桜桃生存日記

桜桃が気ままに書きたいことを書く日記。
日常のこと、趣味のこと、思ったこと、など。

カタツムリに異変

2024-06-02 | カタツムリLife

寝る前にカタツムリの様子を見た。

1匹、殻が硬くなって軽い。身の部分はほんの少し出ていて潤っている。

つつくと身が動いたりと反応はあるが、何度つついても触角が出てこない。

水をかけると、ぷくぷくと呼吸をする。

でも触角は出てこないし、胴体も出てこない。

危篤状態なのかもしれないと覚悟した。

卵を産んだカタツムリは、死ぬという話もある。

膜を張ってる状態だったら、寝ているのか乾燥しているのかと思うが。

 

もう1匹のカタツムリの触角でつついてみた。

「起きろよ。死ぬなよ」と。

寝床に入ってから、明日死んでいたらどうしようと考えた。


カタツムリが自ら冬眠から目覚める\(^▽^)/

2024-04-16 | カタツムリLife

4月だし暖かくなってきたし、カタツムリをそろそろ起こした方がいいかな、

と思いつつも、葉っぱ拾いに行っていないな、あげられる野菜も限られるなと思い、

今日も起こさなかったんです。

廊下→涼しい部屋に容器を移動させていましたが、

今日階段の2段目に容器を移動。

そしたら暖かさを感じたのか、カタツムリ2匹が起きた!\(^▽^)/

私は気付いていなくて、セラさんが教えてくれた。

え~!!起こさなくても自然に起きるのね~w(*゚o゚*)w

それにしても、生還してくれてよかったよ。

11月26日以来の再会ですなo(*^▽^*)o~♪

 

 

 

3月くらいからろくに水をあげていなかったので、

容器の中はバリッバリに乾燥していた(・_・;

枯れ葉も、底に敷いていたキッチンペーパーも、

乾燥しすぎてビリビリ剥がさないとならなかった。

よくこんな過酷な環境で生きていたよなあ(≧o≦)ノ 

 

容器を洗って、中に入れていた石や土管も洗った。

キャベツの外葉2枚を入れた。

エサとしてだけでなく、葉っぱの代わりにもなる。

 

ちなみに卵は土管にくっついていたけど、

乾燥していた。

卵が孵って赤ちゃんが生まれていたとしても、

冬眠中は厳しいだろうな。


カタツムリの卵

2023-11-09 | カタツムリLife

カタツムリの飼育ケースを掃除した。

そしたら、土管のオブジェの中にカタツムリの卵が・・・Σ(д゚|||ノ)ノ

 

昔、小さいカタツムリが産卵をして、

とびっこくらいの大きさの卵を見たことあるけど、

こちらはますこくらいの大きさの卵。

カタツムリもやることやってるのね~( >ω<)ヾ('∀`♡)

そもそも冬眠させようと思っていたし、寒い環境で孵化するのかな?

多分この卵のうちどれかは死ぬかもしれない。

生まれても、生きていくのは酷かもしれない。

季節の良い時に産卵していたとしても、

卵が孵化したら育てるのが大変だ。

 

とりあえず卵は、土管のオブジェの中にくっついたままにしておいた。

カタツムリが入れないような配置にして、石で塞いでおいた。

卵の運命は・・・来春やなヾ(・◇・)ノ


カタツムリの近況

2023-10-09 | カタツムリLife

1匹はレタスをあげたら食べた。

もう1匹は飼育ケースの蓋の内側で動かなかったが、

いきなり目覚めた(^▽^)/

2匹ともレタスを食べたので、今朝レタスを補充。

さらに夜はにんじんも補充。

 

前拾った軽石を飼育ケースの中に入れる。

寒いのか2匹ピッタリと寄り添う(* ̄-(-*)ゝ

飼育ケースの蓋にくっついているカタツムリに

もう1匹が寄っていっているだけかもしれないが。


カタツムリが両方とも起きた\(^▽^)/

2023-10-04 | カタツムリLife

寝る前は暖かかったのだが、起きたらひんやりとした空気で肌寒かった。

明日は風が強いらしい。

トイレ掃除と洗濯をした。大学時代から使っているひざかけを洗った。

 

雨は降らなかったが曇っていて、部屋が暗い。

夕方から電気をつけた。

 

カタツムリは2匹のうち1匹だけ起きていて、

もう1匹は白い膜を張ったまま動かないので、死を覚悟した。

飼育ケースに水を少々入れてみた。

 

ネットで調べたら、白い膜が張っているのは乾燥しているからで、

もっと水で湿らすべきだったり、

あと温度が上がってこないとカタツムリは起きないとか。

水を入れたのだから、あとはカタツムリが温度に順応するしかない。

でも、大きいカタツムリは老化が進んでいる場合がある。

温度や湿度の変化に順応できなくて亡くなったのかも、と思っていたら、

殻から胴が少し出てきていた。

←右下の触角が出てない方です。

うお!起きた!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!

徐々に触角も出てきた。よかった~(〃´o`)=3

 

2匹とも目覚めてよかった。

嬉しくてたまらない\(^▽^)/

でも11月の下旬頃には冬眠すると思うので、

起きているのも少しの期間ですが。

 

卵の殻を入れ替えたら、

早速2匹とも卵の殻の内側に移動していた。

卵の殻を2個入れて置いてよかった~。

1個ずつ独り占めできる方がいいよね。

 

先に目覚めたカタツムリはカボチャを食べて、

オレンジのうんちをしています。

後に目覚めたカタツムリは卵の殻以外は食べていなくて、

ゆっくり休んでいます。

体力がなさそうで心配。


カタツムリの近況

2023-05-10 | カタツムリLife

ここ数日朝晩冷えるが、今日の日中は暑かった。

午後4時近くが一番暑くて、薄い七分袖で過ごせたよ。

気温の変化に順応するのが大変。

 

今いるカタツムリは、大きいカタツムリの「にょび」と「にょめ」。

小さいカタツムリの「にょん」。

大きめのカタツムリの「にょりん」は行方知れず ミ(ノ^^)ノ

 

「にょび」と「にょめ」は気温が低い日や乾燥している日は

膜を張って眠っていたり、動かなかったりする。

ここ最近は起きていて、触角を伸ばしながら主に春キャベツを食べている。

卵の殻の内側もこそげとって食べていたし、

きゅうりの先端の実もほとんど残さず平らげていてビックリ!

綺麗に食べるのね~(*゚▽゚*)

 

でもその分うんちが大きい。とぐろを巻いて、ころんとしている。

飼育ケースを綺麗にしたのに、すぐに排便する奴らである(^へ^;)

 

小さいカタツムリの「にょん」は大体容器の底の方にいて、

ひっそりと生きている。

エサは葉っぱと春キャベツをほんの少し食べるくらいで、

きゅうりの先端や卵の殻は食べたかどうかわからない。

うんちはゴマよりも小さい大きさで、点在している。


偶然の3ショット

2023-04-11 | カタツムリLife

飼育ケースの様子を見たら、

「にょめ」と「にょび」の胴体と触角が伸びていて、

さらに「にょりん」が小さい容器から脱走して、

飼育ケースの持ち手に乗っかっていた。

これはシャッターチャンスと思い、パシャリ!

偶然が生み出した3ショット(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)

緑の持ち手の上にいるのが「にょりん」。

真ん中の葉っぱの上にいるのが「にょび」。

天井で白い胴体が伸びてるのが「にょめ」。

 

ちなみに小さいカタツムリの「にょん」は、容器の底の方にいました。

「にょりん」と一緒に脱走してなくてよかったよ(´▽`) ホッ


大きめのカタツムリ2匹が仲間入り(*^∇゚)(゚∇^*)

2023-04-10 | カタツムリLife

昨日の夕方、近所の公園に立ち寄ったら、

大きめのカタツムリを2匹見つけた。

殻が乾燥して割れていたり、薄い膜を張っていたが、

多分起きるだろうと思い、拾った葉っぱと共に家に連れて帰った。

葉っぱを洗い、カタツムリも水でサッと洗った。

カットルボーンもあげた。

 

すると、まず片方は目を覚まして動き出した ミ(ノ^^)ノ

もう片方は殻から胴体が出てこない。

うーん。死んでいるのだろうか(。_。)

「にょりん」の時でも時間がかかったし、

放置してみる。

それにしても、どちらも「にょりん」より二倍くらい大きい。

 

「にょりん」と、小さいカタツムリの「にょん」を

小さい容器に移し替えた(写真は今日撮影)。

大きめのカタツムリ2匹は飼育ケースの中。

 

 

お風呂に入る前に飼育ケースを確認したら、

大きめのカタツムリのもう片方の胴体が殻から出てきていた!∑o(*'o'*)o

小声で声を掛けてみる。

「怖くないよ~。大丈夫だよ~」って(*^^*)ゞ

 

そしてお風呂から上がったら、大きめのカタツムリのもう片方が

完全に起きていた\(^▽^)/

よかった~。

なんかまだ寒いからなのか、どのカタツムリもあんまり動きません。

 

ちなみに先に起きた大きめのカタツムリを「にょめ」(写真は今日撮影)。

 

次に起きた大きめのカタツムリを「にょび」と呼ぼうかな。

殻が割れているのだ(写真は今日撮影)。


にんじんの皮と「にょりん」/小さいカタツムリは「にょん」

2023-04-06 | カタツムリLife

5日深夜(日付変わって6日)の「にょりん」。

にんじんの皮に乗って、にんじんの皮に残っているにんじんを食べている図。

かわいい!(* ̄∇ ̄*)

夜にレタスをあげたら、レタスもムシャムシャ食べてました ミ(ノ^^)ノ

春キャベツも食べてほしいなあ・・・(;´▽`

 

小さいカタツムリは「にょりん」と比べると存在感がない(笑)。

飼育ケースを掃除した時、ケースの底に敷いていたキッチンペーパーに

くっついていた。

もしくっついているのを確認しないでキッチンペーパーを捨てていたら、

この小さいカタツムリとはお別れだったと思う((o( ;ω; )o))

そう思うと、確認してから捨ててよかったよ~(〃´o`)=3

うお~。気を付けよう。

 

っていうか、小さいカタツムリの名前を付けるか。

以前小さいカタツムリが3匹いた時、

「にょん」「にょび」「にょめ」と名付けたうちの

どれかだと思うんだけど・・・。

「にょりん」と生き残ったってことで、「にょん」にするか(σ´∀`)σ


カタツムリが冬眠から目覚める\(^▽^)/

2023-03-28 | カタツムリLife

今日は晴れて昨日より暖かいので、

カタツムリを冬眠から目覚めさせることにした。

 

枯れ葉や敷いていたキッチンペーパーを取り除き、

飼育ケースやオブジェを洗い、新しいキッチンペーパーを敷き、

先日摘んできた葉っぱを入れる。

1階より2階の方が日当たりもよく室温が高めなので、

2階に飼育ケースを置いた。

 

カタツムリを育てていたら毎年のことだが、

本当に冬眠から目覚めるのか、死んでいるんじゃないかと

不安になる(・_・;

厚い膜が張ってあるし、乾燥しきってるんじゃないかと。

 

カタツムリを冬眠から目覚めさせる方法を検索したり、

カタツムリの飼育ブログ

https://aiaicamera.seesaa.net/article/200672151.html

を拝見したりして、

もう少し水をあげたほうがいいのかと思ったので、

飼育ケースを見たら、小さいカタツムリは起きていました!∑o(*'o'*)o

おお~!よかった~。久しぶり!おはよう!!

チンゲン菜の葉をあげてみた。

 

 

問題は大きい「にょりん」の方。

水を含ませたことで殻が潤った気はするが・・・。

あ、胴体が出てきてる!∑o(*'o'*)o「にょりん」と連呼してみた。

春キャベツをちぎったのをあげてみた。

野菜の匂いでもっと目覚めさせたい。

 

すると、触角が出てきた~!!(o^∇^o)ノ

やった~!「にょりん」も起きた~。

久しぶり!おはよう!!目覚めてよかった~。

 

冬眠から目覚めさせようとして、小さいカタツムリで1時間くらい。

大きいカタツムリで1時間半くらいかかりました。

それにしても4匹いたはずが、小さいカタツムリ2匹は行方知れず・・・。

残念だけど、また6月くらいになったら

別のカタツムリがお風呂場の窓から入ってくるでしょう。


冬が来た

2022-12-01 | カタツムリLife

by 川村結花

 

寝る前に川上弘美の『パスタマシーンの幽霊』を読んだ。

ああ、この小説も捨てられないな(*´д`)=3

それくらい心に響くし、スッと心に入ってくるのだ。

 

今日は寝すぎた(≧o≦)ノ

起きたら寒かった。今日から寒くなるっていうのは本当だった!

 

政府から「冬の節電要請」ということで、

節電についてテレビでやっていた。

充電式の湯たんぽは便利だなって思った。

15分充電したら、6~8時間使える湯たんぽ。

あんかは家にあるのだが、セラさんが使っているのだ。

 

カタツムリ達を冬眠させることにした。

「にょりん」は白い膜を張って動かなかったが、

小さいカタツムリは触角が伸びていた ミ(ノ^^)ノ

あとの2匹は見当たらなかった。

 

飼育ケースのフタに「にょりん」がくっついているので、

ケースの方を洗って、キッチンペーパーを敷いて、

枯れ葉で埋め尽くした。

フタをして、布でケースを包んで、

段ボール製の入れ物にケースをはめこんだ。

これで、1ヵ月に1回水で湿らす程度でいい。

また春に会いましょう(*゚▽゚)ノ


赤ちゃんカタツムリが亡くなる

2022-11-10 | カタツムリLife

作らないであろうレシピを再び断捨離した。

生理前は判断力が鈍るのだけど、冷静にもなれる。

 

飼育ケースを掃除したら、赤ちゃんカタツムリが亡くなっていた(>_<。)

見かけないな、と思っていたが。まさかである。

殻が粉々になっていたのだ。

乾燥したのかもしれないけど、こんな粉々になるとは・・・。

悲しいし、ショックである。ごめんね(o*。_。)o

「にょりん」と小さいカタツムリの2匹しか見当たらなかった。

あとの2匹はどこへ行ったのか。


FIVE KEYS再び

2022-10-05 | カタツムリLife
カタツムリの飼育ケースを掃除したら、5匹の姿を確認しました∠(*^ー^*)o
前掃除した時は3匹しか確認できなかったんだけど、どっかに隠れてたのね。
よかった(´▽`) ホッ
なんか、2:2:1に分かれてた。
やっぱり5匹だと1匹余るんだよなあ・・・。かわいそうだけど。
葉っぱを嚙んだ跡がありました。
カタツムリは野菜だけでなく、葉っぱも食べます。

今日もお風呂でストレッチ。
お風呂から上がって、先日買ったリラックスズボンを穿いてみた。
履き心地いいし、紐でウエストを調節できるし、ポケット付き。
気に入りました(*^▽^)b このズボンを穿いて寝ます♪
長ズボンよりもちょっと丈が短めなので、春・秋・夏の涼しい日に穿く用。
冬だと寒くて穿けない(苦笑)。

それにしても今晩は冷える((゚Д゚;))ガタガタ
長袖を2枚重ね着しても寒い。
掛け布団で寝ました。

カタツムリマジック

2022-09-16 | カタツムリLife
カタツムリは、レタスだけでなくつるむらさきの葉も食べてくれていてよかった。
今日はさらににんじんもあげたら、小さいカタツムリがにんじんを食べていました。
「にょりん」と小さいカタツムリ1匹の計2匹しかいなくて、
あとの3匹は飼育ケースのどこを探してもいませんでした(-_\)(/_-)
蓋の隙間から逃げてしまったのだろうか・・・。

夜中に飼育ケースを見てみると、
「にょりん」と小さいカタツムリ3匹の計4匹がいるのを確認!(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
昨日から行方不明だった2匹はどこから現れたのだろう!?
マジでカタツムリマジックである(σ´∀`)σ



カタツムリ、夏眠ならぬ冬眠から目覚める\(^▽^)/

2022-09-15 | カタツムリLife
冷蔵庫の野菜室で眠っていたカタツムリ達を起こすため、
野菜室から飼育ケースを出した。
「にょりん」だけ白い膜が張ってあったが、
他の小さいカタツムリ4匹は殻のままである。
乾燥しちゃってるので、ひょっとしたら亡くなっているかもしれないm(。_。;))m

まず、カタツムリ達を避難させ、干からびた葉っぱやキッチンペーパーを捨て、
飼育ケースと蓋を洗い、キッチンペーパーで拭いて、
そのキッチンペーパーを飼育ケースの中に敷く。
カタツムリ達を飼育ケースに戻し、洗って水滴のついているレタスと
カットルボーンを入れる。
そして飼育ケースを廊下に置いた。

2回目に様子を見に行った時に、「にょりん」が胴と触角を出していて、
ムシャムシャレタスを食べていた(゚ロ゚屮)屮ぉお!!


あと、オブジェにいた小さいカタツムリも、触角を出していました☆


ちなみにオブジェはヒビ割れて、パックリいってますΣ(´Д`;)
カタツムリ達がかじったのでしょう(^_^;

つるむらさきの大きな葉を2枚容器の中に入れました。
すると、赤ちゃんカタツムリがつるむらさきの葉にくっついていました☆


3匹は冬眠から目覚めたのを確認しましたが、
小さいカタツムリ2匹が見当たらない。
お昼に飼育ケースを掃除した時は居たんですけど、
いったいどこへ・・・(-_\)(/_-)