朔のつれづれ

つれづれに書き散らしております。

ふかふかづくり。

2007-11-18 00:47:34 | Weblog
先月は、排卵チェッカーも買って(もちろん基礎体温は半年前から付けてる。)
万全だったんだけど、きっちり予定通りのブルーデーお出ましでガッカリ。。
ちょっと気持ちが悪かったりして、「もしかして、とうとう来たか!?」
と期待してたのにぃ。

これからの季節は、下半身の冷えが大敵だということで、もともと凄まじく冷え性のワタシはせっせと対策に奔走しました。

まずは腹巻き。
楽天で、好評の「シルク腹巻き」を購入。
これが薄手で通気性も良く、温かくてイイ。
寝る時も気にせず着用したままでOKです。
カイロ入れポケットが付いてるので、今日早速カイロも購入。
下腹部がジンワリ温まって、生理痛が和らぎます。
お腹温めると、足も冷えないから不思議だわー。
ヨガ中も、こっそり貼ってます(笑)

ネットで不妊について色々見てたら、マカとルイボスティーがいいらしいというのがわかり、マカのサプリとルイボスティーを購入。
「飲み始めて一ヶ月で授かりました!!」という声が多数掲載されており、ホントかよ、と思いつつ思わず買ってしまいました(笑)

着床しやすいふかふかの子宮内膜を作るのにいいんだってさ。
体の冷えをとるのも同じ理由。

やっぱ、エアロが負担かかりすぎなのかなぁと思いつつ、でも運動不足も不妊の原因だっていうしねぇ。
ただ、やっぱハイキックとかしちゃマズイかしら(汗)
線引きがわからん・・・。
でもやっぱり仕事でやるのと、ただの会員になって受ける側で加減してやるのとでは違うからなぁ・・・。
エアロの仕事はなくすべきか。

メンバーさんからは「一生懸命になってるうちは出来んよ」って言われますが。

今月も排卵チェッカーを懲りずに買ったので(高いのに 涙)
お茶とサプリの効果を期待します。




力仕事

2007-11-07 17:23:25 | Weblog
介護は体力勝負、そして力仕事!これ本当です。

昨日もお義母さんの様子見に病院にいきました。
病室のベッドで寝ていたお義母さんは、私が着いてすぐ、「起き上がって車椅子に座りたい」と言いました。(言葉が話せないので、様子や指差しなどで判断するしかないのですが)
いつもは、車椅子⇔ベッドに移動する時は病院内のヘルパーさんを呼んでやってもらいます。
ちなみに、今いる病院はリハビリテーション病院なのですが、看護士さんの他にパートみたいなヘルパーさんがとても充実していて沢山みえるので安心です。
今日は、ちょっと私一人でやってみようかなと思い、挑戦してみることに。

まず、ベッドの転落防止パイプ柵を外して、上体を起こしてあげます。
ベッドの高さが、こっちからは一番力の入りづらい高さなのでこれだけでもかなり大変。でも、大変なのはここからです。

次に、右端に腰掛けさせるために体を90度右に回転。足を下ろします。
しかし、右足が麻痺しているので、自分で曲げることも出来ないため、引っかかっちゃったりして、たった4分の一回転だけでも一苦労。
四苦八苦してようやく腰掛け完了。

車椅子を近くに寄せてスタンバイ。
この間も、体が後ろや麻痺している右側に倒れていってしまうので支えてないといけません。

リハビリの頑張りの成果で、動く左足で多少踏ん張っていることが出来るので、
左の腋の下から腕を入れて体を持ち上げて立たせて、左足を軸にそのまま車椅子に移ってもらう・・・・のですが。

20キロも体重が減ってほっそりした体でも、とてつもなく重い。
力のかけ方が分からないというのと、力が全く入ってない肉体の意外なほどの重さで、なかなか持ち上がりません。

やっとお尻が浮いたのはいいんですが、ふらっふらで(汗)
持ち上げたからにはなんとしてでも座らせないと、そのまま床にでも倒れたらエライ事ですから。
根性でなんとか成功。

逆にベッドに寝かせる時は、右端に座らせた後、力尽きて一緒にベッドにそのままつんのめって倒れました(涙)
お義母さん、辛かったろうな。ごめんね~

ヘルパーさんがやってるのみると、ヒョイっといとも簡単にやっちゃうのよね。
コツがあるんだろうなぁ。そりゃ有資格の人だもんな。当たり前か。

危うくぎっくり腰になりかけました。