令和元年10月度 VCF定例会議 議事録
開催日:令和元年10月10日(木) 19時00分~20時55分
場 所:藤枝市文化センター ぴゅあ会議室
出席者:青嶋・青島・石澤・井上・入山・大石・岡田・柿沼・高木・萩原・村松・吉田(富)
吉田(令)・吉野(14人)/[オブザーバー]川根本町・小川様、焼津市・松村様、高洲・田村様/
[社協]鈴木主事
司会進行:吉野副会長
1.前月度までの事業等の活動報告
★新しく賛助会員1人を迎えました。
渡辺元嗣(モトシ)様・瀬戸谷在住。
①9月14日(土) 第55回藤枝市障害者スポーツ大会 社会福祉法人藤枝すみれ会への運営支援(原理事)、勤労者会館。
[参加者] 団体227人、ボランティア57人(含VCF)、スタッフ39人、来賓11人、計334人
今回は静清高校(小林先生)から、生徒ボランティア24人の参加支援があった。
[VCF] 青嶋・青島・井上・萩原・村松・山中・吉野(7人)
②9月24日(火) 藤枝市市民活動団体支援課に「団体情報調査票」を提出、井上。
③9月28日(土) & 9月29日(日) 藤枝市宿泊型避難生活体験訓練(主会場・岡部小)。
1.9月28日(土): 【資料①】
[内容] 1.オリエンテーション(15時~)
2.熊本地震の避難所運営の現状(熊本県益城町の報告)
3.避難生活支援最新資機材の操作訓練(AIシャワー、トイレカー、太陽光システム、特設公衆電話、スポットクーラー)
4.避難所開設、運営訓練(避難所の立ち上げ訓練、避難所レイアウト検証、段ボールベッド設置、仮設トイレの設置訓練)
5.就寝(21時頃)
[VCF] 青島・石澤・井上・入山・大石・小花・萩原・宮地・村松・吉野(10人)
2.9月29日(日)
[内容]
1.起床(6時30分~)、2.避難所閉鎖訓練
3.訓練全体の振り返り(先進的な避難生活計画書の見直し)
避難所運営本部におけるボランティア班の役割としてVCFから、「ボランティアニ
ーズの発掘と受付け、ボランティアセンターとの連携、ボランティアの受入れと取次
ぎ」の3点を追加提案した。
4.宿泊型避難生活体験訓練終了(9時30分)
[その他] 当日使用した段ボールベッド2セットを市から提供を受けた(後述)。
[VCF] 青島・石澤・井上・入山・大石・小花・萩原・宮地・村松・吉田(令)(10人)
④9月28日(土) 藤枝市福祉政策課、社協主催 藤枝市健康福祉大会、生涯学習センター
1.式典で当VCFは、平成13年から現在まで「防災への取り組み、災害支援に尽力」したとし
て、「健康福祉大会会長表彰」の栄に浴しました。日頃からの各位のご協力に敬意を表します。
2.記念講演:落語家・林家木久蔵氏「木久蔵流 笑いと健康」
⑤9月28日(土) 御前崎市災害支援ネットワーク主催「女性のための防災・減災リーダー養成講座」、御前崎市佐倉公民館 吉田(富)(1人)
⑥9月30日(月) 防災講演会 男女共同参画センターあざれあ
1.京大教授・鎌田浩毅氏「富士山噴火と南海トラフ」 【資料③】
・南海トラフ地震は、過去の発生の歴史から2035年±5年に発生すると予測される。
・地震データーから必ず発生し、そのリスクは東日本大震災の10倍と推定される。
・南海トラフ沿いでは、東南海地震→東海地震→南海地震の順で発生すると考えられる。
2.弁護士・永野 海氏「東日本大震災に学ぶ 静岡の災害への備え」
・どうすれば命を守れるか、一歩進んだ科学的根拠で判断しよう。
・ハザードマップと心中しないで、自分の頭で考えよう。
3.石澤・井上・柿沼・中島・宮地・村松・吉田(富)・吉野(8人)
⑦9月30日(月) 発電機点検 長谷部(1人)
⑧10月2日(水) 市から提供を受けた段ボールベッド2セットを、きすみれの倉庫に搬入保管した。井上・萩原・宮地(3人)
⑨10月6日(日) 災害ボランティアコーディネーターステップアップ講座(藤の瀬会館)
[内容] 【資料④】
1.講演会 ・昨年の西日本豪雨後の呉市の現状報告(呉市社協・近藤吉輝氏)
・「足湯ボランティア」を通じて、被災者に寄り添ってニーズの本音を聴き出す
(松山文紀氏)
2.実技 ・しずおか茶の国会議メンバーを足湯講師として招き、どのように被災者に声掛け
してニーズを拾ったかについて、意見交換を通じてして学んだ。
[VCF] 青島・石澤・佐藤(滋)・萩原・松浦(孝)・吉田(富)・吉田(令)・吉野(8人)
2.今後の事業等の活動予定
①10月17日(木) 青島北地区交流センターHUG訓練の事前打合せ。石澤・井上(2人)
②10月19日(土) 高洲自治会HUG 高洲交流センター、 8時30分~11時
自治会長、防災指導員等対象、6G。
石澤・入山・大石・中島・村松・吉田(富)(6人) ★別途、参加協力者を募集します。
③10月24日(木) 藤枝市地域防災指導員講習会・上級イメージTEN、19時~ 市役所。
当日4項で、事前の勉強会を実施した(大石・村松)。
青嶋・青島・石澤・入山・大石・柿沼・佐藤(滋)・萩原・宮地・村松・吉田(富)・吉田(令)
吉野(13人)」
④10月26日(土) 青島北地区交流センターHUG訓練実践支援、18時30分~。
(前回8月24日(土) 同交流センターでHUG訓練に向けた事前研修会を実施済み)
1.HUG(事前説明、作戦タイム、実践)→2.振り返り、G発表、質疑 →3.講評
青嶋・石澤・井上・大石・佐藤(滋)・鈴木(伸)・高木・萩原・村松・吉田(令)(10人)
⑤10月26日(土) 静岡市社協「災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座」[時間]9時15分~16時
[場所]静岡市中央福祉センター3F(静岡市城内町1-1)
[内容]オリエンテーション →静岡市災害ボランティア本部等立上げ支援マニュアル
→静岡市災害ボランティア本部運営マニュアルについて
→災害ボランティアと災害ボランティアコーディネーターとの違いについて
→災害ボランティアコーディネーターの実務と情報を考える →共有・まとめ
[連絡先・申込み] 吉田(富)or NPO法人Knot 笠原英男様090-4447-5946 [参加費]500円。
⑥焼津市市民協働課主催 市民活動支援・実践講座
[申込み]:626-1178、1,000円、 [場所]:焼津市市民活動交流センター くるさ~
・11月2日(土) 10時~12時、ソーシャルメディアを知ろう
・11月16日(土)10時~12時、巻き込み方と伝え方
・11月28日(木)19時~21時、情報の提供&発信
⑦11月4日(月) 県弁護士会主催防災講演会「東日本大震災・大川小学校から静岡へ 命のバトン」
[場所] もくせい会館(静岡市葵区鷹匠3-6-1)13時30分~16時
[申込み] 不要、[参加費] 無料
⑧11月22日(金) 藤枝市精神保健福祉講座、生涯学習センター 14時~16時
菅原小夜子氏による講演「生きづらさを抱える人たちへのかかわりについて」
⑨11月30日(土)&12月1日(日) 静岡西豊田学区地域支え合い主催「宿泊防災訓練」
[場所] 静岡市立豊田中学校体育館、駿河区豊田1-3-1
[連絡先] 静岡市社会福祉協議会054-280-6150、
参加無料、見学・視察可、部分参加可です。
⑩12月7日(土)市民協働フォーラム、生涯学習センター 9時45分~15時、 【資料⑦】
3.社会福祉協議会からの報告
①10月6日(日)開催、災害ボランティアコーディネーターステップアップ講座の報告
②今後防災倉庫を増設する場合の設置場所と必要な資機材について、背景の説明があった。
・設置場所について→きすみれ・亀寿の郷、第2開寿園に続く適正候補地を検討する。
・必要な資機材について→VCFに提案要請を受け、15日(火)までに青島さんと萩原さんから
社協に提案回答して頂く。
③「災害ボランティアセンター運営マニュアル」の勉強会については、次月以降に実施する。
4.10月度の勉強会
①自主防災組織災害対応訓練「イメージTEN」の事前勉強会(大石さん、村松さん)
5.11月度の勉強会の内容等、その他連絡事項
①「災害ボランティアセンター運営マニュアル」の勉強会(再掲、社協)
運営マニュアルの冊子を持参して下さい。
②通常のHUGカードの世帯単位のイベント内容の紹介
センターにおいて、被災者に添った適切かつ迅速な対応配置を学ぶ(村松副会長)
③HUGの他のバージョン(風水害編、負傷者編、災害時要配慮者編、…)の紹介(宮地副会長)
④赤十字社の包装食袋を使用する炊き出し紹介(入山さん)
⑤次回定例会議 11月14日(木) 19時~ 文化センター2階 ぴゅあ会議室
司会進行・宮地副会長 10分前までに集合、欠席する場合は事前連絡にご協力下さい。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます