場所と人にまつわる物語

時間と空間のはざまに浮き沈みする場所の記憶をたどる旅

千住のお化け煙突ー幻影

2018-09-20 12:37:37 | 場所の記憶
          
  それはずっしりとした存在感があった。子供心に恐ろしいものに見えた。お化け煙突と呼ばれた、高さ83メートルもある四本の黒い煙突は、町のどこからも遠望できた。その高さは尋常ではなかった。鉱物的なその煙突のかもしだす風貌は、つねに威圧的であった。
 お化け煙突と呼ばれる、その煙突は、じつは、火力発電所であった。
四本の煙突が、ちょうどひし形に立ち並んでいるために、眺める場所によって、その本数をさまざまに変えた。お化け煙突の名はそこから銘々されたものだと、最近まで思っていたら、本当はそうではないらしい。
お化けの真相は、それらの煙突から立ちのぼる煙が、ときおり出たり、出なかったりで、それが不思議に思えたためにつけられたというのが本当のところであるらしい。
 とはいえ、お化け煙突の銘々の由来は、今や俗説のほうが一般化している。
つねに煙をはかない煙突事情は、じつは、その火力発電所が電力不足の際の、臨時用として位置づけられていたためであった。
 この煙突が建造されたのは、大正15年のことだ。東京電力の前身、東京電灯が足立区千住桜木町の隅田川沿いにつくったものである。
 その煙突は東京名物であった。そのためか、いくつかの映画の舞台背景に使われている。なかでもこの煙突を有名にしたのは、昭和28年に上映された「煙突の見える場所」という映画であった。
 文字通り、煙突が題名になった、五所平之助監督、上原謙、田中絹代という有名俳優が出演したこの映画は、その頃の千住という下町の風景や生活を描いて好評であった。
 地元に住む人間にとって、この映画の舞台が、自分たちの住む町であり、そのロケが住まいの近くの路地裏で行われたことが話題になった。当時、小学生であった私は、やじ馬根性も手伝って撮影現場をのぞきに行ったものである。
映画のなかで、お化け煙突は、川の向こう側に見えていた。ということは、映画の舞台は荒川(放水路)の北側に設定されていたことになる。主人公たちの家の窓からは、広い川がひらけ、その向こうに三本の煙突が望見できた。
 その煙突は明るい空に屹立し、のどかで牧歌的でさえあった。映画のなかで、煙突はその本数を変えて幾度か登場している。
 が、私の記憶にあるお化け煙突は、もっと間近にあった。黒くそそり立つその煙突は、音もなく煙を吐き出し、不気味としか言いようがなかった。夜になると、黒い図体を闇にとかして、光さえ発していたのである。
お化け煙突は、その後も幾つかの映画に登場している。昭和33年には「一粒の麦」「大学の人気者」に、同35年には「女が階段を上がる時」に、同38年には「いつでも夢を」にとつづく。
 ところが、そのお化け煙突が消える時がやってきたのである。昭和39年11月のことである。石炭を燃料とするその火力発電所は採算性から難点があるということで廃止されることになったのだ。ちなみに、佃島の「佃の渡し」が消えたのもこの頃のことだ。
 国のエネルギー政策の転換がそこにはあった。ちょうど日本が高度経済成長を驀進している頃である。
私の記憶によると、それより数年前に、煙突は黒からシルバー色に化粧直ししている。時代の変遷のなかで、お化け煙突もこぎれいになる必要があったのだろうか。以来、煙突の印象がだいぶ変わったように思えたものである。
 が、私には、それはなじめなかった。黒々としたその風貌こそがお化け煙突にふさわしかったからである。
そこにあったものがなくなるという空虚感はたとえようもないものがある。いよいよ煙突が撤去されるその時のことをはっきり覚えている。
 煙突はいっきょにその姿を消さなかった。
それは生殺しのように、少しずつ削りとられ、その高さを失い、やがて、四本とも消えうせていったのである。あとには、そこにだだ広い空地が横たわった。
 煙突が撤去されると、今まで千住という町にあった重しのようなものがなくなり、求心性のない町になった。
それは私が大学を卒業して社会人になった年であった。毎日が忙しく、もはや、そこにあったであろう煙突を思うこともなくなっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする