場所と人にまつわる物語

時間と空間のはざまに浮き沈みする場所の記憶をたどる旅

龍馬遭難の地の記憶ーその2

2022-11-15 19:15:37 | 場所の記憶
不思議な因縁だが、この伊東は、龍馬が暗殺された数日前に、龍馬を訪ね(伊東は龍馬の隠れ家を知っていたのである)新撰組が狙っているので身辺を警戒するように忠告している。
 その伊東が、龍馬暗殺の三日後、こともあろう、新撰組の手に掛かって惨殺されたのである。その日は奇しくも坂本、中岡の葬儀が行われた日であった。
 葬儀は坂本、中岡、下僕の藤吉等3名の合同葬としてとり行われた。夕刻、近江屋から三つの棺が出て、それらを海援隊や陸援隊士がかつぎ、その後を、土佐、薩摩の藩士が列をなし、葬列は二町ほど続く盛大なものだった。
 葬列を幕吏が襲うかも知れないという情報があり、拳銃を懐に刀の鯉口を切って行く者などがいて、悲壮の感が漲っていたという。
 そして、遺骸は、東山の高台寺の裏山墓地に手厚く葬られたのである。墓標の文字は桂小五郎の揮毫によった。

 いずれにしても、この伊東の証言で、その後、久しく新撰組が疑われることになった。 
 坂本、中岡の出身母体である土佐藩は新撰組に嫌疑をかけて、時の幕閣永井尚志に事件の真相解明を迫っていた。永井は新撰組局長、近藤勇を呼び寄せて、この一件を糾した。が、近藤は関与を否定した。
 実は、永井は以前から将軍慶喜より、大政奉還の立役者である坂本には手をつけぬようにと忠告されていた。永井自身、坂本と面識があった。この件について、下役に伝えようとしていた矢先の龍馬暗殺だった。
 新撰組にかけられていた嫌疑は、翌年の慶応四年の近藤勇の処刑にまでつながるのだが、事実は、新撰組はこの一件にはかかわりがなかったのである。
 実行者の名が具体的にあがったのは幕府崩壊後のことだった。
 これも元新撰組の幹部、大石鍬次郎という者が、自分は事件直後、局長の近藤から、坂本を仕留めたのは、京都見廻組の今井信郎、高橋某らであると耳にしたことがあると証言したのである。 
 この証言をもとに新政府は二人の行方を探索した。 
 すると、今井については、函館の五稜郭で降伏した、旧幕軍の将校のなかにいることが判明した。ただちに再逮捕され、厳しい尋問のすえ真相が明らかになった。
 今井の供述によると、坂本、中岡を殺害したのは、京都見廻組の者たちであり、実行者は、指揮者の佐々木唯三郎はじめ、渡辺吉太郎、桂隼之助、高橋安次郎、土肥仲蔵、桜井大三郎、それに自分の計七名である、と告白した。
 今井の証言によれば、実際に手を下したのは自分ではなく、自分は見張り役をしただけだという。この当時、今井のほかは佐々木をはじめ、すべて鳥羽伏見の戦いで戦死していたのである。今井の供述しか頼るものがなかった。のちに、今井には軽い禁固刑が下されて、この件は一件落着を見たのであった。
 この件に関して、平成六年十月、桂隼之助の子孫の家で新発見があった。家の箪笥から錆び付いた一振りの小刀が出てきたのである。血痕を調べてみた結果、龍馬の血痕と一致した。これで直接龍馬らを襲った刺客のうちの一人が桂であることが確定した。桂は特殊な二刀流の免許皆伝の持ち主で、右手に小太刀を使う名手だった。
 ここで幕末の河原町界隈を幻視してみることにする。 
 一帯は下京に属する町人の多く住む地域で、市内いちばんの繁華な場所であった。これは現在も同じで、四条通りと河原町通りが交差する四条河原町は京都随一の繁華街になっている。
 北に三条通りが東西に、南に四条通りが同じく東西に走り、この間を西から河原町、木屋町、先斗町通りが並行して南北に連なっている。
 これら通りにはそれぞれ特徴があった。
 三条通りには、池田屋をはじめ大小の旅籠が建ち並んでいた。一方、四条通りには道具屋や小間物屋が店舗を並べていた。
 また、河原町通りの西側には土塀をめぐらせた社寺の堂宇が、東側には各藩の藩邸がいかめしく建ち並んでいた。
 通りに沿って商家も点在していたが、四条通りのような賑わいはなく、昼間でもひっそりとしていて、夜になれば実に寂しい通りと化した。近江屋のあった場所もそのようなところで、建物のすぐ裏は誓願寺という寺の境内につながっていた。いざというときには、この寺に逃げ込む梯子が龍馬のために用意されていたといわれている。
 現在、この寺の敷地は往時と比べてずっと狭くなっているが、この界隈、裏寺町と呼ばれるように、幾つもの寺社が建ち並んでいたのである。
 これとは対照的に高瀬川に沿う木屋町通りや先斗町通りはお茶屋や料亭の密集する紅灯の巷だった。今も先斗町通りは京情緒がただよう希少な一角になっている。市中のほとんどの店が、夜の八時頃になると店を閉めるというのに、ここだけは例外だった。
 そのような繁華な場所で幕末、殺傷事件が頻発したのである。文久年間からはじまった血で血を洗う尊王攘夷派の過激浪士たちによる天誅と評するテロ行為の現場になったのも、この界隈であった。また、三条河原では天誅で倒れた人間の生首が晒されたりした。
 龍馬が京に足を踏み入れたのは、血なまぐさい事件が起きていたそんな時だった。その後、ふとしたことから知り合うことになる、のちに龍馬の妻となる、おりょうとはじめて出会ったのもこの場所であった。おりょうの実家(医者)は三条下ル柳馬場にあった。さらに、隠れ家として使っていた酢屋も近江屋も、さらに土佐藩邸もみな河原町界隈にあった。
 このことから、龍馬に馴染みのあった京の町は、河原町界隈というごく限られた場所であったことが知れる。
 時代が変わるなか、古都京都の町のたたずまいも大いに変化した。特に、町の中心部の変貌は急激である。かつての瓦屋根の家はほとんど消えて、今はどこにでもあるようなビルが櫛比している。夜ともなればきらびやかなネオンが瞬く町になる。
 とはいえ、幕末期の歴史的事跡を町の中に探し歩くと、今でも町角や川沿いに当時を記録した石碑を発見する。
 河原町通り沿いの近江屋のあった場所には、現在「坂本龍馬遭難碑」が立っているし、木屋町通り沿いには、中岡慎太郎の寓居跡、また、高瀬川のほとりには土佐藩邸があったことなどが印されている。
 ひっそりと立つそれら碑は、そこが過ぐる日、激動の地であったことを告げていて、あらためて場所の記憶というものに思いをいたすことになるのである。
 
タイトル写真:霊山神社内の坂本龍馬・中岡慎太郎像





龍馬遭難の地の記憶ーその1

2022-11-06 10:45:48 | 場所の記憶
 京都はすでに冬の気配であった。冷たい雨が朝からしとしと降りつけていた。鴨川の川面を吹き抜ける風が橋をわたる人の頬を凍らせた。 
 今しがた、雨装束で四条大橋を渡って行く黒い一団があった。橋の途中まで来ると、何を思ったか、彼らは雨装束を川に投げ捨てた。皆一様に押し黙っているが、そこには鋭い殺気が漂っていた。
 慶応3年11月15日(新暦12月10日)の夜、今の時刻でいえば八時過ぎのことである。四条通りにはまだ、雨中とはいえ人影が多く行き交っていた。
 黒い一団は、橋をわたり終えると、四条通りを進み、河原町通りを北に歩いた。そして、蛸薬師下ルところにある醤油商近江屋の前でぴたりと止まった。
 主立ちと思われる男がなにごとか指図すると、あらかじめ決めてあったのであろう、三つの黒い影が客を装う風にして店の中に押し入った。
 店の中に押し入ると、ひとりが「十津川郷士の者でござる。才谷先生はご在宅か」と、下僕である相撲取り上がりの藤吉に名札を渡し、面会を求めた。 
 藤吉はその名札を受け取り二階に上がり、取り次ぎを済ませたあと、再びふたりの男を先導して階段を上って行った。
 その時である。いきなり一刀が藤吉の背後から振り下ろされたのである。藤吉はもんどりうってその場に昏倒した。すると、二階の部屋の主が、叱りつけるような低い声で、「ほたえな」と叫んだ。それで二階の部屋に人がいることが確認された。
 二人の男が階段を忍び上ってゆく。狭い廊下をすり足で進み、そのうちのひとりが一番奥の部屋の障子をそっと開けた。
 男たちはぬっと部屋に押し入るや否や、「坂本さん」と声をかけた。薄暗い部屋の中には二人の男が火鉢を囲んで話し込んでいた。その声に応えるように、そのうちのひとりが、行灯を手にとって男たちに振り向けた。それで、その人物が坂本であることが知れた。
 賊は部屋の中のどちらが坂本であるかを確かめようとしたのであった。あくまで坂本という人物が目的であることが知れる。
 坂本は初対面のことでもあり、身元を確かめようとしたその時である。「こなくそ」という鋭い怒声を浴びせて、賊のひとりの小太刀が力強く横ざまに払われた。寸分の狂いもない太刀さばきだった。
 「こなくそ」という言葉は、伊予(愛媛)松山地方の方言で「こん畜生」を意味した。のちにこの言葉が下手人探索の中でいろいろ憶測されることになった。しかし、この言葉を聞いたのは瀕死の状態であった中岡であるので、不確かな部分も感じられる。
 不意の闖入であったために部屋にいた二人はたちまち斬り倒された。坂本は前頭部を左から右に深く斬りつけられ、中岡は後頭部を斬りつけられ昏倒した。
 坂本は、いったんは前頭部を斬られたが、身を退けて、床の間に置いてあった太刀を取ろうと、後ろ向きになった。すると今度は後ろから袈裟懸けに二太刀目を浴びた。
 坂本はそれにも屈せず、鞘のまま相手の刀を受け止めようとしたが、三太刀目を浴びた。今度は前額を右から左に、脳漿が飛び出るほどになで斬りにされたのである。坂本は苦痛に満ちた、奇妙な声を発して意識を失った。
 部屋の中はまたもとの静かさにもどっていた。
 坂本と中岡を沈黙させると、刺客のひとりは謡曲を謡いながら去っていった。これは虫の息の中での中岡の証言である。
 賊が去ってからほどなくして、坂本と中岡の二人は意識を取り戻した。坂本は気丈にもよろめきながら行灯を提げ階下の人を呼んだ。が、家の中は静まりかえっていて、応答する者はいなかった。中岡は這いながら隣の家の屋根に逃げのびた。このあと坂本は絶命。中岡は深手ながら意識はあったが、二日後に命を落とした。
 表通りをお陰まいりの群衆が「ええじゃないか」を唱えながら通り過ぎて行った。刺客たちの黒い影はその渦にまぎれて消えていった。大政が奉還されてから一カ月余りたった後の出来事だった。
 こうして維新の立役者があっけなくこの世を去ったのである。坂本龍馬33歳、中岡慎太郎31歳。皮肉なことに龍馬はこの日が誕生日であった。
 二人の暗殺はさまざまな憶測を呼んだ。
 河原町の隠れ家に龍馬がいることをどうして刺客が知り得たのか、という疑問が取り沙汰された。内情を知る者の密通があったのではないか、とも噂された。
 当時、龍馬は、市内に幾つかの隠れ家ともいうべき場所を確保していた。いずれも市中のど真ん中にあり、古巣の土佐藩邸にも近かった。時と場合に応じて龍馬は隠れ家を転々としていた。それだけ警戒をしていたのである。近江屋に移るまでは、三条下ル一筋目東入ル、材木商酢屋嘉兵衛宅に寄寓していた。が、そこも幕吏の手が伸びて危険だというので、近江屋に身を隠していた。
 殺害されたその日は風邪気味で、近江屋の裏庭にある土蔵の一室で休んでいた。が、龍馬は土蔵の部屋は窮屈で嫌だといって、母屋の二階の八畳間に移り、真綿の綿入れを重ね着て、火鉢で暖をとっていた。
 そんな中、幾人もの来客があった。中岡慎太郎もそのひとりだった。彼が龍馬とともに刺客の手にかかったのは偶然のことだろう。刺客はあくまで龍馬が狙いだった。中岡はそれに巻き込まれたのである。
 疾風のごとく通りすぎていった暗殺団。彼らの正体は、その後、容易には知れなかった。
 現場には黒鞘の刀が一本と二足の下駄が残されていた。下駄には焼印が入っていた。一つは下河原町にある料理屋のもので、もうひとつは祇園にある中村屋のものだった。二つとも、日頃土佐藩の者がよく出入りする店だった。
 それにしてもこの事件には偽装工作とも思える遺留品が多い。これほどまでに目くらませの必要があった龍馬暗殺だったのだろうか。それが気になる。
 黒鞘の刀については、龍馬暗殺直後、現場に駆けつけた元新撰組の幹部、伊東甲子太郎という者が、それは新撰組の原田左之助所有のものだと証言した。原田の出身は伊予松山藩で、刺客のひとりが、「こなくそ」と松山方言を使ったということで強く疑われた。 続く
タイトル写真:京都霊山護国神社内 坂本龍馬・中岡慎太郎の墓