場所と人にまつわる物語

時間と空間のはざまに浮き沈みする場所の記憶をたどる旅

啄木ゆかりの地、盛岡

2019-05-18 11:48:08 | 場所の記憶
 盛岡はかつての城下町である。それを物語るように、町の中心地にある盛岡城のあたりには、旧城下町を思わせる古い街並みが残されている。
 市中を南北に流れる北上川と、雫下川と中津川とがそれに流れこむ、まさに水の都とであり、緑の多い杜の都でもある。
 やや冷たさを感じる駅を降り立ち、駅前から東に延びる広い通りを歩くと、すぐに開運橋という名の大きな鉄橋が見えてくる。橋の下を流れるのは北上川。瀬音を立てて勢いよく眼下を流れ下る。
 さらに行くとやがて前方に深い緑の森があらわれ、そこが盛岡城址であることが知れる。城壁を巡り北側の入口から城内へ。
 ちょうど桜の季節であったので、桜がかしこに眺められる。三の丸、二の丸、本丸と上り詰める。二の丸と本丸の間に空壕があった。かつては水をたたえていた内濠であろう。台座だけの銅像があったり、全体にがらんとした印象があるのは、城の建物があまり残っていないためだろうか。御多分におもれず、この城も明治のはじめ発令された「廃城令」によって破壊されたのである。
 本丸跡に立って盛岡市街を見渡して見た。北西方面に霞にかすんだ岩手山が見える。東側、眼下に流れるのは中津川である。
 ふとここで石川啄木が詠んだ「不来方( こずかた )のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」を思い出した。この歌を刻んだ歌碑が城内にあることを知り、そこを訪ねて見る。碑はちょうど城の西北隅にあり、その奧に岩手山が望めるという場所であった。啄木の青春の気概を詠んだこの歌に、啄木の当時の心を想像して見たりする。
 そういえば、町の商店街の一角に啄木の少年時代の姿を模した銅像が立っていた。啄木がこの道を、こんな姿で、当時の盛岡高等中学校に通っていたのかと思えば、感慨しきりである。
 ところで、この盛岡城(不来方城)、かつてこの地方を治めた南部氏の居城であった。白い花崗岩の石垣が組まれているという珍しい城で、東北三名城のひとつに数えられている。
 もう20年近く前のことになるが、ある冬の季節にこの町を訪ねたことがあった。その時の印象は、町全体が雪に覆われ、寒々とした外観でしかなかったが、清冽に流れる北上川が、いかにも北国を思わせ、みちのくの遠い地にやって来たな、という思いがしきりだった。
 その時は、町中をどう歩き回ったのか、今や定かではないが、とある道をさまよっている時に、偶然にも、啄木が新婚時代にたったひと月だけ住まったという旧宅に出くわした。
 小体な木造平屋の建物で、「石川啄木」の表札が掲げられてあって、いまも啄木家族が居住しているような錯覚にとらわれたものである。当時の生活ぶりは啄木の『我が四畳半』に書かれている。聞けば、現在は内部の見物もできるという。

北上展勝地の花の雲

2019-05-04 13:35:55 | 場所の記憶
 北上駅に近づくと左手に雪を冠した山塊が見えてくる。先ほどから霞んで見えていた山並みである。多分、栗駒山塊だろうと比定する。
 やがて、車内アナウンスが北上駅到着を告げる。この時期の桜を求めての観光客が多いらしく、列車を降りる乗客がぞろぞろと車内を移動している。私もその一人として列車を降りる。
 北上駅は新幹線の駅らしくまだ新しい駅舎で、特になんと言うこともない駅であった。
 この地の桜は、「みちのく三大桜の名所」とされ、北上展勝地の名で知られるところである。北上川の河岸、およそ2キロにわたって、1万本のソメイヨシノが連なっている。
 観光ポスターや写真で見たことのある展勝地と、実際訪れてみた現地の景観にどれほどの違いがあるのか、あるいは、見た通りの眺めなのかと言うことが気になった。
 駅からしばらく歩くと、北上川にかかる珊瑚橋に出る。白色の鉄橋のような形をした橋だ。橋上からはすでに対岸に桜並木が遠望できる。
 橋を渡り終えると、そこはもう展勝地の只中であった。さっそく
歩きはじめる。土手に沿って、まっすぐに桜のトンネルが連なっている。花色はやや薄めだが、それでも、花の多さが圧倒的で、まさに桜大路である。    
 たくさんの見物客が行き来している。明らかに外国からの観光客と思しき人たちがいる。欧米人、中国人、タイ人とさまざまの顔色がある。
写真を撮りあったり、土手に寝そべり、語り会い、思い思いにくつろいでいる。
 これら桜は、すでに樹齢百年近くになると言い、見るからに老木であることが知れる。老幹は屈曲し、あるものは朽ち果てる寸前であるようにも見える。にも関わらず、依然と花を咲かせていることが痛々しくも、かいがいしい。
 進むほどに、二列になった鯉のぼりが、向こう岸まで連なり、北上川の川面を渡る風の中を泳いでいるのが目撃された。とみれば、観光馬車が桜のトンネルをくぐってこちらに走ってくる。目を転じれば、今しも、渡し船がこちらの岸に向かってゆったりと漕ぎ出して来るのが眺められる。
 桜大路が尽きるあたり、さまざまなこの地方の民家を集めた「みちのく民俗村」があった。また、北上川河畔には「北上夜曲」の歌碑が建っていた。この歌の実際の場所は北上市の南にある水沢であるらしいが、北上という地名にちなんでこの地にに建てられたのだろう。作詞者の筆による歌詞に、作曲者自筆の楽譜が付せられた珍しい碑で、ボタンを押すと曲が流れる仕掛けになっている。
 それにしても良い天気に恵まれたと思う。桜はやはり晴天の下で見るのが何よりである。晴れてこそ、空の蒼さとうすピンク色に染まった花の塊が映えるのである。こののどかな景色とそこに佇む気分が忘れられないで、人々は桜の季節になると、あちらこちら桜を求めてさまよい出るのであろう。