goo blog サービス終了のお知らせ 

NATURAL STYLE

2006年に横浜から北海道へお引越し。
田舎暮しの日々のキロク

プラダン内窓

2024-12-21 | DIY
寒いさむ~い我が家。
寒い要素はたくさんあるけど、やっぱり窓が寒いのがね…
その証拠に夜遮光カーテンをするだけで体感が違うもの。
ペアガラスだけど、サッシでもなく「木製」ですから。
なので寝室やあまり使わない部屋は冬だけ
内側に段ボールのような空気の層のあるビニールを貼っていました。
しかし今年は秋に窓枠をキレイにして蜜蝋ワックスまで塗ったので
今まで使えていた剝がしてもキレイな両面テープがつかなくなってしまった💦

仕方がない…ナニか他の手はないか
やっぱりここはちゃんと枠のついた内窓をはめるしかないかしら?
数年前から考えてはいたけど、外して使わない季節に邪魔になるのが嫌だった。
(ビニールなら畳めば小さくなるから)
ちなみに我が家の窓は網戸も内側で夏だけ取り付ける=冬は収納してるので場所をとる…

とりあえず寝室の小さめの窓で作ってみよう
窓際で寝ている私は真冬は何度か顔が寒くて目が覚めることがあるの😩 

材料を買ってきました
細くて軽いエゾ松工作材 安売りしてたすき間テープ
私の車では大きいままのプラダンは無傷で持ち帰れないと判断して
折りたたまれてるプラダンにした。

はめたい窓枠より少し小さく木枠を作ってプラダンを張り付け
枠の周囲に隙間テープを貼って完成

あらぴったり☆
ぎゅっとはめ込んでるだけだけど簡単には外れそうにありません。
そして明らかにひんやり感が減りました。
ただし外が見えなくなっちゃったので
朝起きてすぐに外の景色を見たり 寝る前に星空や月が見えないけど…
それはビニール貼った時も同じか。


よくチェックして大事に運んできたはずだけど
内側に一部押された跡があったのと
折り畳みなので折り目があるのは仕方がないか。
プラダンなので何年も持たないだろうしね…(紫外線に弱い!)

一晩寝てみて 朝方なんとなくひんやり感じなかった気がします。
今日はより寒かったはずだから効果はあったかな!?
洗車に行きたいな~と思ったらSSからこんなLINEがきたもの💦

やっぱり昨日洗ってくればよかった…
雨も雪も降らないので車がホコリで汚いの

ポリカで作ればもっと室内が明るくできるのだけど
費用が掛かるのと切る手間がねぇ😑 
思いのほか良さそうなので残りのプラダンでもう少し作ろうかな

パレットDIY

2024-11-19 | DIY
長芋しごとに通う前にやっていたDIY(ほぼ工作に近い)

廃材パレットなので古くてきったな~い
でも寸法にカットしてサンダーしたらそれなりに
木材パレットの規定ってないのかしらね
ほぼ全く同じ大きさのものがないので
一番大変なのは欲しい大きさに合わせること。
なので棚板も1段が5枚だったり4枚だったり。長さもバラバラ~
面倒だが丸ノコ克服練習にはいいかもしれないとせっせとねー

塗装するならこの時点がいいけれど
不要になったら塗装されてない方が解体して薪にもなるし
そもそも倉庫で使うものなので不要かな
組み立てました!
パレットの材は幅も両端で変わる💦ので
辻褄を合わせながら打ち付けて最終的に合えばOKってことで(笑)
全く問題はないものの横板の先端部分をカットし過ぎて
棚板が飛び出した様になってしまい自分では気持ちが悪~い

後で筋交いを付けようと思っていたのに
すっかり忘れて引き出しケースの上に乗せてしまった。
自分だけでは持ち上げられない(現在腕が上に上がらない😩 )ので
オットに再び頼むのもね…でそのままに
棚板部分に補強の板を付けるのも忘れた←おいおい…
でも重い物も載せないので大丈夫そうかなー

ずっとこの引き出しケースの上が勿体ないな~と思っていたので
作ってよかった!
パレット廃材だとぺらぺらだけど軽いのがむしろいいかも

廃パレット利用でもうひとつ
ミニすのこのようなのを作って
得意のキャスターつけて

何にでもキャスターつけるなとオットに言われている…
だって便利なんだもん!
今回のは野菜保存のコンテナを乗せて移動させるため
玄関にジャガイモなど冬の間保管しておくのだが
直接土間に置くと真冬は凍ったり掃除する時に重くて移動が大変なので。
ほ~ら 楽ちんになった♪

モニター台

2024-10-31 | DIY
先日作っていたものは完成したのだが
写真を撮る暇がなかったのでまた今度。

今度は珍しく木材を購入して作ってみた
うーん 色が実物とちょっと違う
希望の寸法の一枚板があったので購入+細長い材も買って
長さに合わせて切って脚にしただけ。
ネジの頭をダボで始末したりワンランクアップしたことをしてみたかったが
最近出費が嵩んでいるので新しい工具を買うのはやめたのさ

いつもと違ってキレイな材を使ったのと塗料がほぼ残っていなくて
少々イメージよりも明るい色になってしまったが…
(ステインを買いに行く選択肢はなかった)
オット用PCのモニター台を作ったのでした。
PCデスクと同じ塗料だったけどね
もう何度か塗ったら色が合うだろうか←きっとやらない

最近小さなラップトップを買ったので置き場所が欲しいと言っていたから。
いいんじゃないでしょうか~♪(自画自賛)



R

2024-10-22 | DIY
倉庫陶芸をする時に粘土を練るのに
今あるテーブルではウレタンニスが塗ってあるので
傷もつくし粘土が滑ってうまく練られません。

そこで安価なコンパネを乗せて使うことにしました。
ホムセンでテーブル天板サイズにカットしてもらって買ってきたけれど
案の定角が飛び出るので脇を通る時に服が引っ掛かったり
ぶつかったら痛かったり…😣 

毎度すごーく気になる癖に
やっとやっと重い腰を上げて角のR加工をしましたよ
鋸の刃も取り換えたばかりだし♪
荒く角を落としてヤスリを掛けただけ~
ついでに面もササクレのないように少しキレイにしておこう

やればなんてことのない あっという間の作業なのだけど
夏は忙しいとか暑いとかでなかなか出来ないのよね💦

コンパネを乗せただけではずれるので
100均のクランプで固定

陶芸に使う時だけ…ってことにはならないで
いつも固定したままになるだろうけれど
完全に固定するのは嫌なので。

手摺が…

2024-10-14 | DIY
窓から目の前の森を見たら落葉きのこが目に入っちゃった😶 
視力かなり悪いのに 何故か食べ物は見えるというね…

ぴっかぴか
もっと生えてるかなぁ

いつもは道路脇の斜面だけを見ているけれど
今日は森の中へ…。

ダニが怖いのでsoraとも冬しか森には入らなかった

紅葉が綺麗だけど どうしても楽しかった頃を思い出して苦しくなるのよね

トチノキの幼木があった
ここには大きい木はないので
きっと家の敷地のトチノキの実をリスが埋めたのかもね


さて落葉きのこだけど
あるわあるわ…巨大なのが沢山生えてる

手のひらサイズなんてもんじゃない。
でも虫がばっちり入ったり食べられてるケド
結局きれいなのだけを選んだらこれぽっちだけど
保存するほどはいらないのでいいか

ちょこちょことだけど、今年は随分食べているかも

こんなぶらぶらと時間を潰しているのは
実はいきなり始めちゃった外階段改造?の塗装乾燥待ちでした。
木製階段なので仕方がないのだけど
(多分材も当初の塗料も良くなかったかもしれない)
とうとう片側の手摺の根元が腐ってグラグラに…
このままだと土台の方まで引っ張られて倒壊するかも。
仕方がない。少しでも長持ちさせようと
手摺を切り落として塗装をしたのでした~

反対側はまだキレイなのでそのまま!
恰好悪いがこれ作り直してもらったら結構掛かるよなぁ😩 
実はステップも2枚がかなり危険な状態(笑)
踏み抜かないようにダイエットしなきゃ←そうじゃない