高見のっぽさんが亡くなった。
「できるかな」は小学校に上がった頃はよく見たな。
で、今日の未明に最終回を含む数本を放送した。
未明なのでリアルタイムで見るのは無理なので、録画。
今、ダビングしながら見ている。
80年代のの再放送なので、内容になじみは薄いがのっぽさんは懐かしい。
のっぽさんのご冥福を祈る。
今、COOL JAPANを見ている。
今日のCOOL JAPANはヘアサロン。
床屋さんが使う鋏を紹介しているが、ちゃちい文具用の鋏に裏すきが無いけど、理容用鋏には裏すきがあると。
おいおい、ちゃんとした鋏はどれも裏すきがあるぞ。
それに鋏の刃は微妙に弧を描いているんだ。
NHKも物を知らないなぁ。
今日の午前中BS4KとBSPで「謎解き!ヒミツの至宝さん」と言う番組が放送された。
内容は国宝 油滴天目茶碗。
847は曜変天目(稲葉天目)に次ぐ茶碗だと思っている。
午前中は買い物へ行っているので、録画しておいて先ほど見た。
やっぱり油滴天目はすごいな。
曜変みたく青い光を放つわけじゃないけど、あのきらめきはすごい。
ところで番組に瀬戸の長江さんが出演した。
長江さんと面識があるわけではないが、長江さんが瀬戸市美術館で曜変天目を展示した時、会場でご本人をお見かけしたから、顔を知っている。
長江さん、同い年なんだよな。
お見かけしてから6年、歳を取ったなぁと画面を見たよ。
今、ブラタモリを見ている。
齋田記念館が出てきた。
何だろうと思ってみていたら、明治期のシモキタ、お茶の産地だったんだって。
お~、そうか。
だから、齋田記念館で蘭字の展覧会をしたのね。
やっと理解できたよ。
昨夜のドキュメント72時間、岡山県のドライブインだった。
今見ているんだけど、なんとなく見覚えのある景色。
2号線と新幹線が並行して走っている。
ここって、大ケ池の近くじゃないの?
と思ってみていたら、最後に2号線の信号が映って、香登駅前だった。
なるほど、そりゃ見覚えのある景色だわな。
岡山駅から伊部駅へ行く時に見る景色だからな。
それと見ていてビックリしたのは、と言うかさすが岡山だと思ったのはお皿が備前焼だったこと。
あ!全てのお皿が備前ではないけど、メニューによって備前を使っているようだ。
すごいなぁ、備前は使う前にちょっと気を遣うから、手間がかかるんじゃないのかな。
ま、久しぶりに香登周辺を見ることができてよかったよ。
見損なった方はNHK+か来週土曜日午前9時半からの再放送を。
先にも書いたとおり、きっぷを買いに浜松駅へ行った。
そのため、アートシーンをリアルタイムではなく録画で見た。
なにやら見覚えのある象のポンチ絵が。
あらら、さとちゃんだ、と言うことは横須賀美術館で開催中の土方重巳展だな。
ブーフーウーの原作者なんだよな。
どうやって行こうか思案中に、どんな展示かわかっちゃったから、余計行きたくなる。
昨日の新美の巨人たちは東京都現代美術館で開催中のクリスチャン・ディオール。
今日お袋に、クリスチャン・ディオールか琳派、どっちが良いと訊いたら、琳派とのお応えが。
それじゃ現代美術館は行かなくていいと思ったんだけどね。
ところが内容を見たら、やっぱり行きたくなった(見たもの乞食)
クリスチャン・ディオールは5月までやっているから、4月になってからだな。
先日Eテレで神崎則武さんを放送した。
なにで神崎さんを知ったか覚えていないんだけど、知っている。
著書を持っているけど、ちょっと重い。
まあ、それはともかく。
神崎さんって、立派な人だね。
神主と学者の二足のわらじ。
なにより、しゃべり方が温厚で他人をリスペクトしているのがにじみ出ている。
どこぞの県知事とは大違い(県知事と比較するのは神崎さんに対して失礼だけど)
熊倉先生もそうだけど、立派な人って物腰が柔らかくて、しゃべり方が温厚だね。
あんな風になれると良いんだけど、(諦めることは良くないけど)無理だなぁ。
今4Kで美の壺を見ている。
で、ステッキを作るを放送している。
持ち手のところ、風車(本当の名前は知らない、刃物が風車のように回っている、とても危ない機械)で削っていた。
お~ぉ!50年ぶりに風車を見たぞ。
親父の勤め先にバイトへ行った時、風車を見たんだよな。
もっとも、TVに出てきた風車は小さなのだったけど、昔見たのはΦ150mmぐらいあったような記憶が。
いま、アートシーンを見ている。
東京都庭園美術館の室内らしいのが写って、あ!東京都庭園美術館だ、何をやっているんだろう?
交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー?聞き覚えがあるなぁ。
作品を見ていて、あ~、去年どこかで見たわ。
どこだろうと、ブログを遡ってみたら、去年7月に豊田市美術館で見たんだ。
お袋好みなので、見たことを忘れて、見たいと言ったら、もう見たよと言わないと。
BS世界のドキュメンタリー▽嘘と政治と民主主義 ―米議会乱入事件― 後編をやっと今朝見た。
前編も面白かったけど、後編はさらに面白かったなぁ。
後編を見ると、共和党議員の大半は政治家(ステーツマン)ではなく、政治屋(ポリティシャン)であり、権力と議員の椅子の為に民主主義を売った(捨てたが正しいと思うが)連中であることがよく分かる。
自民党の腐敗なんざぁ、子供だまし程度に見えるほどだ。
それにしても、アメリカという国は尊大で無知な国だよ。
そもそも、戸籍も住民票も無い、すなわち民主主義の根幹を成す選挙を行うに当たって正確な有権者の数が把握できない。
まして大統領選挙の方法は間接式で州毎に割り当てられた選挙人の票を総取り方式。
従って、多数決の原則が守られない。
まあ、そんな余談は置いておいて。
クライマックスの議事堂乱入は、言ってみればアルフレッド・マハン流、力は正義なりそのもの。
裏切り者が出れば、「吊るせ、吊るせ」の大合唱、まるで西部劇。
18世紀か19世紀の世界。
まあ、ユーラシア大陸でも19世紀に戻っちゃった国があるけどさ。
この番組や韓国を見ると、共和制って政治形態として危うさをはらんでいるように思える。
今日Eテレの地球ドラマチックでウサギを放送した。
で、今その録画を見ている。
イギリスにはコンチネンタルジャイアントと言う巨大なウサギがいることを知った。
一番大きいウサギ、体長1.2mだって😲
その子どもを欲しい人リストもあるそうだ。
847はウサギ好きだけど、そんな巨大なウサギは好きじゃない。
イメージもあるんだろうけど、適当な大きさのウサギが良いな。
4Kで大島桜さんのお引越し(再放送)を放映中。
再放送で見ても、藤右衛門さん、かっこいいなぁ。
あんな年寄りになれたら良いなぁと思う。