goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

アンダーダンピングのビーム管でもいいかな

2017-01-22 19:38:04 | 真空管・オーディオ
久しぶりにボンジョビを聴いたら、アンダーダンピングの6V6のアンプで聴きたくなった。
ボンジョビを初めて聴いたのは6V6ULPPだったからかな。
ロックはアンダーダンピングのアンプで聴いてもいいような気がする。
でも、6V6PPは従兄弟に貸し出してあるから、他の球で作ろうかな。
6L6ULPPはテクトロンのトランス一式あるけど、なかなか作る気力がね。
小さく作るつもりで6AQ5で作ろうかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7591用のトランス群

2016-09-17 21:55:28 | 真空管・オーディオ
5月に7591をゲットして以来、ずっとトランスを探している。
OPTはULタップ付き6.6kΩ、PTは360V以上250mA以上、CHは10H以上。
で、今日ネットオークションで旧タンゴ(平田電機)のXE60-6.6の未使用品を見つけた。
XEなら、オリエントハイビーのカットコアだからそう悪くない。
でも、お値段がなかなかよろしい。
ん?この値段なら、ノグチで一式揃えてもまだおつりがくるなぁ。
それにオヤジんとこへせこく作ってと無理してお願いすれば、作れないこともないな。
ってことは、入札しちゃいかんってことだな。
なかなか、7591用のトランス群は揃えられないな。
それと電源電圧が高いので、450V耐圧のケミコンが使えない。
直列にすれば使えるけど、バラスト抵抗を入れないといけないと容量が半分になっちゃうから、ちと面倒。
V6や6G-A4はお手軽だけど、20Wクラスの球はそれなりの覚悟が必要になるなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふざけて入札、そうして落札(汗)

2016-08-14 21:21:15 | 真空管・オーディオ
昨夜の話。
GE製の6BX72本セット、そう高い値段ではなかったので、入札しておいた。
まあ、そんな価格では落札できないだろうと思っていたけど。
そうしたら、落札していたんだ。
え?そんな値段でいいの?人気球なのに。
まあ、2A3PPのドライブ用に必要だからいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシを買ってきた

2016-07-17 16:23:46 | 真空管・オーディオ
ちょっと前にインターステージのトランスを買ったので、位相反転方法の差を見ようとお試し用のモノラルアンプを作ることに。
いくらバラックでいいと言っても、シャーシが無いと組めないので、アルミの弁当箱シャーシを買いに行ってきた。
モノラルだから、小さめのシャーシでいいんだけど、電源、チョーク、アウト、インターステージとトランス類が4つ、球が終段2本、ドライバ1本、初段1本と結構載るのでシングルステレオを組む時に使う大きさのを買ってきた。
お試し用だから塗装しなくていいのだけが楽。
ケガキ、穴あけと愉しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスをどうしよう

2016-06-12 21:44:52 | 真空管・オーディオ
某ブログでノグチトランスの値上げを知った。
ほう、値上げね、欲しいトランス類が対象かな?
で、ノグチのHPを見に行ったら、欲しいトランス類は対象になっていなかった。
う~ん、まあ、対象になっていないから、いいか。
でもいずれは買わないと、7591を鳴らすことできないし。
近いうちに買うかな。
値上げの理由が原材料高騰となっていたけど、本当のところはどうなんだろう?
前の原材料高騰で値上げは2008年だった。
その後にもあったんだけど、ツゲさんとこは企業努力で吸収しちゃったし。
ULにするか、5結でしかもプレート電圧を低くするかで、パワートランスが変わるしな。
おおよその回路を決めないとトランス買えないよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7591ゲット

2016-05-31 21:13:28 | 真空管・オーディオ
もう球はいいかなと思っていんだけど、7591の中古がネットオークションに結構安価で出品されていたので、つい食指が。
3極管とビーム管は持っているんだけど、GT管の5極管は持っていない。
しかもハイgmの球は持っていない。
5極管って内部抵抗が高いからあんまり好きじゃないんだけど、7591だけは使ってみたい球。
で、無事落札。
それがさっき届いた。
東京芝浦電気製のHi-Fi球、なかなかいいね。
OPTは6L6と同じインピーダンスでいいから、6L6と兼用にしようかな。
ツゲさんに頼むとまた20万コースになっちゃうし。
チープに作るにはノグチを使うのが手なんだけど、どんなもんかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーンツイーター

2016-05-09 18:49:25 | 真空管・オーディオ
5日のお昼前、悪友Mから、めったにかけてこない奴からとは何だろう?
今回はこの前みたいなトラブルではなく、リサイクルショップでFostexのホーンツイーター2個1組で2kで売っているけど、買いか?との問い合わせ。
Fostexのホーンツイーターがその値段で買えれば、それは買いだ。
そう告げると、珍しく買ったようだ。
ただMはツイーターの接続方法を知らないので、あわてて直接接続不可、コンデンサを入れるように
コンデンサの種類、容量と耐圧を伝えるの忘れたので、また
Mは847のFostexのリボンツイーターを使っているんだけど、ホーンツイーターと聴き比べるように。
今日会社であって、話を聞いてみた。
MのところはSPを天袋に入れてある。
耳元で鳴らせばちゃんと聴こえるんだけど、ホーンツイーターを天袋に入れると、指向性が強くてあまり聴こえないんだって。
かえってリボンツイーターの方がよく聴こえるそうだ。
はあ~、置き場所と指向性のこと考えていなかったよ。
だから、ツイーターは下に置いたそうだ。
部屋の都合もあるからしかなたいけど、やっぱりSPの高さは耳の高さじゃないとダメなんだね。
妙なことで納得できたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧タンゴ U15-8 仕様(スペック)

2016-01-31 08:19:36 | 真空管・オーディオ
当ブログの検索ワードにU15-8。
U15-8は持っていたことあるけど、使ったことはない。
仕様はカタログを持っているので、転記しておこう。
プッシュ用、2次4,8,16Ω
出力 15W60Hz 1次側8kΩ(この2項目は型番から推定できるか)
レスポンス-1dB 入力4V 2rp=Zp 15Hz~100kHz
1次インダクタンス 最小50H、最大230H
許容DC電流 2本分160mAアンバランス分3.8mA
電力損失16Ω 0.3dB
重量 0.8g
見てわかる通り、1次インダクタンスが動く。
ハイライトコアのEIのラップジョイントでギャップが切ってなければ、こんなもんだよね。
巻き方がどんなふうになっているかはわからないけど、L1が大きそう。
小さなハイライトコアだから、ハイライトの音がするけどね。(U13-10での経験から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VT25を買う

2016-01-16 20:11:03 | 真空管・オーディオ
先日M球さんがVT62って煌々と光るねと言っていたら、悪友Mは6BX7も明るいと言って、失笑を買った。
で、VT62が光っている写真を撮ってあったので、それを印刷して見せてやったよ。
そうしたら、悪友Mの食指が少しだけ動いたようだ。
奴は光らすだけだから、1本しかも中古で十分。
候補はVT62,VT25それとUV211。
UV211だとフィラメント電圧が高くて電流も多い、しかもソケットが違う。
ネットオークションをチェックしていたら、結構安いのが引っ掛かってきた。
どうかなぁと入札したら、格安で落札、しかも2本。
で、それが今日届いた。
フィラメントの導通チェック,ok。
さて、Mに買うかね?と訊いてみるか。
買ってくれなくても、うちの予備になるから困らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6FQ7を探しに行って6CG7がでてきた

2015-12-20 21:08:36 | 真空管・オーディオ
M球さんとVT62PPアンプを橋本のHW-40-10 2個と交換した。
で、M球さんがVT62PPアンプを改造することになって、6FQ7を探している。
6FQ7なら中古でよければあるし、使わないからあげるよと。
実家に置いてあるので、ユズを取りに行きながら探してみた。
そうしたら、6FQ7は2本しか出てこなくて、代わりに6CG7が4本出てきた。
あれれ?6FQ7もっとあると思ったのに、それに6CG7が何であるの?
まあ、いいか、6CG7なら6FQ7と特性はほとんど同じだし。(6CG7/6FQ7と表示されていることが多い)
明日持って行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンチョーク

2015-12-20 19:56:16 | 真空管・オーディオ
ツゲさんとクロスシャントプッシュプルの話をしていた時、スクリーンの話になった。
(異論はあると思うけど)スクリーンはプレートと同じように負荷を付けたほうがいいと。
まあ、UL接続や3結を考えれば、スクリーンはプレートと同じ働きをしていると言える。
だから、5結やビーム管接続の時、スクリーンに直接Bをつなぐのはよくなく、負荷を付けたほうがいいと。
(結局作っていないんだけど)前に6L6PPを構想した時、スクリーンに10Hのチョークを入れるとしたからね。
よくグリッドチョークやカソードチョークの話が出ているけど、スクリーンにチョークを入れると言う話は聞かない。
でも、一理あると思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低周波におけるバイファイラ巻の価値は

2015-12-20 17:37:45 | 真空管・オーディオ
某ブログでクロスシャントプッシュプルが取り上げられていて、そのOPTがバイファイラ巻になっているらしい。
高周波では結合を強くするためにバイファイラを使うの知っているけど、低周波ではどうなの?と疑問。
信号レベルが違うからわざわざバイファイラにする必要性が感じられない。
これはツゲさんに訊くしかないな。
で、訊いてみた。
847はてっきり(電磁)誘導結合だけだと思っていたら、容量結合(も)しているよと言われた。
あ~、言われてみれば、そうだよね。
だから結合が強いよと言われた。
なるほどな、で、低周波で使う価値は?
ツゲさんのトランスは普通のレイヤ。
マッキントッシュのクロスシャントプッシュプルを訊いていることがわかったらしく、24までは大丈夫だけど275のトランスはバイファイラが仲良くなりやすい(相間短絡)と言っていた。
クロスシャントについて訊いてみたけど、SGが逆相になっているので普通のULみたく6dbのNFBがかかっていない、オーバーオールのNFBしくじると発振すると言っていた。
そんなことになるぐらいなら、普通のULにしてオーバーオールNFBをかけたほうが無難とも。
なるほどね。
847はクロスシャントプッシュプルの動作が今一つ分かっていないので、手を出さないけど。
そうそう、ツゲさんのUL用の3次巻線は2次巻線のすぐ上に巻いてあるって。
もっとも2次、3次、2次、3次と巻いていくので、結合しているのは一番下だけだよと笑っていたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに購入

2015-12-02 22:17:36 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに6G-A4中古4本セットが出品されていた。
スタート価格はすごくクリティカルな設定。
これからボーナスシーズン、今入札しないと上がりそうだし。
それにこの前200mA級のパワートランスとチョークを買ったから、それを使えば作れるとばかりに入札。
で、そのままの価格で落札。
先ほど届いたので、Bをかけずにヒーターをオン。
1時間ぐらい経ったので、Bをかけて使ってみた。
多少バラツキがあって吸収できるセルフバイアスなので、無事音が出ている。
調べたら3年前に中古4本を買っているんだよね。
それを今まで使っていたんだけど。
今度買ったのは今までのよりゲッタが残っているので、いい買い物だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーツィーターT90Aを買う

2015-11-18 21:26:54 | 真空管・オーディオ
ツィーターをホーン型に替えようとT90Aを購入。
FT50Hを持っているじゃないかと言われそうだが、FT50HはFX120Aにしようかと。
それにT90Aはかっこいいからね。
もちろん、新品じゃな買えないからネットオークションの中古だけど。
それで、それが今日届いた。



見た目は写真の通り、美品。
後は音出し。
----→
リボンツィーターからホーンツィーターに変更。
音出しok。
もう少しきつい音になるかなと思っていたけど、そうはならなかった。
例によってブラックキャット直付け、ちゃんとつなげよと言われそう。
高域は問題なけど、左chのフルレンジがちょっと変。
SPが変なのか、アンプが変なのか調べないといけないんだけど、日曜日までできないな。
まあ、大きな音を出さなければ大丈夫だし、CDの録音によるものかもしれないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mの6BX7'sアンプ修理

2015-03-01 17:15:14 | 真空管・オーディオ
悪友Mが作った6BX7'sアンプが両チャンネルとも音が出なくなった。
最初は球Mさんや847がチェック方法を教えて、チェックさせたけど、原因がつかめず。
いよいよMが痺れを切らして、先週の日曜に847の所へ持ってきた。
各部の電圧をチェックしたら、6BX7は両ch生きているんだけど、初段の12AX7が両ch共おかしい。
左右でプレート、カソード電圧ともにずれている。(左右で電源供給を分けているので、こういうことが起きてもおかしくないけど、70Vぐらいずれているからおかしい)
12AX7を抜いてプレート電圧(球を抜いてプレート電圧と言うのはちょっと変だけど)を測ると、左右の電圧が一緒になったけど、プレート負荷抵抗(100kΩ)の両端で電圧が違う。
う~~~~~ん?どこかでリークしているか?
タイトのソケットだけど、リークしているのかね?
あり得ないことなんだけどなぁ。
まあ、ツゲさんへ行くからソケットを買ってこよう。
で、昨日ツゲさんに行った時、症状を言って検討。
ツゲさん曰く、ドロップ抵抗とプレート負荷抵抗の間のデカップコンデンサが死んでいるのか、カソード抵抗が半断線になっているではないかと。
両chのカソード抵抗が同時に半断線なることは考えにくいし、デカップのコンデンサが同時に死ぬのも考えにくい。
そうは言っても、音はでないし、電圧もおかしいので確認してみることに。
カソード抵抗は両chとも生きていたけど、デカップコンデンサを替えてみたら、電圧は正常に。
デカップコンデンサが死んでいたか。
電源投入からの電圧変化を確認していたら、450Vぐらいに上昇して6BX7と12AX7が立ちあがるとちゃんと電圧が落ち着く。
あ~、デカップコンデンサの耐圧、自分のと同じ315Vにしておいたので、耐圧不足で壊れたか。(うちの6BX7'sは整流管傍熱管の6X4を使っているから、もつ。Mのは直熱管の5Y3を使っている)
で、両chのコンデンサを取り替えて、これで音が出るかと思ったら、まだ出ない。
おかしいなぁ、回路は正常になったのに。
入力セレクターのSWがあやしいかと、RCAジャックからのシールド線をVRへ直接つないで、音出ししたら、ちゃんと出た。
え~!SWも壊れていたのかよぉ。
だから、いきなり両Ch音が出なくなったし、回路が正常になっても出なかったのね。
直ったから、置きに行ってきたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする