ネットオークションで昭和48年の球アンプの本を見つけた。

おぉ~、ソリッドステートに切り替わりはじめた頃の球の本だ、これは面白そうだ。
ちょっと無理して落札(と言っても、そんな高くなったわけじゃない)
で、今日届いたんだけど、内容を見てびっくりさ。
6G-B8パラプッシュ300WとかPX25やDA30を使ったアンプが掲載されている。
プッシュのアンプは総じてドライバがカソードフォロア直結、それと出力管のグリッドにパラ止め抵抗が入っている。
カソフォロ直結はまあいいけど、パラ止めは847的には好きじゃない。
それと、球が豊富だった時代なのでギリギリ、否超えているかな、で使っているんだよね。
ダメになれば替えればいいと言う時代なので、しかたないかな。
今では寿命を優先で設計しないといけないからね。
まあ、脂が乗り切った頃の設計なのでなかなか興味深いよ。

おぉ~、ソリッドステートに切り替わりはじめた頃の球の本だ、これは面白そうだ。
ちょっと無理して落札(と言っても、そんな高くなったわけじゃない)
で、今日届いたんだけど、内容を見てびっくりさ。
6G-B8パラプッシュ300WとかPX25やDA30を使ったアンプが掲載されている。
プッシュのアンプは総じてドライバがカソードフォロア直結、それと出力管のグリッドにパラ止め抵抗が入っている。
カソフォロ直結はまあいいけど、パラ止めは847的には好きじゃない。
それと、球が豊富だった時代なのでギリギリ、否超えているかな、で使っているんだよね。
ダメになれば替えればいいと言う時代なので、しかたないかな。
今では寿命を優先で設計しないといけないからね。
まあ、脂が乗り切った頃の設計なのでなかなか興味深いよ。