goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

脂が乗り切った頃の本

2014-12-07 22:18:40 | 真空管・オーディオ
ネットオークションで昭和48年の球アンプの本を見つけた。

おぉ~、ソリッドステートに切り替わりはじめた頃の球の本だ、これは面白そうだ。
ちょっと無理して落札(と言っても、そんな高くなったわけじゃない)
で、今日届いたんだけど、内容を見てびっくりさ。
6G-B8パラプッシュ300WとかPX25やDA30を使ったアンプが掲載されている。
プッシュのアンプは総じてドライバがカソードフォロア直結、それと出力管のグリッドにパラ止め抵抗が入っている。
カソフォロ直結はまあいいけど、パラ止めは847的には好きじゃない。
それと、球が豊富だった時代なのでギリギリ、否超えているかな、で使っているんだよね。
ダメになれば替えればいいと言う時代なので、しかたないかな。
今では寿命を優先で設計しないといけないからね。
まあ、脂が乗り切った頃の設計なのでなかなか興味深いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局出口が物を言う

2014-09-29 20:53:01 | 真空管・オーディオ
昨日の浜松は午前中で撤収。
まあ、メインはP-1とAH-64Dだから、いいんだけど。
それはともかく、お帰りの際、ひつじさんによってプリンをお買い上げ。
自転車で寄ったので、おねーちゃんに「今日は自転車ですね、健康的ですね。」って言われちゃった。
お昼は847のうちで、うどん。
昼食後、FE207を6BX7シングルアンプで聴く。
悪友Mも6BX7シングルアンプ(同じ回路で同じ部品)は持っているけど、出口がちっちゃい口径のSP。
M球さんに低音が出ていないとこきおろさているが、今一つ懐疑的。
で、同じアンプで8インチSPで聴かせてとどめを。
アキコ・グレースのキャラバンを聴かせ、そのあとにMが所望した「新世界から」第3楽章(カラヤン指揮BPO)を聴く。
同じアンプでも低音の出方が違うので、納得したよ。
アンプがそこそこなら、結局出口がよくなければダメってことがよくわかったらしい。
MはM球さんから8インチ用エンクロージャーを貰った(と言うか押し付けられた)ので、それにユニットをつければいい。
35~45l(見ていないのでわからないけど、うちのUPより大きいことは確か)なので、十分だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー入れ替え

2014-08-16 21:46:59 | 真空管・オーディオ
6月末に買ったフォステックスのFE207、今までUP180の前に置いて使っていたんだけど、いつまでもそのままではいけないと、FX120と入れ替え。
入れ替え前

入れ替え後

6BX7のシングルにFE207、6G-A4PPにUP180に戻した。
FX120が邪魔になっちゃったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらだけど、直流抵抗の高さにびっくり

2014-08-10 12:40:26 | 真空管・オーディオ
10年以上に前に6L6PP用に購入したノ○チのチョークコイル、作る予定が無くなったのでネットオークションへ出品。
未使用とは言え、新古品だ、元値の半額を上限にしておいたら、すぐ落札されちゃったよ。
まあ、それはいいんだけど、発送するにあたって、断線していてはいけないと導通をテスターでチェック。
オヤジんとこ(ツゲさん)のチョークのつもりで1Ωレンジで測定したら、針が振れない
ん?使ってもいないのオープンになってしまったか
あん?待てよ。このチョーク確か直流抵抗3ケタあったよな。
レンジをあげて測定したら、導通していたので一安心。
いつも100Ω前後のチョークを使っているので、今さらびっくり。
まあ、電流を大して流すわけじゃないから、多少抵抗が高くてもいいけど、レギュレーションが悪くなるから好きじゃないネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの工作の材料を買う

2014-08-09 22:14:27 | 真空管・オーディオ
先のスレッドは5Y3の話、今度のスレッドは6BX7GTの話。
ようやく真空管モードのスイッチが入りはじめて、今年の夏休みは久しぶりにアンプを作ろうと目論んでいる。
何を作ろうかと検討して、前々から温めている6BX7GTのPPを作ろうかと。
材料はほとんど揃っているし、回路も面倒だからそこらに落ちているのを使えばいいしと
で、球が欲しくなってネットオークションを物色。
シルバニア製を2本持っているんだけど、ばらつきが怖くてね。
で、東芝製があったんだけど、ぼやぼやしていて買い損なっちゃった。
他はどうかと見たら、RCA製が見つかって、それを何とか落札。


それが今日届いた。
箱を開けてみたら、???、見慣れたRCAの赤と黒の箱だけじゃなくて、毎度おなじみの電光マークの箱1個入っていた
ん?これはおまけか?と箱を見たら、おまけと書いてあったよ。
この6BX7を売ってくれた人、前にも6SN7GTAとか6SNTGTBを買っておまけを1本付けてくれたよな。
6BX7シングルアンプの整流管(6X4)を引っこ抜いて、1時間ぐらいヒーターだけを通電。
それから整流管を挿して動作確認、ちゃんと動いているね。
はかまにTV-7で測った値が貼ってあって、それを見ると52/42、かなりバランスが崩れているようだけど、音出しすると別に左右のバランスが崩れているわけじゃない。
やっぱりTV-7の値はあてにならないネ。
昔の人が言っているようにセットに挿して確認が一番正しいね。
オッと話がそれた。
さて、初段と電源の設計をしないと。
なにせ、初段に5極管を使うからちょっとめんどくさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本目の5Y3

2014-08-09 21:14:15 | 真空管・オーディオ
悪友MがM球さんや847の影響で自分が使っているアンプの整流管の予備が欲しくなったようで、5Y3が欲しいと言い出した。
ふんふん、じゃあネットオークションで探しておこうと安請け合い。
847も25年ぐらい前に作った6V6シングルの整流管に5Y3を使っている。
そのアンプを従兄弟に貸しておいたら、5Y3がのびちゃって、実家で深い眠りについている。
V6のアンプに使っていた5Y3はシルバニア製の5Y3WGTB、でも最近ネットで見かけるのと違って、プレートがX型になっていて、しかも傍熱型。
傍熱型と言っても、ウォームアップタイムが1分近くかかる高信頼タイプ。
同じのが欲しくて探していたんだけど、なかなか見つからなかったんだよネ。
巷に転がっているのは袴はマイカノール(いわゆる茶パンツ)だけど、プレートが二つに分かれていてX型になっていない。
で、ネットオークションで探していたら、シルバニア製じゃない、しかも5Y3WGTBじゃなくBENDIX製の6106(4桁管だよ)が見つかった。
おう、これはいいね。

袴はマイカノールとはちょっと違うけど、プレートがX型、お望みの物が手に入ったよ。
2本1組だったので、1本は悪友Mへ。
これで5Y3は3本目。
1本目は中学の時に静岡で「NHK」と印刷がある中古品、次は会社入った翌年、電験3種受験で名古屋へ行った時にツゲさんで買ったWGTB。
今の設計には整流管使わないけど、昔の設計のは使っているからどうしても予備が欲しくなるね。
2本ゲッタ真っ白にして終わっているからネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーを買う

2014-07-01 22:29:01 | 真空管・オーディオ
かなり古いフォステックスの8インチのスピーカーがネットオークションに出ていた。(よく調べたらうちのUP180と同じ時期のだ)
箱に入っていたので食指が
箱を作ってくれるオヤジがいない今、箱に入っていないとネ。
そんで、今日届いた。
M球さんに言ったら、「また、フォステックスか。好きだな。」って笑われちゃったよ。
まあ、847はフォステックスの音が好きだから、しかたないんだけど。
ま、それはともかく早速音出し。
梱包を開封して、2階へ。
ん?UPより箱がちっちゃいぞ。
まあ、いいか。
そんで毎度おなじみのオヤジトランスの6G-A4PPをつないで、まずは青木カレンを。
う~ん、なんかあんまり明るくないな。
それではアキコ・グレースを。
うん、まずまず。切れはいいね。
でも、張りが少し足りないな。
でも、こんなものかな。
うちのUPやFX、グラスウールを減らしてあるから、こののもグラスウールを減らすかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイラーの白パンツ

2013-09-20 22:17:01 | 真空管・オーディオ
ネットオークションにテイラーのVT62が2本セットで出品されていた。
それも白パンツでカーボンプレート、おぉ~、これはお灯明に最適
来週遊びに行くので、無駄遣いしない方がいいんだけど、お燈明用だと買っちゃったぁ。
トランスはツゲさんが巻いてくれたので、あとは箱を何とかしないと。
VT25の4本セットを潰さずに済んだのは助かったよ

プレートの拡大ね、カーボンプレートは素敵だね。


そうそう、フィラメントにトリウムが塗ってあるんだよね。
どのくらいの被曝になるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシが手に入らなかった

2013-06-30 14:32:49 | 真空管・オーディオ
0のつく日だから、本屋さんへ。
ついでにパーツ屋さんへシャーシを買いに。
正月に買ったファインメットのインターステージトランスをCDのフェーダートランスに転用しようと目論む。
そのままだと使いにくいので、シャーシに載せる。
ほいでだ、行ってみたら、欲しいシャーシが無い
しかたない、ネット通販で買うか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかね

2012-08-12 08:04:16 | 真空管・オーディオ
ちょっと前からネットオークションに大好きな6G-A4の中古が格安で出品されていた。
この夏休みに完成させようと目論んでいるので、ちょうどいいやと入札。
ちょっと熱くなって、ま、ここまでだったら出してもいいやと入札しておいたら、その金額で落ちちゃった
あ~、他に欲しいものもあったのに。
真空管モードに入っていたので、忘れていたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの鈴蘭堂ケース入手

2011-10-29 21:15:18 | 真空管・オーディオ
ネットオークションを見ていたら、今は無き鈴蘭堂製の新品のケースおよそ半値で出品されていた。
送料や振込手数料を含めても7掛け以下、お!これは格安。
847は原則アルミの弁当箱シャーシしか使わないのだが、鈴蘭堂は別格。
貧乏だから弁当箱しか使わないのでなく、鉄は嫌い、裏蓋は音を悪くすると信じているから。(本当は放熱に影響するからなんだけど)
鈴蘭堂はなくなったけど、今でも最後の生産委託先であるタカチ製のを買うことができるけど、値段がねぇ。
ほいで、今日それが届いた。
トップパネルがA1050材シャンパンゴールドのヘアライン仕上げ、フレームは同じくA1050材黒のレザートーン塗装、裏蓋は残念なことにSECCの黒塗装。
塗装はいいけど、SECCってのがね。
もっともこのケース、裏蓋が無いと脚が無くなっちゃう、それが困る。
これで7027AULPPでも作るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランス値上げ

2011-09-04 22:07:03 | 真空管・オーディオ
加入しているメーリスでハシモトのトランス値上げの案内があった。
あれあれ?この前オヤジのところでも「ノグチが上げたから、そっちはどうだ?」と問い合わせがあったと聞いたばかり。
もっともオヤジのところは「今のところ値上げする要素はないし、多少は企業努力で何とかなる。」と言っていた。
2008年の夏に鉄鋼材料が高騰して上がると騒いで強引に買った記憶がよみがえる。
2008年の時に上げずに、今になって上げているのかな?
どうもよくわからない。
ま、トランスなんか鉄と銅の塊だもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて7027Aはどうなる

2011-08-08 22:49:17 | 真空管・オーディオ
昼休み、M球さんに土曜の話を。
M球さんは以前オークションで7027Aを3本買ってあるが、1本足りない。
それを売って、原資にして847が買った7027Aを買えばいいとそそのかす。
どうなるかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCヘッドアンプ

2011-08-06 20:57:11 | 真空管・オーディオ
847はMCカートリッジを持っていないので、用はないのだが、M球さんが持っていて、ヘッドアンプを作ろうと画策している。
で、話を聞いてみると初段を408Aで作ると言うではないか。
408Aってどんな球かチェックすると、ヘッドアンプの初段には無理じゃないと思えた。
ほいで、ツゲさんにMCヘッドアンプの話をすると、ローノイズのFETならいいけど、球だと熱雑音がでるのでお勧めできないと言われた。
トランスの方がノイズが出ないから楽だよとも言われた。
やっぱりなぁ、それじゃ、トランスはいくら?と訊いてみた。
お答はまず、「材料によって1個1万円違う。」と
まぁ、ハイビーとファインメットの差はそのくらいあるよなぁ。
「大きさは?」と訊くと、ちょうど作っているらしくて、コイルが刺さっているコアを見せてくれて、「この大きさで、4重ケース。」と言うではないか
4重ケース?どういうこっちゃねん、家にあるライントランスは3重ケースだったはずだが。
まぁ信号レベルがノイズぐらい小さいんだから、そのくらいにしないとダメなのかな。
「で、いくら?」とたたみこむと、「珪素で5.5万、ファインメットで7.5万」だそうだ。
ふ~ん、まぁ妥当な価格だよね。
月曜日、M球さんに伝えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GE製7027Aを買う

2011-08-06 20:34:53 | 真空管・オーディオ
名古屋へ行けば、ツゲさんのところへ顔を出さないわけにはいかない。
(冷凍)生桜エビの手持ちが無かったので、素干しを手土産に。
M球さんからMT7Pのソケットを買ってくるように依頼されていたので、ちゃんと買ってこないといけない。
ソケットを出してもらったまではいいんだけど、ツゲさん、お袋と話し込んじゃったぁ。
う~ん、訊きたいことがあるんだけどなぁ
しかたないから、動物園の熊よろしく、店内をウロウロ
そうしたら、最近見たことのない球を数本発見
5881(used)、GE製の6L6GC、フィリップスECGの6L6GC、GE製の7027A、あれあれ、どこから出てきたんだぁ?
5881を見てみると、例のフィリップスECGの6L6WGBと同じように見える。
ふん、茶パンツじゃないのか、用はないなぁ。
7027Aは魅力があるなぁ、いったいいくらだろう?
訊いてみると、びっくりするような回答が
最悪自分で使わなくても、M球さんに回してもいいやと、お買い上げ
ネットオークションに同じぐらいの値段でカツミの581がでていて、それが欲しかったんだけどなぁ。
いったいどこから入手してきたんだろう?
ま、安かったから文句は言わないようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする