
大垣城の門です。
大垣市指定史跡
大垣城跡
大垣城は、牛屋川を天然の外濠にとりいれた要害堅固な平城で、天分4年(1535)宮川安定によって創建されたと伝えられている。
慶長5年(1600)関ヶ原合戦では、西軍の本拠となり壮絶な攻防戦が繰り広げられたが、戸田家が入場してからは、歴代藩主と共に天下太平の世を謳歌した。
先の戦災で惜しくも天守閣を焼失したが、現在城跡一帯は市民の憩いの場として親しまれている。
大垣市教育委員会
景観重要建造物
大垣市指定1号
大垣城
令和5年1月13日
昭和11年に国宝に指定されましたが、昭和20年の戦禍で惜しくも消失してしまいました。
昭和34年に外観を昔そのままの容姿で再建されました。
大垣城です。
関ケ原合戦と大垣城に関する展示
十文字槍 片鎌槍 右側は槍先
槍
火縄銃
火縄銃
弓
鎧
ジオラマ「杭瀬川の戦い」
関ヶ原合戦図屏風の津軽屏風を元に、立体化したものです。
再建大垣城 天守鯱瓦
大垣城は昭和20年まで現存していたので、城の図面などが残っています。
昭和20年消失前の写真も残っています。
2階は武士と庶民の文化や生活に関する展示になります。
お歯黒染めの用具 櫛・簪・笄
七つ玉そろばん
せいろ函
矢筒と鞭
桜蒔絵団扇 遠眼鏡
大垣城
大垣市郭町2丁目52番地
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます