針綱神社です。
当神社は延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せられ東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、安産、延命長寿の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く、白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守ででありました。中古織田信康公市内木の下城を社地に移築せんと後奈良天皇の宣旨を蒙り、天文六年八月二十八日市内白山平に遷座し奉りました。その後六十九年を経た慶長十一年四月八日さらに名栗町に遷座し奉り、城主成瀬氏代々の祈願所でありました。
明治維新後の明治十五年九月二十八日名栗町の御遷座になり、戦前は県社とし戦後は宗教法人針綱神社(尾張五社の一つ)として近隣の崇敬を集めています。
針綱神社御昇級記念
御即位記念
の石碑
太鼓橋
大正八年建立
針綱神社
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
犬山駅に向かいます。
古い町並み。
おみやげやさんが続きます。
茶屋や雑貨店などお店がたくさん。
町並みを見ながら歩きました。
観光客がたくさんいます。
マンホール蓋
どんどん歩く
カラーマンホール蓋
名鉄犬山駅に着きました。