招待券を貰ったので東京サマーランドに行って来ました。実は私は初めての訪問。畑正憲氏の「東京ムツゴロウ王国」に行かなければと思いつつ、ついに果たせなかったことを思い出してしまいました。
そもそも東京サマーランドが冬でも営業していたなんて、ご存知でしたか?
ああ、そうですか。知らなかったのは私だけですか。
巨大な温室の中に波の出るプールなどが配置されているのでした。私には驚きでした。添付写真は観覧車からの眺めです。巨大な施設であり、夏にあきるのインターチェンジ付近が大渋滞になるのも納得しました。
帰りにはついでに観覧車から見えたイーオンモール日の出に寄りました。こちらも巨大な施設であり、イーオンモールむさし村山ミューと同じ系列でオープンの時期は大きく異なっていないのになぜか日の出の方が垢抜けている印象を持ちました。特記事項としてはヴァイスヴァーサがヤバかったです。物欲的に危険すぎるショップでした。
そもそも東京サマーランドが冬でも営業していたなんて、ご存知でしたか?
ああ、そうですか。知らなかったのは私だけですか。
巨大な温室の中に波の出るプールなどが配置されているのでした。私には驚きでした。添付写真は観覧車からの眺めです。巨大な施設であり、夏にあきるのインターチェンジ付近が大渋滞になるのも納得しました。
帰りにはついでに観覧車から見えたイーオンモール日の出に寄りました。こちらも巨大な施設であり、イーオンモールむさし村山ミューと同じ系列でオープンの時期は大きく異なっていないのになぜか日の出の方が垢抜けている印象を持ちました。特記事項としてはヴァイスヴァーサがヤバかったです。物欲的に危険すぎるショップでした。
このお正月、田舎の親の家に親族が集まり、新春の番組を見ていたら、高尾山がミシュランの三ツ星観光地に選ばれた(八王子市公式ページ)ことを知り、「1月の連休に東京へ行って、高尾山に登ろう!」と盛り上がったらしいのです。
私の親は中高年の登山ブームが始まる前から、近郊の山々に登っており、5年前には私が案内役を買って出て高尾山に一緒に登ったことがあります。親は「高尾山は手ごろな山で、いいところだよ」と親戚に証言し、推測するにお酒も入って早速1月の連休に行こう!と決まったのだと思います。
そんな経緯で3家族、8名の1泊の宿探しの役を仰せつかりました。言われてはいませんが親戚は私に高尾山を含め東京近郊の案内を期待しているわけです。ですから聖蹟桜ヶ丘の近くの宿がいいのですが、なぜか聖蹟桜ヶ丘には宿がありません(=注釈は地元の人には不要ですよね)。
親の希望は宿泊費は安く。交通手段は年配のご一行なのにレンタカー1台に8名が乗ってくるとのこと。さて、皆さんならどこの宿を選びますか?
私が探した順番は: 高尾周辺→八王子駅→多摩市近郊→府中・調布→高幡不動→立川…
すると意外なことに立川駅周辺のホテルが安いのです。じゃらんnetで確かめてみてください。日曜日に宿泊すれば、朝食付で一人あたり6千円のホテル(一流ホテル系列!)があるのです。部屋はツインで27㎡と相当広いと思います。立川のホテルはきっと競争が激しいのでしょう。
自信を持って、そのホテルを推薦したのですが、年配の多いご一行さまなので、温泉がついたほうがよいとのこと。つまり一泊二食付の旅館を希望しているらしいのです。しかし多摩近郊で温泉付の宿は青梅・奥多摩以外にはほとんど思いつきません。結局、「一流ホテル系列で部屋が広くて朝食つきで破格の値段」で説得することに成功しました。
私の名前で3部屋を予約。宿は決まったのでスケジュールを立てようかと思っていたところ、体調を崩したので旅をキャンセルしたいと連絡がありました。その後、その親族は特に深刻な状態にはなっていません。
今年の正月に多摩センターのピューロランド寄りの駐車場に車を止めたところ、さまざまな県外ナンバーの車ばかりで、キティちゃんの集客力に驚きました。車で移動するファミリー向けの宿の需要はこの地には通年であるのではないかと思います。今回の宿探しをしているときに、旅籠屋のような気軽な宿が聖蹟桜ヶ丘にあればと思ったのでした。
私の親は中高年の登山ブームが始まる前から、近郊の山々に登っており、5年前には私が案内役を買って出て高尾山に一緒に登ったことがあります。親は「高尾山は手ごろな山で、いいところだよ」と親戚に証言し、推測するにお酒も入って早速1月の連休に行こう!と決まったのだと思います。
そんな経緯で3家族、8名の1泊の宿探しの役を仰せつかりました。言われてはいませんが親戚は私に高尾山を含め東京近郊の案内を期待しているわけです。ですから聖蹟桜ヶ丘の近くの宿がいいのですが、なぜか聖蹟桜ヶ丘には宿がありません(=注釈は地元の人には不要ですよね)。
親の希望は宿泊費は安く。交通手段は年配のご一行なのにレンタカー1台に8名が乗ってくるとのこと。さて、皆さんならどこの宿を選びますか?
私が探した順番は: 高尾周辺→八王子駅→多摩市近郊→府中・調布→高幡不動→立川…
すると意外なことに立川駅周辺のホテルが安いのです。じゃらんnetで確かめてみてください。日曜日に宿泊すれば、朝食付で一人あたり6千円のホテル(一流ホテル系列!)があるのです。部屋はツインで27㎡と相当広いと思います。立川のホテルはきっと競争が激しいのでしょう。
自信を持って、そのホテルを推薦したのですが、年配の多いご一行さまなので、温泉がついたほうがよいとのこと。つまり一泊二食付の旅館を希望しているらしいのです。しかし多摩近郊で温泉付の宿は青梅・奥多摩以外にはほとんど思いつきません。結局、「一流ホテル系列で部屋が広くて朝食つきで破格の値段」で説得することに成功しました。
私の名前で3部屋を予約。宿は決まったのでスケジュールを立てようかと思っていたところ、体調を崩したので旅をキャンセルしたいと連絡がありました。その後、その親族は特に深刻な状態にはなっていません。
今年の正月に多摩センターのピューロランド寄りの駐車場に車を止めたところ、さまざまな県外ナンバーの車ばかりで、キティちゃんの集客力に驚きました。車で移動するファミリー向けの宿の需要はこの地には通年であるのではないかと思います。今回の宿探しをしているときに、旅籠屋のような気軽な宿が聖蹟桜ヶ丘にあればと思ったのでした。
先週は月曜日と金曜日に京王線で人身事故が発生し、帰宅ラッシュ時間帯まで電車の遅延が続きました。
月曜日は私は帰宅時に遅延に遭遇しました。たびたび停車する準特急に鮨詰めになったため、ほとほと疲れました。今日は大丈夫かと帰宅時に気にするほど軽くトラウマになってしまいました。
金曜日の帰宅前に事前に人身事故発生と振り替え輸送の実施を知った私は、迷わず改札で振替乗車券をゲットして迂回を決意。
思いついた経路は次の3つ。
①新宿から小田急で小田急永山⇒バスで聖蹟桜ヶ丘
②新宿から中央線で西国分寺⇒府中本町⇒分倍河原⇒聖蹟桜ヶ丘
③新宿から中央線で国立⇒バスで聖蹟桜ヶ丘
①で行こうと決意し、小田急に乗ってから④があることに気づき経路を変更。
④新宿から小田急で登戸⇒南武線で分倍河原⇒聖蹟桜ヶ丘
結局1時間程度で到着。小田急は混んでいましたが、もちろん駅以外で停車することはなく、迂回は精神衛生上よかったです。そのまま京王線に乗っても順調にいったかどうかは不明ですので、迂回がよかったどうかは分かりません。
ともあれ、京王は人身事故後の運転再開は驚くほど早いのですからダイア回復にも工夫をお願いしたいものです。あれだけノロノロ運転していて、前方に別の列車が支えているとは信じられません。もしかして全列車をいちいち指示して進行しているではないかと思うほどダイア回復が遅いですねぇ。
添付画像は念のため一部を加工しました。
参考:
『京王線に遅れ 武蔵野台駅で人身事故 2007年12月10日15時58分
10日午後3時30分ごろ、東京都府中市の京王電鉄武蔵野台駅で、人身事故があった。この影響で、京王線は一時、全線で運転を見合わせていたが、同44分に運転を再開した。遅れが出ている。 』(Asahi.com)
『京王線急行列車、通過駅のホームに接触 2007年12月13日11時52分
京王電鉄は12日、京王線芦花公園駅(東京都世田谷区)のホームに、同駅を通過する急行列車が接触する事故が10日に起きたと発表した。乗客3000人以上にけがはなかった。線路とホームの間隔に異常はなかったが、同社は原因が判明するまで同駅を通過する列車の最高速度を95キロから45キロに落とすという。
(略) この列車は人身事故の影響で、通常よりかなり遅い時速20~30キロで同駅を通過した。大きく揺れたことが考えられるが、乗務員は異常に気づかなかったといい、原因は不明だという。同社は「初めての事故なので徹底的に調査したい」としている。 』(Asahi.com)
『京王線が一時運転見合わせ 2007年12月14日18時03分
14日午後4時45分ごろ、東京都府中市の京王線分倍河原―中河原駅間で上り普通電車と人が接触する人身事故があり、同線は一時上下線で運転を見合わせたが、約1時間後に運転を再開し、遅れが出ている。 』(Asahi.com)
月曜日は私は帰宅時に遅延に遭遇しました。たびたび停車する準特急に鮨詰めになったため、ほとほと疲れました。今日は大丈夫かと帰宅時に気にするほど軽くトラウマになってしまいました。
金曜日の帰宅前に事前に人身事故発生と振り替え輸送の実施を知った私は、迷わず改札で振替乗車券をゲットして迂回を決意。
思いついた経路は次の3つ。
①新宿から小田急で小田急永山⇒バスで聖蹟桜ヶ丘
②新宿から中央線で西国分寺⇒府中本町⇒分倍河原⇒聖蹟桜ヶ丘
③新宿から中央線で国立⇒バスで聖蹟桜ヶ丘
①で行こうと決意し、小田急に乗ってから④があることに気づき経路を変更。
④新宿から小田急で登戸⇒南武線で分倍河原⇒聖蹟桜ヶ丘
結局1時間程度で到着。小田急は混んでいましたが、もちろん駅以外で停車することはなく、迂回は精神衛生上よかったです。そのまま京王線に乗っても順調にいったかどうかは不明ですので、迂回がよかったどうかは分かりません。
ともあれ、京王は人身事故後の運転再開は驚くほど早いのですからダイア回復にも工夫をお願いしたいものです。あれだけノロノロ運転していて、前方に別の列車が支えているとは信じられません。もしかして全列車をいちいち指示して進行しているではないかと思うほどダイア回復が遅いですねぇ。
添付画像は念のため一部を加工しました。
参考:
『京王線に遅れ 武蔵野台駅で人身事故 2007年12月10日15時58分
10日午後3時30分ごろ、東京都府中市の京王電鉄武蔵野台駅で、人身事故があった。この影響で、京王線は一時、全線で運転を見合わせていたが、同44分に運転を再開した。遅れが出ている。 』(Asahi.com)
『京王線急行列車、通過駅のホームに接触 2007年12月13日11時52分
京王電鉄は12日、京王線芦花公園駅(東京都世田谷区)のホームに、同駅を通過する急行列車が接触する事故が10日に起きたと発表した。乗客3000人以上にけがはなかった。線路とホームの間隔に異常はなかったが、同社は原因が判明するまで同駅を通過する列車の最高速度を95キロから45キロに落とすという。
(略) この列車は人身事故の影響で、通常よりかなり遅い時速20~30キロで同駅を通過した。大きく揺れたことが考えられるが、乗務員は異常に気づかなかったといい、原因は不明だという。同社は「初めての事故なので徹底的に調査したい」としている。 』(Asahi.com)
『京王線が一時運転見合わせ 2007年12月14日18時03分
14日午後4時45分ごろ、東京都府中市の京王線分倍河原―中河原駅間で上り普通電車と人が接触する人身事故があり、同線は一時上下線で運転を見合わせたが、約1時間後に運転を再開し、遅れが出ている。 』(Asahi.com)
前々から我慢していたハイビジョンDVD/HDDレコーダを買いました。
(機種は DIGA DMR-XW100. リンク先はkakaku.com。先月、初入荷分を通販で購入。)
最初にDVD/HDDレコーダを買ったときは、VHSテープとの画質の差と使い勝手の革命的な進歩に感激したことを思い出しますが、地デジ対応テレビを買ってからは、地上波TVに由来するDVD/HDDレコーダの解像度の低さ、ワイド画面に非対応であることにストレスを毎日感じていました。そしてついに2007年、エントリークラスの民生機でもH.264エンコードによりハイビジョンの長時間録画が可能になり、技術の進展の恩恵に与ることができました。
私には録画した映像とオンエアの映像の差を見分けることができません。ついに夢の環境が我が家にやってきた、感慨ひとしおです。この装置を開発したパナソニックの皆さま、H.264の規格立案者、デバイス開発者、そのほかたくさんの関係者の方々に感謝しています。
このハイビジョンレコーダを使用しても『見えたまま記録でき、再生できる』だけですから、感激はないかもしれませんが、ここに至るまでの長い歴史と技術的な進歩を考えると『見えたまま記録でき、再生できる』ことがいかに画期的か分かると思います。
(機種は DIGA DMR-XW100. リンク先はkakaku.com。先月、初入荷分を通販で購入。)
最初にDVD/HDDレコーダを買ったときは、VHSテープとの画質の差と使い勝手の革命的な進歩に感激したことを思い出しますが、地デジ対応テレビを買ってからは、地上波TVに由来するDVD/HDDレコーダの解像度の低さ、ワイド画面に非対応であることにストレスを毎日感じていました。そしてついに2007年、エントリークラスの民生機でもH.264エンコードによりハイビジョンの長時間録画が可能になり、技術の進展の恩恵に与ることができました。
私には録画した映像とオンエアの映像の差を見分けることができません。ついに夢の環境が我が家にやってきた、感慨ひとしおです。この装置を開発したパナソニックの皆さま、H.264の規格立案者、デバイス開発者、そのほかたくさんの関係者の方々に感謝しています。
このハイビジョンレコーダを使用しても『見えたまま記録でき、再生できる』だけですから、感激はないかもしれませんが、ここに至るまでの長い歴史と技術的な進歩を考えると『見えたまま記録でき、再生できる』ことがいかに画期的か分かると思います。
たまには身辺雑記を。
教育テレビの番組を見ていて初めて知りました。
扉の閉まる速度を調整する、ドア・クローザーには、閉まる速度を調整するネジがあるのだそうです。
ドアクローザーの調整(建具の北神)
芸が細かいことに、ドアの角度によって2段階あるいは3段階に分類され、それぞれについて速度を調整できるのだそうです。
ネジをまわしすぎるとオイル漏れの故障になるそうなのでご注意を。
以上
教育テレビの番組を見ていて初めて知りました。
扉の閉まる速度を調整する、ドア・クローザーには、閉まる速度を調整するネジがあるのだそうです。
ドアクローザーの調整(建具の北神)
芸が細かいことに、ドアの角度によって2段階あるいは3段階に分類され、それぞれについて速度を調整できるのだそうです。
ネジをまわしすぎるとオイル漏れの故障になるそうなのでご注意を。
以上
昨夜、バーミアンで食事をしたところ、レジの前に中越沖地震の募金箱が置いてあり、張り紙に、すかいらーくが集まった金額と同額を募金すると掲示がありました。偉い活動だなと思いましたが、どの団体へ最終的に募金するのか記載があったかどうかは記憶にありません。ご参考まで。(なおスマトラ募金ではユニセフを通じて『すかいらーくグループでは、お客様や従業員から寄せられた募金に加え、義援として同等額を拠出させていただきました』と報告が掲載されていました)
募金の種類によっては、税金の控除が受けられる記憶があったので、調べてみました。⇒寄付金控除(タックスアンサー)、⇒新潟県中越沖地震義援金(赤い羽根共同募金)
寄付金控除額の算出方法は:
『次のいずれか低い方の金額 - 5千円= 寄付金控除額
イ その年に支出した特定寄付金の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額(平成18年分は30%) 』
ロに該当する場合は少ないと思いますので、イの5千円以上寄付したときに控除が受けられる場合があるのでした。ただし寄付先や受領書などの条件がありますので、注意が必要と思います。(バーミアン設置の募金箱への寄付金は控除の対象外と思いますが確認したわけではありません)
募金の種類によっては、税金の控除が受けられる記憶があったので、調べてみました。⇒寄付金控除(タックスアンサー)、⇒新潟県中越沖地震義援金(赤い羽根共同募金)
寄付金控除額の算出方法は:
『次のいずれか低い方の金額 - 5千円= 寄付金控除額
イ その年に支出した特定寄付金の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額(平成18年分は30%) 』
ロに該当する場合は少ないと思いますので、イの5千円以上寄付したときに控除が受けられる場合があるのでした。ただし寄付先や受領書などの条件がありますので、注意が必要と思います。(バーミアン設置の募金箱への寄付金は控除の対象外と思いますが確認したわけではありません)
3年前の新潟県中越地震に続いて、新潟県中越沖地震が2007年7月16日発生してしまいました。
前回の震災のときもそうでしたが、インターネットから生の被災状況を知ることが出来ます。新聞やテレビなどのマスメディアからは知ることの出来ない詳細な情報を入手すると、その切ないリアリティに胸を突かれる思いがします。
何か出来ないか、そう自問せずにいられません。
決して他人事ではありません。
私に出来る、わずかなことのひとつ。被災地の情報に関するリンクをご紹介します。
○ 柏崎市
○ 刈羽村
○ 長岡市
○ 新潟県庁
○ 新潟県中越沖地震に伴う地殻変動ベクトル図ほか(国土地理院)
○ 新潟県中越沖地震による土砂災害情報(国土交通省砂防部)
以上です。
前回の震災のときもそうでしたが、インターネットから生の被災状況を知ることが出来ます。新聞やテレビなどのマスメディアからは知ることの出来ない詳細な情報を入手すると、その切ないリアリティに胸を突かれる思いがします。
何か出来ないか、そう自問せずにいられません。
決して他人事ではありません。
私に出来る、わずかなことのひとつ。被災地の情報に関するリンクをご紹介します。
○ 柏崎市
○ 刈羽村
○ 長岡市
○ 新潟県庁
○ 新潟県中越沖地震に伴う地殻変動ベクトル図ほか(国土地理院)
○ 新潟県中越沖地震による土砂災害情報(国土交通省砂防部)
以上です。
写真を整理していたら、記念日に作っていただいた、ル・ププランのケーキの写真が出てきました。
記念日らしい、幸せを運んでくれるケーキでした。
ル・ププランのケーキは贈るときも戴くときも、チェーン店のものとは違って、改まった気持ちで向き合える、ハレの日の演出にふさわしい一品と思います。
写真に写っているロウソクは手持ちのものを使ったような気がします。念のため。
記念日らしい、幸せを運んでくれるケーキでした。
ル・ププランのケーキは贈るときも戴くときも、チェーン店のものとは違って、改まった気持ちで向き合える、ハレの日の演出にふさわしい一品と思います。
写真に写っているロウソクは手持ちのものを使ったような気がします。念のため。
2007年6月23日(土)、圏央道のあきるのICと八王子JCTの間が開通し、圏央道と中央道がようやく接続されました。帰省に関越道を使う者としては、最寄の国立府中ICから一般道を使わずに田舎に行けるので、首を長くして開通を待っていました。
そこで勝手に開通記念と称し、新規開通部分を使った日帰り温泉旅行を急遽昨日の午前に計画し、午後実行に移しました。
目的地はサイボク天然温泉 まきばの湯。圏央道、狭山・日高ICから降りて5分と好アクセス(私の場合、カーナビの指示に従ったら遠回りして10分くらいだったと思います)。
気になる通行料金: 国立府中IC - 狭山・日高ICの距離は50.1km、普通車は通常2,300円、夜間等のETC割引が適用されると1,150円から2,100円だそうです。早朝夜間割引の1,150円なら納得ですが、通常料金は高いですね。
さて、中央高速に乗るとサイボク天然温泉までのSA/PAは石川PAだけ。行きはPAに寄らずに直行したので埼玉県日高市の現地まで、自宅の聖蹟桜ヶ丘から所要時間はほぼ1時間。この所要時間には感動しました。
予備知識はほとんどなく現地に行ったのですが、着いてみるとそこは日帰り温泉施設のほかに食料品売り場やパークゴルフ場などのある第5駐車場まである広大な敷地なのでした。日高牧場が移転してできた跡地のようです。露天で骨付きソーセージを焼いて売っていたり、テイクアウトの軽食を売る店が並んでいて、流れる空気は田舎の賑わっている観光地です。気分転換の小旅行にうってつけでした。
早速、温泉に入る前にミートショップで気前のいい試食を楽しみながらソーセージや野菜などを購入(保冷のパック入り氷がありました)。駐車場が混雑していましたが、スーパーマーケット代わりに使っている近隣の方が多いのではないかと思います。
肝心の温泉ですが、源泉掛け流しの風呂もいくつかあり、湯あたりしそうなほど効能のある湯だったと思います。洗い場はたくさんあり、隣とは岩壁で仕切りをしてあるタイプなので快適です。露天風呂の敷地が広く、各種の風呂が用意されており、長時間いても楽しめます。
特筆すべきは花鳥の湯の「流水立ち浴」。1/fゆらぎの流れを体で受け止めると、揉み解し効果があります。まるで川の流れに身を置いたような感覚がして、味わったことのない体験でした。ジェットバスのような強い細い噴流ではなく、大河のような大きな強い流れを体で受け止めるのです。激しい流れなのに泡はありません。自分の体に当たった流れは波を立てて大きな音とともに崩れていきます。からだを湯に沈めて耳を水面に近づけると、渓谷に響き渡る川の音そのものがします。
私の感動が伝わったでしょうか。残念ながら他方の風月の湯には「流水立ち浴」はないので、運が悪いと体験することはできません(風月の湯と花鳥の湯は週替わり)。
露天風呂から少し離れたところに、見たことのないほどの大きな広葉樹が見えました。私が訪問したのは、あいにく雨のぱらつく曇天でしたが、晴天にはあの広葉樹の眺めがさらに癒しを増してくれそうに思います。
そこで勝手に開通記念と称し、新規開通部分を使った日帰り温泉旅行を急遽昨日の午前に計画し、午後実行に移しました。
目的地はサイボク天然温泉 まきばの湯。圏央道、狭山・日高ICから降りて5分と好アクセス(私の場合、カーナビの指示に従ったら遠回りして10分くらいだったと思います)。
気になる通行料金: 国立府中IC - 狭山・日高ICの距離は50.1km、普通車は通常2,300円、夜間等のETC割引が適用されると1,150円から2,100円だそうです。早朝夜間割引の1,150円なら納得ですが、通常料金は高いですね。
さて、中央高速に乗るとサイボク天然温泉までのSA/PAは石川PAだけ。行きはPAに寄らずに直行したので埼玉県日高市の現地まで、自宅の聖蹟桜ヶ丘から所要時間はほぼ1時間。この所要時間には感動しました。
予備知識はほとんどなく現地に行ったのですが、着いてみるとそこは日帰り温泉施設のほかに食料品売り場やパークゴルフ場などのある第5駐車場まである広大な敷地なのでした。日高牧場が移転してできた跡地のようです。露天で骨付きソーセージを焼いて売っていたり、テイクアウトの軽食を売る店が並んでいて、流れる空気は田舎の賑わっている観光地です。気分転換の小旅行にうってつけでした。
早速、温泉に入る前にミートショップで気前のいい試食を楽しみながらソーセージや野菜などを購入(保冷のパック入り氷がありました)。駐車場が混雑していましたが、スーパーマーケット代わりに使っている近隣の方が多いのではないかと思います。
肝心の温泉ですが、源泉掛け流しの風呂もいくつかあり、湯あたりしそうなほど効能のある湯だったと思います。洗い場はたくさんあり、隣とは岩壁で仕切りをしてあるタイプなので快適です。露天風呂の敷地が広く、各種の風呂が用意されており、長時間いても楽しめます。
特筆すべきは花鳥の湯の「流水立ち浴」。1/fゆらぎの流れを体で受け止めると、揉み解し効果があります。まるで川の流れに身を置いたような感覚がして、味わったことのない体験でした。ジェットバスのような強い細い噴流ではなく、大河のような大きな強い流れを体で受け止めるのです。激しい流れなのに泡はありません。自分の体に当たった流れは波を立てて大きな音とともに崩れていきます。からだを湯に沈めて耳を水面に近づけると、渓谷に響き渡る川の音そのものがします。
私の感動が伝わったでしょうか。残念ながら他方の風月の湯には「流水立ち浴」はないので、運が悪いと体験することはできません(風月の湯と花鳥の湯は週替わり)。
露天風呂から少し離れたところに、見たことのないほどの大きな広葉樹が見えました。私が訪問したのは、あいにく雨のぱらつく曇天でしたが、晴天にはあの広葉樹の眺めがさらに癒しを増してくれそうに思います。
すみません。
ひさしぶりの投稿が思いっきり私用の記事です。
せいせきSCのネオンが新しくなってきれいになりましたね。まだ工事の幕は取れていませんが。
デジタルカメラ FinePix F31fd FX-F31FD
自分で踏むためのアフィリエートの記事でした。失礼。
ひさしぶりの投稿が思いっきり私用の記事です。
せいせきSCのネオンが新しくなってきれいになりましたね。まだ工事の幕は取れていませんが。


自分で踏むためのアフィリエートの記事でした。失礼。
金曜日、午後11時8分、品川駅発の山手線に乗りました。
E231系は6ドアで座席は3人掛けと幅が狭く、座席とドアの間に仕切りがありません。
発車してまもなく、ドアの近くに立っていた女性が座席を挟んで隣のドアの近くに立っている男性に『ああ、xxさん』と声を掛けました。
久しぶりの再会のようで、ひとしきり懐かしそうな近況報告がボーナス支給日の金曜の晩の車内に飛び交いました。酔客も多く、車内はごった返しています。車内を移動してお互いに近づくことはできません。
車窓の外には師走の街の光が流れています。
『今月から品川で働くことになったんだ』
『じゃ私はここで』と女性が降りたのは目黒だったでしょうか。
6ドア車でなければ成立しない、座席を挟んでの再会だったと思われます。
都会の風景の断片だなぁと初老の兆しに嫌悪する日々の田舎ガメは彼らが羨ましく眼を細めていたことでしょう。
E231系は6ドアで座席は3人掛けと幅が狭く、座席とドアの間に仕切りがありません。
発車してまもなく、ドアの近くに立っていた女性が座席を挟んで隣のドアの近くに立っている男性に『ああ、xxさん』と声を掛けました。
久しぶりの再会のようで、ひとしきり懐かしそうな近況報告がボーナス支給日の金曜の晩の車内に飛び交いました。酔客も多く、車内はごった返しています。車内を移動してお互いに近づくことはできません。
車窓の外には師走の街の光が流れています。
『今月から品川で働くことになったんだ』
『じゃ私はここで』と女性が降りたのは目黒だったでしょうか。
6ドア車でなければ成立しない、座席を挟んでの再会だったと思われます。
都会の風景の断片だなぁと初老の兆しに嫌悪する日々の田舎ガメは彼らが羨ましく眼を細めていたことでしょう。
♪どうぉでもいいですヨ、なネタですけど、見つけてしまった偶然に思いを馳せると彼の地と我が身の奇しき縁(えにし)は必然ではないのかと思われ、ご紹介しないわけにはいかないと判断するに至った次第です。
写真は広島県福山市のローカルバスの車内に掲げられていた不動産広告です。
場所は『府中市 桜が丘』。(google map)
広島県府中市の府中市土地開発公社が分譲している土地です(詳細はリンク先の左側メニューの一番下にあります)。
時間に余裕があったため、タクシーを使わず1時間に1本のバスで移動していたために遭遇した広告でした。
いじょ。
写真は広島県福山市のローカルバスの車内に掲げられていた不動産広告です。
場所は『府中市 桜が丘』。(google map)
広島県府中市の府中市土地開発公社が分譲している土地です(詳細はリンク先の左側メニューの一番下にあります)。
時間に余裕があったため、タクシーを使わず1時間に1本のバスで移動していたために遭遇した広告でした。
いじょ。
上野の国立科学博物館へ「大英博物館・ミイラと古代エジプト展」を見に行きました。
古代エジプトに興味のある方にお薦めです。偏光メガネを使った3Dシアターがある関係と思いますが、前売り券は「来場の2日前までに、日時指定券」を購入するようになっています。聖蹟桜ヶ丘の方ならA館7Fくまざわ書店のチケットぴあで購入できます。
国立科学博物館の従来の本館は工事中のため閉鎖されており、地上3F,地下3Fの新館がオープンしていました。
ミイラ展を見学したあと常設展を見ましたが、各フロアは広く、展示物も満載のため、ともて半日で回れる規模ではありませんでした。これで常設展の大人・大学生500円(小・中・高校生は無料)は驚きの安さです。ただし閉館が午後5時とお子様向け設定のため、思う存分見て回るためには早めに入館する必要があります。
私が特によかったと思ったのは地下3Fの霧箱(wikipedia)です。教科書か何かで見たことはありますが、実物を見たのは初めて。それもひっきりなしに荷電粒子が飛び交っている(リンク先は霧箱専業メーカー)ことにびっくりしました。
ぽつぽつ雨のように細かい線が観察できますが、それはガンマ線が叩き出した気体の電子の軌跡なのだそうです。ガンマ線は宇宙から降り注いだり、建物の材料から放出されている……頭では理解していても、実物を見せられると驚きがあります。
添付写真は3Fの剥製のひとつです。ずらりと並んだ動物たちはまさに圧巻。ベンチに腰掛けて眺めていると地球の種の多様さを思い知らされます。
古代エジプトに興味のある方にお薦めです。偏光メガネを使った3Dシアターがある関係と思いますが、前売り券は「来場の2日前までに、日時指定券」を購入するようになっています。聖蹟桜ヶ丘の方ならA館7Fくまざわ書店のチケットぴあで購入できます。
国立科学博物館の従来の本館は工事中のため閉鎖されており、地上3F,地下3Fの新館がオープンしていました。
ミイラ展を見学したあと常設展を見ましたが、各フロアは広く、展示物も満載のため、ともて半日で回れる規模ではありませんでした。これで常設展の大人・大学生500円(小・中・高校生は無料)は驚きの安さです。ただし閉館が午後5時とお子様向け設定のため、思う存分見て回るためには早めに入館する必要があります。
私が特によかったと思ったのは地下3Fの霧箱(wikipedia)です。教科書か何かで見たことはありますが、実物を見たのは初めて。それもひっきりなしに荷電粒子が飛び交っている(リンク先は霧箱専業メーカー)ことにびっくりしました。
ぽつぽつ雨のように細かい線が観察できますが、それはガンマ線が叩き出した気体の電子の軌跡なのだそうです。ガンマ線は宇宙から降り注いだり、建物の材料から放出されている……頭では理解していても、実物を見せられると驚きがあります。
添付写真は3Fの剥製のひとつです。ずらりと並んだ動物たちはまさに圧巻。ベンチに腰掛けて眺めていると地球の種の多様さを思い知らされます。