カメブログ

聖蹟桜ヶ丘に住むおじさん(通称カメちゃん)のブログ

志の低さに沈(ちん)した『日本沈没』

2006年07月17日 | 映画
 家族の希望で多摩センターのワーナーマイカルで日本沈没を見てきました。
 実は客の入りが座席の1/4以下かどうか、家族と賭けていました。私は1/4以下。多摩センのワーナーマイカルは客が不入りと聞いていましたし、実際、これまで何回も休日に訪れていましたが、ロビーがガラガラで閑散としていて、ポップコーン担当の店員が手持ち無沙汰にしていたイメージがこびりついていたからです。ところが入場開始時に並んでいる行列を見て、負けの予感がしました。果たして座席に座ってみると明らかに1/2以上4/5くらいは座席が埋まっていました。
 どうして客が入るようになったか不思議です。ならば2005/11/15オープンから数ヶ月で動員が増えてもおかしくないのに(どこかのメディアが動員数の変動を取材していないでしょうか)。不景気より景気がいいのは歓迎ですが、疑問が残っています。

【以下、全編ネタバレです】
 肝心の映画の感想です。ネタバレです。
 結局、志の低い作品ではないかと思い当たりました。
 ストーリーをつないでいるのは刹那的な感情の動きだけで、なぜ?と疑問を持つとあちこちが論理的に破綻しています。小さな破綻であったり、描かれるラブストーリーに純粋さがあったり、不自然さがなければ納得できますが、ちょっと破綻の度合いが厳しいのではないかと。
 プロジェクト責任者が不可能と語った掘削船を世界中から短期間に集めることができたのに(日本全体の運命を懸けている大プロジェクトなので国際協力があったのでしょう)、なぜ潜水艇やスタッフの協力が各国から得られなかったのでしょうか。
 大津波が何度も襲ってきましたが掘削船は影響を免れていたのでしょうか。
 なぜ退去命令が出ていると思われる状況で民間人の小野寺、休職中の阿部が自宅に滞在できたのでしょうか。
 地形が変わるほどの地殻変動が起きていて、福島の造り酒屋が被害がなく、平穏無事なのでしょうか。
 東京の高層ビル群が軒並み崩壊しているような状況でヘリポートまでバイクで移動できるのでしょうか。
 東京のレスキュー隊の阿部が山中で遭難している美咲ちゃんたちをなぜ探し出すことができ、また探していたのでしょうか。遭難現場にヘリから降下して、自分の氏名と所属と目的を高らかに宣言する隊員がいるのでしょうか。

 ラブストーリーと感動物語を構成するために話があちこち不自然に捻じ曲げられているように思えてなりません。もっと不可解なのは製作者側は不自然さに気がついていないはずがないことです。
 リアリティを付与したかったら、パニックの様子やマスコミの暴走や民衆同士の醜い争いや、深海の底で一人暗闇の中で押しつぶされる人間の恐怖を描くなど、いくらでもあったはずなのに、地震が来た、津波が来た、ビルが崩壊した、山が崩れた、と表層的な災害の描き方にとどまっています。リアリティさを付与する力は当然、スタッフにありながら、あえてその方向を選ばなかったとしか思えません。
 結局、感動を無理やり演出しようとする、製作者側の志の低さが不満の元になっているのではないかと思い至りました。
 冷気のため全身を白い霜に覆われている遭難者が、救助がやってきたとたん霜が解けて陽が差し込んでくる演出は単純過ぎるのではないかと思われるのです。
 ひとつ指摘しておきます。地層の大変動を避けるために、地底奥深くに爆薬を設置して、作業者が命を懸けた作品を私は以前DVDで見ました。合衆国壊滅 M10.5です。『日本沈没』はこの作品と同じモチーフを使ってしまっています。

 スタッフロールを見たところ、海外のVFXスタジオはなかったように思います。
 日本のCG/特殊効果のレベルはハリウッドと大差ないほど素晴らしいと素人の私には思えました。

ハッシュ!

2006年03月18日 | 映画
いまさらながら、ハッシュ!(2002年公開)を鑑賞。
「30代のゲイカップルとひとりの女性が子作りを巡って繰り広げる紆余曲折を描く異色ドラマ」という設定。

役者の一人一人の存在感のリアリティが映画の世界観の安定に貢献している。特に主役の3人の自然さが素晴らしい。彼らの演技によって勝裕、直也、朝子の世界が映画の中では完結せず、観客のこころの中に続いていく。

劇画的なペットショップの主人や勝裕のストーカーになってしまうエミの描写などに深みがなく、作品の傷になってしまっている。しかし、社会のマイノリティとしてしか心を満たすことのできない3人の哀しみと希望、空気感を描ききっており、胸を打つ。

私が特に胸を塞がれる思いをしたのは秋野暢子演じる兄嫁のセリフであった。
栗田の血に混ざることを許さない、といった意味のセリフである。
血縁に由来する人間の根源から発せられる最大の拒絶。
決して交わることのない意識の隔たり。
何をどう説明しても、決して理解を得られない宇宙の虚空に放り出されたような絶望感。

この感情はあのときのものである。
相手の親・家族は自分とは違う論理で動いているから、同じ感情、価値観は決して持っていない。自分が歓迎されていない状況で結婚を申し出るのは絶望的な気持ちになるものだ。
これは個人的な感情ではなく普遍的なものであろう。

この作品の中では、ふっと時が止まったような、意味を解釈することが難しい光景を写すカットが何回もはさまれている。それが独特な詩的効果を生んでいる。
エンターテイメントではないものの、小説を読むように向き合うことのできる作品と言えよう。

【映画】スウィングガールズ

2005年05月22日 | 映画
監督・脚本: 矢口史靖
出演: 上野樹里/貫地谷しほり/本仮屋ユイカ/豊島由佳梨/平岡裕太/竹中直人/白石美帆
ジャンル: 青春ドラマ

これを見終わった後、『なんかぁ、いぐねぇいぐねぇ』(なんかよくない?)のフレーズが自分の中で流行っています。訛りを使うと高揚した気分にぴったりきます。

横断歩道の信号のメロディを「スウィング」することに目覚めて、突然楽器演奏が上達するエピソードが紹介されています。横断歩道の前後であまりに演奏のレベルが違っているので、あり得ないと突っ込みましたが、まあそれは野暮なのでしょう。

本作は未知の分野をマスターする過程がテーマとなっており、Shall we ダンス?、しこふんじゃったの周防正行監督作品を連想させます。周防監督作品に比べると、こちらは女子高生がたくさん出てくるので画面がそれだけで華やかになるのがいいですね。青春映画らしいさわやかな仕上がりになっていると思います。

私が注目したのはドラムの豊島由佳梨さんです。脚本家・監督の三谷幸喜夫人、小林聡美さんを思わせる味のある三枚目キャラでした。これからも多くの作品に顔を出して末永く活躍していただきたい人です。

【映画】下妻物語

2005年05月22日 | 映画
監督・脚本: 中島哲也
出演: 深田恭子 土屋アンナ 宮迫博之 樹木希林
公開: 2004年 日本
ジャンル: コメディー 青春

荒唐無稽なおとぎ話なのだが、なぜか作品を見終わっても何日かの間、この映画の世界観が残っていることに気がつく。ぼんやりしていると、主人公の桃子(深田恭子)といちご(土屋アンナ)のことを考えたりしているのだ。

それほど強烈な世界観を観客に残す映画は珍しいし、それだけで傑作のひとつと判断できると思う。

どんな映像処理を行っているのかわからないが、茨城県下妻市郊外の風景が美しく撮れている。素人の私が行ったところでこのような画を見つけることはできないし、構図も取れないし、画像処理もできないだろう。誰にでも見えている下妻の平凡な風景に違いないのに監督の指揮するレンズを通すと全く別の美しい風景が現れてくるのだと思う。恐るべき手腕である。

アイ,ロボット

2005年02月13日 | 映画
題名: I, ROBOT
監督: アレックス・プロヤス Alex Proyas
脚本: アキヴァ・ゴールズマン Akiva Goldsman
ジェフ・ヴィンター Jeff Vintar
出演: ウィル・スミス Will Smith デル・スプーナー刑事
ブリジット・モイナハン Bridget Moynahan スーザン・カルヴィン博士
公開: 2004, 米国
ジャンル: SF

ロボットの設定を使えば、スピルバーグ監督が徹底的に「無慈悲を施した」AIのような作品を作ることもできるわけですが、本作品ではロボットにそれほど激しい感情を持たせず、人間側の視点から描かれています。

ストーリーの骨子自体はロボットの反乱であり、古典的です。しかしウィルスミスに、いくつもの弱みを持たせる工夫が成功し、ストーリーに深みを与えています。描かれる世界観の斬新さと併せて、傑作とは言えなくても平均以上の仕上がりになっています。

摩天楼の街を行き交う人とロボットのショットが衝撃的。
リアリティ十分な映像もそうなのですが、ロボットが雑踏に紛れ込んでいるのに違和感がないことが驚きなのです。
ヒトとヒト同士はいがみあい、蔑みあい、家族を含めた内側の世界を守ろうとしますが、機械には気を許し、敵意を一瞬失うものなのかもしれません。曖昧な緩衝地帯の意味においてはロボットはオカマのような存在なのでしょう。

カルビン博士がスプーナー刑事の自宅のオーディオに向かって、「音量を下げて」と命令したのに反応しないことに混乱していました。命令には応答するのが機械と思いこんでいるのに、刑事の自宅のオーディオは手動のボリュームだったのです。
せめてわたしが生きているうちに、信頼できるだけの音声認識機能を持ったオーディオ機器が現れてほしいものです。騒音雑音の中でも声を峻別できる音声認識機能、もしかしたら実用レベルなのにコストが見合わないので一般化していないだけかもしれません。

一カットもダレたところがなく緊張感が最後まで持続されています。
CGのようなウィルスミスの上半身も見物です。

【映画】ギャラクシー・クエスト

2005年01月22日 | 映画
監督: ディーン・パリソット
脚本: ロバート・ゴードン, デヴィッド・ハワード 
出演:ティム・アレン, アラン・リックマン, サム・ロックウェル,シガニー・ウィーバー
ジャンル: SFコメディ
公開: 1999 米国

この作品は大人のためのおとぎ話である。
「シコふんじゃった。」のように情けない主人公が見事に成長し、変身していくストーリーが感動的。そのためこの作品をSFに分類することにあまり意味はない。

疑うことを知らない宇宙人、サーミアンの設定が本当にカワイイ。

中盤に入るまでは荒唐無稽な低予算映画と思っていたが、突然本気のエイリアンやSFXが画面に登場し、手抜きの無い映画作りに感動を覚える。本気で画面を作ってこそ軽いギャグが生きてくる。うまい映画作りだ。

冒頭に挙げた「シコふんじゃった。」(周防正行監督)の他に、頼りない女主人公がラーメン屋を開店する「たんぽぽ」(伊丹十三監督)も同じ系譜に属する映画と言えるだろう。と、書き連ねるのはSFを嫌う人が多いと思うからそうではないですよ、食わず嫌いは損ですよと言いたいわけです。

私は主人公に「頑張れ」「ネバーギブアップ!ネバーサレンダー!」と声を掛け、「時を忘れる」状態になりました。熱中度からするとこの作品は私にとって紛れもなく名作。
またしてもこうした作品が広く知られていないのは残念だなぁ。

【映画】ライフ オブ デビット ゲイル

2004年11月23日 | 映画
監督 アラン・パーカー
脚本 チャールズ・ランドルフ
出演者 ケビン・スペイシー ケイト・ウィンスレット ローラー・リニー カブリエル・マン
ジャンル サスペンス
公開年 2002 アメリカ

素晴らしい佳作。検索してみると推理小説マニアの人が途中で落ちが分かったと感想を書いていたが、鈍い私にはさっぱりわからなかった。そして特典映像の中で脚本家があれこれ推理してもらうのが一番の喜びと語っていたから私は推理小説マニアよりもいい観客だったはず。悔しさ半分ですけど。

さて、物語は大学教授がある過ちから社会的地位を失い転落する姿を描いているのですが、このあたりがどうもリアリティに欠けるように思われました。画一的で面白くない。電器チェーンの販売員ではなく、ホテルのドアマンとか結婚式場の職員とかが良かったのでは。

結末の後味が悪いと感じられる方もいらっしゃるようです。監督は中立的な立場を捨てて、主義主張を貫いた姿をもっと肯定的に捉えるカットを加えれば観客が救われ、カタルシスが得られたのではないかと。
ともあれ、中盤以降の緊迫した場面は出色の出来。永く記憶に残る作品となりました。

インターネットの投票ランキングを見て慎重に映画を選ぶようになって名作のヒット率が格段に上がってきた。これまでレンタル屋のつけるランキング上位なら外れは少なくなるだろうと思っていたがとんでもない誤りだったことがハッキリしてきた。

このウォーク・トゥ・リメンバーもライフ・オブ・デビット・ゲイルもレンタル屋に1本しかなかった。こうした名作、佳作のパッケージが誰の手にも取られず、棚に眠っているのは如何にも惜しい。

【映画】インファナル・アフェア-

2004年11月21日 | 映画
監督: アンドリュー・ラウ, アラン・マック
脚本: アラン・マック, フェリックス・チョン
出演: アンディ・ラウ, トニー・レオン, ケリー・チャン
ジャンル:ハードボイルド

序盤のテンポが速すぎて、スパイを志す動機に納得できない。
しかし主役脇役ともいい味を出しており徐々にこの作品の世界観に引きずり込まれる。

展開の読めない脚本がすばらしい。
こういうストーリーありがちでしょ?といいたいところだがなかなか観客を気持ちよく乗せてくれる脚本は少ない。
何気ない小道具が後で重要な意味を持つところなど、映画の文法をきちんと踏んでいて好感が持てる。

悪役のギャング側に勝たせたくなる心境になったらこの種の作品は大成功である。
その意味では文句なしに傑作である。

トニーレオンが魅力的。ボスのカルロスゴーンそっくりの役者が実にいい。
映像の語り口は簡潔で落ち着いている。アジア映画にありがちな安っぽさは微塵もない。

【映画】ウォークトゥーリメンバー

2004年11月14日 | 映画
ウォーク・トゥ・リメンバー
[監督] アダム・シャンクマン
[出演] マンディ・ムーア、シェーン・ウェスト、ピーター・コヨーテ、ダリル・ハンナ

まぎれもない名作。
ありがちな病気のヒロイン(シェーン)との恋物語だが、ランドンの成長を絡めることでストーリーに深みができ、他の類似作品との差別化に成功している。

役者がいい。マンディ・ムーア、シェーン・ウェストはこの作品がベストのパフォーマンスにならぬよう期待したい。マンディ・ムーアは美空ひばり並に歌が上手い(←比較が適切かどうか知りませんけどね)。

サイドストーリーだが、離婚した父親の思いやりに接して、それまで反発していたランドンが心を許し、感謝を伝える場面が白眉。
不覚にもボロ泣きでした。
志賀直哉の「和解」もボロ泣きの感動だったから、この手のシチュエーションにかなり弱いらしい。しかし和解は普遍的な感動のテーマのはず。

コールドマウンテンとこの作品を並べればわかるようにアカデミー賞ノミネートといっても平均点にも達していないと感じられる場合もあれば、誰にも知られていないような小品が深い感動を隠している場合もあるわけで、鑑賞する映画作品を選ぶのはほんとうに難しい。

【映画】コールドマウンテン

2004年11月14日 | 映画
レニー・ゼルウィガーがアカデミー賞助演女優賞を得た作品。
映像は美しく、残酷なシーンはリアルだが感心しない。

この物語は性欲の旅と喝破されている方がいた。
主人公が死刑を意味する脱走をしたことについて同情するほどの必然性が感じられないのが致命的。
そのため、以後のストーリーはああそうですか、そんなに彼女を抱きたいですか、になってしまう。

純愛物語に仕立てるにはニコールキッドマンの起用は完全に失敗と言わざるを得ない。
純真な女性には残念ながら到底見えない。