カメブログ

聖蹟桜ヶ丘に住むおじさん(通称カメちゃん)のブログ

ゼロスピンドル化の結果(パソコン超石器時代の幕開け)

2007年06月24日 | IT関連
私の持っているノートパソコンは、2000年に購入した、日立 FLORA Prius note 20R4TDです。

CPUクロックは550MHz, メモリ最大256MBと今となっては目を疑うような低スペックです。購入後、128MBのRAMを追加し、メモリは192MBにし、OSをWindows Meから2000へ変更していました。

今回のハードウェア改造の目的は、ハードディスクをコンパクトフラッシュに交換することにより、高速化、無音化を図ることです(厳密にはDVD-ROMドライブが残りますが、ゼロスピンドルと表現してます)。なお、PCにはCardBusの802.11g/a 無線LANカードをつけています。

まず結果ですが、起動にかかるまでの時間は:
従来=2分30秒(電源スイッチを入れてからOSが起動し、マウスポインタの矢印が操作可能状態になるまで)
変更後=1分21秒(同条件)

大幅に改善しました。また、操作して実感するのは各アプリの起動時間の早さです。HDDに比べてCFはランダムシークが圧倒的に早いので、それが効いているのでしょう。また、通常の作業ではPC内蔵のファンが動作しないので、キータッチの音だけの無音PCになりました。まるでパソコンがPDAになったかのようです。HDDの高い周波数成分のモーター音がしないため、電源を入れっぱなしでも存在が気になりません。

以前はこのPCは動作がかったるいので、電源を入れるのは月に1度あるかないかでしたが、ゼロスピンドル化により、稼働率が格段に上がりました。

こちらに同じ機種2台を用意し、1台だけHDDをSSD(Solit State Drive)に交換し、比較されている方がいます。動画で起動時間の違いなどを紹介なさっています。
ノートパソコンのHDDをSSDに交換

2台のPCを同時に起動させてみるとSSD化の効果は歴然です。百聞は一見にしかず。さらに静音化も達成です。魅力的でしょう?
従来は目が飛び出るような価格だったのですが、今は1万円足らずでやれるのですよ(情報収集するとわかりますが、失敗のリスクはあります)と、お伝えしたかったのがこの記事の目的です。

改造に使用した商品:
1. コンパクトフラッシュ Transcend TS4GCF266 約8千円、266倍速 (Ultra DMA mode 4をサポートしているカード。PCのレジストリMasterDeviceTimingModeの値を調べると0x8010であり、UDMA 4 (UATA66)で動作している。サウスチップALI社M1535無印はUATA66までらしいので正常に動作している)

2. CF-IDE変換カード 液晶工房 44-20-C 980円 (2.5インチのHDDの筐体より小さいので、HDDのねじ穴位置で変換カードを固定できないことに注意。PCのHDD取り付けフレームは使えないので、コネクタの勘合力だけでCFが支えられCFが宙に浮いている状態で私は使っている。)

OSインストールに使用したツール:
1. nLite = OSインストールディスクに対して予めサービスパック、各種パッチを当てて、不要なサービス・アプリを抜き取ったインストールディスクを作成することのできる夢のようなツール。

2. AR Soft RAM Disk = "Emulate a local disk" を選択し、環境変数tmp, temp とブラウザのキャッシュはRAM ディスクを指定しています。firefoxのキャッシュディレクトリの変更はこちら

3. KB837115 プロファイルのアンロードに関する問題のトラブルシューティング = Windows 2000 の終了にやたら時間がかかる(1分近く)ので調べてみたら、イベントログにエラーが記録されており、リンク先のKBがあることを発見。記載されているパッチを当てたところ、あっさり解消。

情報サイト:
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

以上

パソコン超石器時代の幕開け

2007年06月10日 | IT関連
 1990年代、私の先輩は、イレブンナインほども精製されたLSIを、『単なる石っころをインテルは何十万もの値段で売ることができる』と喝破していましたが、長らく続いた磁気ディスクに替わって超石器時代(© by www.tomoya.com)が到来しようとしています。

 ソニーのゼロスピンドルPC VAIO type U を嚆矢(こうし)としてハードディスクを搭載せず、Flash ROM(シリコンの塊ですから超石器時代に喩えられます)を用いた SSD(Solid State Drive)の採用が相次いでいます。

 その背景には急激なフラッシュの低価格化があります。現在、4GBのコンパクトフラッシュは5千円程度から入手可能です。ちなみにWindows XP Professional のシステム要件は「2.1 GB 以上のハードディスク容量」。

 以前私は、PCのモジュール化を90年代に待望していました。ストレージとプロセッサ&I/Oを分離して、ストレージだけを持ち歩く世界を予想していました。個人の使う環境をストレージに保存し、オフィスや出張先そのストレージを持ち込むスタイルです。昨年はそのストレージはeSTA(HDD)ではないかと思っていたのですが、SSD(Flash ROM)によって実現されるのかもしれません。

 HDDをSSDに交換すると、メカニカル・物理的な故障を避けられないHDDに比べて格段に信頼性が向上する(よく言われるFlashの書き換え回数の上限については、CFなどの場合、コントローラが消去するブロックの分散化、不良ブロックの代替処理を1990年代から行っているので、特定の条件下以外はそれほど心配する必要はないと思います)ことと低消費電力化・静音化を期待することができます。パフォーマンスについてもシーケンシャルなデータ転送はHDDに劣るものの、ランダムアクセスについてはSSDが健闘するとのこと。そしてWindowsの性質としてCPU内のキャッシュをフラッシュする必要のあるランダムなアクセスが多発するため、SSDでも遅さをそれほど感じないというのです。

 実は今日、秋葉原まで出かけるのが億劫だったので、Compact Flash -> IDE アダプタと4GBのコンパクトフラッシュを通販で発注しました。

 コストダウンが進む4GB CF + CF/IDEアダプタの合計金額は約1万円です。
 果たして1万円の投資に見合う改善があるのかどうか。自分自身でも1990年代中ごろに1万円するセレロンのCPU基盤を自らドリルを使ってスルーホールを破壊して断線させ、Dual セレロンを3台自宅用に仕立てた以来のパソコンの楽しみです。マニア以外、大半の人はPCに変革が訪れようとしていることを察知してないと思います。しかし価格が決め手になって普及にドライブが掛かると思っています。

 超石器時代への挑戦記は来週にでも。

憎むべきスパムメールのフィルタリング(wakwak編)

2007年06月06日 | IT関連
 この半年ほど、PCメールアドレスに日本語のスパムメールが大量に届いて閉口していました。毎日10通以上届きます。これが芸のない変化の少ないスパムメールで誰が引っかかるのかと思うのですが、送信コストが激安なのでペイする商売なのでしょう。

 数ヶ月以上開封せずにゴミ箱行きにして無視していたのですが、ついに腹が立って迷惑メール相談センターに、スパムメールを転送して情報提供したりしました。

 ある日、Fromアドレスが、国内の無料のWebメールのアドレスだったため、そのプロバイダーに問い合わせたのですが、アドレスは偽装ですと回答を貰いました。スパムメールのFromアドレスは存在せず、本文中のアダルトサイトへの誘導が目的だったのです。

 スパムメールのヘッダをよく見ると
Received: from localhost.localdomain([**.**.**.**]) by **.wakwak.com (以下略)
とあり、HELOドメインを設定していないhostから送信していることがわかりました。たしかに勝手にFromアドレスを使われているプロバイダーはどうすることもできないわけです。

 幸い私の使用しているwakwakには受信拒否を設定できるフィルタリング機能があります。そこで次のようにしたところ、ほとんどのスパムメールを遮断することに成功しました。

「その他ヘッダ」に「from localhost.localdomain」が「含まれるとき」「受信拒否」、その他ヘッダ=Received を指定。

 このフィルタを抜けてくるスパムは、*.infoドメインなどを使用していましたので、その都度 Received ヘッダのフィルタリングを追加しています。

 wakwakはフィルタリング結果をログに残してくれますので、必要なメールを拒否したどうか分かります。wakwakユーザー向け、かつHELOドメインを正しく設定していないホストからのメールを拒否してしまうことになりますが(逆に効果のあるのはHELOドメインを設定していないスパム業者だけ)、ご参考までにまとめた次第です。

プリンターのトラブル(空気穴テープの剥がし忘れ)

2006年09月25日 | IT関連
 IT関連の仕事をしているのにお恥ずかしい失敗をしてしまいました。

 家のインクジェットプリンターのマゼンダが空になったとエラー表示されたため、買い置きのカートリッジに交換しました。それが1週間ほど前。1週間後、プリンターを使っていると、赤系の色が薄くなってきて、ついには掠れるようになってきました。

 印字テストをしてみると、インク残量は満タンの表示なのにマゼンダが筋状に印字されて、インクが目詰まりしているようです。交換したカートリッジは純正ではなくサードパーティのものでした。交換したインクが原因かな、このプリンターお釈迦かなと気持ちが暗くなってきました。

 インクトラブルのときに参考にしたページがこちら:詰め替えインクトラブル対処法 (株式会社ダイコー)
 ストライプカラーパターンPDFダウンロードサービスを利用させていただきました。

 必死にクリーニングとリフレッシュ動作を繰り返しました。
 ところが症状は悪くなるばかり。おまけに少なめだった他の色のカートリッジも空になりました(リフレッシュ動作、印字確認がインクを消費します)。
 そこで他の色のカートリッジを交換しようとして、自分のミスに気づきました。

 カートリッジの空気穴をとめているテープを剥がし忘れていたのです。
 参考⇒ゼネラルサプライ(株)よくあるご質問 原因2:インクタンクのオレンジ色のテープの剥がし忘れ、剥がし残り

 わかってみれば納得です。インクカートリッジを交換してもしばらくは正常に印字されているし、プリンターのプロパティで表示されるインク残量は満タンですから、インクヘッドの目詰まりと思い込んでいました。
 そう思い込んでしまったのは某E社のプリンターが頻繁に目詰まりしていた経験があるからです。コンニャローメ!

 ともあれプリンターを捨てずに使えて助かりました。

 (実はこのプリンター、電源が故障したため、オークションでジャンク品を購入し、電源モジュールを交換して復帰したばかりでした。私の使っているプリンターは本体に電源モジュールが取り付けられており、ドライバーを使わずに電源モジュールを交換できます。キヤノン製プリンターをご使用の方はご参考にしてください)

firefox のメモリ最適化

2006年02月18日 | IT関連
Firefoxユーザーの私にとって、スラッシュドットに興味深い記事がありました。
Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

ポイントは:
(1)ブラウザを使ってURLに about:config を入力してページを開くと、内部設定画面が表示される
(2)browser.sessionhistory.max_total_viewers を 0 にする(副作用の可能性があることは上記サイトの記事で承知してください)

他にも、 メモリ使用量スレッド FAQには各種設定変更とその効果が書かれています。


デジカメの愉しみかた:インデックス印刷・サムネール印刷

2005年07月23日 | IT関連
プリンターを買ったときの付属品なのか、安売りを見つけて購入したのか忘れましたが、キヤノンのインクジェット用紙の高級グレードである「プロフォトペーパー」が手元にあることに気づきました。
用紙のサイズがA4だったので、デジカメ画像のインデックス印刷をしてみました。

すると、これだ!とひらめきました。

デジカメ画像は写した直後にTVに大写しして家族で鑑賞した後は、PCのハードディスク(バックアップとしてDVD-RAMとCD-R)に入ったままになっています。
銀塩写真のころは現像の同時プリントを頼むので、プリントが大量に残り、アルバムにどんどん入れて、撮影後も楽しむことができました。銀塩写真時代ならば親戚が来たときに気軽に見せたりすることが出来たのに比べて、デジカメ時代ではわざわざPCを立ち上げて操作しなければいけないわけですから、楽しみ方が大幅に制約されていました。
デジカメになって物足りなさを感じていたのはプリントが手元に残らないからだったのです。

もちろんプリントすればいいわけですが、すべてプリントするわけにもいかず、選ぶのも手間だし、時間もかかるし、というわけでPCのディスクの肥やしになってしまうケースが多かったと思います。

そこでインデックス印刷です。

試行錯誤した上での結論:
☆A4、1枚に横4X縦5の20コマ
☆使用ソフトはVix(「画像」-「アルバム印刷」メニューから実行)
☆「レイアウト」タブ:横 4.8,縦3.6センチ、マージンすべて0
 「文字」タブ:キャプションは「名前」「撮影日時」を選択、行数は「2」、ヘッダフッタは選択せず
 「オプション」タブ:作成条件の保存、読み込みを使うと上記設定を残せる
☆ポートレイト(縦長)画像は90度回転させてランドスケープ(横長)にする。縦は画像が小さくなってしまうので。
☆私の環境では黒が強く印刷されたので、プリンターの設定にて、色調整を自動から手動に変更して黒のレベルを調整
☆フジフイルムの光沢紙「画彩」A4がさくらやで50枚1200円とお得
☆Vixはファイルを簡単に削除することができますので、デジカメ画像はかならず作業フォルダーにコピーしてから作業するよう注意してください

こうして印刷したものを30穴のA4サイズのクリアフォルダーに入れて、リングファイルに閉じて完成です(いずれも100円ショップで揃います)。

これまで取り貯めたデジカメ画像は約4千4百枚。
デジカメが作成するフォルダーごとに1枚のA4にするのを原則としました。90枚前後から20枚を選ぶことになります。

インデックス画像・サムネイル画像の印刷にこだわったプログラムは少なく、サイズ指定ができ、Exifのどの情報を印刷するか選べるのは、探した限りではVixだけでした。

これでようやく、銀塩時代とほぼ同じ写真の楽しみ方ができるようになりました。

緯度経度から地図を引く

2005年05月07日 | IT関連
今朝、これまで経験したことのない非常に短い周期の地震があり、目が覚めました。ガタガタガタと1秒に何回かの横揺れの振動があり、すぐに揺れは収まりました。

『平成17年 5月 7日05時02分 気象庁地震火山部 発表
 7日04時52分頃地震がありました。
 震源地は東京都多摩東部 (北緯35.6度、東経139.4度) で震源の
 深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。』(気象庁)

最大の震度は3、多摩市関戸の震度は1と掲載されています。
この震源地はどこなのか興味を持ちました。休日ですので調べてしまいしょう。
……紙の地図を広げればすぐに位置は分かるはずですが、インターネットで調べるのは意外に難題です。

国土地理院のサイト、ウォッちずならば、緯度経度から地図を引けますが、『その経緯度座標を含む当該地域の地図画像が表示され,経緯度座標の付近にスクロールします』というわけで、大体の位置ならば知ることができます。

ちなみに上記の緯度経度を当てはめると(URL掲載のみ)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=353600.00&l=13924.00

さらに探すとmapion.rb - 地図へのリンクを生成の記事により、mapionを使って緯度経度から地図を引けることがわかりました。

上記の緯度経度を入力すると(URL掲載のみ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/24/00.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/36/00.000&size=500,500

二つのサイトの検索結果を合わせると震源地は町田市上小山田町付近と思われます。

デジカメ画像、再発見(プロモーションビデオ風編)

2005年05月07日 | IT関連
デジカメの画像を一度パソコンに保存すると、我が家ではTVで見ることができなくなります。DVDプレイヤーにJPEGの再生機能があればよかったのですが。

連休中に撮り貯めたデジカメの画像をPCで見ているうちに、この画像をリビングのTVで見たいと思い始めました。

調べてみると、JPEGの画像をDVDの動画に変換するソフトウェアがあったのです:
Ulead DVD SlideTheater2
蔵衛門
デジカメ to DVD
等々。

私の場合、外付けドライブに添付されていたMyDVDを使ってJPEG画像を動画にしてDVD-RWに焼いて、DVDプレイヤー(Panasonic DIGAはDVD-RWの再生には対応しているようです)で見ることができました。

こちらに日経BPの記事があります

画像がクロスフェードで次々と変わっていく動画に、手持ちの音楽をつけてみると、まるでプロモーションビデオです。

画像が画像ですから身内にしか受けない楽しみ方ですが、作った本人もびっくりするようなプロっぽい仕上がりになりますので、ソフトをお持ちでしたら試してみて損はありません。

ただし、私は調子に乗って500枚くらいのデジカメ画像を動画に変換しようとしたところメモリ不足でエラーになってしまいました。相当苦労したのに水の泡になりましたので、RWのメディアを使って試しながらやるのが賢いと思われます。

デジカメ画像、再発見(ロスレス回転編)

2005年05月07日 | IT関連
撮り貯めたデジカメの画像はハードディスク, CD-R, DVD-RAMの3つのメディアに保存しています。
以前、会社のDVD-ROMのメディアに傷があったため読めなかったことがあり、以来DVDへのデータ保存は気をつけているのでCD-Rにも保存しています。記録密度の高いDVDは、CDに比べて記録面の傷の影響を受けやすいのではないかと思っています。

さて、PCに保存したデジカメ画像を家人に見せたところ、横倒しになっている画像を縦に変えてほしいと早々にクレームがつきました。

デジカメで撮った画像はテレビに写して鑑賞し、そのときにデジカメを操作して横倒しになっている画像を縦に回転して直す場合もありますが、面倒なのでそのままになっている画像が大半なのでした。

最初はjtrimを使って一枚一枚、画像の回転を行っていたのですが、最初の5枚位を処理していると効率が悪くて作業が終わりそうもないと嫌気が差してきました。

普通の画像の回転を行うと、JPEGを復号化してから再度符号化するため、画像の劣化が起こります。そこでJPEGを復号化しないで画像を回転処理する、ロスレス回転を一気にできるソフトウェアはないかと考え始めました。

調べてみると解答はあっけないものでした。
もともとビューワーとしていて使っていたVIXがJPEGのロスレス回転に対応しており、しかも非常に効率よく処理できるのでした。

VIXの「画像」メニューにある「右回転+保存」「左回転+保存」を使うとロスレス回転になります(正確には画像の縦横のピクセル数が8の倍数だった場合ロスレス回転になる)。

画像メニューからコマンドを選ぶのは面倒なのでツールバーにアイコンを表示させておくと便利になります。「その他」-「カスタマイズ」-「ツールバー」を選択し、「回転+保存」のアイコンをツールバーに表示するように設定します。

すると画像のカタログ表示の状態で、回転が必要な画像をキーボードのCtrlキーを押しながら左クリックすることにより、複数選択を行い、ツールバーの「回転+保存」ボタンを押すと一気に複数の画像の処理を行うことができます。

一枚一枚回転するのに比べて圧倒的に速く処理できるようになりました。


最強のローンチャ(Launcher)

2005年03月26日 | IT関連
ここ2件ほど狭い世界の話でしたが、この話題は大半のWindows userに有用なTipsです。

電卓やレジストリエディタを起動するとき、みなさんはどうしていますか?
スタートメニューからプログラムを探すのが一般的だと思います。

しかしどのWindowsの環境でもまず通用する簡便なプログラム起動方法(Launcher)があります。
  「スタート」-「ファイル名を指定して実行」
  名前欄にプログラム名を入力してエンター、です。

プログラム名は
  電卓なら calc
  レジストリエディタなら regedit
  タスクマネージャなら taskmgr
  ノートパッドなら notepad

要するにパスが通っているアプリのファイル名を入力すれば即、アプリが起動するわけです。
どの環境に行っても(誰のPCを借りても)ほぼ通用するテクですから重宝します。
それに過去に入力した履歴が残りますから、二度目以降は過去の入力履歴を使うことができます。

ちなみにExplorerを起動する簡単な方法はスタートメニューを右クリックしてエクスプローラを選択、です。

コマンドプロンプトで長いファイル名を扱うときのテク

2005年03月26日 | IT関連
若手技術者の中に、コマンドプロンプトの cd を知らないヒトがいて時代の流れを悟ったことがあります。

Linux, SolarisなどUNIX系OSを使ったことがなかったり、ソフトウェアエンジニア以外は、もはやCUIを学ぶことも利用することも無くなったということなのでしょう。

それでもバッチファイルを作ったり、何か開発しようとしたらコマンドラインに文字を打ち込むのはごく当たり前の作業ですから、身につけておいて損はありません。

しかしCP/MからPCに触れていている私でも、コマンドラインから深いディレクトリに移動したり、長いファイル名を打つのは確かに難儀です。

そこで1,2ヶ月前に若い極めて優秀な技術者から教わったテクを披露したいと思います。

ファイルマネージャーを起動し、移動したいディレクトリ名のところのフォルダーアイコンを、コマンド窓にドラッグ&ドロップすると、ダブルクォーテーションで括られてディレクトリー名が入力されます。つまりコマンド窓で cd (space)としておいて、ドラッグすれば目的達成です。
同様にファイルマネージャーからファイルを選んでコマンド窓にドラッグ&ドロップすると、ドライブ・ディレクトリ名を含んだファイル名が入力されます。
言われてみればできて当然と思いますが、コロンブスの卵的発見に思われました。

Windows XPならばTabキーを使った、ファイル名の自動補完機能があります。
ファイル・ディレクトリ名を途中まで入力してTabキーを打つと、次々と候補を表示してくれる機能です。Windows 2000 の場合こちらの方法で利用できるようになります。

Win2Kしか試していませんが、cd するとき、ディレクトリ名を途中まで打って *(アスタリスク)でエンターすると、自動的に補完が行われ、ヒットしたディレクトリへcdすることができます。

以上、コマンドプロンプトを便利に使う3つのテクでした。

mp3ファイルを非圧縮のzipでアーカイブするとき、WinZipのコマンドライン版を使っています(wzzip -e0P)。それで若い技術者から教わったテクの驚きを思い出した次第。

Gracenote cddb

2005年03月26日 | IT関連
CDをMP3化しようとしてfoobar2000を起動したところ、freedbからアルバム情報を取得できませんでした。
MP3のIDタグをきっちり入力しようとは思わないがせめてファイル名に曲名を入れたい、しかし手入力はやっていられない、自動入力したい、が目的です。

ところがRealPlayerでは、あっさりアルバム情報を取得できました。
その差は使っているデータベースが違うはずというわけで調べてみるとRealPlayerはGracenote CDDBを使用していることがわかりました。

概要についてはこちらが詳しい

検索してみるとわかりますが結構広く使われているようです。知らなかった。
ただしgracenote のSDKを使ったアプリでないとデータベースへクエリーできないのか(上記記事によると配布には審査が必要)、フリーで対応しているアプリはごく少数のようです。

番組予告メール作戦大成功 (ON TV JAPAN)

2005年02月17日 | IT関連
テレビ番組の番組表をインターネットで見られるサイトはいくつもありますが、わたしが知る限り、指定したキーワードにヒットした番組をテキストメールで予告してくれるのはON TV JAPANだけです。

前日の午前10時くらいに翌日の番組についての検索結果が送信されてきます。

わたしは畑正憲氏が出演される番組を見逃したくないのですが、今日の午前中の番組を番組予告メールのおかげで無事録画できました。大成功です。

検索結果が0でもメールが送られてきます。きちんと検索していることがわかり却って安心と思っています。過信は禁物とは思いますが、試す価値はあると思います。

【Firefox】IDNを悪用したURLスプーフィング問題

2005年02月09日 | IT関連
インターネットウォッチ

FirefoxユーザーはSecuniaのURL偽装実験のページをぜひ訪れてください。
URLの表示は当てにならないことを肝に銘じておかないといけません。
IEはIDN対応未なのでこの偽装には無関係とのこと(いずれ対応したら問題になります)。

スラドから知りましたが、そもそもRFCに脆弱性があると記載されていたのでした。それでもSecuniaの指摘は価値があると思います。

『文字コードセットが変わる境界ごとに色を変えてみるとか、白黒反転する』方法で改善できそうに思いますが、どうでしょうか。特許性のあるアイディアと思いますが既に公知、ですね。対策が待たれます。