縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ウイドー [2] 【widow】

2014年03月28日 17時41分46秒 | 色んな情報

●ウイドー [2] 【widow】
未亡人。
 
◆赤い信女(しんによ)
http://p.tl/uo7F
〔「信女」は女性の戒名の下につける称号。墓石に夫婦の戒名を並べて彫るとき,存命中は朱を入れておくことから〕
未亡人。後家(ごけ)。
» 赤い
「赤い信女」に似た言葉» 類語の一覧を見る未亡人  ウイドー  女寡  後家  孀
「赤い信女」に関するほかの成句赤くなる  赤きは酒のとが  赤い羽根  赤い信女  赤い糸で結ばれる
 
◆赤い信女   隠語大辞典
読み方:あかいしんにょ
1.未亡人のことをいふ。夫婦の戒名を石碑に刻む時に、生存して居る者の方へ朱を入れるからいふ。未亡人の妊娠したことを「赤い信女の木魚講」といふ。又一般にも用ふ。〔僧侶語〕
2.未亡人なり。夫死する時夫の墓に彼女の戎名を何々信女と刻み置く。その文字赤の朱書なればかくいふ。
3.未亡人のことをいふ。夫婦の戒名を石碑に刻む時に、生存して居る者の方へ朱を入れるからいふ。未亡人の妊娠したことを「赤い信女の木魚講」といふ。
4.〔隠〕未亡人の事、夫婦の戒名を石碑に刻む時生存して居る者の方へ朱を入れる所より出づ。
5.未亡人のことをいふ。
6.未亡人。夫婦の内何れが死んだ時、同一墓石に戒名を刻む時生存してゐる者の方の戒名は二字程朱で書く事になつてゐるから。
7.未亡人、後家のこと。夫の死後、墓の石塔に夫の称号と並べて未亡人の称号も定めて貰い一緒に刻み込むが、未亡人の称号だけには、生きていることを表わす意味で朱を入れることから出た語。
8.未亡人。夫婦の内何れか死んだ時、同一墓石に戒名を刻む時生存している者の方の戒名は二字程朱で書くことになっているから。
分類 俗語、僧侶語


●やもめ●後家●未亡人

2014年03月28日 17時28分15秒 | 色んな情報

●やもめ●後家●未亡人
時代も変わりこんな言葉を使うと差別用語とみなされる。
障害者とか痴呆とか。
日本語の良いものはドンドンと削られていくのかな。
良いものは大事にしていきたいものだ。
◆やも め [0] 【寡・〈寡婦〉・孀・鰥・〈鰥夫〉】
① 夫のいない女。夫を失った女。未亡人。後家。 《寡・寡婦・孀》
② 妻を失った男。妻のいない男。やもお。 《鰥・鰥夫》 〔古くは男女とも未婚にも既婚にもいったが,現在は主に既婚にいう〕 → 男やもめに蛆(うじ)がわき,女やもめに花が咲く (「男」の句項目)
「孀」に似た言葉»    未亡人  赤い信女  ウイドー  女寡  後家
 
◆寡婦(やもめ)   人口統計学辞書
結婚生活 1もしくは夫婦生活 1の終りにおける(両性間の)関係の終了 2は婚姻の解消 3、つまり配偶者の地位から発生するところのあらゆる法的義務の終了を意味し、それには新たな婚姻への法的障害の除去も含まれている。もし婚姻が配偶者の死亡によって解消された場合、生存している配偶者は、男性の場合は寡夫(男やもめ) 4、女性の場合は寡婦(やもめ) 5と呼ばれる。死別者 6とは、寡婦もしくは寡夫の状態 7にある人を指す。
 
◆鰥   隠語大辞典
読み方:やもめ
1.妻を亡くした男のこと。即ち鰥夫のことをいふ。又寡婦のことにも用ふ。俗に「女やもめに花が咲き、男やもめにうじがわく」といふ。〔情事語〕
2.妻を亡くした男のこと。即ち鰥夫のことをいふ。又寡婦のことにも用ふ。俗に「女やもめに花が咲き、男やもめにうじがわく」といふ。
3.妻を亡した男、夫を亡した女のことをいふ。やもめくらしとは一人暮のこと。
分類 俗語、情事語
 

 
◆ご け [0] 【後家】
① 夫に死別した女性。未亡人。寡婦(かふ)。やもめ。
② 対(つい)になっている道具などの,一方がなくなって,残っている方。 「 -ぶた」
[句]後家の頑張り ・ 後家を立てる
 
◆後家   歴史民俗用語辞典
読み方:ゴケ
夫を亡くした女性。
 

 
◆後家   隠語大辞典
読み方:ごけ
未亡人のこと。即ち寡婦のことをいふ。後にのこされた家内であるからいつたもの。都々逸に「後家といふ字は後の家よ、前のあきやはどうなさる」といふのがある。〔情事語〕
未亡人のこと。即ち寡婦のことをいふ。後にのこされた家内であるからいつたもの。都々逸に「後家という字は後の家よ、前のあるきやはどうなさる」といふのがある。
未亡人・寡婦のことをいふ。
分類 俗語、情事語
--------------------------------------------------------------------------------
・後家
読み方:ごけ
揃うてある物の、其中の幾個かを失ひたる時、残れる物を云ふ語。「此の椀も-になつた」。
未亡人の意を転じて、揃いの器物が一部分破損又は亡失し、その残り物のことをいう。
分類 東京
 

 
◆寡婦(かふ)
http://p.tl/qLFt
夫と死別または離別し、再婚していない女性のことである。寡婦という表現は主に文語や法の条文に用いられ、口語では後家(ごけ)や未亡人(みぼうじん)が用いられる。 今日、日本では、寡婦を支援するための、税制上の優遇や、公的な援助制度などが設けられている。


●「頓珍漢」

2014年03月28日 08時38分02秒 | 色んな情報

●「頓珍漢」
◆とん ちん かん [3] 【頓珍漢】
( 名 ・形動 )
〔鍛冶(かじ)屋の相槌(あいづち)の音から来た語。いつも交互に打たれてそろわないことから〕
1.物事のつじつまが合わないこと。行き違ったりちぐはぐになったりすること。また,そのさま。 「 -な会話」 「 -な返事」 「そんな-な,処分は大嫌です/坊っちゃん 漱石」
2.とんまな言動をする・こと(さま)。 「 -な男で,しくじってばかりいる」 「この-め」
「頓珍漢」に似た言葉»   わやく  不合理  荒唐  可笑しい  馬鹿臭い
3.とんちんかん に漢字を当てた語。 

 

 
◆わやく
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔「枉惑(おうわく)」の転〕
① いたずらをすること。悪ふざけをすること。また,そのさま。 「それう持つて-をしちやあいけんちふのに/ヰタ・セクスアリス 鷗外」
② 筋が通らない・こと(さま)。無理。無茶。 「も一度振り直さん,と-な事をのたまへども/浮世草子・御前義経記」
③ 聞き分けがない・こと(さま)。腕白。 「子供遊びの-同士/浄瑠璃・夏祭」 「構へて-言やんなや/浄瑠璃・八花形」
--------------------------------------------------------------------------------
・わ やく [0] 【和約】
和解の約束。
--------------------------------------------------------------------------------
・わ やく [0] 【和訳】
( 名 ) スル
外国語の文を日本語の文に翻訳すること。 「英文-」
--------------------------------------------------------------------------------
・わ やく [0] 【和薬】
日本で古くから用いられてきた生薬。和方薬。民間薬との区別は明確でない。
「わやく」に似た言葉» 類語の一覧を見る不合理  荒唐  可笑しい  馬鹿臭い  目茶
 
◆【わやく】 わやく  茨城弁大辞典
やんちゃ、無茶
 
◆わやく        鳥取弁辞書
《品詞》名詞・~する 
《標準語》(子供が)いじくり回すこと、いじくって遊ぶこと
《用例》「子供がわやくせんやあに、それ、しまっといてえな」(子供がいじくって遊ばないように、それを片づけておいてちょうだい)
《参照》動詞活用表(する)、てわやく
 
◆わやく   奥豊後の言葉
 [意]いたずら
※情報提供:岡藩のひらくち
 

 
◆ふ ごうり -がふり [2] 【不合理】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
道理や理屈にかなっていない・こと(さま)。 「 -な方法」 「 -を改める」
[派生] -さ ( 名 )
 

 
◆こう とう くわうたう [0] 【荒唐】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
話や考えによりどころがなく,とりとめのない・こと(さま)。荒誕。妄誕(もうたん)。 「 -の言」 「一言一行…空漠-に渉る者なし/雪中梅 鉄腸」
 

 
◆ばか くさ・い [4] 【馬鹿臭い】
( 形 ) [文] ク ばかくさ・し
いかにもつまらない。ばからしい。 「わかりきったことを何度も説明されるのは-・い」
[派生] -さ ( 名 )
 

 
◆めちゃ [1] 【滅▽茶・目茶】
( 名 ・形動 )
〔「むちゃ」の転か。「滅茶」「目茶」は当て字〕
① 「 めちゃくちゃ① 」に同じ。 「 -な考え」 「とんでもない-をいう」
② 「 めちゃくちゃ② 」に同じ。 「 -に寒い」
③ 「 めちゃくちゃ③ 」に同じ。 「髪が-になった」 〔「 -うれしい」などと,俗に副詞的にも用いる〕
 

 
◆めちゃ‐くちゃ 【滅茶苦茶】
[名・形動]《「くちゃ」は語調を整えるために添えた語。「苦茶」は当て字》
1 まったく筋道が通らないこと。度外れなこと。また、そのさま。めちゃめちゃ。「―なストーリー」「―な値段」
2 どうにもならないほどにこわれたり、混乱したりすること。また、そのさま。めちゃめちゃ。「せっかくの集まりを―にする」「書類の順序が―だ」
・近年、「―楽しい」「―怒られる」のように、副詞的に用いて、程度のはなはだしいさまの意を表す例が増えている。
 
◆めちゃくちゃ【滅茶苦茶】
( 名 ・形動 )
〔「めちゃ」を強めた語。「滅茶苦茶」は当て字〕
① まるで道理に合わないさま。筋道の通らないさま。めちゃめちゃ。 「 -な話」
② 程度のはなはだしいさま。めちゃめちゃ。 「町は-に破壊された」 〔「 -おもしろい」などと,俗に副詞的にも用いる〕
③ 非常に混乱したさま。めちゃめちゃ。 「話し合いが-になる」


化学調味料好きな人いますよね? 人工物質が肉体を破壊してゆく

2014年03月28日 08時04分28秒 | 色んな情報

化学調味料好きな人いますよね? 人工物質が肉体を破壊してゆく
288065 脳細胞の破壊者:
化学調味料といえば、味の素が有名ですが、たとえば加工食品の原材料の欄に「調味料(アミノ酸)」と書かれていれば、それが化学調味料のことです。
加工食品には数多く化学調味料が入っていますので、難しいですが、子供の脳を守るためには化学調味料を除去することは絶対に必要なことです。

...

開運マルモリ面白書評倶楽部(リンク)より

===================================================================

子供の脳を守りたいのなら、化学調味料の使用は絶対に避けることだ。化学調味料は簡単に脳内に侵入してしまい、脳内の神経細胞を破壊しまくるのである。子供は6歳まで脳のシナプスを拡大して行くのであるが、この時期に化学調味料を食べてしまうと、その肝腎のシナプスが増えて行かなくなってしまい、非常に頭の悪い子になってしまうのである。

 しかもこの化学調味料は子供にとってだけ悪いのではなく、母親にとっても非常に悪いのである。万が一、妊娠中に化学調味料を摂取しようものなら、行き成り胎児を攻撃し始め、染色体異常を引き起こし、身体障害者にさせてしまうのである。また化学調味料は腎臓を激しく傷めるので、妊娠中に妊娠中毒症に罹ってしまい危険性が急激に高まってしまうのである。更には女性ホルモンの分泌異常を引き起こすために、出産が非常に困難になり、難産になったり、異常出産してしまうことになるのだ。

 化学調味料を除去するためには「味の素」を使わないことは勿論のことだ。しかし味の素を除去すればそれ終わりなのではなく、加工食品には数多く化学調味料が入っているのである。原材料の欄に「調味料(アミノ酸)」と書かれていれば、それが化学調味料のことだ。加工食品を大量に食べる家族はそれに比例して化学調味料を大量に摂取してしまい、それがどんな健康被害を引き起こすかなど政府ですらも把握していないものなのである。

 化学調味料はこれほどまでに危険なのにテレビでは絶対に報道されることがない。それは「味の素」社を筆頭し、化学調味料を使用している加工食品会社がテレビCMを出しているので、当然にテレビ局は化学調味料の危険性については絶対に報道して来ないのである。自宅でテレビばかり見ていると、我が子が明らかに馬鹿になってしまったり、自分が身体障害者の赤ちゃんを産んでしまったりと、悲劇に見舞われてしまうのである。

 化学調味料の原材料は一体何かといえば、それは『石油」だ。化学調味料を使用するということは、日々の食事で石油を飲んでいることと同じことなのだ。石油を飲んで健康になった人などいないものだ。それどころか健康を害してしまうものだ。子供の脳を守るためには化学調味料を除去することは絶対に必要なことだ。化学調味料の危険性を知った上で、加工食品の原材料の欄を見れば、如何に多くの加工食品に化学調味料が使用されているかが解り、そのために加工食品の購買量が減って行くことになり、結果的に家計が潤うことになるのだ。