ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

縄文展~岡谷美術考古館~

2018-09-26 | ミュージアム

この夏、東京国立博物館で特別展「縄文―1万年の美の鼓動」 があったのですが、見に行かれず…せめてもと地元の美術考古館で縄文展を見てきました。

ここは街中にある小さなミュージアム…古くなった考古館を移転して、商店街にあった呉服屋さんだった建物を改装して使っています。通りの街灯は地元出身の童画家、武井武雄のデザインを使っています。

 

 

ここに移転開館5周年を記念した特別展の第2弾…第1弾は「火焔と水煙の縄文土器展」でした。第2弾は「恵みを生み出す器展」です。いつもながら、会期ギリギリの駆け込み鑑賞でした…

 

「縄文中期の顔面把手大集合」とのことで、顔の装飾を施した土器がたくさん展示してありました。

 

顔は主に女性で、自然の恵みを祈って施されたのではないかとのことです。まずは国の重要文化財に指定されている「顔面把手付深鉢形土器」です。

 

 

その他の顔面把手付きの土器たちです。どれも顔面の表情が豊かです!

 

 

 

 

 

顔面把手のみのものもありましたが表情がユニークです。

 

 

 

これは「赤い土器」…この赤色は「ベンガラ」だそうです。天然のさまざまな酸化鉄を熱して生み出される顔料とのこと…本当にきれいな赤に染まった土器でした。

 

地元の遺跡から出土した縄文土器はまだまだあります。

 

 

 

 

そして最後は…東京国立博物館の「縄文展」で展示された土偶です!これは「第5章 祈りの美、祈りの形」の中で、「ポーズ土偶」として展示されました。地元の目切遺跡からの出土品で縄文中期のものだそうです。

「壺を持つ妊婦土偶」…豊穣と安産を祈願する妊婦さんの土偶です。壺を抱え、腰に手を当てたポーズの完全な姿は国内でただ一点だそうです。これはレプリカ…東博の縄文展は終わったばかりで、戻って来たでしょうか、まだ実物の展示ではありませんでした。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アサギマダラがやってきた~♪ | トップ | 秋の実り »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縄文 (自然を尋ねる人)
2018-09-30 10:32:39
我が郷土の地は縄文から続いています。
畑を掘れば国分寺跡らしい?瓦が出てきます。
佐賀県吉野ケ里遺跡の4倍の広さを持つ御領遺跡があります。田圃には古い遺構の跡や環濠住宅跡
返信する
縄文! (take)
2018-09-30 17:47:35
9月も最終日。

台風情報を聞きながら書いています。

「縄文展」
興味深く拝見していました。コメント送信もしたくてウズウズしていたのですが なかなか思うようにはいきませんで・・私のブログも滞っています。

誰かさんの真似をして「予告」しておきますね。
昨日ね、松本の長女が「長野県立歴史博物館」に案内してくれました。「黒曜石」の企画展中でラッキー!!
ブログアップはいつのことになるやら・・。
でも 乞うご期待!

そして そこには「ポーズ土偶」(レプリカですが)も展示されていました。
そうでした、この土偶は東博の「縄文展」で見てきました。
「岡谷・・」という表示があり よく見てきたのです<emoji:face_imp>
学芸員さんとかガイドさんがいたら詳しい説明もあったのでしょうが・・
(イヤホンガイドは借りなかったけれど 何点かしか説明がなかったと借りた友)
私は図録を買ってきましたので解説を読んでみました。
NO.95「ポーズ土偶」・・・また興味深い説明です。
南アルプス市の「鋳物師屋遺跡」から「釈迦堂遺跡」のことまで繋がっての説明です。
(ここのところをコピーしてメールに添付できたら送信しますね。最近PCのメールが不調なので不安ですが)

顔面把手付きの土器たち・・
こんなにたくさんの土器が出土していたのですね~。
「お顔」はやっぱり釈迦堂の土偶たちに似ていますよね。
つながっている~。
昨日の「黒曜石展」をみて ここから釈迦堂へ黒曜石が運ばれてきていたんだと感慨ひとしお。
実家の畑から小さな黒曜石がいっぱい出てきましたが あれは馬で運んだとばかり思っていましたが考えてみれば
「馬を飼う、などはずっと後のこと・・」ですね

※うふふ「イルフ美術館」
いつも「イルフ」ってどういう意味なんだろうと思っていましたが 前を通るときに検索してみました。まさかの意味!!
「新しい」という意味が「古い(フルイ)」の反対だったとは!!
返信する
自然を尋ねる人さんへ (タッジーマッジー)
2018-09-30 21:11:03
こんばんは。
そちらは台風の影響はいかがでしょうか。
被害がないといいのですが…

そちらも縄文の頃からの土地なのですね。
御領遺跡をチェックしてみましたが、本当に大きな遺跡!
しかも縄文、弥生、古墳時代から後々まで続く貴重な遺跡なのですね。
国分寺跡の畑から瓦が出てくるのですか、これはすごいことです!
縄文から続く土地にロマンを感じます…

そこで「砂留」を守り、ホタルを育て、ヒガンバナを植えて、素晴らしい活動されておられるのを時々拝見しています。
それにこの度は砂留のことをまとまられて冊子も作られたのですね。
本当にお忙しいことと思います。
そしてお忙しい中、10月は信州までもいらして下さるのですね。
どうかお気を付けて…お待ちしております。
といっても私は主催者側の人間でも何でもなく、一般市民ですが…
それでも、シンポジウムは聞きに行きたいと思っています。
前日の見学会には参加できませんが、今月の見学会の時に環境整備のお手伝いはしてきました…
どうかこちらの砂防遺産もじっくり見て行ってください。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2018-09-30 22:15:23
こんばんは。
台風が気になりつつ…
大分雨風が強くなってきて警報も出ているので雨戸を閉め、準備を整えているところです。
何事もなく通り過ぎて行ってくれるといいのですが…

松本にいらしていたのですね。
そして「長野県立歴史博物館」まで足を延ばされて…
いい企画展を見てこられましたね。
黒曜石もそうですが、当時の移動手段を考えると別の場所に運ばれていったのがすごいこと!
本当に感動ものですね。
土偶の顔にしても土器の模様にしてもです!
黒曜石…予告のブログはとっても楽しみ!
首を長~くして待っています!

この「ポーズ土偶」は東博の縄文展で見てこられたのですね。
これは小さい土偶ですが、このポーズに注目していました。
ちっちゃな考古館で、この2Fの展示室には学芸員さんもいなくて話が出来ず…
学芸員さんの存在って大きいですよね。
東博に出かけたこの妊婦さんの話をしたかったのですが…
そういえば余談ですが、「尖石縄文考古館」の国宝土偶は東博の後、フランスに出張だそうです。
土偶さんたちも忙しいですね。

顔面把手付きの土器たち…
ここに並んだ土器の中には「井戸尻考古館」と「諏訪市博物館」からの土器もありました。
諏訪地方のものをたくさん集めたのだと思います。
それにしても、山梨の遺跡から出土したものと似たお顔…このつながりは興味津々です。
「釈迦堂遺跡博物館」で目の前にして「つながっている!」と感動したことを思い起こしています!

「イルフ童画館」のこと…
調べられたのですね。
「新しい」が「古い」の反対なのは分かるのですが、その言葉を逆さにするとは…
武井武雄はウィットに富んだ人だったのだと思います。
ちなみに「童画」も武井武雄が生み出した言葉だそうです…
返信する

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事