復活!やまがたの四季と暮らし

東北地方を転勤し現在は仙台勤務の週末山形県人。
前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

さくらんぼ種とばし

2007年06月28日 23時42分20秒 | くらし
話題が古くてすいません。 「市報ひがしね」6月1日号の表紙です。 5月に開催された「さくらんぼ種とばし仙台グランプリ2007」の写真が表紙になってました。 果樹王国ひがしねのアピールのため、仙台市勾当台公園で毎年開催されるイベントの様子です。 この写真の種を飛ばしている女の子。 どう見ても、ちびまるこちゃんそっくりです。 おかっぱの髪型といい、ほっぺたのふくれ具合といいどう見てもメガネをかけた . . . 本文を読む

ざくろの花

2007年06月27日 21時30分24秒 | 四季(夏)
庭にあるざくろの花が次々に咲いてきて、結構長い間花を付けています。 でも、受粉がうまくいかないのか、次々咲きながらも同じようにどんどん 木の根本に落花して地面が赤くなってきました。 べつに収穫するわけでもなく自然のままにしてますから、実を付けるのも花の割には せいぜい20個位です。しかも小さい。 それでも毎年秋になり実が割れて中が見えてくると、見ただけで酸っぱい感じに なってきます。 たまには筆を . . . 本文を読む

今頃の大山桜

2007年06月26日 21時38分28秒 | 四季(夏)
すっかり緑の葉が濃くなった西蔵王放牧場の大山桜。 桜の花が咲いていた時期は大勢の見物人で賑わっていた牧場も、 現在は人影もほとんど無く、さらに広く感じる中に牛だけがひとかたまりに 居るだけとなっていました。 そんななか、大山桜の見事さは花だけではないようです。 広い放牧場の中にぽつんぽつんと点在する大山桜は根元から幾本にも 枝分かれし、立ち姿は凛々しく感じます。 木肌は成長した歴史が感じられる . . . 本文を読む

屋根付きの橋

2007年06月25日 20時00分00秒 | くらし
金山町を流れる金山川に架かるきごごろ橋。 全国的にも珍しい木造屋根付きの歩行者専用橋です。 金山町は金山杉が名産ですから、ふんだんに使用した 杉の木肌が美しい造りになってます。 途中には腰を下ろせるベンチのあるスペースもあり、雨が降っても 橋の上からの景色が楽しめます。 . . . 本文を読む

未知の体験

2007年06月24日 22時12分53秒 | くらし
話は今から5年程前。 季節は丁度今時分です。 置賜地方の名も無いとある山の稜線歩きをしていました。 名も無い山ですから、登山道などなく多少の藪の中を稜線沿いに 自由に歩いていました。 途中のピーグで行き十分楽しんだので 下山する為に稜線を引き返し、登山口まで登ってきた斜面を間違いなく 下っていきました。 途中までは見覚えある風景を確認しながら下っていましたが、いつの間にか 気づかない内にどうも記 . . . 本文を読む