goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬在住

有馬温泉の旅館で働くスタッフのブログ。
有馬温泉・神戸・六甲山の自然や文化を紹介します。

神戸の地酒「福寿」

2013-11-15 15:38:50 | お酒

神戸の地酒「福寿」

本日より、神戸の地酒「福寿」のご提供を開始しました。

福寿」の醸造元「神戸酒心館」は、灘五郷の一つ御影郷(みかげごう)の酒蔵で、日本の名水百選に選ばれている「宮水」(硬水)と兵庫県で育まれた最良の原料米を使用、「箱麹法」といわれる完全手作業の麹造りを行い、米のうまみを引き出した「濃醇できれいなお酒」を目指しています。

全国の品評会でも多数の受賞経歴を持ち、2012年にスウェーデン・ストックホルムで開かれたノーベル賞晩餐会において提供されるなど、海外でもたいへん高い評価を得ています。

数ある銘柄の中から、当館では「大吟醸」「純米酒 御影郷」「発泡純米酒 あわ咲き」の3銘柄をご用意しました。

福寿 大吟醸

■大吟醸

酒米の最高峰、兵庫県産の「山田錦」を100%使用し、名水百選「宮水」を用いて低温でじっくり仕込んだ大吟醸酒です。 軽快でフルーティーな吟醸香と、涼やかで綺麗な味わいが特長です。

繊細さが特徴のお酒です。お料理とは別に楽しむこともできますし、甘味を持ったお料理にあわせることで本来の魅力が引き立ちます。

福寿 純米酒 御影郷

■純米酒 御影郷

兵庫県産の酒米を使用し、名水百選「宮水」で仕込んだ純米酒。灘の生一本の名にふさわしい、豊かなコクとキレが特長です。

純米酒特有の滑らかさと香味の豊かさが楽しめます。ほどよく熟成した香味は温めるとよりその個性を発揮できます。

福寿 発泡純米酒 あわ咲き

■発泡純米酒 あわ咲き

「瓶内二次発酵」による細やかな美しい泡と、甘さと酸の絶妙なバランスが特長の発泡性純米酒です。

アルコール分が6%と低く、日本酒とは思えない果実的な味わいが女性に人気です。

神戸の地酒「福寿」

ご宿泊の際は、有馬温泉の金泉と本当においしい日本酒を、ぜひ、お楽しみください。


浜坂漁港から松葉蟹が届きました!

2013-11-09 19:30:00 | 旅館

浜坂漁港 松葉蟹 有馬温泉

今年も浜坂漁港から龍泉閣に「松葉蟹」が届きました。

2008年より有馬温泉観光協会と浜坂漁港は松葉ガニの売買契約を締結しています。

浜坂漁港で水揚げされた蟹に付いている証明タグで、漁をした船の名前が分かるようになっています。

浜坂漁港 松葉蟹 有馬温泉

日本海の松葉蟹を新鮮なまま有馬温泉でお楽しみいただけます。

これからのカニの季節には、ぜひ、有馬温泉へお越しください。

浜坂漁港 松葉蟹 有馬温泉

浜坂産蟹すき鍋と但馬牛ステーキプラン【期間限定】

浜坂漁港直送の新鮮な蟹(大きめの松葉蟹おひとり様1匹800グラム)を蟹すき鍋でお召し上がりいただくプランです。お食事は朝夕ともにお部屋食になります。また、前菜、お造り、椀物、デザートに加え、但馬牛の鉄板焼きステーキ120グラムもついています。

こちらのプランのご予約は3日前までにお願いいたします。プランの設定期間は、11月8日~3月20日です。(12月28日~1月10日は設定がございません。)

浜坂産の松葉ガニは、とにかく甘味が強いところが特徴です。

有馬温泉で、日本海のブランド蟹と但馬牛ステーキを一度にお楽しみください。


有馬温泉瑞宝寺公園の紅葉 2013年11月6日

2013-11-06 17:32:22 | 有馬温泉

有馬温泉瑞宝寺公園の紅葉

本日11月6日の有馬温泉瑞宝寺公園の紅葉の様子です。

毎年、瑞宝寺公園では公園中心部から紅葉がはじまります。

緑と赤のコントラストがきれいな時期です。

有馬温泉瑞宝寺公園の紅葉

すでにたくさんのハイカーや観光客の皆様が紅葉狩りにいらっしゃっていました。

有馬温泉瑞宝寺公園 もみじ茶屋

瑞宝寺公園内には、紅葉シーズンに「もみじ茶屋」がオープンします。

有馬温泉瑞宝寺公園 もみじ茶屋

おでん、うどん、たこやき、ぜんざい、甘酒、ホットコーヒーなどがお楽しみいただけます。

有馬温泉瑞宝寺公園の紅葉

尚、11月1日から30日までの1ヵ月間は、安全の為、瑞宝寺公園周辺道路は通行止めになります。 お車でお越しの方は、有馬町内の有料駐車場をご利用ください。

秋のご旅行は、ぜひ、有馬温泉へお越しください。

皆様のご来湯をお待ち申し上げております。


有馬オータムフェスティバル

2013-11-04 17:14:06 | 有馬温泉

01

今日は有馬小学校で「有馬オータムフェスティバル」が開催されました。小学校の音楽会に地域の方々も参加される秋のイベントです。

有馬小学校は児童数が少ないので、全学年で一つのミュージカルをします。今年は「ピーターパンのぼうけん」でした。

ミュージカル+お笑い+演奏の面白い舞台で、子どもたちの熱演にお客さんも盛り上がっていました。

昼食に婦人会の皆様の手づくりのハヤシライスをいただき、午後からは三味線の演奏がありました。

02

有馬小学校では、3年生から三味線と茶道を学びます。有馬温泉の地域性を活かした経験をたくさん積ませてもらっています。

この後も有馬検番、消防団他、地域の皆様の踊りや寸劇などの演し物や、PTA主催のお楽しみ抽選会がありました。

お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました!