こんばんは。
今朝は冷えましたね~
初めて ストーブ 使ってしまいましたよ。
今も使っています 使いだすとダメですね~
お天気 秋晴れかと思ったら 曇り
お洗濯物は 珍しく乾いて リビングにお洗濯物がなくてうれしいです。
私の咳が長引いたのも このお洗濯物が原因かと・・・?
そんなことを考えてしまいました(笑)
孫守り 朝来ると泣くんですよね~お兄ちゃんん孫が・・・
それを見るのがつらくてね
孫守りも大変ですよ(笑)
水ぼうそう ずいぶん乾いてきましたから 来週には行けるかな?と思います。
妹孫姫が心配ですけど・・・
夕焼け とってもきれいで 近所の方達と眺めてしまいました。
アッという間に変わってしまうんですけど・・・
良い時間がもてましたよ。
落花生畑
農家の方がいらして 少しお話したら この種類は 「千葉半立」とのこと
落花生を買うと 袋に良く書いてある名前です。
ぼっちにして 良く乾かして業者の方に買い取ってもらうとのこと
今年の出来は まあまあ とのことでした
レオちゃん 疲れたのか こんな寝方を・・・
大好きな毛布 自分でかけたんですよ(笑)
ついつい 悪戯をしたくなる可愛さですね。
また 晩ごはんです。
カキフライにしました。
もう カキフライの時期なのですね~
モズク・焼きトマト・キムチ
さつまいもの塩芋ケンピ風 食べはじめたらやめられない感じに仕上がったよ~
ちょっと 私みたいに太いけど・・・(笑)
カキフライ 美味しかった~
私は タルタルで ご主人様 お醤油がいいんですって・・・
冬瓜 また頂いたので・・・鶏肉と・・・一番美味しいと思うんですけど(笑)
明日は 土曜日 孫守りですね~
明日の朝は 孫が泣かないように・・・祈っていよう
ご馳走様でした
こんばんは。
今日は 寒かったよ~冷え込んだの
お天気も曇りで 小雨が降ったり 昨日とは全く違うお天気だったよ
明日は 晴れるらしいけど もう冬に突入かと思った(笑)
新潟の旅から帰宅したら 孫が水ぼうそうになってしまって・・・
先週から 孫守りしていますよ。
今日の孫の様子
水ぼうそう 症状も軽くてお熱もあまりでなかったので 軽く済んでるかと思います。
全部の水泡がかさぶたにならないと 登校許可書 書いてもらえないということで・・・
今週いっぱいは 孫守りですね。
でも 僕はこんなに元気ですよ~
10日かな?遊びに来てくれた 孫達・・・
妹孫姫 お顔が変わってきたような感じがするんだけど・・・
お兄ちゃん孫 この頃から ポツポツ 出始めてよ。
8日の晩ごはん
孫守りしてたので セブンでおでんとコロッケ お買上げ・・・でした。
9日の晩ごはん
秋刀魚三昧の日でした。
38円の秋刀魚 塩焼き・骨まで食べれるように圧力鍋で調理(笑)
10日の晩ごはん
豚ステーキの献立でした。
新潟から買ってきた バナナかぼちょ 甘く煮たらとってもホクホクでおいしいの
焼いたりしたらはダメだね。
全く甘味がないから 不味いの~
11日の晩ごはんです。
骨まで食べられる秋刀魚の献立
ナスとトマトのミートグラタンなど・・・
長野パープルのぶどう 甘くて幸せになる味だね
12日の晩ごはん
久し振りの青空と鶏の塩・コショウ焼きなど・・・
13日今日の晩ごはんです。
生にしん 380円だったのでお買上げ・・・(1ポン)
塩焼きにしたけど 胆もとっても新鮮だったので塩焼きにしたよ。
生姜と一緒に食べると とっても良い味だった。
湯豆腐・御刺身の献立でした。
晩ごはんもがんばって作っていましたよ。
寒くなると 鍋が一番だね
9日かな?
私の咳 止まらなくて 今度は内科へ・・・
喘息という診断で ステロイドのお薬くれたの
ステロイド飲みたくなかったけど きっちりのみましたよ。
ステロイドのお薬2日分だったけど のんでもよくならずで心配したよ。
ようやく 今頃になって咳 よくなってきました。
これで 一安心 だね
ご馳走様でした
こんばんは。
今日の千葉県は 快晴 青空久しぶりにみましたよ
お布団干したり お洗濯物がんばりましたよ。
新潟に出かけた衣類もようやくかたずけることができました。
このお天気続いてほしいと思ったら もう明日は曇りですって・・・
新潟の旅 最後になります。
妙高戸隠連山国立公園内にある 休暇村妙高 に初めて宿泊しましたよ~
地味な休暇村ですが お食事もおいしくて のんびりできるお宿でした
私達は 2泊連泊の じょんのびプラン でした。
もし 妙高高原にいらっしゃるのなら お薦めのお宿です。
お部屋からは 妙高山一望できますが・・・お天気悪しでいつも見えず(笑)
赤い湯の花の温泉がある 展望風呂「越の湯」
とっても あったまる温泉でしたよ。
これで 露天風呂があると文句なしなんですが・・・
レストランの入り口 新潟の地酒がずら~とならんでいましたが 私 日本酒飲めず・・・
レストランです。とっても広くて落ち着く感じでしたよ。
5日の晩ごはん
新潟和牛会席 (新潟和牛食べ比べ献立)
ミスジ・ロース・ランプ 肉がありました。
超豪華・・・ しっかり頂きましたよ。
まつたけの茶碗蒸しもありましたよ。
お刺身がとっても新鮮で美味しくて
コーヒーはロビーで 雪室珈琲 いただきました。
飲みやすくて香りが豊かで また飲みたいなあ~
朝食は バイキング
私は いつもいっぱい・・・ ご主人様は 少し・・・(笑)
新米の 妙高産コシヒカリ のおにぎり しっかりご飯の味がして美味しかったよ。
6日の晩ごはん
のどぐろとぬか釜会席
のどぐろは 「海の赤い宝石」 というらしい・・・
今が旬とのことで 塩焼きで頂きました。
まつたけの土瓶蒸しもありました。
伝統の 「ぬか釜」 で炊き上げた香ばしくてモチモチとした 妙高産コシヒカリ お代わりしたいほどおいしかったけど
品数も多く お腹いっぱいでお代わりはできませんでしたよ(笑)
大広間で頂きました。
2日目の朝食 バイキング
すっかり おにぎりが気にいって 今日は3個頂きました(二人)
美味しいトマトがどっさりあるの。
近くに産直の売り場がありました。
日本海まで 妙高高原から32キロという距離のせいか 海の幸がとっても新鮮でおいしかった。
あまりの美味しさに いつもは食べない白身のお刺身 しっかり頂いていましたよ
お土産です。
新潟のお土産は かんずり だけでした
かんずり 鍋などの薬味にとっても美味しいのよ。
私 これがすきなんですよね。
何故か 長野のお土産多いです。
小布施PA に寄ったので また どら焼き山 お買上げ・・・
ナガノパープル 1000円で 初めて頂きましたが 甘くて皮まで食べられて最高・・・
シャインマスカット 400円でしたよ。
シナノスイート・秋映 のリンゴ達
道の駅 「あらい」 でお買上げしたお野菜達
バナナかぼちゃ あいこちゃん流煮方で甘く煮ると とっても美味しいよ~
孫へのお土産に ドイツトウヒの森から まつぽっくり 拾ってきました。
これ 調べたら クリスマスツリーによいと 売ってるサイトがありましたよ(笑)
埼玉のSAで買った 「いも恋」 サツマイモがとっても美味しいのです。
新潟 妙高高原の旅 2泊3日 満喫して帰ってきました。
台風18号が心配でしたが 直撃ではなかったのでたすかりましたよ。
皆さんには 心配かけてしまいましたね。
明日から また 晩ごはんのブログになりますが 読んでくださいね。
長いブログ 読んで頂いて ありがとうございました
こんばんは。
今日の千葉県は 曇天 冷え込んできましたね~
夏物かたずけて 冬物を出さないといけない季節になってしまいました。
あの暑さがなつかしく感じますよ
新潟の旅 3日目
お天気 快晴
休暇村妙高のお部屋から 妙高山 明け方は見えたのに 出発する時は 隠れてしまいました。
道の駅 「あらい」 で 新鮮野菜購入
お安くてびっくり・・・
バナナかぼちゃが美味しかったのよ~
上杉謙信公ゆかりの地 春日山城へ・・・
まあ~長い階段 で 高所恐怖症の私は 途中で足がプルプルでした(笑)
お天気もよく 清々しい場所で 深呼吸をいっぱいしましたよ
春日山城 謙信公の居城
謙信公を祭神として 旧高田藩士小川澄春が浄財を募り 祭主となって創建した。
日本近代童話の父と言われる小川未明は 澄春の長男である。
日本100名城の一つでもあるとのこと・・・
為景・春景・謙信・景勝の4代の居城であった春日山城は 標高180メートルに築かれた壮大な山城で
山頂・本丸からは 謙信公も眺めただろう 日本海や顎城平野が一望できる。
城全体にわたって自然の地形をいかした 空濠・土塁・郭が築かれ 毘沙門堂・景勝屋敷跡などがある・・・
もう広すぎて見てる時間なしでした
登山道の麓に立つ 謙信公像
大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立されたそうです。
この地から眺める 日本海は 格別だったろうなあ~
もう少し 近辺を散策したかったなあ~
林泉寺
謙信公が7歳から14歳まで 名僧天室広育の下で厳しい修行を積んだ寺。
藁葺きの惣門は 春日山城の裏門を移築したものと言われています。
惣門 ステキだった
昔の原風景みたいだったよ。
見てるだけで戦国時代に行ってしまう感覚になった・・・
左 表 右 裏というのかな 風情がありますね~
しつこく もう一枚・・・
山門と苔むす林
山門
なんとどっしりとしてるのでしょうか・・・
山門の入り口には・・・
上を見ると 越後のリュウが・・・
凄い迫力ですよ~
山門の裏には 「第一義」 謙信公自筆のものだとか・・・
戦国の名将 「義」 の武将 ならではですね。
感動ですよ。
中庭 というのかな?
とっても落ち着く場所 隣に宝物殿がありましたよ。
本堂です。
謙信公の墓地もありました。
なんと神々しい場所 とでもいうのでしょうか?
一瞬声が出ないほど 感動しました。
なんと昔の風情がそのまま・・・という感じです。
陽がさして 癒される場所って感じ・・・
お墓に癒されるというのは おかしいかな(笑)
謙信公や堀家三代の墓・川中島合戦の死者の供養塔もあります。
謙信公の息遣いが聞こえてくるようでした。
おしゃれなトイレの案内
ここは 是非とも訪れてもらいたい場所ですね~
春日山から 歩いてもすぐでしたよ。
次は 春日神社へ・・
また 階段地獄ですね(笑)
越後守護上杉氏の氏神様
春日山城築城の時 鬼門の神様として山頂から遷座したと伝えられるとか・・・
春日山神社・林泉寺・春日神社 の御朱印
さあ~ 直江津によって帰りましょう・・・と直江津港へ
佐渡汽船の乗り場だけ あって ランチを食べるお店はなかったなあ~
直江津駅に行くとあったようです。
帰路は 富山方向に向かったが・・・
有磯海のSA でランチ
また ソフトクリーム頂きました
海の幸 頂きましたが おいしかったよ~
このSAからは 北陸新幹線 の走行してるのが見えるそうですよ。
北陸道やめて 上信越道で 無事 帰宅しましたよ。
明日は お土産と 休暇村妙高 の紹介をしたいと思います
こんばんは。
今日の千葉県は 曇天 気温も低かったよ。
秋晴れになる予報だったのに・・・
私の風邪 ひどくはなっていませんが 咳が止まらなくて
昨日 内科に行ったら 「喘息になっています」とのこと・・・
お薬に ステロイド 出されて 他の薬もいっぱい・・・あ~なんということに
昨日は 早く寝たので ブログの更新 お休みしました。
お陰様で 咳も良くなってきましたから もう大丈夫だと思います。
食欲もあり とっても元気に過ごしていますよ。
新潟でも咳はでましたが 元気だったんですけど~
また 長いですけど 続けますので読んでくださいね
今日は 妙高の旅 2日目
お天気は 朝から大雨 台風一過の後だというのに どうしたことでしょう・・・
それが 綺麗な虹が見えたり消えたり・・・
お天気 晴れるの雨なの どっちなのよ~って文句言いたいくらいのお天気でした(笑)
朝 お部屋から 綺麗な虹が見えて テンションあがったんですけど それから大雨だったんです
こんなお天気でも お出かけしますよ~
笹ヶ峰高原散策しましたけど 誰もいないんですよ。
ここは キャンプ場ですね。
火打山登山口がある所です。
高谷池に行くのにも ここからがいいようです。
ちょうど 山から下りて来られた方がいて 「高谷池 はいいよ~」
「俺は あそこにずっといたいくらいだ」って笑っていました。
朝早くなら 私達でも大丈夫だとのこと
きちんと登山用の服装にすれば・・・
余計 募りますね~行きたい気持が・・・・
笹ヶ峰高原は 標高1300メートル 牧場やトレッキング・森林欲には最高とのこと・・・
お天気が良ければ よかったんですけどね~
誰もいないというのは ちとさみしいです
さあ~ ハイキングしましょう・・・
標識がいっぱいあるんですけど 何キロだよ~という距離が書いてなく ちょっと不安でもありました(笑)
本州最大と言われるドイツトウヒ林。。
平均樹高20メートルほどのドイツトウヒが約1万本、
60ヘクタールの広範囲に生育しているそうです。
私が ドイツトウヒの松ぽっくり もっていますよ~(笑)
寝ぼけた顔ですいません
小雨も止み 晴れてきたようです。
今度は ブナの森ですね~
陽がさして とっても幻想的な世界になりました。
森の香りや鳥のさえずり 別世界のようです
ようやく もう少しだよという標識が・・・ うれしくなりますね(笑)
清水ヶ池 到着
「わあ~」 なんという すがすがしい水辺風景なのだろう・・・
癒される景色でした~。
霞んでる山は妙高山の外輪山 三田原山 です。
水辺に移る紅葉や三田原山 見たかったですね。
ちょっと晴れたんですけど また小雨が降ってきました 残念ですね~
山もみじなのかな?少し紅葉してました。
紅葉の時期に来たら ほんとに癒しの場所になったのになあ~
また陽がさして 幻想的 いいなあ~
こんな世界 私は歩きたいんですよね
宇棚の清水
平成20年6月、平成の名水百選に認定された宇棚(うだな)の清水。
笹ヶ峰高原の自然に抱かれ、こんこんと湧き出る様子は、神秘的だそうです。
残念ながら 昨年の雪不足で渇水していました。
紅葉が始まったヤマモミジ
笹ヶ峰牧場の牛達は 紅葉が始まるまで放牧されているようです。
悠々と牧草を食べる姿は 時間を忘れゆったりした気持ちになりますね~
また グリーンハウスにもどって昼食たべようかと・・・
でも 仙人池 行きたくて・・・
苔むす木道・・・ス・テ・キ
ご主人様 がんばっていますよ~
ところがこの先 超大変な山道で きつかった・・・
2.3週間前に降った雨で 木道が流されてしまったとのことで 歩きにくいわ~ すべるわ~ 雨が降るで
標識もなく 誰にも会わず 心細かったよ~
仙人池 ほんと霧がかかって 仙人がすむ池みたいで 神秘的でしたけど・・・
晴れてると 水辺に紅葉した木々が映ってとっても素敵な風景だったのに・・・
この時は 怖いイメージしかなかったの。
晴れ間も見えたのに また霧の中・・・
しばらくすると 車の音が聞こえて 良く見ると 道路がすぐ上にあって・・・
道路からすぐ下だったの(笑)
駐車場はなかったけど・・・
やっとグリーンハウスで昼食
ご主人様 カレーライス 私 ラーメン と クリーム餡蜜 食べたのに 写真なかった(笑)
いかに疲れていたかわかりますよね
帰り 濃霧で 怖かったよ~
5日のウオーキング歩数は 10188歩
6日は 15512歩 5時間近く山歩きしたようです
疲れ切って 休暇村 妙高へ・・・
夜 また 雨が降ってきて イルミネーションは行けなかったよ