PAPAさん

夫婦とワンコのわがまま日記
プラス晩ごはんだよ。

茨城の旅 3日目はアイスチューリップから・・・

2020-01-13 23:43:04 | 茨城の旅

こんばんは。
今日の千葉県は 青空
穏やかなお天気でした。
久しぶりにお布団 いっぱい干しましたよ

茨城の旅3日目 
最後は青空になって「海」がとっても綺麗でした。
「海」って見てるだけで落ち着きますね~

青空なので嬉しくてたくさん撮ってしまったの。
なので とっても長くなります
ごめんなさい。
写真だけでも見てくださいね(笑)

朝起きたら 朝日が昇るところで
飛び起きて大浴場へ・・・
女子風呂から「朝日が昇る」様子が見られるんです。
皆さん集まっていて お祈りしながら朝日見ていました
最高の朝 迎えられましたね~

お部屋から見ました。



ご主人様が撮ってくれたみたい・・・
ありがとう・・・



国民宿舎「鵜の岬」

青空に映えますね~



ホテルの前の海・・・
青空でも風が強いので「荒れているのかな?」
荒れた「海」見るのも好きですよ~(笑)



伊師浜海岸 
夏は海水浴場になるようです。
「白浜青松百選」に選ばれているようですね。
白い砂浜 綺麗でしたよ。
アオウミガメの産卵場所でも有名なんだって・・・
へえ~知らなかったよ。





ウミウ捕獲場 見学しますよ。
ここは初めてだわ~
私 何してるんだろう?(笑)



長いトンネルでびっくり・・・



ウミウ捕獲につかう道具



昨年で捕獲は終わったそうです。
こんな所で捕獲するのですね~
海が見渡せるようになっていて 私 嬉しくて・・・



気持ちよい「う~み~~~」
いいなあ~いいなあ~



「光る海」ですね~



やはり私 海が好き
毎日 海見て暮らしたいわ~(笑)



名残美味しいけど
「鵜の岬」お別れして
「ひたち海浜公園」に行きましょう・・・
「アイスチューリップ」が見頃だそうです。



海浜口からですよ。



「アート展」もやってるようです。

わあ~チューリップ 咲いてるよ
もう 春になった気分だね
真っ赤なチューリップ 可愛い・・・



青空と海 とのコラボが素敵・・・



グラスハウス から見た「アイスチューリップ」



海の上に咲いてるみたいだよ



色々な色のチューリップ
満開はまだかな?



海に浮かんでる雰囲気かな?



日が射してとっても神秘的です。



アートフラワーもあるんだけど
「ホットティ」を頂きましたよ。
ゆず茶・さしま茶 ほんわか気分になりました。
フォンダンショコラも頂いたんだ



いつまでも見ていたいね。



ちょっと曇ると見えなくなるね



外から「グラスハウス」見ると・・・
カメラマンがウロウロしていましたよ。



お隣は「阿字ヶ浦港」かな?



「阿字ヶ浦港」映り込んでいるね。



外から撮ってみましたよ。



賑やかでした。
場所の取り合いもあったりしてね(笑)



「砂丘」も歩けるようです。



また「めんたいパーク」です(笑)
お昼「おにぎりにします」・・・



フードコーナー ガラガラ・・・



この間 食べてみたかったんです(笑)
私「おにぎり」大好きですから・・・
具がぎっしり入って美味しいよ。
ちょっと大きすぎるけど・・・
半分はご主人様に・・です(笑)
めんたいソフトクリーム 
最初は美味しかったけど 普通かな?
ピリッと辛いのがいいけどね



大洗港ですから
「サンフラワー号」が到着です。



最後は「大洗磯前神社」に寄りました。
「酒匂磯崎神社」さかつらいそさきじんじゃ にも寄りたかったけど・・・

「大洗磯前神社」は太平洋に面した丘の上に鎮座する歴史ある神社なんです。
「神磯の鳥居」が有名なんですよ。



随身門ですね。
「福の神様」もいて しっかりナデナデしてきましたよ。



拝殿
「知恵の輪」くぐり
1100年以上の歴史を誇る大洗磯前神社ですが 戦国時代 戦に巻き込まれ
全てがなくなってしまったそうです。
それを再建したのが「水戸の藩主 徳川光圀」なんですって・・・



日光猿軍団から来たそうです。
お守りもよく見なかったわ~



境内の階段からも海が見えるんです。
91段の階段 すごいなあ~
「神磯の鳥居」見るには 階段おりないと・・・



二の鳥居



わあ~「神磯の鳥居」です。
神秘的だわ~
日の出の時間が一番いいそうですよ。



ちょうど波がきて・・・
厳かな雰囲気ですよね~



ゆっくりみたい「神磯の鳥居」ですね。



さあ~91段の階段 登りましょう・・・
ご主人様 待っていますよ(笑)



「大洗磯前神社」
もっとゆっくり見たかったなあ~
ご主人様がよくなったら もう一度きましょうね。

茨城の旅
パワーいっぱい頂いて リフレッシュできましたよ。
また きますね

明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目は御岩神社へ・・

2020-01-12 23:56:38 | 茨城の旅

こんばんは。
今日も雲の多い日でしたね。
スッキリと晴れる日がないなあ~

茨城の旅 2日目です。
お天気 雨なんです。
雨だと御岩神社参拝は無理かな?
でも 予定通りに行きましょうか?
雨が止むかもしれないし・・・

御岩神社
大きな石の鳥居をくぐりますよ。
雨小降りです。
私 写真撮ったのですが ほとんどぶれてダメ
雨の日って難しいのですね。
がっかり・・・
ご主人様が撮った写真がほとんどですよ。



ご主人様 私を待っていますね(笑)
5月に来た時は 張り詰めた参道の雰囲気で身体がシャキっとしたのですが・・・



楼門(大仁王門)





手前に「ご神木」三本杉
パワーを頂きましょうね。

  

推定樹齢600年・周囲9メートル・高さ50メートル
県指定天然記念物
林野庁「森の巨人たち百選」

幹が地上3メートルより均等に3本に別れ天をつく巨樹 ですね。
三又のところに「天狗」が住んでいたといわれ参拝者が怖がっていたという伝説もあるようです。



金剛力士立像 と 日天月天図
朝日が昇る絵ですね。
梁を挟んで反対側には「満月」の絵があったようです。



現世の願いや後世の願いが叶うと伝えられる後生車
回したことなかったんですけど・・・



一番うえにある「かびれ神社」を目指す方々が登る「登山口」



斎神社
県指定文化財 大日如来像と日立市指定文化財 阿弥陀如来像が祀られているそうです。



厳かな杉の木がパワーを感じますが 雨も降ってるしで・・・



御神橋を渡り





参集殿 「御岩神社」
三つ葉葵の御紋が・・・

ご主人様の「目」が早く良くなりますように・・・



雨もやまないので 早めに帰りましょうか?
この参道好きなんですが・・・



簡単な地図がありましたよ(HPより)
一度は山頂まで登り「かびれ神社」参拝したいなあ~
約2時間だそうです。
ご主人様 目がよくなったら「登りましょうね」


簡単な地図があったので

お昼ご飯
近くのお蕎麦屋さんで頂きましたよ。
そば処「入四間」さん
お豆腐やさんにも寄りました。
雨 止むところか本降りになりましたよ



ざる蕎麦 と 野菜天蕎麦
お汁に「豆乳」を入れてくださいって・・・
初めての経験で驚いたけど まろやかで美味しかったよ



御岩神社の「どら焼き」購入



Saza Coffee 飲みに行きたかったけど
遠いので「道の駅」巡りにしたけど
途中 青空が見えて大喜び



道の駅「ひたちなか」
美味しい珈琲はなかったよ(笑)
刺身こんにゃくなど購入



まだ 時間が早かったので「六角堂」まで行ったのに
休館 だったの
明日から開館するそうです。
海にせり出してる「六角堂」見たかったのにな
五浦海岸(いずら)にあるんですよね。
初日の出でが有名ですよ。



周辺には 岡倉天心のお墓が・・・
高麗子さんのお墓も・・・
もう一度「トライ」しなければ・・・ですね



お宿は
大好きな「国民宿舎 鵜の岬」
運がよく「2泊」取れたんです





明日はお天気 回復してほしいなあ~

明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮に初詣

2020-01-11 23:58:26 | 茨城の旅

こんばんは。
今日も雲の多い千葉県でした。
3連休というので孫達と一緒に母のところへ行ってきましたよ。
新年の挨拶してませんでしたから・・・
母 元気で一安心しました。

では 茨城の旅 1日目ですよ。
7日は お天気が曇り寒い日でしたね。
初詣が最初だよねと「鹿島神宮」に参拝です。

自宅 6時半に出発したら2時間で到着してしまったよ。
こんなに近いんだね~と驚きましたが

高校生の時 日帰り旅行で行っただけで何十年ぶりなんだろう・・・(笑)
ご主人様は「鹿島神宮」初めてだそうです。

まず 鹿島神宮は 茨城県「息栖神社」と千葉県「香取神社」と共に東国三神社に数えられるパワースポットなんです。
知らなかったです。
千葉県の香取神宮は何度か行ったことあったので
今回は「鹿島神宮」と「息栖神社」に行くことにしましたよ。

鹿島神宮は 日本建国・武道の神である「武甕槌大神(タケミカヅチ)」を御祭神とし、古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきた由緒ある神社なんです。

日本三大楼門の一つに数えられる、「鹿島神宮」の「楼門」高さ13メートルだそうです。
重要文化財ですね。
早朝だったので 人もまだ少ないですよ。



日本の神社らしい酒樽
こんな風景好きですよ(笑)



奥参道
300メートルほど伸びる森林回廊
壮言な雰囲気ですよね。
お天気悪いから 暗い写真ですね。
設定がうまくいかないよ



鹿島神宮の御祭神をお遷しして奈良の春日大社を創建する際、
鹿が運び手を担ったことから、鹿島神宮では鹿が神鹿として大切にされています。
(HPからお借りしています)



明るくなってよかった~
何かパワーを感じますね



要石
地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています(HPより)

 

摂社 奥宮



私が一番行ってみたかった「御手洗池(みたらし)」



1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います(HPより)



神秘的な色で透き通ってとっても綺麗・・・



ご神木にも驚きましたよ。
迫力がありますね~



「一休」という売店
甘味処の方がいいのかな?



お蕎麦が食べたかった~(笑)
朝・昼一緒のブランチになってしまったけど・・・
ご主人様 祝い蕎麦  私 八福そば



神宮の名物「団子」
御手洗池のの湧水を使った珈琲 美味しかったです。



いっぱいパワー頂きながら帰りましょう・・・



拝殿
参拝が一番最後になってしまったよ。



次は「東国三社 息栖神社(いきす)」
鹿島神宮から20分かな?
私 寒そうですね

これは 二の鳥居ですね。


稲荷神社



神門



社殿



樹齢1000年のご神木
開運パワーがいっぱいだそうです。
みや桜 隠れてしまったね。



「招霊(おがたま)の木」。
幸運をもたらす代表格の樹木で、精霊の宿る木です。
近寄って大いにパワーを受けとってください。だそうです。

 

御衣黄 や 梛の木までありましたよ。



一の鳥居
日本三霊泉の一つだそうです。
縁結びのご利益があるとか・・・



利根川の支流、常陸利根川沿いにあります。



女瓶(めがめ)
男瓶(おがめ)があるんです。
湧き出る清水を「忍潮井」というようです。

(大笑い

鳥居の低いのが「女瓶」
鳥居の高いのが「男瓶」
水が澄んでいると「瓶」が見えるのだそうです。
見えたら「幸運が訪れる」とか・・・



我が夫婦 見えなかったなあ~(笑)

土手を上がったら「利根川」?
広くて大きくてびっくりするくらい「ホット」しましたが・・・



青空だったら もっときれいだったのに・・・



青空の時に もう一度来てみたいわ~
全く違った印象なんだろうなあ~

「東国三社巡り」というスタンプラリーもしてるようです。
今度は 「東国三社」参拝してみたいわ~

また 長くなりましたね。

明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城から帰宅しましたよ。

2020-01-09 23:57:31 | 茨城の旅

こんばんは。
2泊3日のお茨城の旅から帰宅しましたよ。
お天気悪くて心配しましたが
2日目だけ雨に降られましたが3日目は青空
海がとっても綺麗で癒されてきました。
海の見える景色っていいですね

ご主人様 新年早々 病院ですから
「病気平癒」
お願いしてきました。





早く快復してくれないと困りますからね(笑)
また「山歩きしよう」と約束してきましたよ。

また旅行記 楽しみにしていてください。

明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城の旅 今夜は竜神峡16000円飛んだ~(笑)

2019-05-15 23:57:40 | 茨城の旅

こんばんは。
お天気 曇りの日が続いていますね。
夜になって雨が降ってきました。

母のお見舞いに行ってきましたよ。
忙しいです・・・
でも こうやって動けるのも元気だからできる事
弱音を吐かずに頑張りましょう・・・

茨城の旅 最後です(笑)
今夜は 竜神峡 竜神大吊橋です。

日本最大規模の歩行者用吊橋 375mの長さを誇る竜神大吊橋で開催されている
「鯉のぼりまつり」に行ってきましたよ。
爽快に春風に泳ぐ 1000匹の「鯉のぼり」は圧巻でした~

駐車場 無料だったと思います(笑)
TVで見たことのある「バンジージャンプ」の看板が・・・
ほんとだ 16000円也 凄いお値段ですね。
2回目でも7000円 はあ~ため息がでますけど(笑)
挑戦者 多いようですよ

高さ100m 日本最大級のバンジージャンプ 
迫力満点 人気があるんだそうですよ

 

1000匹の鯉のぼり 気持ちよさそう・・・
いいなあ~
私も風になびきながら飛んでいたいなあ~(大笑)
でも 鯉のぼり って撮るの難しいね

 

御岩神社から お昼ご飯たべたいとお店探しながら
ここまで来てしまったよ(笑)
途中のお蕎麦屋さん みんなお休み・・・
水府物産センター2階にある「レストラン森の風」でランチになりました。
混雑していましたよ。
ここまで食事処がないんだもの・・・
鯉のぼり 眺めながら食事ができ落ち着いて食べられるレストランでした。
夫婦ともお蕎麦注文
サザコーヒー あったけど ここで飲みたくないなあ~です(笑)
「竜神カフェ」行こうとしたら ここもお休み

 
 

日本最大級の吊橋 渡橋料金 310円也
わが夫婦 2度目ですが ずいぶん変わったような・・・
というか色々整備されたのですね。
昔は 何もなかったよ・・・

さあ~わたりましょうか

 

誰かが飛び降りましたよ
バンジージャンプ 初めてみました。

右の方は これから飛ぶようです

 

竜神ダムが見えますよ



竜神峡
竜神川の浸食作用でできたV字型の峡谷
原生林が多く龍のように 屈曲した美しい自然景観だそうですよ。



渡り切ったところに 竜神様かしら?

 

さきほど歩いていた方かしら?
16000円 飛んだ~~~

 

飛んだあとは 気持ちがいいんだろうなあ~

 

鯉のぼり ゆらゆら・・・
さぞ驚かれているでしょう(笑)



藤の花も綺麗でしたよ



しばらくいるとわかるのですが 誰か飛ぶときには「音が鳴る」ようです。
また 飛んだよ~~~
この方は 自撮り しながらですよ。
凄いの一言・・・

 
 

皆さん 見物していらっしゃいます(笑)
写真に夢中の人もいますけど・・・

ハイキングコースもあるようですね。

 

どこからバンジージャンプ するのか探したら 見つかりましたよ。
中間地点あたりかな?
のぞき窓があるんですよ。
わかりますか?

 

さあ~帰りましょう・・・
バンジージャンプ 堪能しましたよ
鯉のぼりも気持ちよかった~

奥久慈の道の駅 が近いから寄って ソフトクリーム頂きました。
私 黒豆 ご主人様 リンゴ味 美味しかったです。

 

お土産に「刺身こんにゃく」お買い上げ・・・



ここから ナビを設定したら
また 日立に帰るようになって・・・
那珂インターから高速にはいったのかな?
道の駅 常陸大宮に寄り コーヒータイム
サザコーヒー飲みたかったのになあ~(笑)
ここのは とっても苦い珈琲でしたよ(笑)
ケーキは美味しかったけど・・・

 

この道の駅は パンがおいしいみたいね。
とっても美味しくて 後でもっと買ってくればよかった~って後悔しましたよ



茨城の旅は これで終わります。
お天気にも恵まれ よい旅でしたよ。
ブロ友のうららさん 色々教えて頂きありがとうございました。
また いきたい茨城になりましたよ。
そして 疲れていたのでしょう・・・
国民宿舎「鵜の岬」では よく眠りました
次の日は お目目がぱっちりでしたよ

長いブログ読んで頂いてありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする