goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

昆虫NO.5『ノコギリクワガタ』 のこぎり頭

2012年06月12日 08時40分19秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はノコギリクワガタ。日本では、コクワガタに次いよく見掛ける種類ですね。日本国内では大型の種類で、それほど山に入らなくても採取できるクワガタ。
<データ>
名前:ノコギリクワガタ
分布:滋賀県全域
体長:60mm程度の成体を見掛けます(♂) 
生息:広葉樹の木の上、樹皮の隙間、木の根元などで見掛けます
 
特徴:
 漢字で『鋸鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、人間の人差し指の爪の様な腹部、長方形の胸部、長方形の頭部、バッファローの角のようなアゴがあります。このアゴの内側には、沢山の突起(内歯)が見られます。名前の由来は、この突起が鋸の刃のように見えるからでしょうね。体色は赤褐色系でして、光沢は赤黒く光るブラスト仕上げ風です。繁殖期は夏頃でして、♀は朽木に卵を産みます。孵化した幼虫は1、2年(大型なら3年)くらいで蛹になり、1ヶ月ほどで羽化して成虫になります。成虫の寿命は一夏限りでして、成虫の殆どは越冬ぜずに死んで行きます。
類似種との比較
 ノコギリクワガタ:頭部は平滑で、毛は無い
 ミヤマクワガタ:頭部が歪に盛り上がり、全身を細かい毛が覆う。
参考・引用文献
私見:
 ノコギリクワガタごめん、俺、ミヤマクワガタの方が好きだ(笑)
採取:
 樹木から剥がす、幹を蹴って木から落す
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットでいいと思います。
 餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?バナナヨーグルトなども良いですが腐敗が早い・・・
 繁殖:飼育下で繁殖可能です。産卵には水分を含んだ産卵木が必要ですね。
    あとは蛹化のためには、産卵木を劣化マットに埋める方がいいようです。
    菌糸ビンも少し古い方が向いていると聞いた事が?
  動画:

画像:

 裏からみても、体色は赤黒です。(秘儀、死んだフリの最中)

 横から撮影。大型の個体は横から見ると、見事なアゴの湾曲ですね。





 アゴの形状パターンです。小型では大あごが湾曲せずに、真っ直ぐ伸びていますね。アゴの大きさは、幼虫時の成長で決まるようです(小型の幼虫が成虫になった場合、成虫はアゴの小さい個体で羽化)。
  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.4『オオクワガタ』 黒いダイヤ・・・だった

2012年06月08日 10時19分05秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はオオクワガタ。画像の個体は、素人ブリーダーの方との物々交換で貰って来たものです。しかしこのクワガタも、息子の友人家族がくれた”但馬牛のすき焼肉”の御礼に上げちゃった~。何か”リアルわらしべ長者”状態でした(笑)
<データ>
名前:オオクワガタ
分布:滋賀県の山側
体長:50mm程度の成体(♂)は飼育した事がある 
生息:県内で見掛けた事は無いです。
 
特徴:
 漢字で『大鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、コクワガタを横に広げたような感じですね。太く湾曲したアゴは、体長に対しては短めです。体色は黒色~黒の強い褐色です。繁殖期は夏頃でして、♀は朽木などに穴を開けて卵を産みます。幼虫の姿で2年程を過して羽化します。他のクワガタと違い、羽化後1年くらいは休眠期間が有るとの事です。だから活動開始は生後4年目になりますね。成虫の寿命は5年程あるようです(交尾を行うほど寿命が縮むと聞きます)。
類似種との比較
 オオクワガタ:幅広体形でアゴは太く湾曲、突起は2。夜行性
 ヒメオオクワガタ:小型で昼行性、突起が発達していてもアゴが小さい
 コクワガタ:細長体形でアゴは細い直線、突起は2。
 ヒラタクワガタ:アゴは太く直線、突起が多数。
 スジクワガタ:アゴは細い直線、中間の突起が大きくボコボコ
参考・引用文献
私見:
 その昔は黒いダイヤと呼ばれいたようですが、今では外国から大きなクワガタが輸入されていますし、昔ほど騒がれなくなりましたね。オオクワガタはブリード技術が進む事で、自然に対する採取圧が軽減される良い例ですね。でもその反面、外国産も安価で入って来ますので、遺伝子汚染・在来種の淘汰が心配されます。
採取:
 未採取
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットでいいと思います。高温・乾燥に注意です~
 餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?
 繁殖:飼育下で繁殖可能ですが、菌糸ビンなどの費用が必要です。      
動画:

画像:


 ♂個体は小さくても、体の幅が広く迫力がありますね~




 ♀個体は、流石はオオクワガタと言う大きさですね。コクワガタと比べると、♀の方がサイズの差が顕著なのではなかろうか?

  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.3『コクワガタ』 クワガタofクワガタ

2012年06月07日 08時29分05秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はコクワガタ。日本の色々な場所で見られるクワガタですね。山側だけでなく平地でもよく見られるので、日本で最も一般的なクワガタではないでしょうか?
<データ>
名前:コクワガタ
分布:滋賀県全域
体長:40mm程度の成体を見掛けます(♂) 
生息:広葉樹の木の上、朽木の中、枯葉の下などで見掛けます
 
特徴:
 漢字で『小鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は人間の人差し指の爪見たいな形の体に、鋏っぽい1対のアゴがあります。この顎には、先端に釣り針の返し上の突起(内歯)と中間辺りに棘状の突起(内歯)が見られます。体色は黒色~赤褐色辺りでして、光沢は磨き仕上げよりも鈍くヘアーライン仕上げ位ですかね。繁殖期は夏頃でして、♀は朽木に卵を産みます。孵化した幼虫は1年くらいで蛹になり、1ヶ月ほどで羽化して成虫になります。寿命は1~3年程度なようです(勿論、成虫で越冬します)。
類似種との比較
 オオクワガタ:幅広体形でアゴは太く湾曲、突起は2。夜行性
 ヒメオオクワガタ:小型で昼行性、突起が発達していてもアゴが小さい
 コクワガタ:細長体形でアゴは細い直線、突起は2。
 ヒラタクワガタ:アゴは太く直線、突起が多数。
 スジクワガタ:アゴは細い直線、中間の突起が大きくボコボコ
参考・引用文献
私見:
 小鍬形と書くわりに、小型の大鍬形より大きなコクワガタも見掛ける~
一応クワガタなのに、捕れた時には妙な”ハズレ感”が漂う・・・
採取:
 樹木から剥がす、朽木を割って取り出す、落葉を除けて地面を掘りだす
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットじゃ無く、おがくずでも可
 餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?バナナヨーグルトなども良いですが腐敗が早い・・・
 繁殖:飼育下で繁殖可能です。産卵には水分を含んだ産卵木が必要ですね。
  
動画:

画像:



 こちらは小型のコクワガタ。小さい個体では、アゴの内歯が殆ど見られないですね。



 コクワガタの♀個体だと思われます。
  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.2『カナブン』 テッカテカ~

2012年06月05日 08時19分21秒 | 滋賀県の昆虫
閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はカナブン。こちらは名前からして、日本で最もメジャーなハナムグリの一種ですね。
<データ>
名前:カナブン
分布:滋賀県全域
体長:全長で30mm程度の成体を採取した事があります(♂) 
生息:広葉樹の木の幹などで見掛けます
 
特徴:
 漢字で『金蚊』と書く、夏の定番昆虫ですね。形状は頭部が小さな四角形、胸部は台形、腹部は四角形と言う、将棋の駒を丸めたような体ですね。体色は光沢のある銅褐色系~メタリックグリーン系です。繁殖期は夏でして、腐食土で産卵が行われるようです。成虫になるまでは土の中で過ごします。このカナブン、飛行能力が高く、昼間でもよく飛び回りまりますね。
類似種との比較
カナブン:褐色から緑色?
アオカナブン:鮮やかな青緑?
参考・引用文献
私見:
 子供の頃は”アブラカナブン”と呼んでいました~(テカテカした見た目で)
そして胸部と腹部の間に紐を結び付けて、飛ばして遊んでいたな~(良い子はマネしちゃダメ!) 
採取:
 樹木から剥がす、飛んでいるところを網で捕る。
(樹木は無暗に傷つけないように!鉤爪で引っ掛かれないように!)
飼育:
 容器:1匹なら100均のプラケ(小)程度で可。飛ぶので、蓋が必要ですね
 マット:カブト虫用マットじゃ無く、おがくずでも可。
  餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?
     繁殖:飼育下で繁殖可能です。  
動画:

画像:
  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.1『カブトムシ』 仮面ライダーストロンガー

2012年06月04日 11時48分09秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介をスタートしました。これね、やり出すと際限無しになって来ますので、”当面は”甲虫系に限定です。そもそもコレ、7月用に作ったネタだったのに・・・。カメラの故障で一ヶ月前倒しだ~。まず今日の1匹はカブトムシ。日本で最もメジャーなカブトと言うか、カブトと言えばカブトムシの事と言うくらい一般種ですね。
<データ>
名前:カブトムシ
分布:滋賀県全域
体長:全長で80mm程度の成体を採取した事があります(♂) 
生息:広葉樹の木の上、枯葉の下などで見掛けます
 
特徴:
 漢字で『甲虫(兜虫)』と書く、子供に人気の昆虫ですね。形状は人間の親指の爪の様な形の体(腹部)に、栗っぽい頭(胸部)が付いています。頭(胸部)には二又の小さな角と大きな角付きの顔(頭部)が付いています。大きい方の角は二又に分かれ、更にその各先端が二又に分かれています(メスには角が有りません)。脚の鉤爪は鋭く、手などにしがみ付かれると痛いです。体色は茶褐色~ワインレッド辺りでくすんだ光沢があります。繁殖期は夏頃でして、♀は腐葉土などに穴を掘って産卵します。孵化した幼虫は幼虫の姿で越冬し、春頃辺りから土中で蛹になります。羽化した成虫は2~3ヶ月の寿命しか無く、越冬せずにその夏に死んで行きます。近年の外来種放虫により、遺伝子汚染や、温暖化による在来カブトムシが駆逐が心配されています。
参考・引用文献
私見:
 貴方はカブト派?クワガタ派?私はクワガタ派でございます。
仮面ライダーストロンガーはカブトムシがモデルのようですが、
私は仮面ライダーカブトの方しか見た事が無いので、詳しくは知らないのよ~
採取:
 樹木から剥がす、樹木から蹴落す、落葉を除けて地面を掘る、夜中の光に集まるのを拾う。
(樹木は無暗に傷つけないように!カブトの鉤爪で引っ掛かれないように!)
飼育:
 容器:1匹なら100均のプラケ(小)程度で可。飛ぶので、蓋が必要ですね
 マット:カブト虫用マットじゃ無く、おがくずでも可。
     ひっくり返ると死ぬので、しがみ付けるものを入れましょう
 餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?
    スイカ・メロンを食べると死ぬと言うのは都市伝説ですが
    スイカやメロンでは栄養価が低いようです
 繁殖:飼育下で繁殖可能です。市販のマットで勝手に産卵します。  
動画:

画像:

  こちらがカブトムシの♀。  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎