閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はノコギリクワガタ。日本では、コクワガタに次いよく見掛ける種類ですね。日本国内では大型の種類で、それほど山に入らなくても採取できるクワガタ。
<データ>
名前:ノコギリクワガタ
分布:滋賀県全域
体長:60mm程度の成体を見掛けます(♂)
生息:広葉樹の木の上、樹皮の隙間、木の根元などで見掛けます
特徴:
漢字で『鋸鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、人間の人差し指の爪の様な腹部、長方形の胸部、長方形の頭部、バッファローの角のようなアゴがあります。このアゴの内側には、沢山の突起(内歯)が見られます。名前の由来は、この突起が鋸の刃のように見えるからでしょうね。体色は赤褐色系でして、光沢は赤黒く光るブラスト仕上げ風です。繁殖期は夏頃でして、♀は朽木に卵を産みます。孵化した幼虫は1、2年(大型なら3年)くらいで蛹になり、1ヶ月ほどで羽化して成虫になります。成虫の寿命は一夏限りでして、成虫の殆どは越冬ぜずに死んで行きます。
類似種との比較
ノコギリクワガタ:頭部は平滑で、毛は無い
ミヤマクワガタ:頭部が歪に盛り上がり、全身を細かい毛が覆う。
参考・引用文献
私見:
ノコギリクワガタごめん、俺、ミヤマクワガタの方が好きだ(笑)
採取:
樹木から剥がす、幹を蹴って木から落す
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
マット:カブト虫用マットでいいと思います。
餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?バナナヨーグルトなども良いですが腐敗が早い・・・
繁殖:飼育下で繁殖可能です。産卵には水分を含んだ産卵木が必要ですね。
あとは蛹化のためには、産卵木を劣化マットに埋める方がいいようです。
菌糸ビンも少し古い方が向いていると聞いた事が?
動画:
画像:

裏からみても、体色は赤黒です。(秘儀、死んだフリの最中)

横から撮影。大型の個体は横から見ると、見事なアゴの湾曲ですね。




アゴの形状パターンです。小型では大あごが湾曲せずに、真っ直ぐ伸びていますね。アゴの大きさは、幼虫時の成長で決まるようです(小型の幼虫が成虫になった場合、成虫はアゴの小さい個体で羽化)。
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:ノコギリクワガタ
分布:滋賀県全域
体長:60mm程度の成体を見掛けます(♂)
生息:広葉樹の木の上、樹皮の隙間、木の根元などで見掛けます

特徴:
漢字で『鋸鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、人間の人差し指の爪の様な腹部、長方形の胸部、長方形の頭部、バッファローの角のようなアゴがあります。このアゴの内側には、沢山の突起(内歯)が見られます。名前の由来は、この突起が鋸の刃のように見えるからでしょうね。体色は赤褐色系でして、光沢は赤黒く光るブラスト仕上げ風です。繁殖期は夏頃でして、♀は朽木に卵を産みます。孵化した幼虫は1、2年(大型なら3年)くらいで蛹になり、1ヶ月ほどで羽化して成虫になります。成虫の寿命は一夏限りでして、成虫の殆どは越冬ぜずに死んで行きます。
類似種との比較
ノコギリクワガタ:頭部は平滑で、毛は無い
ミヤマクワガタ:頭部が歪に盛り上がり、全身を細かい毛が覆う。
参考・引用文献
私見:
ノコギリクワガタごめん、俺、ミヤマクワガタの方が好きだ(笑)
採取:
樹木から剥がす、幹を蹴って木から落す
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
マット:カブト虫用マットでいいと思います。
餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?バナナヨーグルトなども良いですが腐敗が早い・・・
繁殖:飼育下で繁殖可能です。産卵には水分を含んだ産卵木が必要ですね。
あとは蛹化のためには、産卵木を劣化マットに埋める方がいいようです。
菌糸ビンも少し古い方が向いていると聞いた事が?
動画:
画像:

裏からみても、体色は赤黒です。(秘儀、死んだフリの最中)

横から撮影。大型の個体は横から見ると、見事なアゴの湾曲ですね。




アゴの形状パターンです。小型では大あごが湾曲せずに、真っ直ぐ伸びていますね。アゴの大きさは、幼虫時の成長で決まるようです(小型の幼虫が成虫になった場合、成虫はアゴの小さい個体で羽化)。
よろしければこちらにもお越し下さい。
