日本の和紙が(ユネスコ)の無形文化遺産に」登録される事になったという
素晴らしいことである 小学生の頃書道の時間あり 和紙は慣れ親しんできたので
ことさら嬉しい 墨のにおいも 心落ち着く 川・山・海など書き 先生より
赤色で 直されたり 上手くかけた時は 二重丸 時には 墨が付いた手で 顔につけ
知らないままに そのまま帰り 母が笑いながら お湯に浸したタオルで拭いてくれた
懐かしい想い出・・何故か和紙と硯は手元にある そういえば{般若心経}を一年前
書いたりされど 最近は殆ど活用していない 墨する事自体に おっくうになり
今便利な筆ペンで書くこと多い これから年賀状の到来 心をこめて書くには
ちゃんと襟を但し 正座して一筆一筆書く事によつて 相手に誠意が伝わる
分かっていても 安きに流れやすい私 心していきたい!
昔から伝わる数々の日本文化 その魅力に外人の方々の方が魅了されている
テレビ見る・・盆栽・錦鯉・忍者・剣道まだまだ色々ある 日本文化
日本人でいる私たちが それぞれの文化を大切にして いかなくては・・と思った!
和紙作りを通して
昭和天皇陛下の歌がある(編集手帳より)
わが国の紙見てぞ おもうふ 寒き日に いそしむ人の からきつとめを・・