皆様、ご無沙汰しております。
さて、ブログの更新が進んでいません。なでしこ岩清水のレッドカードのブログに関しては、1,000件近いアクセスをいただき、ありがとうございました。
その後、ネタはいろいろあるのですが、なかなか忙しく、載せることができないでいます。ネタもたまっていきますし、陳腐化していきますし、どうしたものかと思っています。
また、ぼちぼち載せようと思っていますので、どうぞお待ち下さいね。
皆様、ご無沙汰しております。
さて、ブログの更新が進んでいません。なでしこ岩清水のレッドカードのブログに関しては、1,000件近いアクセスをいただき、ありがとうございました。
その後、ネタはいろいろあるのですが、なかなか忙しく、載せることができないでいます。ネタもたまっていきますし、陳腐化していきますし、どうしたものかと思っています。
また、ぼちぼち載せようと思っていますので、どうぞお待ち下さいね。
今日は、ウォッシュレットの便座の交換に挑戦しました。
16年も使っているウォッシュレットの便座が水漏れし、水道屋さんに診てもらったら、交換しないとダメと言われ、そのままになっていました。
そして、自分で取り付けできるかも? と思い、ネットで調べると、できそうだったので、ホームセンターでINAXのを買ってきました(交換するのは1Fのトイレで、普段は2Fのトイレをメインに使ってるので、最低限の機能のみ。19,800円なり)。
結局、水道からタンクへの部品、ウォッシュレット本体への分岐器具の取り付け、交換が必要でしたが、丁寧な取り付け方法の説明書が入っていたので、何とかうまくいきました。専用のスパナまで付属していました。これは、自宅のモンキーレンチが小さく、役に立たなかったので助かりました。
最後に、水道の元栓を開放し、水を流したり、ウォッシュレットを作動させたりして、水漏れの確認をして、無事終了。取り付け費用の約1万円が浮きました。
皆さんも、挑戦してみて下さい。説明書通りにやってみると、結構、簡単にできますね。2Fのトイレのウォッシュレットも、ちよっと調子悪いようなので、近々交換しないといけないかも・・・。物入りです・・・。
本日、6月21日、ブログを開設してから、ついに10000アクセスを超えました。
開設後、1年2ヶ月と21日目です。もちろん、検索エンジンからのアクセスがかなり多いですが、私のブログファンの皆さんからのアクセスも多く、それが一番うれしいです。
自分勝手に興味のあることをいろいろ書き込んでいますが、今後とも、ご声援よろしくお願い申し上げます。
4月24日、万博EXPO記念館の、「太陽の塔 黄金の顔展」を見ました。
普段は、常設展示で万博の時の資料等、いろいろ公開されていて、当時の熱気が伝わってきます。
今回、記念館開館1周年と、岡本太郎生誕100年を記念して、平成4年の太陽の塔大改修時にはずした初代「黄金の顔」が展示されています。好評のため5月10日まで延長されました。
これが初代「黄金の顔」。直径10メートル以上あります。奥の人と比べると大きさがわかりますね。目の部分は、ライト用の穴が開いていますが、リアルな写真がそこに置いてありました。
2階から見ないと全体が見えません。写真撮影はOKです(フラッシュは禁止)。
迫力のアングル。よく見ると、だいぶ傷んでいますね。奥の人は、平成4年の太陽の塔大改修時のビデオ(約10分上映)を見ています。
なつかしい万博の記念メダルや、入場券も展示しています。41年前にタイムスリップです。
記念館の出入り口。元の「鉄鋼館」。万博公園の東側です。入場料は500円。隣の東の広場は、ロハス展で賑わっていました。
このあとは、探鳥をしました。すごい、サプライズもあり、夏鳥、冬鳥を楽しみました。
詳しくは、また、明日に掲載予定です。
大相撲の八百長問題、すごい社会問題になってますね。
でも、相撲の八百長って、昔からありましたよね。
私もテレビ観戦で見ました。今から、もう30年近く前になるでしょうか。荒瀬VS出羽の花の取り組みでした。千秋楽、荒瀬は7勝7敗でした。そして立会い、両者つっぱっていましたが、荒瀬の足がすべり、前のめりになって自分で両手をついてしまいました。と、その瞬間、何と、相手の出羽の花が、両手で荒瀬を抱き起こそうとするしぐさをしたんです!
普通、相手が手をつきそうになったら、上から突き落とそうとするのが普通なのに、助けようとするしぐさ、7勝7敗だし、これは荒瀬が勝つことになっていたのに、自分で足をすべらせて、手をついてしまったんだな、と思えました。
・
今回の問題は、「国技」という神聖であるべきと国民が思っているスポーツであるために、八百長は許せないという国民感情があるのでしょう。
確かに、序の口から幕下までは、本気で強くなって、早く関取になって給料をもらいたいというハングリー精神があるでしょう。これが、本来の相撲の純粋な形でしょう。だから努力するわけです。
しかし、関取(十両以上)になったとたん、サラリーマンになってしまうわけです。幕下以下とは雲泥の差です。もう、幕下に落ちて、苦労したくないと思うわけです。そこで、八百長が出てくるのではないでしょうか。
・
それにしても、昔から八百長はあるのに、親方や理事たちも承知の上なのに、自分たちは知らなかったかのような顔で「うみを出し切る」とか、よく言うなあ、ですね。白々しいとしか言えませんね。
昔は、携帯電話がなかったから、付き人同士が口で調整するから、証拠が残らなかったでしょうが、今はメールが残るので、リアルなやり取りが残ってしまうんですね。それが、純粋なファンにとってはショックなんでしょうね。大相撲もプロですから、八百長とわからないようにするのがプロ!というスタンスでやってきたのだと思いますが。
それにしても、マスコミの過剰反応もすごいですね。リアルすぎる報道。そこまで報道するか? まるで鬼の首を取ったような・・・。
・
まあ、これだけ白日の下に晒されてしまったら、このままでは存続できないでしょうね。何か、改革しないと。本当の実力のみの世界にするのか、そうするとお相撲さんも大変ですね。楽はできないですね。
とにかく、日本相撲協会の対応を待ちましょう!
磯田道史さんの「武士の家計簿」を、仕事帰りの電車で読んでいます。
武士の私生活って、よくわかっていなかったのですね。
加賀・前田藩の御算用者(財政担当者)である猪山家の36年分の家計簿が見つかり、歴史学者の磯田先生が調べて本にしたのが、「武士の家計簿」です。映画にもなり、12月4日から全国公開です(森田芳光監督・堺雅人・仲間由紀恵)。
本日の「徹子の部屋」にも出ておられましたね。
江戸時代の武士は、付き合いが多く、交際費をたくさん支出したり、江戸詰めになったので、経費が多く必要だったりで、かなり借金をしていたようです。利息は18%もあったりで、早く返さないと、しんどかったようですね。そして、その借金を返すために、奥さんの嫁入り道具の着物を売ったり、主人である直之は本や茶道具、脇差までも売って、借金を返していました。弁当箱も売ったそうです。
そのため、質素な生活だったようです。
しかし、子供の教育にはお金を惜しまなかったようです。やはり、子供にも、御算用者になって、家を継いでもらいたかったので、そろばん、書道を習わせていたようです。
まだまだ面白い話がいろいろあります。これらを映像化した映画は面白そうですね。見に行きたいですね。
4月1日からブログがスタートし、丸7ヶ月経った本日11月29日に、やっと5,000アクセスを突破しました。
昨日からの、龍馬伝テロップのブログに、200以上のアクセスがあり、一気に5,000を越えました。
マイナーネタで、細々と皆さんに見てもらっていましたが、グーグルやヤフーの検索からも、毎日、ぼちぼちアクセスがあります。
以前のブログにもアクセスがあったりして、一度載せたブログは、ずっとネット上で生き続けるということを知りました。責任を持って書かないといけませんね。
あと、誰が見ているか分からない。その辺り、自覚しないといけませんね。
これからも、いろんなことについて、書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
今年は、いつまでも暑いと思っていたら、急に寒気がやってきましたね。昨日、夏のスーツから、一気に冬のスーツに衣替えです。今日は、冬服でした。
本当に、地球の気候がおかしくなっているのか、何でも極端ですね。まあ、まだこのまま冬に向かうとは思えませんが、週末は台風14号が接近とか。どうなってるんでしょうか。これも人間活動が原因ということなら、地球の事をもっと考えないといけませんね。
それに、各地でクマが人里に現れているとか。今年は山のどんぐりが少ないとかで、クマも、食べ物を探して、人里へ降りてくるのですね。クマとしたら、山にいると飢え死にするから、餌のある人里へ出てくるのですが、降りてくると撃たれるし、山にいると飢え死にするし、もう、どうせえっていうんや!!
やはり、山にヒノキ等の植林より実のなる木をたくさん植えないといけないのでは。本当に野生動物が可哀そうですね。やっぱり人間の勝手で自然のバランスが崩れているように思われます。
「上本町YUFURA」は、8月26日、正式にグランドオープンしました。
朝からオープニングセレモニーが始まり、「上本町YUFURA」の名付け親の女性に記念品が渡されました。そのほか、関係者の表彰等があり、無事、セレモニーは終了したようです。
400人ものお客さんが並んだそうで、終日、人の流れが途切れなかったようですね。落ち着いてから、ゆっくり行きたい!という人もいますが、この状況では、当分、混雑は続きそうです。
「上本町YUFURA」の地下に、駐輪場が出来ました。90分は無料なので、上本町での買い物の時に使えますね。あと、定期利用も有料でできるそうです。上本町周辺は、駐輪場が少ないので便利になりますね。
大阪新歌舞伎座が入っている複合商業施設の「上本町YUFURA」は、8月26日オープンですが、既に24日からプレオープンしています。本日25日、行って来ました。
近鉄上本町の地上駅改札、近鉄百貨店上本町店側から、この南側出口を出たら、目の前が「上本町YUFURA」です。
南側出口を出て、西側から見たところ。「新歌舞伎座」のロゴが見えます。3Fまで見えています。
「上本町YUFURA」の正面。右のエスカレーターで2Fより上のお店へ上がって行きます。
2Fと3Fに行って来ました。2Fは、「無印良品」以外は、ほとんどレディスのファッション、アクセサリーのお店です。エスカレーターで上がったところに、「ウン ナナ クール」というインナーウェアのお店があってブラジャーやブラジャーパッドがたくさん並んでいる光景は、ちよっとぴっくりでしたが。
3Fは、靴の「ABCマート」、メガネの「ジンズ」、パワーストーンの「コムギストーン」、スーツの「オリヒカ」等、結構男女ともに楽しめるお店がありました。
4Fは全フロア、「ユニクロ」で、大阪府下最大の広さということですが、まだ見に行ってません。また、行ってきます。
5Fの飲食店街も、まだ行ってません。
プレオープンでも、結構お客さんは多いですね。しばらく混雑しそうです。特に、土日は多いかも知れませんね。ワンフロアが、そんなに広くないので、こじんまりした感じです。広すぎないので、買いやすいかも知れませんが。すぐ向い側の「上本町ハイハイタウン」が寂れそうで気の毒ですね。