
ここ数日、スポーツクラブへ出かける以外は、本ばかり読んでいました。
散歩道で見かけた紫の実! ムラサキシキブと云うらしい。
源氏物語とは関係なさそうです。

イザベラ・バード著 金坂清則訳 『新訳日本奥地紀行』 東洋文庫
英国人の女性旅行家イザベラ・バードさんの旅行記です。
イザベラさんは明治11年5月、横浜にやって来ました。外人の観光客のまわらない僻地をまわりたいという事で経路は、東京から日光、新潟から日本海側を青森まで。函館から室蘭、苫小牧の先のアイヌのコタンを訪れています。時期は6月10日から9月中頃までの3か月程。
交通手段は、人力車、駄馬、それも使えない所は徒歩で。旅先の宿では、内地パスポートを持つ英国人だった為か、かなり優遇され、かって大名が使った本陣なども使えたようです。しかし、山間部での宿は、ノミやダニで悲惨。食料も口に合わず、大変困ったようです。この本には、英国人から見た明治初期の日本の風物、村や町、人々の暮らしが、驚きをもって描かれていました。
当時の日本人の服装やら頭髪など、興味深く描かれていました。
夏の旅行だったので、山間部の貧農の服装は、家の中では、褌、腰巻だけ、男も女も上半身は裸だったそうです。仕事で屋外に出る時は、丈の短い上着を羽織り、女性はモンペを履いていたそうです。
家は中門造りで、入口に厩があり人と馬が同居、ハエ、ノミ、ダニが多く、囲炉裏で火を焚くので家の中は黒く煤けて、イザベラさんは辟易としたようです。
半面、盆地や平坦地で暮らす農民や商人達の生活は、かなり清潔で良かったように描かれていました。
新潟や秋田の県庁所在地となる街は、文明開化で新しい病院や学校がたち繁栄していたが、旧城下町でも新庄などの街は裏びれていたとか。明治維新の廃藩置県で繁栄した町、没落した町がうかがえます。
この年の東北は長雨による災害が多かったようで、秋田から青森へ向かう途中、山中で崖崩れを目撃したりしています。
日本の宿屋は、大きな部屋を障子で仕切るだけでプライバシーが全くないと嘆いています。珍しい外国人が来ているという事で、障子に穴をあけて覗く物見高い野次馬たちの被害に有ったようです。この野次馬の被害には旅行中ずっと苦しめられたようです。
北海道では、アイヌのコタンを訪ね、アイヌの生活を聞き取り調査。その資料は重要な文献となったようです。日本の山や海、仏閣などの美しさを堪能しています。
この時期に、日本を旅した外国人の旅行記で、面白かった。
この本のお気に入り度:★★★★★

金木星は香りは

散歩道。マスクを外して嗅いでみました。よく判りません


冷たい日が続いて、秋が急に深まったのか?
あわてんぼうのナンキンハゼの葉が、少し色づいていました。
公園に行ったら、未だ緑の実ばかりなのに、白くなっているのも見つけました。
ナンキンハゼの実が白くなるのは、、、、冬でしょ


昨日は、図書館へいって、本やらCDやらを借りてきました。
諸田玲子さんの「瓢六捕物帳」のつづき『こんちき』。だれかのブログに紹介されていたイザベラ・バードさんの『新訳 日本奥地紀行』。
今年はベートーヴェンの生誕250年という事で、『ベートーヴェン交響曲第六番』のCD。
イザベラ・バードさんは英国の女性で明治11年に日本を訪れ、その紀行文を残していました。英国人がみた明治初期の日本が非常に興味深い。21世紀に生きる私たちが見る感想と、似通っているのかも知れませんね。
日本人は、背が低く、蟹股で、猫背で、胸がへこんだように見えるとか、服装やら頭髪などを驚きをもってけなしています。人の好さ、真面目であることは、誉め讃えています。その頃の日本人は、どんな服装をしていたのでしょうか?
どうやら、私達がテレビの時代劇で見る姿とは違うようです。(笑) 北斎がかいた画集の本を持っています。裸の身体に着物を巻き付けているだけといった絵が多くあります。たぶん、明治初期の庶民・農民の服装もこんなだったのだ・・・・
図書館で借りた本は、基本二週間で返さなければなりません。読み切れるか、、、
昨日も、スポーツクラブへ行ってきました。入門レベルのエアロビクスをやってきました。日常が戻って来ました。


昨夜は寒くって、羽毛布団を出しました。
今朝は、晴れ。昼間は、少し暖か。


加賀ではどんぐり不足で、熊が市街地のスーパーへ買い出しとか? わけないよね

相生山を散歩しました。コナラの森を歩くと、何かが落ちて来る音がしました。どんぐり?
《ただ今「頭上注意」月間》のブログを見ました。これの事?
諸田玲子 著 『あくじゃれ 瓢六捕物帳』 文春文庫

私は、読みだすと一人の作家に固執する癖がある。前回、諸田玲子さんの「お鳥見女房」シリーズを読んだので、諸田玲子さんの他のシリーズも読みたくなった。図書館で借り受けた時、色っぽい表紙にびっくり、これはなんじゃ

時代小説は、かくあるべき!と思わせる小説でした。イケメンの男とそれに恋する女が難題を解決していく痛快時代小説。それが私の理想とする小説の形です。(笑)
イケメンの男は、目利師の瓢六。強請りの疑いで捕まるが、この目利きの良さに奉行所が目を付ける。同心・篠崎弥左衛門に協力させられ、難事件の解決にあたると云うのが話の筋。表紙の女は、芸者のお袖。これが瓢六にぞっこんで、物語を面白くしていく。
瓢六は、大牢に捕らえられたまま。事件が発生した時だけ、体よく牢から出され協力させられる。有り得ない! 弥左衛門との凸凹コンビ振り。弥左衛門の恋だとかで、物語を面白くしていきます。
この本の最後に放免されますが、このシリーズには、次が有るらしい。予約しました(笑)
「あくじゃれ」って何のこと? 悪洒落、たちの悪いいたずら、 悪ふざけ、 へたなしゃれ、 だじゃれ、と有りました。
この小説のお気に入り度:★★★★☆

十月初めのマメアサガオは、こんなでした。

昨日の散歩道。花は終って、こんな実を付けていました。
これを持ち帰って種を取り出し、我家の庭にまくと咲くのだろうか


今日も、冷たい雨が降りました。11月中旬の寒さだそうです。
ほとんど冬装束で、スポーツクラブへ行ってきました。
スポーツクラブへ入る時は、健康チェックの問診票に記入し、入口のディスプレイに顔を向けて体温を測ります。会員証で、ピッツとすると入館可能になります。退館する時もピッツとするので、滞在時間が分るのでしょうか?
マスクをしてのエアロビクス。それなりに快適で楽しいです。

街を歩く人も、ウイズコロナが身に付いているような気がします。