goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

今月は、毎日ブログをかきました

2018年01月31日 | 散歩道


妻がブログを毎日書いているんで、よく出来るもんだと、感心しています。毎日変哲もない時間が過ぎているので、書くことなぞ無いはずなのに!?
妻は、毎日感じたことを取りとめもなく書くんだと云います。何も感じない感受性の悪い私は、どうなるのだ!?

私はブログを、十数年続けてはいるが・・・、ただの惰性で、書いている内容は、その時に応じ様変わりし、最近は月に5・6日も書けば多い方。

今月は、妻を見習い書いてみました。
私の感じていることが描けただろうか?

◇◇◇◇◇

今日は、スポーツクラブで ヨガ+筋トレ+バイク
帰りに、らんちゃんが眠るお寺にお参りに行ってきました。

そこの、お地蔵さんの表情が気に入りました。

朝の散歩

2018年01月30日 | 散歩道


目覚めて窓を開けると、屋根の上は薄っすらと雪。夜中に雪が降ったらしい。
いつまでこんな日が続くのだ

散歩道の日陰は、昨日の雪の上に、新たな雪が薄っすらと被っていました。

朝の散歩は、4キロほどを速足のつもりで歩きました。大股で歩く他の人に、楽々と抜かれます。(悲しい)

冷たい朝でも、気持ちの良い汗が出ました

散歩のあとは、iTunesで持っている曲をシャッフルして聴きながらストレッチをします。

今日聞いたので、良かった曲は、
ヴェルディの歌劇『椿姫』から
≪馬鹿らしい!馬鹿らしい!-私はいつだって自由(花から花へ)≫

今日も冷たいです。

2018年01月29日 | 散歩道


今日も、冷たい日です!! 

朝の散歩では、
歩道にまだ白い所があって、気をつけながら歩きました。

妻も体調悪そうです。
私の蕁麻疹も、復活しそうです。
寒さにやられているのでしょうか?

近所のスーパーへ一人で買い物に行ったら、
知人>「奥さんは?」って聞かれました。
私 >「妻は、ストライキです!」
知人>「たまには、ストライキも、せにゃあかんわなぁ~。」

でも、昼食に、美味しい「すいとん」を作ってくれました。
妻が作る「すいとん」は、具がお餅なので、これでも「すいとん」と云うのでしょうか?
「すいとん」仕立ての雑煮? 温かく美味しかった

朝の散歩の時、床屋のサインポールが回っていたので・・
床屋へ行ったら、サインポールは止まっていて、
「都合で早閉まいしました」との看板が掛かっていました。
寒くってお客が少なく、店じまいしたのでしょうか?

図書館へ、バスで行ってきました。
バス停で、バスを待っていると、凍えます。

最近読んだ本ー等伯

2018年01月29日 | 本と雑誌
2012年下期、直木賞受賞作。

安倍龍太郎 著作 「等伯」 文春文庫

長谷川信春(等伯)≪天文8年(1539年)~ 慶長15年(1610年)≫の事が書かれていました。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師だそうです。知らなかった。
能登・七尾の生まれで、父親は戦国大名畠山氏の家臣だったが、染物屋を営む絵仏師・長谷川宗清の養子となった。
1571年(元亀2年)頃、京都に上り、絵師として修行をし大成します。この時代を代表する絵師だそうです・・・

1571年(元亀2年)頃、信春は、畠山氏の政争に巻き込まれ、その縁で養父母が自害します。信春は、妻の静子と息子久蔵を連れて上洛しようとしますが、その頃近江は、浅井・朝倉と信長の抗争が激しく、敦賀にて足止めとなります。信春だけでも京に行こうとして、敦賀から山稜沿いに比叡山⇒京都の道をとります。そして、元亀2年9月12日(1571年9月30日)の比叡山焼き討ちに遭遇してしまいます。そこで織田信忠の家臣と戦ってしまった事から、信長に追われる身となってしまいます。

この物語では、信春はこのような苦難に再三遭います。その苦難を持ち前の負けず嫌い、向上心で乗り切っていきます。
読んでいて、そこまでムキにならんでもと、ハラハラしますね
長谷川家は日蓮宗の信者だったらしい。日蓮宗の上人達など、信春を助け導く人も多かった。
狩野派の絵師・狩野永徳達と技を競い争い、ライバル心を剥き出しにして、長谷川派を打ち立てます。

これは小説なので、史実とは幾分違うと思いますが・・。
この時代の小説は沢山読みましたが、大抵は武将や武芸者、忍者が主人公。絵師から見たこの時代の話は面白かった!

◇重要文化財『日堯上人像』 (元亀3年・1572)京都市・本法寺所蔵
◇重要文化財『山水図襖』  (天正17年・1589)京都・高台寺圓徳院蔵
◇国宝『楓図』       (文禄2年頃・1593頃)京都市・智積院所蔵
◇国宝『松林図屏風』     桃山時代(16~17世紀)東京国立博物館所蔵

これらは、この小説に出てくる、長谷川信春(等伯)の代表作のようです。
どんな絵なんだろう? 実物を見てみたい!!

友人とお喋り

2018年01月28日 | 散歩道
 のち 小雪

今朝も寒くって、冷たい!
友人が来て、一緒に喫茶店に行きました。

先月、心臓の手術をした友人です。
手術をすれば、それで元気になれると思っていたようですが、
そんな訳には行かず、年末年始、体調不良だったようです。

飲んでいる薬の副作用とか、いろいろ有るようです。

人生、思うように行きません。

二時間ほどお喋りをして、
気が晴れた、元気になった!
と云って、帰って行きました。

私とのお喋りで元気になれるなら、いつでも来てください

また、小雪が降ってきました。