昨日は前日に引き続きボランティア研修2日目。
実際に働くことになるホスピス施設で具体的なオリエンテーションや感染予防、守秘義務、体位変換などについて学んだ。今回の研修参加者は12人だったが、そのうち私も含めて5人がナースで1人は看護学生だった。驚いたのが、看護師3年目で大学病院の外傷ICUでフルタイムで働くナースがボランティアとしてきていたこと。フルタイムで夜勤もこなしつつ、空いた時間にホスピスでボランティアなんて、私には考えられない。体力的な問題だけじゃない。ボランティアはあくまでボランティアなので、ナースの資格があろうとも医療行為はしてはいけない。私はまだこちらでの資格も経験もないから、看護学生のようなかんじでボランティアの仕事内容はとても勉強になるけれど、現役ナースにとってはボランティアの範囲の仕事では物足りなく感じるのではないかな、と思った。でもおそらく彼女的には、普段の急性期看護とは全く違ったホスピスケアをボランティアを通して学びたい、という思いからなのだと思う。すごいなあ。
オリエンテーションをしてくれたCNA(看護助手)は40歳にしてボランティアとしてホスピスに関わるようになり、初めて医療の世界をしり、フルタイムの仕事と並行してCNAの資格を取った後、CNAとしてホスピスに就職。以降2つの仕事を掛け持ちしつつ、看護学校を目指してprerequisites(わたしが今履修しているような看護以外の必修科目)を3年かけて修了し、やっとこの春看護学部に入学したのだとか。現在45歳。すごいよね。フルタイムで働きながら学生、しかも看護学生するなんて、やる人はやるんだ。
こんな、いろんな人との出会いもボランティアを始めようと思った理由の一つ。学校のクラスメートとはまた違った刺激を受ける。
他にも色々と書きたいことがあるのですが、それはまた追ってすこしずつ書いていきます。
ところで、月曜日に月に1度のホスピスボランティアミーティングがあって、毎回ゲストスピーカーのお話を聞いたりするみたいなんだけど、次回は映画「おくりびと」をみるのだという。日本でもかなり話題になったが、アカデミー賞外国語映画賞を取ったので、こちらでも映画館で上映されていたのは知っていたが、実は観たことがない。ボランティアコーディネーター兼チャプラン(牧師)のLarryがすっごくいい映画なんだ、としきりに話していた。勉強があるので行こうか迷っているが、みんなの反応とかにも興味があるし、映画そのものにも興味があるので多分行くと思う。(プラス、フリーディナーもあるので
)
ホスピスボランティア、本当に楽しみ~
実際に働くことになるホスピス施設で具体的なオリエンテーションや感染予防、守秘義務、体位変換などについて学んだ。今回の研修参加者は12人だったが、そのうち私も含めて5人がナースで1人は看護学生だった。驚いたのが、看護師3年目で大学病院の外傷ICUでフルタイムで働くナースがボランティアとしてきていたこと。フルタイムで夜勤もこなしつつ、空いた時間にホスピスでボランティアなんて、私には考えられない。体力的な問題だけじゃない。ボランティアはあくまでボランティアなので、ナースの資格があろうとも医療行為はしてはいけない。私はまだこちらでの資格も経験もないから、看護学生のようなかんじでボランティアの仕事内容はとても勉強になるけれど、現役ナースにとってはボランティアの範囲の仕事では物足りなく感じるのではないかな、と思った。でもおそらく彼女的には、普段の急性期看護とは全く違ったホスピスケアをボランティアを通して学びたい、という思いからなのだと思う。すごいなあ。
オリエンテーションをしてくれたCNA(看護助手)は40歳にしてボランティアとしてホスピスに関わるようになり、初めて医療の世界をしり、フルタイムの仕事と並行してCNAの資格を取った後、CNAとしてホスピスに就職。以降2つの仕事を掛け持ちしつつ、看護学校を目指してprerequisites(わたしが今履修しているような看護以外の必修科目)を3年かけて修了し、やっとこの春看護学部に入学したのだとか。現在45歳。すごいよね。フルタイムで働きながら学生、しかも看護学生するなんて、やる人はやるんだ。
こんな、いろんな人との出会いもボランティアを始めようと思った理由の一つ。学校のクラスメートとはまた違った刺激を受ける。
他にも色々と書きたいことがあるのですが、それはまた追ってすこしずつ書いていきます。
ところで、月曜日に月に1度のホスピスボランティアミーティングがあって、毎回ゲストスピーカーのお話を聞いたりするみたいなんだけど、次回は映画「おくりびと」をみるのだという。日本でもかなり話題になったが、アカデミー賞外国語映画賞を取ったので、こちらでも映画館で上映されていたのは知っていたが、実は観たことがない。ボランティアコーディネーター兼チャプラン(牧師)のLarryがすっごくいい映画なんだ、としきりに話していた。勉強があるので行こうか迷っているが、みんなの反応とかにも興味があるし、映画そのものにも興味があるので多分行くと思う。(プラス、フリーディナーもあるので

ホスピスボランティア、本当に楽しみ~

もしもそうだったらLarryにどうぞよろしくつたえてくださ~い☆
私もこ実習中にソーシャルワーカーミーティングでおくりびとの映画をみて感動したので皆ぜひみてほしいという話をきいてまだみていなかったのでみてみました。日本人でありながらもその世界はまた独特でしらないことも多かったのでおもしろかったしそれを違う文化の人と意見を交換するのもいい経験になりました~
私達がいる時も、Mokoちゃんが始めて、私も紹介してもらって帰国前2ヶ月くらいやってました!
はじめのトレーニング研修は、ボランティア向けなのにとても充実していますよね。
実際にボランティアを始めてからも、つたない英語ながらも患者さんと接することができたからとてもいい経験となっています。
Larryもcharmingなおじさんですよね♪
がんばってね!
そうなんだねー、やっぱり「おくりびと」は有名なんだね。私の父が亡くなった時に棺に入れる前に葬儀屋さんが父の遺体を凄く綺麗に整えてくれて、その時に初めて納棺師というお仕事を知ったの(確か葬儀屋さんに説明してもらった)。
そうそう、あのLarryだよ~。Mokoちゃんが大学院で頑張ってること伝えておくね!
Candyさん
そうそう、MokoちゃんとCandyさんがボランティアをしたと聞いていて、私も是非やりたいと思って始めたんだよ。今は看護から離れてるから、研修だけでも刺激になったよ。英語は心配だけど、言葉以外のコミュニケーションで何とかなるかなあ。がんばるね!
makikoさんもやってたんだね!病院でのボランティアは事務仕事がメインで、患者さんとの関わりがないって聞いて、ホスピスならゆったり落ち着いた空間の中で患者さんとコミュニケーションとれるかな~、と思って始めようと思ったの。8か月くらいはできる予定だから、その間に何とか慣れて色々積極的に関われるようになるといいな、と思ってます。英語は、、、何とかなるさ…。ありがとう、頑張りますね!