Biology Labの演習は楽しい。毎回いろんなことをするんだけど、先週は、デンプン、単糖類、タンパク質に反応して色が変わる液体を、色々な物質に混ぜてみて、色の変化でどの分子で構成されているのかをみる演習。小学校の時に、ジャガイモを紫に染める実習たことある方はイメージがつくと思うんだけど。。。
今回試したのは、ジャガイモ、牛乳、ココナッツ、バナナ、ピーナッツの5種。牛乳以外は固体なので、ナイフで細かく刻んで蒸留水に混ぜた。
5種類の物質に3種類の液体を混ぜるので、合計15本試験管が必要で、本当はペンで番号を書いておかないと、どれがどれだったか分からなくなってしまうんだけど…。
3人の中で私が一番しっかりしてる(自称)ぐらいのグループなので、もちろんだれも番号振らず
案の定、液体を混ぜたり、湯せんにかけたら中身がなんだったのか判別不能に
結局、それぞれの試験管の沈殿物や臭いで最終的にはGuess!
20歳、歯科衛生士希望のKちゃん、40代ナース希望のTさん、そして私は、3人で先生にバレないように鼻をクンクンさせ、"Smells like potato."(これ、イモっぽいよ)とかいいながらなんとか結果を導き出し、無事に終了。
あまりにみんな夢中で臭いかぐから、途中から演習の主旨が変わってしまった気がする。。。
しかも、「そもそも、なんで色が変わるの?」なんてことまで言い出して。。。ラボテキストに一応書いてあるんだけどね。。。確かにちょっと「で?」って言いたくなる演習だったけど、楽しかったから良かった
その日はその後、顕微鏡でジャガイモのスライスと、カエルの足の細胞を見た。気持ち悪かった
今回試したのは、ジャガイモ、牛乳、ココナッツ、バナナ、ピーナッツの5種。牛乳以外は固体なので、ナイフで細かく刻んで蒸留水に混ぜた。
5種類の物質に3種類の液体を混ぜるので、合計15本試験管が必要で、本当はペンで番号を書いておかないと、どれがどれだったか分からなくなってしまうんだけど…。
3人の中で私が一番しっかりしてる(自称)ぐらいのグループなので、もちろんだれも番号振らず

案の定、液体を混ぜたり、湯せんにかけたら中身がなんだったのか判別不能に

結局、それぞれの試験管の沈殿物や臭いで最終的にはGuess!
20歳、歯科衛生士希望のKちゃん、40代ナース希望のTさん、そして私は、3人で先生にバレないように鼻をクンクンさせ、"Smells like potato."(これ、イモっぽいよ)とかいいながらなんとか結果を導き出し、無事に終了。
あまりにみんな夢中で臭いかぐから、途中から演習の主旨が変わってしまった気がする。。。
しかも、「そもそも、なんで色が変わるの?」なんてことまで言い出して。。。ラボテキストに一応書いてあるんだけどね。。。確かにちょっと「で?」って言いたくなる演習だったけど、楽しかったから良かった

その日はその後、顕微鏡でジャガイモのスライスと、カエルの足の細胞を見た。気持ち悪かった
