オフコース。小田和正がオリジナルメンバーとして所属していたバンドだ。元々は鈴木康博などとのフォーク編成だったが、後年3名のミュージシャンが正式メンバーとして加わりバンド化した。三十数年前の頃、バンドとしてのオフコースはテレビにあまり出ず、小田和正のカリスマ性も加味され高い人気だった。シングル盤として出される曲はことごとくヒットし、アルバムも大注目だった(と思う)。
当時社会人になったばかりの頃、私は学生時代のバンド活動を離れ、一人楽曲制作にあたっていたが、オフコースの曲はなぜ売れるのか?を探ってみようと彼らの曲を聞き込んだ時期があった。その結果、オフコースが大好きになってしまった。曲が良いことはそのとおりなのだが、コーラスやハーモニーの絶妙な点が曲の良さを引き立てていると理解した。それに習って自作曲もコーラスに凝ってみたりしたが、まるで声変わりのなかった小田氏やボーイソプラノだった鈴木氏両者の美しいハーモニーにかなうはずがない。ただ、同じ曲でもカウンターメロディをつけることや、バックヴォーカルのアレンジで全く違った印象になるということを学んだ。また、サウンド的に隙間の多い傾向があり、そのことについて小田氏は後述のドキュメンタリー番組で「オーバープロデュースせず、音的には足りない部分もあるけれど、それは聴く人が足して聴いてくれればいい」というようなことを語っていた。この時制作していたoverはまさにそれを感じさせるアルバムだったが、それも歌唱力の素晴らしさがあったからこそだろう。
そういう中、名曲YES-NOを私自身バンドで演奏できるチャンスがあった。私はシンセと高音のバックヴォーカルを担当し、トランペット音のイントロ付きとなしの2バージョンを演奏した。ヴォーカルの男子が高い声も出て、オフコースのライブ版と同じキーで歌えた(たしかスタジオ版のキーより半音低い)せいか、聞いた人がサビのハーモニーのところが本物そっくりで鳥肌が立ったと言ってくれたことを今も有り難く覚えている。その時の録音が残っているが、たまに聞くと我ながらイイ感じだと自己満足である。しかし、実際にコピー演奏を経験してみて、アレンジはリズムも含めてそれほど複雑ではないのに、最小限の工夫で最大限に曲を引き立てているところが職人技であるとつくづく感じた。(続く)