rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

フランスのアニメ「ベルヴィル・ランデブー」

2011-02-22 23:43:50 | 映画
「ベルヴィル・ランデブー」
抑えられた色調、極端にデフォルメされた形(グロテスクなくらいに)、無声映画かと思うようなせりふの少なさ、個性的過ぎる登場人物。
小さい人は飽きてしまったが、中くらいの人は最後まで観続けられた。
日本のアニメに、グロテスクな(えぐった表現)形体をした登場人物や、少なすぎるせりふや、風刺の効いた作品は表立ってあまりみられない。
しかし、この映画は、いかにもフランス人が創ったらしく、物事を批判的にえぐる精神、ヨーロッパの雰囲気がぷんぷんしてくる。
バンド・デシネ(フランスで漫画を指す)は、カリカチュア(特徴を誇張した風刺画)がコマ割で、風刺やパロディー的ストーリーを持つものが起源になっている、そういう背景もあるだろう。
物語には、徹底した人物観察による様々な特徴を持った人々が描かれ、主要登場人物だけでなくても、「いるいる、こういう人!」と合いの手を入れたくなるような細やかな演出がある。
主要人物の歌手の老三姉妹にいたっては、シェイクスピアの魔女たちのように不気味に生き生きと活躍している。
しかも、食用蛙を獲るのに手榴弾をぶちかまし、蛙尽くしの滅茶苦茶気持ちの悪い料理を食べ、ガーターベルトに手榴弾を挟みマフィアの賭博場に乗り込んだりと、キレまくっているのだ。
インパクトの強さで、主人公をくっているところも多い。
最初は、戸惑ってみていたが、単純なストーリーと不気味さ、強烈な個性を放つ登場人物で、80分があっという間に経ってしまう。
つまり、面白い映画なのだ。
子供には、まだ面白さが分からないかもしれないが、人生4割がた過ぎた人あたりからその面白さがじんわり感じられるのではなかろうか。
そういえば、天空にそびえる摩天楼の都市「ベルヴィル」は、ニューヨークのパロディーだった。

アラブ世界の変革、新時代の幕開けか?

2011-02-22 09:44:37 | 随想たち
チュニジアから始まって、エジプト、イラン、バーレーン、リビア、アラブ世界全般。
アラブ世界は、独裁的支配のもとから新たな国のあり方を求めて、変革の時を迎えている。

おもに遊牧民を祖先に持つ土地柄、族長を頭に一族で一社会形態を形作る習慣の拡大した国家体制。
単位が小さければ成り立てても、大きくなると主張の違いや様々な格差が現れ、体外的に敵を想定しないと結束を図るのが困難になる。
今回のアラブ世界で起こった、現支配勢力に異議を申し立てる抗議行動は、かつて”敵”とされた側に支配勢力が組み入れられ私腹を肥やす裏切りに、我慢の限界をきたしたから。
その引き金は、権力側から見れば些細なこと、しかし、乾ききった草むらに油はたっぷり滲み込んでいたのだ。
一人の不遇な若者の抗議の焼身自殺。
チュニジアから発火した。
瞬く間に、周辺各国に抗議の火は燃え広がった。
そして、焼き尽くされた後には、何が芽生えるのか・・・

焼け跡に、必死で種を巻こうとしている輩がいくつか見え隠れする。
前の苗床を見限り新たな苗床を見繕うモノ、機が熟するのを待ち天啓であるがごとくに振舞うモノ、漁夫の利を狙いつつ己が足元の火種を躍起になって消すモノ。

ここで、今までにない新しい種子が芽生え、新時代の形態が現れることがあるだろうか?
あるかもしれない。
完全な社会はありえるはずがない。
だが、今までの社会形態の反省を踏まえた、また違った社会形態が生まれ出でる可能性は否定できない。
できることなら、二点または三点の視点を備えた、トライアングルの三つの角から糸を張り、その中心点に錘をぶら下げる、互いが主張過に陥ることなく錘が中心に降りていられるようにバランスを取れるようなシステム作りをして欲しい。
斯く言う日本のシステムも、このようになってもらいたいのである。
日本も、変革の波に飲まれるのだろうか分からないが・・・