たくまし可愛いい、ロボの戦い

乳がんと戦う、ロボの戦闘日記。
戦闘を離れた日常もつづってます。
コメント・ツッコミお気軽に!

流れる時間

2005-07-31 | 親孝行旅行
親戚の家におじゃますると、どこでも
「泊まっていくんだろ?」とか
「二階を片付けてあるから」とか
「今日はジンギスカンにするけどごめんねーこれから買出しなの」
と長居することが当たり前のように言われ、
ちょっとしか居れず早々に帰ることが心苦しかった。
旅行中と普通の日ってだけでも時間の流れは違うけれど
時間の流れってその人やその時、様々に変化すると思う。

ありきたりな話だけど、子供の頃は一週間、一ヶ月、一年が長かったよね。
学研をとっていて、読むのも付録(教材ね)も面白いんだけど
なぜか「まだかなまだかな~」の歌に反して全然待ち遠しくはなかったから、
ものさしを「学研」にして測ると一ヶ月は短かった。

今だって苦痛な時間は長く感じるよ。
一週間のうち平日は十分長いし、荷物が重いときの家は遠いし
注射を待ってる時なんて永遠。
それから、旅行当日になるまでの一ヶ月も長かった。
楽しみなことを待つ時間は長い、苦痛に耐える時間も長い。
楽しい時間は一瞬。
そんな一瞬が減ってしまったから、振り返る一年が短いのかな?
楽しみに何かを待つ期間が減ってしまったのかな。

そう、苦痛に耐える時間は長く感じるよね。
休職していたこの7ヶ月間、日記にもちょこっと書いたけど
「何していいかわからない焦り」に襲われた時期があった。
もちろんすべき事はたくさんあるのに、で
プレッシャーとか何だとか、形容詞にあてはめられない感情だった。
治ると思い込んでいられる私はいい。
光に向かえない人はどうしたらいいのだろう。
「時間」までもが自分に襲い掛かってくるんだから辛い。

この旅行で会った親戚達は、元気でいてくれた人もいれば
そうでない人もいた。
「もう会話もできないし相手が誰かもわからない状態ですから」
と聞かされて会った方にお母さんが「私、誰だかわかる?」と聞くと
入れ歯を外していてしゃべりづらいはずなのに
大きな声で母の名前を叫んだ。

時間さえあれば"まだできること"をひとつひとつ繋ぎ合わせて
そんな時間も一緒に楽しめるかもしれない。
病院に勤めていろんな介護をしている母は
その時間がない事がきっと悔しかっただろう。

ブルーハーツの歌に
ここで楽しもう、ここで何をしよう、みたいな歌がある。
歌の本意はどんなだったか忘れたけど(すみません)。
過去を振り返り、私はここで「幸せ」を
ここで「悲しみ」を、ここで「本当の優しさ」を知った
ここで裏切られたり、次に信じてみたり
という風にこれは何の時間か、割り当ててみる。
私のこの7ヶ月は、ここで生と向き合うところ?
仕事に復帰した今は、どんな「時」になるか解らないけど
精一杯生きたい。

さて旅行のこの日、ここはゆっくりしどきで
私はどうやら間違えてしまったようだけど。