ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

茨城旅行(電車編)

2024-08-31 | 名所

当初の予定では

香取神宮と鹿島神宮に行くつもりでしたが

最終的には大洗の磯前神社に行って帰ってきました


夏休みはなんか海が観たくなる

なんでだろう








通勤時間帯を避けるように

朝早めに家を出る

早朝の駅の雰囲気はなんかいい






常磐線から我孫子駅で成田線に乗り換える

名物の店はまだ開いていない

朝飯前すぎた







成田線も読めそうで読めない難読の駅名が多い

逆に読めたと思い込んでいた名前が違っていた

松が『まん』だなんて

松戸市民の概念を変える呼び名だ







成田駅で乗り換え

ロス時間があるので、コーヒーブレイク

自販機だが蓋まで閉めるのが凄いと思った








成田駅内には売店が無い

このまま行くと香取駅周辺も店がまだやっていないのではないか?

と思い、先に鹿島神宮へ行くことにした




佐原駅で鹿島線に乗り換える





7時半ごろ到着

絶妙に早かったのか

駅前の店はまだ開いていない







駅からは東南の方角

歩いて神宮へ向かう

レンガ道が特徴






途中に『塚原卜伝』の銅像がある

室町時代の地元の英雄剣士


ドリフのコントでよく見たあの

『隙があるならばかかってきなさい』と

囲炉裏を囲って鍋を焚いている師範

弟子がいきなり襲いかかると、鍋の蓋でガードして

鍋の熱い汁を箸で弟子の目に浴びせる

弟子は思わず『参りました』と土下座をするのが定番なんだけど

あの手この手を使い師範から一本を取るのが面白かった

この人がモデルだったと今頃知る






上り坂を振り向いて見る景色はいい

イメージではもっと賑やかだと思っていた

茨城県の景勝








鳥居までの参道はこんな感じ

室町時代から続く店があり

鎌倉の名の店がある


もちろんまだ開いていない

つづく





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城旅行(鹿島神宮編)

2024-08-25 | 名所
つづき







入口の鳥居は東日本大震災で被災したもよう

現在の木製の鳥居は敷地内の木で造ったとのこと

樹齢600年の木の風格


厳密にいえばここは二の鳥居で

一の鳥居は北浦の湖にある

鉄道が敷かれるまでは

水運で来るのが従来の入口だったとか







日本三大楼門の一つ

ただいま改装中

朱色だそうです







楼門から東に向かって進むと右側に拝殿が建つ

その裏に本殿があり後ろにご神木がある

鏡石があるも中に入れないので観れない


拝殿が北を向いているのが特徴


東北ににらみを利かせていると言われているが

最近では『大甕神社(おおみか)』を見ているのではとも言われる


東北の人が南に向かって拝めば

自然に参拝してることになる






向かい側に『仮殿』

建て替えの時にこちらに移動

こちらは南向き



北へ行くと


武徳殿

鹿島香取と言ったら武神

剣道の道場


そして


弓道場

本来の武芸といったら弓矢

馬に乗って弓を放つのが武士だった



本殿の方に戻る



奥へ(東へ)

この雰囲気が鹿島神宮

天然記念物『鹿島神宮の森』






鹿園

鹿と言ったら奈良県だけど

奈良の春日大社の鹿はここ鹿島の鹿







奥の宮

こちらは家康の時代に建てられた模様

荒御魂を祭る

【荒御魂(あらみたま)とは、神の荒々しい側面を表しています。
反対に穏やかな面を和御魂(にぎみたま)と言います。】


神紋は左三つ巴だが『尾長三巴紋』で長い

五七の桐は皇族にゆかりのある者が使える家紋でもある



さらに奥に(南に)



大鯰の碑

古くからナマズは地震の根源とされていて

それを押さえつけているのがここの神様








要石

ここの大岩で地震をおさえているのです

もう大地震が来ないように祈りました






これが要石

小さいと思われるがこの下に巨大な岩となっている

あの黄門さまが七日間掘っても掘り切れなかつた伝説が残ります

凹んでいるのは香取神社の方が凸ていて対になっているとのこと


本来はこっちがメインなのではと思われる

(古代神道は自然崇拝で社殿はなく、磐座(いわくら)やご神木の方を崇拝していた)


中臣の祖が鹿島出身説

645年大化改新の中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した時の中臣氏が

のちに藤原氏となり天皇家を裏で支える存在となり

東北の平泉まで勢力を伸ばした一族となるのだが

どうなんだろか??







本殿に戻る

御手洗池方面へ行くのを忘れた

なぜ『大国社』があるのか見逃してしまった

他に香取社、息栖社はなく熱田社がある

伊勢社もなく『狛犬』も置いていなかった

(狛犬は宝庫にあるとか)







本殿で気になる神紋を見つける

はっきり確認はできないが『鶴』の家紋が見える

「上がり藤」にも見えるが「鳳凰」にも見える

そして「五三の桐」になっていて奥の宮のとは違う

徳川にも関連があるも家紋が無い

何かスッキリしない・・・


こっちは和御魂(にぎみたま)を祭っている


常陸国一宮

東国三社の一つ


ここ鹿島神宮と富士山を結ぶライン上に

東京スカイツリー・皇居・明治神宮・小田急線が並び

さらに熊本県の『幣立神宮(へいたて)』まで続いている

東から日が立ち、西で陽が蘇るために沈む

(幣立神宮の旧住所は阿蘇郡蘇陽町で高天原発祥の地とされる)






てな感じで鹿島の地を立つ


後で分かったのだが

本殿は北を向いているが神座は東を向いているとのこと

出雲大社とは真逆の配置になっているらしいが

外からは確認できない



海へ向かう

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城旅行(大洗編)

2024-08-22 | 名所
つづき






一両編成のワンマンディーゼル車

これこれ

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線


鹿島神宮までがJRの管理だが

鹿島サッカースタジアムから水戸までは第三セクター鉄道管轄

電子マネーは使えません






日本一長い駅名あり

車内ではハマナス公園前だけの表示

ハマナスは食べる茄子ではなく「花」のこと







新鉾田駅

なぜ新なのか?

昔は鉾田と石岡を結ぶ路線があったが廃線になった鉾田駅があった


メロンが有名で農業大国を謳っている

お笑いタレントの名は見かけなかった

鉾田市は平成17の市町村合併で大きくなった








海岸沿いを走るのかと思ったら

森の中を走る感じ、緑が多い

踏切が無くトンネルをくぐると












大洗駅

なんかいい、思っていたより広い

関東版あまちゃん








駅前はこんな感じ

観光地化され垢ぬけている

海までも歩いて行ける距離


右側がビーチ、真ん中が漁港、左側が磯辺といった感じ

レンタサイクルもバスも充実している

お目当ては「大磯磯前神社(おおいそさき)」






街を歩いていたら戦車を発見

ガルパン(ガールズ&パンツァー)というアニメの舞台がここ

大洗の街になっていて聖地巡礼的なモノ






マリンタワーのある所が海

神社は左の方

歩きなれていないせいか足が攣ってきた







この辺から漁港魚市場エリアとなる

海鮮系の店が立ち並ぶ

思っていた以上に多い







やはり「海鮮丼」

タッチパネル式の店で店員も標準語

(訛った人に出会ったのは電車の運転手くらい)

刺身のツマまで入っているタイプは初めてかも

ご飯は大盛りです






店を出る



直ぐ近くはもう海だった

磯エリア

海の香りがしていい








大鳥居が見えた

もうすぐ

ホテルや宿が充実しているのも意外だった



坂を上がって


大洗磯先神社に到着

丘の上

正規のルートは階段みたい









階段からのオーシャンビュー

最高

海に来てよかった








参拝

どことなく鹿島神宮に似ている

菊の神紋

大己貴命と少彦名命の組み合わせは

神田明神と似ている

856年の平安時代の創建







カエル

筑波のガマガエルも有名だが

将門の首塚のもカエルが置かれていた

海のそばで蛙のイメージはない






海風が涼しくていい

休憩して降りる

足はまだ痛い










なんとか下り切る

下の狛犬に置いている石が丸い

河原の石は丸いけど、海のそばの石も丸いだなんて

石器時代の人達はこの石をうまく利用したのではないだろうか?

大洗は古墳群があるように古くから人が住み着いている









磯に出る

この鳥居に太陽が昇る時期がある

冬至の日に神社の正面に朝日が入るように計算されている

冬至の日は東南の方角から日が昇る

伊勢神宮の夫婦岩もそういった感じ








磯から神社へは狭い参道を通る


レイライン好きにはちょっと残念







海沿いを歩き駅に戻る

足が痛い

前日に自転車で80K走ってバテタ

多少影響があったのかも











なんとか駅に到着

水戸方面から常磐線で帰る


出発間際に集団が乗り込んできた

グラビア撮影

アイドルらしき女の子2人とカメラマン

スタッフ数名、有名人なのかは不明

わずか一区間で退散していった

そんなものなのか


リアルあまちゃんじゃん




なかなかいい夏休みでした

では

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざっくりとアンデルセン公園へ

2024-07-07 | 名所
まだ行ったことが無い所へ行くシリーズ第3弾

船橋アンデルセン公園へ

自転車でも2時間もあれば行けるコースです






常盤平にある「金毘羅神社」に寄る

何も無さそうな雰囲気だけど







拝殿裏に本殿があります

意外と見逃しやすいのですが







天狗のお面が奉納されてます

烏天狗と鼻天狗は対になっているとのこと



おもに船乗りの航海の安全を祈願する社

大杉神社と類似している

なんでだろう















五香交差点を抜けて
六実駅の踏切を渡り
佐津間を右折し
鎌ケ谷方面へ





464号で白井へ進む

JRAの騎手学校を観たかったが道が複雑なのでパス

またの機会にする








不安になりつつも

よく分からない道を進む

須加神社の前の道に出る予定







なんとか出た、288号



立寄る





朱色の本殿に彫刻が彫っているのは珍しい

江戸時代創建で[素戔嗚]を奉る

神保町と神の付く地名




16号方面に向かい右折すると



西口ゲートに到着

どこの入口がベストか分からないままま入る







矢沢曰く

一回目散々な目に遭う
二回目落とし前
三回目余裕


てな気持ちで入る







平面の地図を観てもよく分からない

とりあえず肌で感じる

アンテナとセンサーを張りめぐらす









最初は花を見て楽しむ場所かと思っていたので

ミニチュアの意味やオーデンセってよく分からなかった

ガリバー気分かな??








風車といったらオランダなイメージ

柏にも印旛沼にもあるといった認識

風車のタイプもいろいろある








建物の中に入る

匂いがちょいと苦手







説明書きを読んでみたら

アンデルセンは「デンマーク人」だったと知る

ここはすべてデンマークの街並みだった

いわゆるデンマークのテーマパークだった

デンマーク情報はバイキングしか思いつかない

東京ドイツ村じゃないけど『デンマーク村』だったのだ






うかつにも途中で昼飯を食ってしまったので

デンマーク料理を食べ損ねた

次回リベンジ(オトシマエ)






人魚姫の石造がある

マッチ売りの少女や裸の王様も

アンデルセンの作品









さっきのは農村地帯の家でこっちは都市部の家の造り

マッチ売りの少女は都市部の町でマッチを売っていた設定

いや~かわいそ過ぎる話・・

オーデセンというのは北欧神話のオーディーンの名から

FFファンなら斬鉄剣でお馴染みのオーディーン







デンマーク王国はドイツの隣で島国みたいな地形

コペンハーゲンは聞いたことがある街

ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・アイスランドは北欧と呼ばれている







こういう建物も

これがデンマークか~という感じになった

本物を見たことが無いけど







太陽の橋

橋もなかなか見ごたえがある

デンマークにある橋かは不明






なんか見たことのありそうな

やはり岡本先生の作品

平和を叫ぶ






他はチョウチンアンコウのクレーンが面白かった

こういう発想ができるのが童話を描く想像力につながりそう



基本的にはここは子供を主体にした公園

子供向けのモノは割愛

動物園、アスレチクス、噴水プールなどもある








最後に自然ゾーンを散策して帰る

この時は気が付かなかったが虫刺されがひどかった

半ズボンで歩かない方がいい




帰る







帰りは鎌ケ谷方面から

県道57号で松戸まで帰れる

道は狭いがアッダウンがほとんどなくていい







途中で「鎌ケ谷大仏」に寄る

駅前にあると知っていたが

見落として通り過ぎて戻る








あった

事前に知っていたので大きさは気にならなかったが

むしろ場所の方が「えっ、ここっ」と驚き

札幌の時計台みたいな


この鎌ケ谷大仏の前の道は「木下街道(きおろし)」59号

そして57号は『小金佐倉道』といい古くからある道

交差する鎌ケ谷宿として繁栄していたらしい



五香→金ヶ作へ進み、千葉西病院の前から小金原へ

小金原のすずめ公園を通りテラスモールへ

ここまでは激坂が無く来れたのだが

関さんの森へ行く坂が一番きつかった

後は下るだけで楽


一番の難所は国道6号

帰りのこのルートは距離は最短じゃないけど

足に一番負担がかからないコースでした


では















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざっくり市川動植物園へ

2024-06-30 | 名所
まだ行ったことが無いシリーズ第2弾

市川動植物園へ

行ける時に新規開拓




暑い日だけど雲があると日影になっていい

風も弱くまずまずのコンディション







馬橋

街の名の由来の橋

下を流れる川の名は「長津川」

長津の文字は「肆(よん)」だと気づく




長津川沿いを千駄堀方面へ

低地を専松高校の下まで進む

激坂を登り市立病院の方へ



松戸元気村の方に行くと





香取神社

ここの奉納されている額が

僧侶が妖怪に頭から食われているんだけど・・

情報なし・・・


そして近所のお寺へ





1447年開山の円能寺

松戸七福神の福禄寿を祭る

松戸市の七福神は2つの流派が存在する



武蔵野線の先の方へ進む


北郷遺跡

縄文時代の土器が出た場所

今は何も無いエリアだが

先住民はいた


森の方へ


怪しげな森の中を下る

散策ルートにはなっている






家畜の墓

比較的新しい

塚の付く地名はそういう場所が多い


二〇世紀森の広場に出る

そこからまた激坂を上がる

道を間違えると新しいものに出会う





常盤平まで来た

新京成電鉄が経営統合され

『松戸線』となるらし







念仏寺

個人宅ポイ

お寺もいろいろ







常盤平といっても平ではない

緩やかなアップダウンがある









鮮魚街道に出る(281号)

ここから松飛台方面へ向う

途中で串崎新田の飛び地があった


北総線は谷間を走っている

なのでいったん下ってまた上る

ちょっとした難所



梨街道こと464号に出る





大町日枝神社に寄る

拝殿の裏に本殿があるスタイル

あまり見かけないが常盤平の金毘羅神社も

拝殿の裏にある

見落としやすいので一周したほうがいい






なんだかんだ到着

大慶園より手前にある

自転車を置いて園内へ





レッサーパンダとオラウータンの2大看板

後日、モヤさま2で放送された

感想はまるっきり一緒だった







刈りたてのアルパカ


(さすがに触れなかった)




牛でか~~

(象くらい大きく感じた)







フラミンゴの関節は逆

(初めて知った)





鳥は飛んでこなかった










カワウソとレッサーパンダとアーミーキャットは

軽く触れただけ








猿山はほとんど触れず










てな感じで、まだ半分以上は見どころがある

秋の紅葉の時期がおすすめかも

夏場は臭いがきつくなる・・・









帰りは五香公園の方から

バス停に書いてある文字の意味

昔の地図は猪見塚と表記されている





ここも行こうと思ってもなかなか行けなかった場所









御鹿狩りの会場本部みたいな場所

ここに山があって全体を見渡し指令を出していたという

鷹狩りもそうだけど軍事訓練だとも言われる

江戸時代は平和だったので戦を知らない武士も多かった


幕末に黒船が来たけど・・・ご覧の通り



以上

初めて市川の動物園へ行ってきました



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする