goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.391 [ BRAN-NEW LOVER ]

2005-08-06 00:33:39 | 本・コミック
 
「シガテラ5巻」


【重傷】じゅう-しょう serious injury[wound]

重いきず。大きな負傷。ふかで。⇔軽傷


--------------------
シガテラ 5 (5)

講談社

このアイテムの詳細を見る


なぜ人は、未来に希望を抱くのか?
なぜ人は、愛を欲してしまうのか?
なぜ人は、心の闇を隠すのか?
何に飢え、何を求めますか?
コンプレックスばっかりの青春17遁走曲(フーガ)。


--------------------

バイクに乗ってみたくなった。

ビッグスクーターを運転する女性を見たけど、
なんかギャップにひどく魅了された気がしたな。

ギャップっていいよね。
自分には何かギャップがあるだろうか。

細くみえるが実は結構太い。

羽振りよく見えるが実は苦学生。てか除籍されまくり。

勉強できそうだが実はそんなにできない。

やべ、ちょっと悲しくなってきた。
涙でキーボードがよく見えmwlうl・
もちろんブラインドタッチだけどね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.364 CLOWN LOVES Senorita [十三階は月光]

2005-07-10 00:21:13 | 本・コミック

「蒼天の拳 13巻」

PCの録画機能がついに日の目を!?(挨拶)

うちのPCはTVが観れるわけですよ。
当然タイマー録画ぐらいできるんです。

毎週かかさず観てる番組ってありますか?

私は今期の恋からは毎週観てます。
おもしろいんだけど、義務みたいな勢いもある。
オープニング観ちゃったし最後までみたいな。

あと、電車男のドラマを観てしまった。
よく知らないんだけど、
漫画で途中まで知ってる。

むしろその漫画がおもしろかった。
ドラマの演出に??な時もあるけど、
来週も観てしまいそうな予感。

次にドラゴン桜。
最初に知ったのは日経新聞。
なんかの賞を受賞してた。
で、友人が漫画で見ててイラストを認知した。

正直これはないだろう。

なんか東大目指す漫画なんだってのは理解した。
偶然ドラマの最後らへんを見た。宣伝も見た。

阿部寛の主演ってこれが初?って思った。
で、漫画を見た。おもしろかった。
俺も東大目指すよ。

話はなんだっけ。

そうそう、
電車男を録画すべきかどうかよ。

漫画では途中までなんだよね。
話の先を知らないからあまり観たくないのが本音。

まぁ、観れる分は観るってことにしよう。


--------------------

蒼天の拳 13 (13)

新潮社

このアイテムの詳細を見る


流飛燕との死闘決着! 拳志朗の前に、
北斗劉家拳の天才、劉宗武が出現!
巨大なる暴力が、歴史と魔都を翻弄する!!

じかいほくとのけんつぅ~(千葉繁の声で)

うーん、なんてはまるんだ。

これがアニメになるんなら、
次回のナレーションは千葉繁以外不可。絶対不可。

さてさて、コンビニで売ってたんで衝動買いしちゃいました。
まぁ、実際集めてるんだけどね。

なんか、表紙にガクラン番長が...。




忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.350 Tight Rope [at the night side]

2005-06-26 00:32:49 | 本・コミック
「電車男とReading Baton」

模様替え失敗(挨拶)。

友人から中古のソファーを譲り受ける予定でして、ゲッツ
置き場所を考えて家具やらを移動してみたんですよ。
いやはや、意外とソファーを設置できる
スペースなんてないものですな。ユカガミエナクナル
多少強引なドリブルですが、なんとか頑張ります。


さて、同志takasix氏から光栄にもReading Batonなるものを頂戴しました。
正直人選を誤った感もするんですが、オレナンカデイインデスカ!?
せっかくのご指名なんで履歴書を書く時ぐらいまじでいきます。

そうそう、写真は友人宅で読んだ電車男の漫画です。
予想以上によくできていました。
電車男は知ってるけど詳しい内容は知らなかったんだよね。
エルメスさんもはじめて知りました。
早く3巻を読みたいものです。メシドコカタノム


・今部屋の棚に並んでる蔵書の冊数

500冊ぐらいかな。6割漫画です。

エアマスター、蒼天航路、クレヨンしんちゃんで100冊ぐらいになる。
今日から俺は、カメレオン、GTOで100冊ぐらいになる。
ハーメルン、龍狼伝、花の慶次で100冊ぐらいになる。

小説読まないから文庫本は少ないですね。
岩波新書はたまに読んでます。

・最後に買った本(マンガ)

「あなたもいままでの10倍速く本が読める」

日経の広告で発見したんだよ。
ヤフオクで安く売ってたから買ったんだよ。
でもね、どうやらはずれくさい。サギ?
100ページぐらい読んでそれっきり。
詳しくは後日のブログにて。

・今読んでる本(マンガ)

「曹操注解 孫子の兵法」

正直あんまし読んでない。
なんか読書って波がある気がするのよ。
でもなんだ、もうすぐビッグウェーブがきそう。ウズウズ

・よく読み返す本、または自分にとって特に思い入れのある5冊

漫画はよく読み返すね。
文庫は読み返した経験がない気がするね。
漫画以外で最近思い入れのある5冊いきます。

「小学館の図鑑NEO 魚」

水族館での予習復習にはこれ。
でも本当はもっといいやつが欲しい。

「孫子の兵法」

自分的孫子ブームの先駆者的存在。
今読んでる孫子の後は六韜にしようかな。

「コーポレートブランド経営」

まぁ、ブランド経営で卒論書いたわけですから。
世間では一時的なブームっぽかったな。

「SONYの旋律」

大賀さんが日経の私の履歴書に書いたあれ。
SONYブランドの立役者ですね。

「THE NAKED FACE」

シドニーシェルダンのPBですな。
PBを読む自分に酔ってた時期がありました。

なんか、無理矢理あげた感がぷんぷんしますね。イガイトナカッタ

・バトンを渡す4人

koiさんさきいかさんSさんあこさん

koiさん以外はスルーして頂いて大丈夫です。
koiさんのみ強制です。
koiさんがバトンをスルーしたら
大阪の土は二度と踏めなくなります。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.347 BUSTER [at the night side]

2005-06-23 00:00:05 | 本・コミック
「孫子」



「新訂 孫氏」 金谷治訳注 岩波文庫

『孫子』13篇は、中国最古の兵書である。
そこには、現実的な戦術が深い思想的裏づけを得て、
戦争一般、さらには人生の問題として、
広い視野の中に組み込まれている。
竹簡の新資料との照合も経て、
またさらに読みやすくなった新訂版。
原文・読み下し文・現代語訳に平易な注を加え、
巻末には重要語句索引を付した。


新訂って「しんてい」って読むんだ(挨拶)。

「しんちょう」だと思ってました。
なんだろ、先入観みたいなものです。
先入観って思考をストップさせてしまうよね。
常に思考回路をオンにしていきます。

これでミスはごまかせただろう。


さて、孫子ブームもようやく終盤ですな。
今読んでる曹操注釈ので最後になりそうです。

今回のは比較的読みやすく、
入門書としておすすめしたいですね。

気になったところをドッグイヤーしてるんで、
例によって紹介させて頂きます。


しょっぱなからすいぶん長いのがでてへこんでますが、
せっかくなんで頑張ってみます。

孫子日わく、兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、
察せざるべからざるなり。
故にこれを経るに五事を以てし、
これを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、
四に曰わく将、五に曰わく法なり。

ほんとはまだ続くんだけど、断念しました。
経営との接点を感じて抜粋したみたいね。


戦争には
拙速(まずくともすばやく切り上げる)というのはあるが、
巧久(うまくて長びく)という例はまだ無い。
そもそも戦争が長びいて国家に利益があるというのは、
あったためしがないのだ。
だから、
戦争の損害を十分知りつくしていない者には、
戦争の利益も十分知りつくすことはできないのである。

これはなんだ、イラク戦争やベトナム戦争を意識したのかな。


そこで、勝利を知るためには五つのことがある。
(第一には)戦ってよいときと戦ってはいけないときを
わきまえていれば勝つ。
(第二には)大軍と小勢とのそれぞれの
用い方を知っておれば勝つ。
(第三には)上下の人々が心を合わせていれば勝つ。
(第四には)よく準備をして
油断している敵に当たれば勝つ。
(第五には)将軍が有能で
主君がそれに干渉しなければ勝つ。
これら五つのことが勝利を知るための方法である。

これも経営と接点を感じたのかな。


まぁ、こんなとこにしておきましょう。
世に言う経営者が孫子を愛読する理由もわかる。
なかには、古典的な知識を得てかっこつけたい人もいるんだろう。
私もどちらかといえば6:4で後者かな。はは。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.344 LIMBO [at the night side]

2005-06-20 00:26:24 | 本・コミック
「渋谷ではたらく社長の告白」



近所で子猫がないてます(挨拶)。

Fです。

朝からかわいいじゃねぇかちくちょうと
窓を開けたら隣の隣の家の屋根に親子がいました。キュン

あれ、泣き声と数があわないね?
なんか、1匹だけ屋根から下に落ちて
困って泣いてるみたいです。

おいおい、母猫なんとかせんかい。
双眼鏡で見てる俺にめんちきってる場合じゃないでしょ。

てか、よく見たらけっこう育ってるね。
遠目だとよちよちっぽかったのに、
なんかジャンプしたり足で頭かいちゃってるよ。

猫はいい。素晴らしい。

某櫻井敦司さんの言葉を借りると、

丸いが魅惑的。

小さいがおおらか!

きゃわいーが身勝手できゃわいー!

同感です。


「渋谷ではたらく社長の告白」 藤田晋 アメーバブックス

ヤフオクで買っちゃいました。

サイバーエージェントの社長さんですね。
奥さんは女優さんですね。

私がこの企業を知ったのは2004年かな。
けっこう苦労してる社長さんだったのね。
かなり好印象です。

これ読んでから藤田社長のblogも毎日チェックです。
あと本にも登場するUSEMの宇野社長のblogもたまにチェックです。
こっちは更新頻度があれなのよ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.342 ナカユビ [at the night side]

2005-06-18 00:26:51 | 本・コミック
「イリヤッド4~7巻」



最近お茶にはまってます(挨拶)。

Fです。

難点は、99shopで売ってるやつを
150円で購入する勇気が試される瞬間かな。ウーン

生茶が好きかな。ちょっと渋いほうがいいかも。
できれば家でグラスに氷とセットで飲みたい。

んー、お茶のおいしいカフェを巡りたい。
そんなお金あるんですか?ないんです!!


えー、写真はこないだの続きです。
なんか最新刊が月末に発売されるそうですね。
ついでに7月の発売リスト確認したら
5冊ほど要チェックがありました。

漫画だけでけっこう使ってるよね。
これに文庫なんかも加わるから、
本代がけっこう馬鹿にならんです。






忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.339 愛ノ歌 [Mona Lisa OVERDRIVE]

2005-06-15 00:10:19 | 本・コミック
「イリヤッド1~3巻」



口内炎ができました(挨拶)。

はぐきから舌の右下側ぐらいの皮膚に一つ。
久しぶりだなぁ。食生活とストレスが原因って言うよね。
6:4で食生活かな。


「イリヤッド-入矢堂見聞録-」 作・東周斎雅楽/画・魚戸おさむ
ビッグコミックス 小学館

幻の大陸アトランティスの謎に、
古道具屋の主・入矢修造が挑む!!
本格アドベンチャー歴史ロマン!!

またまた知人からレンタルしたコミックです。
世界不思議発見とインディジョーンズを
足して2で割ったような中身でけっこうはまる

モンスターもちょっと入ってるかな。

レンタルしてはまっちゃうと
続きが発売された時に困るよね

なんか自分で買ってしまいそうな予感。
気に入った本て自分ではじめから
買いたくなるタイプです





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.337 原罪 [Mona Lisa OVERDRIVE]

2005-06-13 00:44:31 | 本・コミック
「小学館の図鑑NEO 魚」



最近はめっきり朝型です(挨拶)。

なんつーか、12時に寝て6時に起きるみたいな
高校生みたいだね。
夜のが活発に動けるのは夜行性だからだろうか


さてさて、図鑑ですよ。魚の。
ヤフオクで買いました。定価の半値ぐらいかな。

なんかこう、急に図鑑が欲しくなってね。魚の。
で、小学校の時に図書室の図鑑見てたの思い出したのよ。
趣味に水族館巡りとか書いてしまいそうな勢いの私が、
図鑑の一つや二つもってないでどうするのってことで、
探して手ごろなやつを買っちゃいました

んー、個人的にはこの図鑑よくない
なんかこう、入門書みたいな感じ。
説明も中途半端だし。
何より、魚の写真なわけ。
微妙にリアルなのよ。個性がないのよ。
どきどきが伝わってこんのですよ

そんなわけで、明日は須磨水族園に行こうと思う

てか、もう準備を始めてる。
電車の運賃と入園料、ショーのスケジュールをチェック済み。
ついでに釣りでもしようかなって感じです。
脱線事故現場で乗り換えしないといけないかどうかだけ未確認。

須磨水族園かぁ。久しぶりだなぁ。
小学校の時に何度か家族で行って以来かな?
確かでかいピラルクがいたのよ。今でもでかいんだろうか。
あとは電気ウナギの放電とピラニアの餌やりショー。
ラッコもいたっけか。

平日だし人もいないはず。
デジカメ片手にまったりしてくるかね





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.334 GIRL-Shape2- [Mona Lisa OVERDRIVE]

2005-06-10 02:35:44 | 本・コミック
「PAPUWA」



「PAPUWA 7巻」 柴田亜美 ガンガンコミックス

面白さ、想定の範囲外!!

またまたアレなナマモノたちが新規参入!!
お馴染みキャラやなつかしのあの人も登場して、
赤の秘石を探す旅はますます盛り上がる!!



外人さんのナマshitを拝見しました(挨拶)。

なんか、大阪駅の切符売り場の前で、
いかにも旅行者みたいな大きな荷物背負った外人男性が
頭抱えて前かがみになって「shit!」って言ってた。
やっぱナマは違うなって思った。


うちのブログでちょっとした悩みっつーか、
デジカメで撮った写真がずいぶんとたまってるのね

けっこうタイムリーなやつもあって、
どれからあげていこうかかなり迷う。

一時期ネタに困って心理テストや英会話に
頼ってた頃が懐かしいね

さてさて、PAPUWAもだんだんと増えてきました。
なんかパプワくんの巻数を超えたそうで。
さすが柴田先生だ。

HPの日記も雰囲気的にはマメに更新してらっしゃる。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.330 BUSTER [Mona Lisa OVERDRIVE]

2005-06-06 04:36:05 | 本・コミック
「プリースト1~6巻」


久々に食べたカレーヌードルは微妙でした(挨拶)。

なんか、麺が違う。違うんですか?違うんです!


「プリースト」 ヒョン民友 BEAMCOMIX エンターブレイン

知人からレンタルした漫画です。
なんか、韓国の漫画なんよ。
韓国の漫画全部かそうかは知らないけど、
これ左から読むようになってんの
慣れると全然平気なんだけどね。最初は戸惑った

内容はねぇ。
神父さんがアンデッドになって復讐する話
生前と死後の形相が違うのなんの。
漫画に登場する神父は必ず銃乱射するのな。

これね、実は完結してないんだわ。
日本では6巻までだけど、韓国では14巻ぐらいでてる模様。
はやく輸入しろや浜村通信





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.328 Continue [極東 I LOVE YOU]

2005-06-04 00:30:15 | 本・コミック
「働きマン」

「働きマン 1巻」 安野モヨコ モーニングKC 講談社

僕らはみんな
働くために生きている!

何を隠そう、私も働きマンです。(隠してないけど)
カバー裏表紙のイラストは弘子のカバンの中身です。
全国の働きマンのみなさん、
カバンの中身を教えてください。 安野モヨコ



どうも、土日は働きマンです(挨拶)。

平日は就活マンです。
土日に選考する会社は倒産して頂いて結構です。


さて、モーニングのCMで宣伝してましたね。

衝動買いしました。ヤフオクで
最近はアマゾンよかヤフオクを利用してます。
こう、ブックオフよかぎりぎり安いぐらいなんだけどね。

いつの間にかヤフオクの評価が25になってました
身内間ではおそらく一番。衝動買いのカリスマですな。
今もドラッカーの本を買いたくなってる

ちなみに、私も鞄の中身をチェックしてみました。

財布
VF等カード入れ
携帯電話
ハンカチ
ティッシュ

リップ
目薬
MP3プレーヤー

うーん、頑張ったら鞄なしでもいけそうだな。
中身よか底がやぶれてきてる鞄本体が心配になったよ

そうそう、この漫画の主人公が納豆巻き食べるんだけど、
例によって私も納豆に感化されました

納豆そば
納豆ごはん
イカ納豆

おいしい
スーパーで納豆だけ買ったりもしてます。
納豆ってねぎよかのりのがあうんだよね。
たまごもいれてみようかな

基本タレ使ってるけど、醤油も悪くないよね。
その時はからしじゃなくてわさびのがいいのかな?





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle livedoor支店(英会話ネタ)

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.324 極東より愛を込めて [極東 I LOVE YOU]

2005-05-31 00:08:33 | 本・コミック

「足洗邸の住人たち」


「足洗邸の住人たち 4巻」 みなぎ得一 ワニブックス


スゲー昔、編集の方に
「みなぎサンのバトルマンガには痛みがあり、加害者にも
今のバトルマンガには迫力はあっても痛みがない。それを見ても痛みが
わからないから少年犯罪がふえる。だからみなぎサンのマンガを子供達
にも見せたい。」と言われた事がある。
大ゲサだと思いつつうれしかったので良くおぼえている。

「生きる」を描くために「死ぬ」を描く。
「生きる」を強く描いても生と死はそらぞらしくて、
「死ぬ」を強く描くと生と死は生きてくる。
と思ってリアルに死を描くとゲロくなる。

とゆーか何も考えずに、ただ敵として虐げる対象としての
グロorモンスターを描くバカが多いのでそーゆーのがキライ。
(もちろんわかって描いてる人もいらっしゃる。)

基本的に「刃物ふりまわすヤツは頭おかしい」と思って描いてる。
よく刃物もって「ニコッ」って笑ってる女の子の絵など見るが、
「それは人を殺せるのか?」or「それは人を殺せるんですよね?」
と思って見てる。

あ、オレ? まあね、ムジュン、ムジュン。
ちょっと思い出したので書いてみた。

2004 11 01 みなぎ得一



なんだって。
ほな前回同様、出典とかちらほら紹介してみましょうか。


天照御大神(出典―古事記、日本書紀)

高天原の主神。太陽神。

手洗鬼(出典―絵本百物語第十四)

大魔、大太郎坊の使いである巨人。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.323 Long Distance Call [極東 I LOVE YOU]

2005-05-30 00:33:25 | 本・コミック

「足洗邸の住人たち。」


「足洗邸の住人たち。3巻」 みなぎ得一 ワニブックス


まいどー四巻です。ウソです五巻です。
あー三巻ですか。本当はね二話時点で全三巻の予定でしたがね、
なんかのびてますねダラダラと。イヤ順調に。
時計男の話とかけっこーケズったんですがね。アレでも。
一人で描くのも限界があるんでそろそろハデな事も出来んようになってきましたが、
あーそーいや、この仕事始めてから今年で十年目。どーりで。
体ダルイのに、画力上がらんね。
まあ良いか。別に絵で売ってる作家じゃないし。
画力ほしいなー。
頭よくなりたいなー。
幸福になりたいなー。
まぁ、がんばった上にがんばらんといかんとゆうわけですよ。

あれ? カマ持って黒いローブ着たドクロ顔の妖精さんが手招きしてますよ?

あ、大丈夫です。正常ですからボク。
あ、今度はヤギ頭のコウモリの羽根はやした天使が・・・・

2004 01 28 みなぎ得一



らしいです。
いきなり3巻買ってますね。
いや、3巻までバイト先の休憩室にあって読んだ記憶があるのよ。
4巻がアマゾンで売ってるの発見したんで、
微妙に忘れてる3巻から読もうってことで購入。

そう、アマゾンて1500円以上で送料が無料なのよ。

あと一冊買ったら送料無料だなーって感じで
何かないかなーって考えてたらでてきたわけ。

内容はね、妖怪とか好きな人にはいいかも。
世界中のそれを網羅してるね。
なんか日本書紀や古事記から昔の神話みたいなもんもでてくる。

そう、神話がつぼなんだと思うわ。個人的に。

基本知らないからね。そっち方面のことは。
新鮮なわけよ。巻末には正式にそれが紹介されてて読み甲斐もあり。
せっかくだからひとつ紹介しとこう。

30文字×25行ぐらいで紹介されてたんでやめました。

ま、名前と出典ぐらいはいいかな。

ベルゼブル(出典―新約聖書)

アフリカに住み、召喚されると「大牝牛」又は「長い尾を持つ牡牛羊」、
「巨大な蠅」の姿をとり現れ、怒ると口から火を吐くとされている。

クローセル(出典―「小さな鍵」第一部ゴエティア72柱の内49)

ソロモン王が封印した七十二柱の魔神の一柱。
珍しく魔法陣の前に銀色の髪、琥珀色の眼をした天使の姿で現れる。

見越(出典―画図百鬼夜行・前編―風)

日本各地に出現する、見上げれば見上げるほど大きくなる、僧形の妖怪。






忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.319 21st Cherry Boy [極東 I LOVE YOU]

2005-05-26 02:42:03 | 本・コミック
「『孫子』を読む」


「『孫子』を読む」 浅野裕一 講談社現代新書


人間心理の奥底を見つめ、
「必ず勝つ」方法を冷徹に追求しつづけた孫子。
勝算の冷静な分析、無勢で多勢に勝つ方法、リーダーに迫る5つの罠――など、
しなやかな知と逆転の発想にみちた「最古最高の用兵理論」を読みとく。


百戦錬磨はベストではない

「孫子」の兵学の特色は、
軍事についてきわめて柔軟な発想を展開している点である。
たとえばその柔軟さは、

戦争=戦闘とは考えない

といった形で現れてきている。

「交を伐つ(敵の外交関係を断ち切る)」(謀攻篇)といった外交戦術であったり、
「謀を伐つ(敵の陰謀を未然に葬る)」(謀攻篇)といった謀略活動であったりする方が、
金もかからず、血も流れず、はるかに効率がよいことになる。

孫子にいわせれば、決戦以外の戦闘をいかに巧みに回避して行くかが、
将軍の腕の見せどころであって、
百戦百勝を誇るのは、すでに百戦した点で凡将と称するべきである。




孫子2冊目です。もうすぐ3冊目と4冊目がアマゾンから届きます。
せっかくなんで、本文から気になった部分を紹介しときましょうか。



そもそも、病気の研究をせずに健康をもたらす医者が、この世にいるであろうか。
また犯罪の研究をせずに治安をもたらす刑事が、この世にいるであろうか。
だからといって医者は、病気を深く愛するがゆえに、
顕微鏡で熱心に病原菌を観察するのではない。
刑事は惨劇を愛してやまないがゆえに、
血まみれの殺人現場を丹念に調査するわけではない。
これとまったく同様に、もし平和を望むなら、
われわれはまず軍事に関心を持つ必要がある。
たとえどんなにそれが嫌いであっても。



戦争とは、あくまでも自国の利益のために他国と争い、そのために戦うことであって、
戦場での戦闘によって軍事的勝利を争うのは、その一つの形態に過ぎない。
むしろ、実際に軍事力を用いて敵軍を破り、おびただしい兵員や物資の損害のうえに、
やっと敵国の意図をはばむのは、最も拙劣なやり方と称すべきであろう。



世俗で優秀なものとは、数多くのあい矛盾した性質を、
一個の身体中に同時に備えているものを指す。
航空機を例にあげると、グライダーのように翼面積を大きくすれば、
航続時間は増大するが、飛行速度は低下する。
逆にロケットのように翼を小さくすれば、
速度は増すが、今度は航続時間が低下する。
そこで、速くしかも長く飛べるという矛盾した性能を兼備したとき、
それは名機と賞賛されるのである。
実社会で優秀であることの難しさは、ここにある。
したがっていずれか一方にだけ傾くのは、やさしい分だけ劣るといわねばならない。




孫子が理想とするのは、情報戦と謀略活動によって、
敵国のくわだてを事前に挫折させ、「戦わずして人の兵を屈する」方法である。
そして止むを得ず開戦にふみ切った場合でも、
常に国家経済を疲弊させぬよう気を配り、補給を断たれぬように配慮しながら、
短期に戦争を終結させる点に全力をあげる。



孫子2冊目ですが、まだまだ理解が足りません。
経営っつーか競争の問題を孫子の視点から解明しようと試みてるんだけど、
まだ納得できる形にはいってない。
まぁ、上記の抜粋もそうだけど、何かと社会においてためになる教えが多い。
なにより、「孫子によれば…」って裏づけがかっこいいじゃん?





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.295 ミウ [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-01 05:41:32 | 本・コミック
「ヘルシング」


「ヘルシング 4巻」 平野耕太 ヤングキングコミックス 少年画報社


「お父チャンはお前の好きな金の玉を2ツ持っちょる~ッ」
(足立区の方言でコンニチワの意味)
コンバンワー。平野耕太です。(山守組長のマネで)
そーいうワケで第4巻なんですよ。なんですジャイ。
あいかわらず好き勝手に書いたり描いたりしてました。したんじゃい。
あいかわらず1年弱かかって1冊ですのでガンバったりガンバらなかったり
したいですよね。これからも。ウソ。ウソなんじゃい。


だそうです。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする