goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.467 第14回撞球部定例集会

2005-10-21 00:32:17 | 撞球

場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:18:30~21:30
出席者:3名


ラウンドワンは1台を3人で借りると
料金が1人無料になるんですね。

写真はおしぼりです。
なんかもう撮るものなくなってきたよ。

ビリヤード屋の店員さんのアドバイスを実践すべく、
意気込んで乗り込んだラウンドワンですが、
結果から申し上げますと、
あまり前回と大差ない結果でした。

もちろん光るというか、精度抜群の時もあるんだけど、
ごくごくたまにです。
基本的には想定外の方向へころころ。

むぅ、色々と考えすぎなんだろうか。
もっとシンプルに撞くべき?


そうそう、
ラウンドワンて深夜は朝までフリープレイで安いんだってね。
今度はこっちで開催してみようかね。
知識も大事だけど、
練習で経験を積み重ねてこそ活きるってもんでしょうよ。

まだまだ頑張ります。




忍者TOOLS

2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.466 第2回杖勝負

2005-10-20 00:20:29 | 撞球
 
さて、連日仕事帰りに杖にて勝負してきました。

ふみ、画像によるとN氏が6-1でS氏を圧倒してますな。
うーん、S氏弱いですねぇ。
さすが6割の私と引き分るだけあります。

てか、
FとS間違えて書いてますねw

時間は1時間だけなんで退出時間を間違えないように記入してます。
次回からは日付と天気でもいれようかな。
○×にしてPKみたいな表記もいいな。
今のとこ1時間7試合が最長か。

やはりN氏は安定して強いですね。
ミスが命取り。
相手のミスも多々あって、
ラウンドワンならあと2勝はできてたはずです。
精度の悪さは問題ですね。

せっかくなんで、
撞き終わったあとに店員さんに指導を請いました。

「ブリッジとか撞き方見てもらっていいですか?」

ちょっと恥ずかしかったです。

で、フォームとストロークを見てもらったところ、
特に問題はなくできているそうです。
HPで情報収集した甲斐がありましたね。

次に、センターショットをするように指示され、
緊張しながらも重症ではないミスで終わる。

店員さん「撞く時どこ見てますか?」

F「手玉の真ん中です」

店員さん「いや、撞く時は的球を見て下さい」

ええっ!?

ビリヤード歴2カ月(週1で3時間)に衝撃の事実。
どうやら根本的に間違っていた模様。

右手を的球にもっていく感じで撞くよう指導された次の瞬間、
完璧なセンターショットがきまりました。
手玉の中心を撞けたようで、センターでばっちしとまってましたよ。

ふむ、これはレベルアップですね。
会員になった甲斐がありましたよ。
ビリヤードもバーチャ同様、
知識が大きく左右するようですね。
なにごとにおいても知識は重要ですほんと。




忍者TOOLS

2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.464 第1回杖勝負

2005-10-18 00:11:04 | 撞球
 
杖勝負と書いて、ビリヤード対決と読みます。

杖の由来はツェットというビリヤード店からきてます。
メール等でツェットと打つのは正直面倒ですよね?

なにか簡単に省略できないかと思ったわけです。
Zや乙、ゼータなんかが候補にありましたが、
やはりシンプルに杖でいこうと、独断で決定しました。
今後も強引に普及させていきます。


さて、記念すべき第1回目の対戦相手はS氏です。
仕事終わりに1時間限定で黙々と真剣に撞く集いですが、
結果は引き分けに終わりました。
超えたと思っていたんですが、
いや、超えてるんですけどね、
どうもラウンドワンと違って上品な施設に困惑するというか、
アウェーなわけなんですよ。
いつもの6割程度の力で引き分けなんで、
やっぱ超えてますね。

ミスショットのいいわけはこうです。

「ラウンドワンならはいってるね」

そう、いつものプレーができないわけですね。
下らないミスを連発してしまいました。
そんなミスだらけで引き分けなわけですから、
やっぱ超えてますねこれ。

会員証も作って1時間ワンコインでおつりがくるようなんで、
週に2回ぐらいは通えればいいかなって感じです。




忍者TOOLS

2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.459 第13回撞球部定例集会

2005-10-13 00:02:48 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:20:04~23:04
出席者:3名


危なげなく2週連続で開催されました。
んん、最近なんか集まりいいですね。
最近見ないS氏が残念でなりません。
そろそろ超えたような気もします。


さて、今回思い切ってブリッジを変更してみました。
今まではオーソドックスなやつでした。
親指を中指のサイドに(ry

先週の反省点から、
撞く時に左にずれてる疑惑を検証したのですよ。
脇がひらいてる点と体の位置を修正してみました。
それでもセンターショットの精度はあまり変わらず。

N氏からブリッジが安定してない疑惑が浮上し、
試しにN氏のブリッジで挑戦してみました。

写真がそれです。
撮るのに超苦労しました。

撞く時に左にずれてるキューを人差し指で修正することで、
センターショットの精度がアップしました。
もしかするとこっちのがむいてるのでは?

最近N氏のモチベが高い。
うまくいけば私の仕事終わりに1時間ぐらい
近所でいっしょに撞いてくれそうな勢い。

お店の名前はツェットって言うんだけど、
メールとか非常に入力がうざい。
略して「杖」にしようと提案中。




忍者TOOLS

2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.452 第12回撞球部定例集会

2005-10-06 00:25:07 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:20:05~23:05
出席者:3名


ちょっと間があいてしまいました。
撞球部存続の危機でしょうか!?
いや、私の在るところに撞球在り。
私が撞いていれば自然と存続するのです。

さて、画像はセンターショット練習中に撮ったものです。
手玉の点に注目ですね。
中心をまっすぐ撞くことを意識して練習してるんですが、
どうも同じミスを的確に繰り返している模様。

つまり、
ミスをする時に撞いている点が同じなんですね。
連続して同じところに的球がころがっていくわけですよ。

もしかして中心と思ってるようで中心でない?

的球に目印みたいなものがあったことを思い出し、
画像のようにスタンバイ。

すると、
おもしろいほどうまくポケットできた。
4連続ポケットできたんですが、
5回目はまだ見ぬ領域に緊張して失敗。

中心を勘違いしてることを自覚し、
イメージボールを置くように
的球の中心をイメージするように練習。

ふむ、
ポケット率はあがったけどまだまだ不安定。

まだまだ練習が必要なようです。


続いて、
本日は部内最強のN氏が参加したため、
久々の9ボール勝負。

カクテル(250円)を賭けて3本先取で挑むものの、
あっさり3連敗。orz

その後も対戦しましたが、
本日のN氏との勝敗は1勝7敗でした。

失敗から学んでこそ上達するのですよ。

試合内容を振り返ると、
終盤での私のミスが直接的な敗因に結びついてる。

8、9と残してファウルとか負け確でしょう。
しかも3敗のうち2敗はこれ。

あと、センターショットの練習に重点を置いているせいか、
変形的なフォームでのポケット率が非常に悪い。
的球とクッションの距離が近いほど苦手。
9ボールの練習不足ですな。

基礎的な練習あってのミラクル。
今日は5球連続ポケットしましたよ。
試合には負けました。○凹




忍者TOOLS

2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.443 撞球部課外活動

2005-09-27 03:07:04 | 撞球

ビリヤード専門店に行ってきました。

マイ店舗はラウンドワン北心斎橋筋店なんですが、
やや距離が遠いこともあり、
条件がよければ引っ越そうかなって感じで入店。
ラウンドワンとの違いを幾つか紹介していきます。

第一に、店内が明るい。
ラウンドワンはこれまでの画像からわかるように、
球の色を判別することも困難でした。

第二に、キューがすべすべ。
ラウンドワンでは常にクリームが必要なほど摩擦係数が高いキューでしたが、
ここのは何も塗らなくても常にすべすべ。

第三に、それなりにお値段が高い。
2時間でワンドリンク1600円ぐらい徴収されましたね。
世間では普通なんでしょうか?
ラウンドワンなら3時間ワンドリンクで950円ですよ。

ふむ、やはり金銭的な理由からマイ店舗はラウンドワンですね。

そうそう、
途中ミックスジュースを賭けてN氏、S氏と三つ巴の勝負をしました。
このミックスジュースが凶悪なお値段でして、
確か700円ぐらいしたような記憶が。

普段は相手が撞いてる時は椅子に座ったりリラックス状態ですが、
賭けが入ると相手の順番でも常に真剣です。
座ってなんていられません。
ミスを祈りながら凝視ですよ。

結果、ビギナーズラックと彼らの精神的な脆さで
撞球歴2ヵ月の私が勝っちゃいました。
まぁ、勝った時にはミックスジュースが半分ぐらい消えてましたけどね。

総合的にも僅差で私がトップ。
内容では負けてるんであまり喜べないです。
完勝目指して頑張ります。




忍者TOOLS

2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.439 第11回撞球部定例集会

2005-09-23 00:09:10 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:18:54~21:54
出席者:2名


-------------------------

かろうじて週1で撞いてます。
そろそろ、
もうそろそろビリヤード教室なるものに
参加してみたいと考えています。
自分のフォームとかだめなとこ修正して欲しいわけですよ。

写真は勝敗表です。
ボードがないんで代理品。
基本的に9ボールなわけですが、
勝ちで+1、負けで-1です。
私が3勝して2敗すれば持ち点は+1です。
1勝して3敗すれば持ち点は-2ですね。
バーチャの昇段システムをぱくったわけですよ。

今回は+7で私の勝ち。
まぁ、最後は逆転をかけた+4だったんですけどね。

さて、ネットでバンクショットについて情報収集しましたよ。
角度の計算方法がわかりやすかったサイトを発見。
運良く?的球にかぶる球が今回は続出したんで、
バンクの練習にはよかったです。

なんつーか、予想以上にバンク成功しまくり。
イメージボールおくのむずいからぼんやり撞いたんだけど、
意外とこれがちゃんといっちゃうのよ。
知らないと損をする遊戯ですね。

そうそう、センターショットの精度ががた落ちしてました。
1を得て10を失った気分です。
まっすぐ撞けてないことになるんで、
どうやらバンクも予想以上にまぐればっかな予感。

基本的なショットなんで、
これをばっちり練習することですな。

そうそう、
今マイブームな戦略はですね、
的球を9に当てることです。
考えたとおりポケットした瞬間は最高です。




忍者TOOLS

2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.431 第10回撞球部定例集会

2005-09-15 00:18:47 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:18:54~21:54
出席者:4名


いつも同じような画像なんで
今回は会員証を撮ってみました。

別に撮り忘れた
とかじゃないんで安心して下さい。

S氏は携帯電話を忘れてましたね。
忘れ物ないか確認したのに忘れてました。
私は忘れてませんよ?失礼な。


前回、フォームの調整によって
センターショットの精度をあげた私ですが、
1週間のブランクで(ry

まぁ、
9ボール3戦目ぐらいから80%ぐらいに復旧しましたよ。

今回、友人のすすめで下衆ながら賭けをしました。
勝てば+1で負けると-1になる。
最初は+ごとにラウンドワンの隣にある
ラーメン屋でサイドメニューおごりだったけど、
途中から+1で200円になりました。
さらに、終盤は+1で100円。

1勝6敗で600円負け。

6連敗。
ぶっちゃけはめられた感満載なんだけど、
止めなかった理由がいくつかある。

段違いの緊張感。

正直こんなにミスを悔やむ試合はなかったね。
9狙う時なんかかなり慎重になる。
ファウルの恐ろしさを体感した。
かなりいい経験になった。

今後はレートは下げるけど
何かしら賭けてN氏とは対戦するかも。




忍者TOOLS

2005.03.14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.424 第9回撞球部定例集会

2005-09-08 00:09:16 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:18:57~21:57
出席者:3名


今回は2台を3人でレンタルしました。
1台で9ボールの対戦やって、
負けた人は残りの台で練習。
いい循環だと思うんだけどな。

2人は後半ばて気味だったけど、
3時間黙々とセンターショットの練習ができる
私としてはあと1時間ぐらいは余裕で撞けた。

さて、今回の活動では
非常に満足できる成果があったのです。

部内で最も上手なN氏も認定するほどの
センターショットを高確率で連発したのですよ。

前回の活動でS氏(今回欠席)が指摘してくれた
キューの持ち方と的球との距離を修正し、
さらにN氏からのキューと台との平行関係を加え、
個人的にキューのずれを腰で修正する
独自のテクニックを導入した結果ですな。

みんなありがとう。やっててよかったビリヤード。

修正しだした最初は不安極まりない内容だったけど
それも徐々にいい方向へと転換された。

センターショットもちっと練習したかったな。
もちろんミスは全然あるんだけど、
びっくりするような方向に撞くことはまばら。
だいたい決まった範囲のずれになった。
つまるところ、
中心を真っ直ぐ撞ける率がアップですよ。

ああ、来週まで撞けないなんてもったいない。
だいたい今日得た成果の
半分ぐらいでのスタートになるからね。




忍者TOOLS

2005.03.14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.417 第8回撞球部定例集会

2005-09-01 00:50:26 | 撞球
 
場所:ラウンドワン北心斎橋店
時間:20:11~23:11
出席者:5名

なんと、
今回は正規のメンバー4人+1人で開催されました。
初めて3台も借りてしまいました。
2台で9ボールやって1台は練習用。
なんて贅沢なんだ。怒られちまうぜちきしょう。

次回は何人になるんだろう。
場所の確保ができるか心配なことこのうえない。

まぁ、撞球人口が増えるのはいいことだが、
肝心の私のテクニックの上達が最重要課題である。


-------------------------

身内で一番うまかった人はやっぱりうまかった。
センターショットの練習をしたおかげで
テクニックの差が大きいことを発見。

今日はフォームを考えさせられた。
友人のアドバイスによると、
どうやらブリッジと手玉の距離が近く、
キューも短く持ちすぎとのこと。

ふむ、
確かにN氏(うまい人)は
びっくりするほど距離がある。
30cmはかるくあるな。
俺はその半分ぐらいだろうか。

キューを持つ位置も確かに
自身のリーチに比べると短いような
気がしないでもない。

やっぱ1人の時と違って
人に見てもらうと色々と指摘される。
当たり前か。

真っ直ぐ撞いてるつもりでも
撞く時にキューが上にずれてるそうな。

あとあれだ。
やっぱ勝負となるとセンターショットの
練習だけじゃだめだね。
やっぱある程度9ボールの練習しないとだめ。

今日は角度のある的球を
的確に落とせるシーンが多々あり、
厚み?もイメージしやすかった。
これは正直慣れも影響してるはず。

ふむ、悩みながらも
所々上達のきざしっぽいのが見えるのは
やはりいい気分だね。

この調子で頑張ります。




忍者TOOLS

2005.03.14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vpl.410 第7回撞球部定例集会

2005-08-25 00:49:33 | 撞球
 
毎週木曜日は撞球。そう、撞球なんだよ。

バンド活動のため2人欠席。やむなし。
金欠のため1人欠席。やむなし。

「いやぁ、欠席はやむなしですよね」
「やむなさんよ欠席は。やむなさんよね?」
「欠席はやむなさんでしょう」

アペオスってなんなんだこら。


さて、1週間ぶりの撞球ですが、
ばっちりなまってました。

そうそう、ようやく色を覚えたようです。
1黄色、2青、3赤、4紫、5オレンジ
6緑、7茶色、8黒、9黄色

当ってんのかなこれ。ちょい不安。
9ボールしかしないから10~は謎。
なんか帯がついてるなーって感じ。

まずはセンターショットの練習からなんだけど、
うん、どうやら一番近い点からだとそれなりに入る。
1から9まで入ったから点を移動する。
ちょうど真ん中のやつね。

するとどうか。
まったく難易度が変わるのよこれ。
まっすぐ中心を撞いてるつもりがずれる。
てか手玉に変な回転が。
どうやら中心を撞けてない様子。

確信をもって中心を撞いた時はやっぱきれいにきまる。
でも、なんかこうスランプみたいな瞬間がある。
画像がそれ。

これ落とすのに20分ぐらいかかった。

てか点を移動してやっと。
なんだ?呪いかなにか?

いっこうに落ちる気配なし。
その後はさくさくっとゲット。
一体なんだったんだろう。
撞球は奥が深いぜまったく。

なんか、近所に撞球屋があるようだ。
近所といっても心斎橋よかは近いだけ。
自転車で15分ぐらい。
そこが学生だと1時間350円ぐらいらしい。

最近思ったわけよ。
なんか3時間も撞くとちょっと疲れる。
なんでだろう。考えてみる。

御一人様で撞いてるからじゃん!

2人なら半分だから
いつも3時間を短く感じてたわけ。

そこでだ。
その例の店は部員の家の近所なわけだ。
つまるところ、
時間の都合がつきやすいわけよ。
バイトがあっても関係ないわけよ。
どうやら撞球部も新展開の予感。

そうそう、
なんかセンターショット練習したせいか
9ボールで取りこぼしが減った気がする。
いいじゃん。成長してるもしかして?





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.405 進歩里胯 [結城 晶]

2005-08-20 00:23:33 | 撞球
 
「撞球部自主トレ」


・今日の広辞苑

【往復】おう-ふく lap, ply, shuttle

①行ってまた戻ること。行きと帰り。ゆきき。
②ことばや手紙のやりとり。
③交際


-------------------------

写真はキューに使うチョークとパウダーです。
最近ようやくこれらの使用目的がわかってきた。

まずはパウダー。
これぬるとよくすべる。
よくすべると撞きがぶれない。
なんて便利なんだ!!

センターショットの練習してる時、
これのすべり具合で明らかに精度が違ってた。
どれぐらいの頻度でぬるかわからないけど、
とにかくぬっときゃ安心ですわ。

次にチョーク。
これはどうやらキューの先端が的球を
撞く際のずれを防ぐらしい。
超便利じゃん!?
例によってどれぐらいの頻度で
こするかわからないけど、
とにかくこすっときゃ安心ですわ。

さてさて、2連休で2日とも撞球した私ですが、
練習のかいあってやや上達した予感。

まずはネットで収集した情報を試す。
上記のアイテムもそうなんだけど、
昨日の肩の件が気になったんでフォームについて
色々と変更してみた。

・グリップは強く握らないで深く握る。

これはどうなんだろう。
正直センターショットの時は
撞く瞬間にぐっと力が入る。
でもちゃんとできてる。
もちろんできてない時もある。
特に距離が遠い時。
なんか関係があるんだろうか。
引き続き練習が必要。


・左足つま先は手玉の方向へ。

そういってくれるとわかりやすい。
45度とかどこだよって感じ。
これで左足のフォームは完璧だろう。


・右足はキューの最後尾より後ろへ。

まじでか。
気持ち右足を後ろに持っていった。
ちょっと安定した予感。


ふむ、右肩の痛みも少しやわらいだよ。

あと昨日のリーマンの動きを色々と思い出した。
撞く時は肘から下が振り子みたいだったな。

(それっぽくしてみる)

すこーんどがんごろごろ。
おお?なんかそれっぽく撞けた気が。
もしかしてこれが正解?

センターショットの精度も最初よか
だいぶましになってきたよ。
一番近い距離だと成功のほうが多い。
よしよし、もっと練習せんと。

あ、木曜までバイトだよちくしょう。

心斎橋まで自転車はちょっと疲れる。
疲れるとゆうか暑い。着いたら汗だく。
今日とか空がごろごろいってて
真剣に地下鉄使おうか迷った。

往復で400円だっけ?
無理して出すこともないよね。
早く涼しくなってほしいもんだ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.403 鷂子穿林 [結城 晶]

2005-08-18 00:41:27 | 撞球
 
「第6回撞球部定例集会」


・今日の広辞苑


【触感】しょっ-かん feeling

触覚。また、さわった時の感じ。


-------------------------

今日は休日でした。
しかも2連休。

せっかくなんで朝からエアコンつけてみました。
超快適。
落ち着いたところで予定通り外出。

まずは本町にてヘアワックスとリップを購入。
せまい歩道を人ごみのなか自転車で走る。
本町はほんとに狭い。
ビジネス街のはしくれで人はけっこう多い。

前におじいさんの自転車が登場。
おじいさんが通った後をするりと抜ける。
華麗に人ごみをくねくね通り抜ける。
避けるのに夢中になりすぎて曲がるべき路地を通過する。

俺って車とか運転しないほうがいい人なのだろうか。

-------------------------

次、心斎橋に舞い戻る。
スペースってセレクトショップに
ripvanwinkleの秋冬が入荷されてないかチェック。

その前に、
炎天下ちゃりに乗ってて少しヒートアップ。
スペースの近所にあるゲーセンで
涼みながらバーチャをする。

ガンツを全巻読んだ影響から、
晶に刀とサングラスを装備して黒カラー。
胴着を着てるためガンツっぽくならず。
しかもRNがジョンス・リー。
和泉か玄野、いや、風あたりにすべきだったか。

体温は落ち着いたものの対戦で負けて
いらいらしながらも店をあとにする。
政冷経熱って感じだろうか。

-------------------------

お店に入って即店員を捕まえる。
「ripvanwinkleの秋冬入荷してますか?」
5点ほどあった。
雪の降る真冬でも大丈夫そうな
レザージャケットをまず紹介される。

この酷暑に中綿ばっちしのレザージャケットて!
いや、欲しいよ。欲しいんだけど、
157,500は無理だから!
社会人として成長してから買います。

で、残り4点にビンゴなものがあった。
ツイストジャージ。
写真でしか見てないけどかなり興味あったやつ。

店員がなんか色々と説明してるけど
自分の視点で次々と商品をチェック。
サイズ、デザイン、触感、生地の伸縮、
店内と店外での色の変化などなど。

よし、おk。これ買います。

もう1点気になるのはあったけど入荷してなかった。
京都まで見に行くのは正直だるい。
あ、俺学校京都だっけ。はは。
ネットで通販してみよかな。

-------------------------

続きまして、今日の本題ビリヤード。
メールとかではもう撞球とか言っちゃう始末。
ビリヤード行く?っつーか撞きに行く?って感じ。

まぁ、ろくに中心を真っ直ぐ撞けない初心者だけどね。
その初心者が本日は1人でやってきました。
そう、部員のうち2名は課外活動でお休み。
もう1人の部員はまじ音信不通。ちょっと心配。

でもなんだ、1人で撞球もいいじゃないか。
練習しほうだいだぜ。ひゃっほう。ぐすん。

まずはビーマニして気分転換する。
8段の課題曲を残り1秒ぐらいで失敗。
けっこう堪能したんで受付に行く。

で、まじで練習にふける。
写真はセンターショット?の練習。

意外とできない。

いや、予想通り?
台についてる目印で距離を3段階ぐらい
調整して撞くんだけど、
1番手前のとこから撞いてもずれたりする。
むしろ7:3でずれる。

でもね、
その3のうちに1はいいショットがくるんだわ。
つまるところ10回に1回だけどね。
すこーんどかーんがらがらしゃきーんって感じ。
押しでも引きでもなく、
ちゃんと的球の位置で手玉がとまった時は
なんとも言えない快感。

よし、今度から1台余分に台借りてこればっかやる。

そうそう、
今日は隣の隣にリーマンが1人で撞いてて
お互い気まずい雰囲気な予感が俺はした。

しかもけっこううまそうな人。
センターショットとかブレイクの練習してた。
はー、やっぱ斜め横からブレイクするんだ。
シャツ着て撞球する人ってかっこよく見える。
スキルが伴えばなおよし。憧れるね。

さて、今日の反省点はといいますと、
文章が長すぎる。
休日堪能しすぎだろ俺。
しかも1人で。
なんかこう、生きててよかった俺。

で、撞球の反省点だけど、
開始早々右肩に違和感。
もしかしてフォームおかしいの?
早い時期にプロに修正してもらうべきか。

まっすぐ撞けてなさすぎ。
どこ撞いてんの俺って感じでずれる。

グリップの握力を調整してみた。
なんか軽くにぎったほうがよさげ。
ついでに撞く時のスピードを速くしてみた。
力いれなくてもけっこう撞けることが判明。
しゅこーんって感じ。

通行人気にしすぎ。
ちょっと止まって見られるとかなり緊張する。
しかもはずす。最悪。

次回はあれだな。名前なんだっけか。
そうそう、スクラッチ。
手玉が的球に当たったあとの動きね。
これを意識してみる。


最後までちゃんと読んでくれた人。
愛してます。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.396 [残骸]

2005-08-11 00:35:40 | 撞球
 
「第5回撞球部定例集会」


・今日の広辞苑

【神罰】しん-ばつ the wrath of God.

神が下す罰。


--------------------

毎週木曜日にラウンドワン北心斎橋筋店で
撞球をするようになってはや5回目。
最初に比べると上達はしてるはずです。

9ボールが主流なんですが、
最近は勝敗より中身を重視するようになりました。

勝敗ももちろん大事なんだけど、
中身で明らかな負けだと嬉しくないのですよ。
やはり100%負かしてこそ勝利。
相手の順番になる前に勝ってこそ圧勝。

最近は真剣にビリヤード教室に
行ってみようか迷ってます。

(第5回を振り返る)

ブリッジの高さを見直した。
押し玉になる場面が減った気がする。

キューと台をなるべく平行にしてみた。
まっすぐ撞ける場面が増えた。

キューを持つ時に手の甲が下になるぐらい
抱え込んでみた。
まっすぐ撞ける場面が増えた。

上記の変更から右肩への負担が増えた。
もしかして変な力の入り方になってる予感。

撞いた後にキューを少し固定するようにした。
あまり変化は見られなかった。

ブレイクショットを正面から斜めに変更した。
球が入る場面が増えた。

1手先を読む努力をした。
3連続でゲットできる場面があった。

ターン制で1人9ボールをやってみた。
1人でもビリヤードに行けそうな気がした。

ゲームの前に手玉を撞く練習を増やした。
強く撞くとかなり精度が落ちることを発見した。

毎回3時間だけど今回はじめて疲れを感じた。
考えすぎて余計な力がはいってるのかも。


毎回課題を持って撞球に取り組むことにしてるけど、
次回の課題は今回の反省点から抽出しました。

ロングショットの練習。

角度的に問題はないんだけど、
ショットの精度に問題があって
もったいない場面が特に目立ってた。

色々と課題はあるけど、
撞球はかなり楽しい。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.389 [ 囁き]

2005-08-04 00:39:37 | 撞球
 
「第4回撞球部定例活動」


【堪える・耐える】た・える bear

①力いっぱいこらえる。じっと我慢する。
②(ある事に)当たることができる。
③持ちこたえる。
④それをするだけの価値がある。
⑤力量がある。堪能である。すぐれる。


--------------------

毎週木曜日は撞球部です。

部員が増えると思ったら増えなかった。
そういえば前回も増えると思ったけど増えなかった。

そもそも、
部にしては活動は週1だし人数も4人だけ。

いっそ同好会にするか?
(それっぽいネーミング募集します)

今回の活動で4回目のはず。たぶん。どうだか。

やるからにはハイクラス。
毎回目標を持って上達に励むべき。

今回はフォームの改善に取り組んでみた。
左足の膝が曲がってるのを意識して伸ばした。
それっぽく見えるようになったらしい。

サブテーマとして、
苦手な配置の的球を処理できるように
頑張ってみた。

何回かイメージ通りの場面があったけど、
まだまだ予想と違う動きがちらほら。

まっすぐ撞くという基本がまだおろそか。
次回はブリッジの改善に取り組むかな。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする