前回のブログは相当酔って書きました。日頃思ってたこととはいえ、冷静に読み直すと表現が荒いですね。気をつけます。
表題の日大アメフト問題は泥沼ですね。
ワイドショーが舌舐めずりする展開になりました。
「関学VS日大」だったのが、「宮川選手VS監督・コーチ」という図式になってしまいました。
さらに、日大広報部という格好の獲物が現れて、今や日大全体がバッシングにあってます。
「危機管理学部」という存在が完全にギャグ扱いです。
宮川選手の会見は、在学中の学生がメディアの前に出て釈明するということで異例の展開でした。
選手を続ける気はないと完全に捨て身になったおかげで、憑き物が取れたような感じでした。
記者たちの監督やコーチの悪口を引き出そうという、執拗かつ下劣な質問にも「答える立場にない」と無駄口を言わなかったのも評価できます。
高須院長がうちに欲しいと言ったように、評価する経営者がいるのもさもありなんと思います。
彼がリスクを取って事情説明をして、自らの名誉回復を堂々と行ったことには敬意を表しますが、
彼の発言全てが100%正解で、正義の人みたいに持ち上げるのはちょっとやりすぎでしょ。
誰しも自分に都合のいいように(意図しなくても)記憶は改竄されるものです。
やれと言われたからという理由で、絶対やらないようなファールを実際にやったのは彼です。
相手選手がもっと重体だったらマジどうなんだ?と思います。
日大アメフト部が昭和の運動部のようなカルト集団なのはよくわかりました。
宮川選手も常時プレッシャーをかけられてマインドコントロールされてたのかもしれん。
ただ、「試合に出たかったら、どんな手段でも怪我をさせてこい」なんていうそんなクズ監督がホントにいるのかなあ。
内田監督、さんざん表舞台に出てこなかった上に、未だに嘘八百だとしたら、漫画にしか出てこないような悪質監督です。
ホントにいるのかなあ、そんな監督。別に嫌味でも何でもなくて、にわかには信じがたい面があります。
うがった見方と言われるかもしれませんし、前回その2で書いた内容とは異なるのですが、
井上コーチに言われたことが、「あそこまで悪質なファールをやれということと同意語ではない」、ということは宮川選手も実は十分に理解していたのではないか?というのが私の見解です。
日頃の執拗なプレッシャーと「QBをつぶしてこい」という指示に「そこまで言うなら滅茶苦茶やったらあ」とブチ切れた可能性は考えられませんか?
死なばもろともと言うか、自暴自棄と言うか、日大監督・コーチへの抗議の念が主な、いわゆる自爆テロ的な可能性は?
面と向かって抗議が出来ない選手が追い詰められたら、有り得そうな心理状態です。
QBが退場したあとも引き続き、錯乱したとしか思えない無茶苦茶なファールを連発したり、退場後泣いていたという心理状態もこのように考えたら納得できます。
23日の監督とコーチの合同会見は司会役の日大広報部が相当な失態をさらしたようですが、それはそれとしてメディア自体もどうなのかなあ。
そもそも殺人でもない、ひょっとしたら傷害罪でもない案件でしょ。
映像のせいでセンセーショナルではあるけど。
日大関係者をここまで吊るし上げる資格が果たしてメディアにあるのかね。
毎回毎回この手の記者会見では「とにかくけしからん」というスタンスで執拗に同じような質問で相手を断罪するけど、毎回毎回よく同じように怒れる(あるいは怒ったふりをする)ことができるね。
そういえば野党に言わせれば今回の日大の対応は「世の中が安倍化してるのでは?」だそうです。
全然関係ないじゃん。安定のバカっぷり。
バカといえば、今回の件で「日体大アメフト部」「日大ラグビー部」に抗議が殺到して迷惑しているそうです。
不祥事があるたんびに、当事者に抗議の電話をかけたりする人間はよほどの暇人かよほどのバカだと思ってました。
それにしても「日大と日体大」「アメフトとラグビー」の区別すらつかないとはね。
バカとは思ってましたがここまで超絶なバカとは。
筋違いなところにまで抗議をする、まさに野党化ですね。チャンチャン。
表題の日大アメフト問題は泥沼ですね。
ワイドショーが舌舐めずりする展開になりました。
「関学VS日大」だったのが、「宮川選手VS監督・コーチ」という図式になってしまいました。
さらに、日大広報部という格好の獲物が現れて、今や日大全体がバッシングにあってます。
「危機管理学部」という存在が完全にギャグ扱いです。
宮川選手の会見は、在学中の学生がメディアの前に出て釈明するということで異例の展開でした。
選手を続ける気はないと完全に捨て身になったおかげで、憑き物が取れたような感じでした。
記者たちの監督やコーチの悪口を引き出そうという、執拗かつ下劣な質問にも「答える立場にない」と無駄口を言わなかったのも評価できます。
高須院長がうちに欲しいと言ったように、評価する経営者がいるのもさもありなんと思います。
彼がリスクを取って事情説明をして、自らの名誉回復を堂々と行ったことには敬意を表しますが、
彼の発言全てが100%正解で、正義の人みたいに持ち上げるのはちょっとやりすぎでしょ。
誰しも自分に都合のいいように(意図しなくても)記憶は改竄されるものです。
やれと言われたからという理由で、絶対やらないようなファールを実際にやったのは彼です。
相手選手がもっと重体だったらマジどうなんだ?と思います。
日大アメフト部が昭和の運動部のようなカルト集団なのはよくわかりました。
宮川選手も常時プレッシャーをかけられてマインドコントロールされてたのかもしれん。
ただ、「試合に出たかったら、どんな手段でも怪我をさせてこい」なんていうそんなクズ監督がホントにいるのかなあ。
内田監督、さんざん表舞台に出てこなかった上に、未だに嘘八百だとしたら、漫画にしか出てこないような悪質監督です。
ホントにいるのかなあ、そんな監督。別に嫌味でも何でもなくて、にわかには信じがたい面があります。
うがった見方と言われるかもしれませんし、前回その2で書いた内容とは異なるのですが、
井上コーチに言われたことが、「あそこまで悪質なファールをやれということと同意語ではない」、ということは宮川選手も実は十分に理解していたのではないか?というのが私の見解です。
日頃の執拗なプレッシャーと「QBをつぶしてこい」という指示に「そこまで言うなら滅茶苦茶やったらあ」とブチ切れた可能性は考えられませんか?
死なばもろともと言うか、自暴自棄と言うか、日大監督・コーチへの抗議の念が主な、いわゆる自爆テロ的な可能性は?
面と向かって抗議が出来ない選手が追い詰められたら、有り得そうな心理状態です。
QBが退場したあとも引き続き、錯乱したとしか思えない無茶苦茶なファールを連発したり、退場後泣いていたという心理状態もこのように考えたら納得できます。
23日の監督とコーチの合同会見は司会役の日大広報部が相当な失態をさらしたようですが、それはそれとしてメディア自体もどうなのかなあ。
そもそも殺人でもない、ひょっとしたら傷害罪でもない案件でしょ。
映像のせいでセンセーショナルではあるけど。
日大関係者をここまで吊るし上げる資格が果たしてメディアにあるのかね。
毎回毎回この手の記者会見では「とにかくけしからん」というスタンスで執拗に同じような質問で相手を断罪するけど、毎回毎回よく同じように怒れる(あるいは怒ったふりをする)ことができるね。
そういえば野党に言わせれば今回の日大の対応は「世の中が安倍化してるのでは?」だそうです。
全然関係ないじゃん。安定のバカっぷり。
バカといえば、今回の件で「日体大アメフト部」「日大ラグビー部」に抗議が殺到して迷惑しているそうです。
不祥事があるたんびに、当事者に抗議の電話をかけたりする人間はよほどの暇人かよほどのバカだと思ってました。
それにしても「日大と日体大」「アメフトとラグビー」の区別すらつかないとはね。
バカとは思ってましたがここまで超絶なバカとは。
筋違いなところにまで抗議をする、まさに野党化ですね。チャンチャン。