goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンバッチ1000個までの遠い旅

ハードロックカフェを中心としたピンバッチコレクションの紹介です。1000個達成まで・・。

(祝!253個目)ロジック

2006年02月17日 00時51分00秒 | その他HRCピン
筆者は特に車好きではない。ハルト氏は電車好きである。
筆者はロックに興味はない。ハルト氏は童謡により興味がある。
カーピンを集めて並べていくと、ある一定数に達するまではコレクションと
呼べるに値しない。この時点で方向性は決まっていない。方針転換は十分可能
である。
ところが、ある期間を経て集まってきた一定数以上のカーピンを並べていくと
それは一つの絵のような集合体となり‥。そして、より完成度の高く、密度の濃い絵を完成させたくなる。そして次々に数は増える‥というロジックとなる。
滅多に手に入らないカテゴリは絵を成さない為、並べられる事もなく静かに
眠るしかない。

(祝!252個目)ピンコレ健康法

2006年02月15日 22時34分54秒 | その他HRCピン
収集ピンカテゴリーへのこだわりを別にした場合、この1ヶ月ほどの増加ペース
は予測を遥かに上回っている。まあ1ヶ月あたりの入手数を厳密に想定していたわけではないし、増えすぎて足の踏み場もないという事でもないのだが。
(このブログで紹介が追いつかないほど‥ではある)
ただ、一つだけ言えることは順調かつ加速的な入手が継続されている時の精神
状態は非常によろしい。
ピン入手時の血圧や脈・心電図・体重などの健康に関する数値指標を計測し、
新たな健康法を学会に発表したらムーブメントが起きるだろう。

(祝!251個目)HRCピン収集

2006年02月08日 16時41分52秒 | その他HRCピン
ハードロックカフェは日本で現在6店舗。ワールドワイドでは‥、よく知らない。
いづれにせよ各国の主要都市には進出し、それぞれが毎月2回ペースでピンを発売する。
自分の住んでいる都市以外のピンを入手するためには、知人に依頼するかオークション、ネット
上でのピントレとなる。
今のところ、ネット上で知り合った東京在住のコレクターとは常に連絡を取り合い、双方欲しい
ピンの代理購入を依頼し、実費精算を行うことができているが、その他の都市(大阪や九州)は
まだ未開拓である。

つくづく、ピンコレにおける人的コネクションの重要性を実感する。
今後、飛躍的・爆発的なコレクション増を狙うなら、海外のコレクター達とのコネクション
は必須である。

その前に、金的資源の確保も重要であるが‥。

(祝!247個目)魅力

2006年01月23日 16時34分33秒 | その他HRCピン
ピンバッチの魅力について考えてみた。
初めは価格が手頃であり、小さく邪魔にならず、一つ一つが完結している事に魅力を感じていたのだろうと思う。これは、今も変わらない。
(価格が手頃というのは、少し変わってきているのだが)
次にデザインや大きさに美しさや世界観を感じて、新しいピンを手にすることで大きな満足感を得た。
更には見知らぬ人と唐突にピントレを行い、また次の人、次の人‥。相互価値観の交換と一致の快感。
そして、当初からは想定もできないほどのコレクションの充実に対する達成感‥。
おそらく、コレクター達はこれらのどれかを確実に感じ取っていると思われる。
これだけ揃えば、ハッキリ言って”しあわせ”である。
要は収集中のピンカテゴリーが、これだけの魅力を感じられるものなのか否か。万博ピンに感じていたものがそのままHRCに移行するのか否か。
恐らく答えはNo!なのであるが、万博ピンの80%程度までは盛り上がってきており、合格ラインと言っても良い。

(祝!246個目)ピンコレ資本主義論

2006年01月20日 16時33分17秒 | その他HRCピン
筆者は未だにピン集めの方法がよく分からないでいる。
これまでの経験では、①買う ②もらう ③ピントレするのどれか‥である。
比率から言えば、①90% ②1% ③9%というカンジであろうか。②もらう、などはハッキリ言って皆無。こんなものを当てにしていたら、一生かかっても1000個収集などありえない。
③ピントレする、については不思議に思うことが多い。ハードコレクターさんは一体何故あんなにピントレ用にピンを持てるのか。やはり、基本は買っているのだろうと勝手に思っている。
ピン収集も最初の投資次第なのであろうか?
資本主義の原理で潤沢な資金・資産価値を持つものが勝つ?
自分以外の人間が好むであろうピンを予測して、買い込み、そしてピントレしてゆく。筆者にはなかなか真似できない芸当である。(自分用の新しいピンを買うのが精一杯。)
ただ、非売品などは①買う では、絶対に手に入らない訳であるから、やはりピントレの比率を増やすことが成功の第一歩であろうか‥。

(現在242個)見せびらかされたピン達2

2005年12月10日 00時35分38秒 | その他HRCピン
万博ピンのコレクターは相当数いる。
それは、会期中および閉幕後に催されたピントレ会の参加者やヤフオクの出品・落札数を見れば分かる。その加熱ぶりは、その渦の中でおぼれそうなほどである。
今回の見せびらかしはその熱狂の反対側にいて、しっかり大儲けした三越と松坂屋の「ありがとうピン」である。
まさに「ありがとう」なのだ。
この限定2005個ピン(右下)にどれだけのコレクターとその家族が並び、泣き、笑ったか。

筆者は一人4つまで買ってよいと言われ、迷わず4つ購入した。
同じピンを複数持ち、コレクター間で交換(ピントレ)するのがこのアイテムのオフィシャルな収集方法だからだ。しかし、何故か全く交換相手が見つからず、ピン達はヤフオク出品という悲しい末路を辿った。(落札価格を見て、ありがとう!と思わずつぶやいたが)

旅の始まり

2005年12月06日 00時28分12秒 | その他HRCピン
2005年12月6日にこのブログは誕生した。
以前から「ブログ」というものの存在を知りながら、全く見ようとも読もうともしたことがなかった。近年の無趣味ぶりが原因だが、とある事がきっかけで自分で開設することとなった。
なにやら堅苦しい始まりだが、お許しいただきたい。どうしても解説じみてしまうのである。

さて、「とあるきっかけ」となったのが、先ごろ大盛況の内に閉幕した愛知万博。
筆者はこの大イベントにガラにもなく、のめりこみ、そして大いに踊らされたその他大勢の中のまさに一人である。
一体何に?ブログを開設するほどの動機とは??
ここまで書くと、逆に恥ずかしくなってなかなか言い出せないものである。
聡明な読者の方々はお分かりだと思うが、本ブログのタイトルとなっている「ピンバッチ」。そう、それこそがいい歳した大人が踊らされた脅威にアイテムなのである。
このピンバッチをこれから収集しようとしている人がいれば、警告しよう。
「とっても楽しいよ。」
ピンバッチを集め始めた筆者は、現在、万博関連220個+ハードロックカフェ関連22個=242個のピンを保有しているが、今後1000個達成を目論んでいる。
この趣味のおかげで家族から孤立しつつある今、逆に中途半端は許されない。
見せびらかしたい‥という欲求が強い事は否定できない。
1000個までの旅は始まったばかりである‥。