goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンバッチ1000個までの遠い旅

ハードロックカフェを中心としたピンバッチコレクションの紹介です。1000個達成まで・・。

(祝!511個目) ピン財形制度

2017年08月14日 20時38分00秒 | ピンカタログシリーズ

Tokyo 2020 オリンピック・パラリンピック 
カウントダウンピン 3years to Go!

企業の福利厚生制度の一つに財形貯蓄というものがある。貯蓄種類は主に、

■住宅(マイホーム購入)
■年金(老後資金)
■一般(その他、教育費など)

に分類されるが、最近ではこれに加え、

■ピン(マイピンバッチ購入)

を選択できるケースが急増中という。
ビジネスの最前線では何がおきているのか?その実態に迫った。
 
----------------
2020年。それは日本人、とりわけ我々ピンマニアには特別な年になるだろう。
オリンピック・パラリンピックが開催されそれこそピン集めに狂喜乱舞するからだ。
しかし、ここに大きな問題が発生する。
既にオフィシャルグッズは数十種類のピンをリリースし、更にオリパラのロゴが異なることから、どうしてもセットでの調達を考える。

ここに、マスコットキャラクター、参加国、競技、開催地など複数の軸が加わり天文学的に増殖の一途を辿ることが予想される。

つまり、資金難に陥るのだ。  

そこで、各企業は社員が安心して働けるよう、今のうちにピン購入用の財形貯蓄枠を設け、来る2020年の、爆発的な購買意欲と資金難による業務影響を最小限にしようとしているわけだ。

果たしてその目論見は成功するのか?
制度詳細は今後その全貌が見えてくるだろう。。。

*フィクションです。


(祝!496個目) 愛・地球博ピンバッチ

2015年07月05日 10時43分51秒 | ピンカタログシリーズ

2005年開催の愛知万博(愛・地球博)。
あれから既に10年が経過し、ピンバッチ市場は閉幕後のアニバーサリーピン
などに移行している。

開催期間中のモノは、恐ろしく高値か、
ほとんど出回らないか。

このカテゴリーを並べてみると、なかなか良く収集できたという評価の一方で、まだまだ達成できていないことも良く分かる。

最近では自宅のタンスピン(ピンに興味の無い方がもらったピンをしまい込み埋没してしまうこと)をいただくこともある。
あまりコレクターであることを話すのは照れもあり、控えていたが、そういう方法もあるのだなー、と。

が、なかなか言えないのが現実。



(祝!494個目) キャラ

2015年06月27日 19時37分10秒 | ピンカタログシリーズ

名古屋市交通局 駅ちかウォーキング
参加ピンバッチ

ピンバッチには様々なキャラクターが主役になることが多い。それは、可愛いもの、カッコいいもの、気持ち悪いもの、、多様性に富んでいる。

そのキャラ自体をピンバッチを通して初めて知ると言ったケースも多いだろう。

これらは、集まり群がることでその魅力を倍増させる生態があることが最近の研究で分かってきた。単独では気持ち悪い奴らが、集まることでなんだか可愛いい奴らに見える、、わけである。

ピンバッチになってなければ、絶対に触れ合う事のないキャラたちは今まさに輝きを放っている。





(祝!491個目) ピンバッチの品性

2015年06月14日 11時48分34秒 | ピンカタログシリーズ

平等院ミュージアム 鳳凰ピンバッチ

あなたが仮にピンバッチコレクターなら観光地を訪れた際、必ず目はピンバッチを探していることだろう。
マグネット、キーホルダー、ブックマークなどの類似品をかいくぐり、更には缶バッチという難敵をもクリアした時の喜びは平安時代も今も変わらない。

ただ、正直観光地の定番的なピンというのは"一体誰に売りたいのか"と考えさせられる。

仮にピンバッチが身に付けるモノ、と捉えた場合、デザインは良く吟味するべきだ。

仮に記念品、と捉えた場合、どんな場所で何を見たのかを記憶に刻む事のできるよう、本体と台紙に工夫を凝らすべきだ。

もちろん、無駄にごちゃごちゃとする必要はない。平等院ミュージアムピンのように品のあるピンバッチはコレクターにもそうでない人にも、平安時代の佇まいを感じさせてくれるだろう。




(祝!477個目) 現地現物ピン

2015年05月10日 22時35分17秒 | ピンカタログシリーズ

現地現物。それが我々社会人の仕事の基本。現場に行き、自分の目で確認することで新たな発見があるのだ。

しかーし!めまぐるしい変化の真っ只中にいる我々は全ての現場に顔を出してなどいられない。
自宅にいながらも現地の状況を把握し、適切な判断を行う必要がある。

そこで生まれたのは、「仮想・現物現物ピン」である。これは、ピン本体のみならず台紙を含めた効果でバーチャルに行った気になるというものだ。

人によっては、すっかり現地に訪れたと思い込み、信州のゆるキャラ"アルクマ"と握手までしたと言い張る強者まで現れる。

ああ、ピンって、、便利なんだなぁ。

善光寺とアルクマのコラボピンバッチ

(祝!471個目) バージョンアップ

2015年05月02日 09時34分52秒 | ピンカタログシリーズ

既に過去の人となった「地デジカ」くんに複数バージョンが存在するという情報を入手した我々は、即座に現場へ急行した。そこで、見たものとは、、。

なんと、地デジカくんは一旦地デジ化をリスケ(納期を変更すること)し、新たなバージョンでアピール(写真真ん中)。なおかつ、一部の地域では地デジ化完了万歳三唱というバージョンをリリースしていた(写真左)

我々を驚かせたのは、地デジ化完了後にわざわざこのようなピンをリリースする必要性なのだが、コレクターとしては一部地域だけでなく、全国展開されていることを望んでいる。

今後もあなた方読者からの貴重な情報を求めて止まない。

地デジ化推進ピン
地デジ化完了ピン


(祝!468個目) 未開封ピン

2014年08月17日 10時58分07秒 | ピンカタログシリーズ

未開封ピン。読んで字の如く、ピンの場合は多くが透明のパッケージに包まれたままの状態を指す。背面の接着部分を剥がし、中身を取り出した時点で既に未開封ではない。

この未開封状態を重視する傾向はコレクターには強い。この点では非常に悩ましい。

複数個持っており、一個くらい開けてもいいかーというケースでは抵抗はないが、それ意外では本当に悩ましい。

つまり、コレクションの何に喜びを感じるかという本質的な議論になる。
入手すれば満たされるのか、手に取り直に触れ質感を愉しむのか、じっくり眺めてからしまい込むだけでいいのか?

これは、何で集めてるんですかー、と聞かれる度に上手く答えられない要因の一つにあたるのだろう。
つまり、入手した後にどうしているの?という疑問への答えを自分自身で持っていないのだ。

以前は開けないとブログに載せる写真が上手く撮れないからと言い訳していたが最近のスマホアプリはこの点も完全に解決している。

開封すべきか、否か。そんな事を考えている時間と脳は非常に平和な世界を保っている。


ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版 ピンバッジセット


ゴジラ・モスラ・メカゴジラ 東京SOS ピンズコレクション

ゴジラ FINAL WARS ピンズ







(祝!464個目) メディカル・ピン

2014年06月14日 14時14分04秒 | ピンカタログシリーズ

近い将来、我々は多くのクスリを持ち歩かなくても良くなるだろう。何故ならメディカル・ピンがあるから。
カバンに一つ、ボウシに一つ、このピンを付けておくだけでいつでもOsaka-kunとTokyo-kunがクスリを供給してくれるのだ。

と、思ったら大間違い。

Osaka-kunとTokyo-kunは風邪クスリ専門。他の病気には全く効かず、専用のピンを購入する必要があるのだ。つまり、、、病気がちのあなた、子連れのあなたは数種類のピンを常時身につけることになる。

ちなみにOsaka-kunとTokyo-kunは2人セットで刺さないと効力はない。

(祝!460個目)福利厚生ピン

2014年05月26日 23時03分19秒 | ピンカタログシリーズ


福利厚生ピン。

日々の業務を忘れ、様々なしがらみからも解放されるピン。
その多くは楽器を片手に、人々を癒し、楽しい気分へと誘う。
本来は原色を多用したカラフルなものであったが、あまりの楽しさに休暇から復帰出来ない社員が出たため、21世紀初頭にモノクロへと変わった。

ハードロックカフェ
Singapore&Sentosa singapore
Girl pin

(祝!457個目)ピンの大衆化?

2014年05月16日 23時36分06秒 | ピンカタログシリーズ


もしかして、ピンコレクションは一般的になってきており、大衆化しているのでは、、と思うことがある。

一般消費者向けの大手企業がピンを製作し世に出すということは、それが民衆に受け入れられ、喜ばれるアイテムだと認識している証拠だ。まさか、ひと握りのコレクター向けではあるまい。

その内、きっとテレビCMでアイドルや有名俳優がピンの宣伝をしたりするのだ。
ピンのデザインの良し悪しが企業の損益を左右し、行く行くは自社商品の実物大ピンまで造る。

そんな時代に備え、着々と準備を進めなければならない。

(祝!453個目)シリーズ

2014年05月05日 12時25分38秒 | ピンカタログシリーズ

ピンを集める上で、シリーズ化されているか否かは気になるところ。
一般的にはその時のそのピンしか意識されないが、コレクターは違う。

シリーズ化され長期間楽しみたいと思う気持ちと、単発で終わり瞬間的にシアワセに包まれたいと思う気持ちが交錯する。

どちらが良いかは時代が判断してくれるのであろう、、、。


あいちトリエンナーレピン 2010・2013

(祝!451個目) クリスマスピン

2013年12月25日 02時35分38秒 | ピンカタログシリーズ


クリスマスピン。
おそらく人類の歴史の中でリリースされたピンの中でかなりの数を占めるはずだ。イベント性・意匠性・商業性・・どれをとっても申し分ない。

年に一度輝きを放つピンは、少しさみしくもある。

冬にリリースされるものは、どれも特有の雰囲気を持つような気がする。

(祝!415個目)進化ピン

2011年01月08日 00時01分02秒 | ピンカタログシリーズ


ピンにも家系図があるのはよく知られた話だ。モノには必ず生みの親がいるわけであり
当然のことと思われる。時にそれは新たなデザインを生み出すアイデアであったり、熱い
想いであったり、必ずしも形あるものとは限らない。
ただ、現存するピンの多くは一人立ちしており、誰が親なのか?すぐには探し出せない。

ここに「進化論」という思想がある。
つまり、ピンの親子関係を否定し、あくまで自然の摂理に基づいた「進化」の形である
という理論だ。
この理論が真実だとすれば、「カエルピン」がある場合には必ず「おたまじゃくしピン」
があるということになる。ちょっと違ったかもしれないが大差はない。

新しい思想や理論は大体100年後くらいに証明されるので、どちらが正しいかは風に
吹かれている。

フィクションです・・。

Audi 100th Anniversary Pin

(祝!413個目)強制おみやげピン

2010年12月31日 22時08分50秒 | ピンカタログシリーズ


上司・先輩、部下・後輩、同僚。企業における人間関係はおよそこれらに集約される。
そして、社内でピン友がいなければ、ピンは一方的に「もらう」ものである。

彼らにとってピンは全くの”ガラクタ”であり何の価値もない。そして、常にピンの
重要性を語る人間はおそらくやっかいな存在に違いない。

なぜなら、それまで全く意識していなかったアイテムを必ず旅先(国内外問わず)で
捜し求め購入することを強いられる。
相手の趣味がスポーツならば応援していればいいが、ピンという「よく探せば何故か
必ず売っている」ものは、見逃す罪悪感さえ植えつけられる。

やがて、通常の生活でも知らず知らずのうちにピンを目で追うようになり、ちょっとした
イベントでもピンを求めるサイクルが回り始める。

それにしても、何故彼らは自分のコレクションにしようとしないのか?
最大のナゾでもある。

ハードロックカフェ
Venice Blue Mask City Guitar

(祝!406個目)固定資産ピン

2008年06月02日 22時46分38秒 | ピンカタログシリーズ
ピンはコレクションアイテムとしては比較的安価であるが、中には高値で取引され
ているものもある。近年、国税局はこれらの高級ピンに対して固定資産税を課する
事を極秘裏に検討している。
1つあたり20万円を超す高級ピンは「固定資産ピン」として登録される。主に
企業等の資産運用として取得されるケースがあるが、変動相場制を取っている
ピンの価値は日々変動を繰り返し、取得後の数ヶ月で「固定資産ピン」としての
条件を満たさなくなるものも多数存在する。
また、「固定資産ピン」の査定次第で企業価値は大きく向上し、株価上昇や
企業買収などの重要なファクターとなる。
一方で個人所有の「たんすピン」について、本人の知らないうちに価値が上昇し、
突然マルサが入り、脱税が指摘される事も想定される。
コレクションが500を超える方は、ピン管理を外部へ委託する事をお奨めする。

※当然・・フィクションです。

ハードロックカフェ
Indianapolis - 2006 - Specialized Local Event - Allstate Brickyard 400 guitar