goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンバッチ1000個までの遠い旅

ハードロックカフェを中心としたピンバッチコレクションの紹介です。1000個達成まで・・。

(祝!495個目) 果てしない道のり

2015年07月04日 17時02分34秒 | その他全て

DIEGOSTINI
スタートレック・スターシップ・コレクション

仮に今後地球上の趣味がピンバッチコレクションに統一された場合、スタートレックのオープニングはこうなる。

宇宙..そこは最後のフロンティア。これは宇宙艦エンタープライズ号が、新世代のクルーのもとに24世紀において任務を続行し、未知の世界を探索して、新しいピンバッチを求め、人類未踏の宇宙に勇敢に航海した物語である...

つづく。



(祝!492個目) ピンバッチの成り立ち

2015年06月20日 14時52分20秒 | その他全て

Sydney Olympic Pin

ピンバッチには当然の事ながら、それぞれに成り立ちがある。いつ、どこで、なんのために、だれが、どうやって・・。

ピン単体を見て推測出来ることはかぎられている。おおよそ全体の数パーセントしか把握はできない。

そのピンが生まれ、人の手に渡る最初のきっかけの場にいなければ分からない事は多いだろう・・。

しかし、コレクターとしてピンの成り立ちを調べ、把握することも一つの楽しみである。非常に難しいケースもあるが。

(祝!490個目) ピンバッチのサイズ

2015年06月13日 16時22分34秒 | その他全て


詳細不明 自転車レースピンバッチ

それは、とあるピンバッチ専門誌の取材でのこと、、、。

記者「・・なるほど、そうしますと来年あたりピンバッチは実物大が主流になると?」
少し老眼気味なコレクター「間違いありません」
記者「しかし、あなたは従来このようにバタフライクラッチが見えるくらいのサイズに表現された世界観に魅力があると言われていたのでは?」
少し老眼気味のコレクター「言ってません。」
記者「え?でも、"ピンバッチのサイズを考える会"で2㎠以内ルールを提唱されていたはずですが、、」
少し老眼気味のコレクター「提唱してません」

これが事実であれば、自転車置き場の拡張が必要だ・・。

(祝!467個目) ピンに適した題材

2014年08月14日 10時30分58秒 | その他全て

ピンには適した題材がある。つまり、ピンに適さないモノもあるということだが、その一つに飛行機があげられる。

ある題材をピンにする時に、対象をどの角度で捉えるかが重要になるが、一般的な飛行機は必然的に一方向から見たものになるだろう。

手に取ってみればわかる。他の飛行機との差別化やピンのオリジナリティやアピールポイントがほとんど無い。
端的に言えば、単なる板状のモノ。

唯一、飛行機ピンの集合体となった時、ピンとしての輝きを放ち始める。

ピンの特性はこんな所にもある。

JAS 日本エアシステム 歴代機体ピン


(祝!463個目)Logo Pin!

2014年06月07日 14時08分18秒 | その他全て


ロゴ、シンボルマーク。これらはそれ自体が既に完成されたものであり、ピンの中でも最も美しい形といえる。

ロゴについては全てピン化するという法律を作るべき、、そう唱える有識者は少なくなくはないこともない。(なんのこっちゃ)

近年では政府首脳もロゴマークのピン化推進協議会を発足させたとか、させないとか、そんな話は聞いたことはない。(なんのこっちゃ)

こういった動きを受け、ロゴのデザイナーは、最もなりたい職業ナンバーワンとなったり、ならなかったり、だ。

Hard Rock cafeParis/London Logo Pin

Jaguar/Ford/Alfa romeo Logo Pin

(祝!459個目) 停滞

2014年05月25日 16時29分22秒 | その他全て


長くコレクションを続けていると、時に偶然手に入るジャンルのピンがある。

基本的には集め始めたら、一定の規模までは拡大を目指したいもの。そのため、あまり無鉄砲にジャンルを増やさないという事も時には必要となる。

しかし!偶然手に入ってしまったからには、しょうがない。もう、集めるしかない!とはいえ、オークションくらいしか手段がない、、、。

そこに待っているのは、「停滞」である。

自分で汗をかいて集めことのできないジャンルに手を出してはいけない。子供の頃、母親にキツく言われていたコトバだ。

中途半端に集められたピンが今日も棚の片隅で静かに佇んでいる。

Car race pins!


(祝!440個目)伝える

2013年08月16日 10時32分45秒 | その他全て


子どもの頃、テレビのCMを作る人はスゴイと誰かに聞いたことがある。たかだか30秒ほどの間に全てを表現し、人々を惹きつけ、購買意欲を掻き立てるからだ。

全ての広報活動には見えない誰かに訴えかける努力がなされている。

そして、媒体としてピンを選択し、想いを詰め込んだわけである。ゆるキャラよりもわかりやすく、良いのでは。

三重県観光キャンペーン ピンバッチ
(@100)

(祝!439個目)再開。

2013年08月15日 00時14分17秒 | その他全て


それは唐突に、予告も無く、再開された。筆者に若干の心の余裕ができたのか、コレクションの方向性にある程度の方針が定まったのか、誰もわからない。
おそらく、根本的には何も変わらないはずだ。紹介されるピンのカテゴリを除いては・・・。

ディズニーワールド バイナルメーション StarWars&Diving Micky

(祝!421個目)ピンと台紙

2011年05月01日 17時34分09秒 | その他全て


ピンはその意匠が命。コレクターのみでなく、一般ピープルも手が伸びるようでなければ
ならない。主役は常に輝きを放ち、人々を魅了する。

しかしながら、多くのピンが単体では成立しない。その素性を明らかにし、主役を引き立てる
ものが存在して、ようやくピンはその輝きを維持する事ができる。
(勿論、単体で成立するものも多い)

ピンの引き立て役、それが「台紙」である。

台紙があることによってピンの価値が大幅に上がる、総合力で勝負するという事。

しかし、たまに台紙の文字が解読できない事もあるかもしれない。


フィンランド独立宣言90周年ピン
Erikoisraha Suomen itsenäisyyden kunniaksi.

地震お見舞い申しあげます

2011年03月12日 22時02分04秒 | その他全て
東日本における大地震。
時間が経つにつれて被害が拡大してゆき、未曾有の状況が報道されています。
被災された方々のご無事をお祈り申しあげます。

こういう時にすぐに行動に移せない事がとても歯がゆく思いますが、何らか
の形で自分なりに被災地への支援をしていきたいと思います。

この苦難を乗り越えるためにオールジャパンが一丸となる必要があります。
政治も経済も、そして老人も若者も。


(祝!396個目)マラソン

2007年09月15日 22時46分31秒 | その他全て
世の中には理解不能な競技がある。
その一つがマラソン。
当然フルマラソンなどという競技には参加した事がないが、まさに気の遠くなるような距離を走るわけであり、信じがたい。
健康のため・・などという生半可な理由ではあり得ないし、限界に挑戦・・であれば既に毎日が限界である。

それでも、人は走る。
スタートからゴールまでの過程は想像を絶するが、それを耐え抜く体力を作り上げるという点において尊敬に値する。

羽があれば・・。走り出したらきっとそう思うのであろう。

2004年大阪国際女子マラソン記念ピン

(祝!394個目)オリンピック

2007年08月04日 22時45分08秒 | その他全て
「オリンピックを大阪に!」
仮にこのピンが旬の頃(2008年オリンピックの開催地が決まっていなかった頃)
に、もし手にしていたならば、筆者は瞬時に猛烈な大阪オリンピック招致活動家となり、喉が枯れるまで叫び、朝まで討論で対抗都市を打ち負かし、ポケットマネーでスタジアムを建設する・・・、そんな妄想にふけったのは間違いない。
ピンの持つ魔力である・・。ふぅ、恐ろしい。

但し、仮に同時に複数都市の招致ピンが手に入ったとしたらどうなるのであろうか。瞬く間に精神は分裂し、顔が4つ、手が8本、右の顔は大阪招致、左の顔は他の都市・・。
ピンの持つ魔力である・・。ふぅ、恐ろしい。

(祝!355個目)作る側

2006年12月06日 01時01分17秒 | その他全て
ピンコレクターは日常生活において無意識に世にあるピンを評論し、議論し、選択する。
時には批判の矢面に立たされるピンもあり、販売ピンであれば売れ残るといった過酷な状況にもさらされる。
ただし、これはコレクションの大きな楽しみの一部であり、人間社会において当然の
営みである。その過程を経てのみ素晴らしいピンを認識することができる。

「仮に」ピンを作る側に立って思いを巡らせて見たとき、全くのゼロから
ピンを作るという事の困難さに直面する。
恐らく1週間考えてもデザインどころか丸か四角かすら決定されないであろう。
万人に受け入れられるピンなどミッションインポッシブルである。
この視点からピンを見つめ直した時に以前とは少し異なる感触に触れる事が可能となる。

もし、作る側の意図が営利ではないのであれば、コミュニケーションツールとして
想いが伝わるピンを世に出す事で目的は達成されるはずである。

pins-master 1st Aniv. 2006/11/23
pins-master