goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンバッチ1000個までの遠い旅

ハードロックカフェを中心としたピンバッチコレクションの紹介です。1000個達成まで・・。

(祝!390個目)五感

2007年06月30日 00時47分21秒 | その他HRCピン
よほど特殊なピンが開発されないかぎり、一般的にピンとのふれあいは五感
(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)の中で視覚・触覚の2つが主となる。

この2つ以外を使用するピンについてこれまで目撃された・・という話は未だ
聞いた事がない。例えばピンバッチグミとかピンバッチ石鹸とか。
いや、別になくても良いわけだが。

若干脇道のそれたが、ピンに対する最終的な評価は視覚ではなく触覚で決まる。
直接触れた瞬間に脳にインプットされた「質感」を現代の高度化されたデジタル
技術が表現できる日はまだ先である。

ハードロックカフェ
Bangkok - 2007 - purple Tuk-Tuk - blue flames - blue seats


(祝!383~386個目+クマ一匹)クマ

2007年05月05日 23時53分52秒 | その他HRCピン
あくまで主観にすぎないが熊という動物は実物と商品化されたキャラクターに
最も大きな差がある動物である。
簡単に言えば、
 
 熊 :本物。凶暴でありおよそ人間との仲は悪い。動物園ではその怠慢な
    態度とサービス精神の希薄さが起因してかあまり人気は無い。
 クマ:HRCの超人気者。皮ジャンやサングラスの着用はもちろんのこと、
    あらゆる衣装をまとい、コレクターを魅了するエンターテイナー。
    パンダとの仲は不明。

となる。
HRCのクマについては、どうやら専門家が多いらしく今後の取材により
その生態を明らかにしたい。

ハ-ドロックカフェ東京 Rocker Bear Pin Series Vol.1・2・3・4
ハードロックカフェ名古屋2001 MillenniumBear

(祝!365個目)保管方法と自己満足

2007年02月18日 11時47分51秒 | その他HRCピン
物質としての大きさ・重量について言えば、ピンはコレクションアイテムの中でも比較的小さな部類に属するだろう。
お宝を鑑定する某TV番組に登場するような「部屋一つ」を占領し、家族から
冷たい目で見られるという類のアイテムではない。(尊敬すべきハード&ロング
コレクターさん達は除く一般的な事象として)

しかしながら、デザインにこだわるアイテムである以上その保管方法については
一考を要する。交換用ピンを除いたコレクションについては常に「見栄えのする
形式」で保管をしたいと思うし、そこに新たなピンを追加する事に喜びを覚える。

そういう点では無造作に箱に入れていくという選択肢は無く、多くの場合ピンバックへの収納となる。しかし、真っ黒なカバンであるピンバックはマニアの閉鎖感
を象徴するようでもあり、周囲に対して自発的に公開しない限り、ピンそのもの
が引きこもり状態となる。更にその傾向は数の増加に比例し、最終的にいっぱいに
なったバックは押入れ行き特急列車に乗せられる。

これらを解決する方策の一つは「額装」であるが、これにはいくつかの条件をクリアしなければならず未だ未実施。

長期にコレクションを継続するにあたって、自己満足を最高レベルに維持する事は重要な
ファクタである。「ピンの増加と保管方法改善による自己満足曲線の推移」についていづれ学会で発表する日がくるかもしれない。

ハードロックカフェNashville - 2003 - Cadillac Banjo



(祝!364個目)防災袋の中身

2007年01月27日 22時15分22秒 | その他HRCピン
地震など予想される災害に対して人々は常日頃から防災袋等の備えをしている。
食料・生活用具など基礎的な用意は万全だと思われるが、果たしてピンは用意
しているだろうか?
統計によれば「防災袋にピンが入っていますか?」という問いに対して「入って
いる」と答えた人は非常に少なく、世間一般ではまだまだピンの認知度は低い。

逆に「入っている」と答えた人にその理由を聞くと、
 1. まくらとピンが変わると眠れないから・・・・45%
 2. ピンを見てるとお腹いっぱいになるから・・・32%
 3. ピンを全身につけていると暖かいから・・・・23%
となり、災害時のサバイバルに対して絶大な効果を発揮する可能性を示している。
この調査に参加した愛知県在住の会社員いわく「特にお腹いっぱいになるのは
車ピン」とか。

あなたもご自宅の防災袋の中をチェックしてみてはいかがだろうか。

※フィクションです。

ハードロックカフェPhoenix - Magical Mystery Tour Bus Pin (US Clone)





〈祝!360個目)記者会見

2006年12月31日 00時56分34秒 | その他HRCピン
改めて言うが、本ブログの目的・主旨は「ピンバッチを1000個集め、そしてそれを一つずつ紹介してゆく、奇跡と感動のスペクタクル」である。

先日行われた記者会見の模様では・・

-1000個達成という物理的目標について、その時期等はどう考えているか?
筆者「05年240個、06年120個という実績値があるが、今後は06年ベースを継続
   してゆくことになるだろう。シュミレーションとしては5年後となる」

-更新間隔が空いているが。
筆者「06年後半はピン入手数に対して更新スピードがついていっていなかった。
   未発表ピンは現在20個ほどあるというのが現状だ」

-HRC以外のピンについては?
筆者「今のところ達成数にカウントすることは考えていない。但しデザイン及び入手
   過程が特殊なものについては都度判断する。万博ピンはカウントする」

-ブログ記事の登場キャラはどうなるか?読者にも飽きがきているという噂が絶えない
 が。
筆者「07年には新キャラを4~5パターン投入し、巻き返しを図る。但し、あくまで
   主役はピンだ。」

-読者に一言。
筆者「それでは、これにてドロン!」

ハードロックカフェOrlando - 2000 - Anniversary (Cafe) - 10th: Pink Cadillac



(祝!354個目)認識

2006年11月30日 00時49分00秒 | その他HRCピン
とある深夜

K氏 「私はあなたのピンバックに無いピンを2つ保有している事が判明
    致しました」
筆者 「む。何も言わず、何も考えず、黙ってそれを当方へ引き渡しなさい。
    なぜならピンに興味の無いあなたが持っているよりも、ピンが幸せ
    になる可能性が天文学的に跳ね上るから・・。それだけの理由では
    不足でしょうか。ピンにも幸せになる権利があります。」
K氏 「・・権利ですか。言われて見ればそんな気もしてきました。ですが、
    オークション等で公正公明な市場取引に委ねる・・。そんな方法も
    選択肢の一つではないでしょうか」
筆者 「きぇー!何を言わっしゃる!バチがあたりますぞ!人権、いやいや
    ピン権を何だと思ってらっしゃる!ぶひぃー!」

 2時間後・・

K氏 「・・分かりました。そこまで言われるのであれば、お渡ししましょう。
    これです。どうか幸せにしてやってください。」
筆者 「うほっ。プラスチックの箱入りですな。どれ。・・・・。」
K氏 「どうしました。同じものをお持ちでしたかな。」
筆者 「・・。あんた、これ、ゴルフのクリップマーカーではないですか。
    グリーン上でボールの位置をマークする・・。」
K氏 「は?」
筆者 「これまでの長時間にわたるハードネゴシエーションは・・」
K氏 「ん?」

何事も現地現物確認が大事であり、人は自分が思っているほどピンに関する
認識が正確ではない・・。

ハードロックカフェ
Seoul - 2000 - Halloween - Undertaker's Car Driven by a Skeleton


(祝!352個目)ハイテク

2006年11月12日 23時23分37秒 | その他HRCピン
一般社会においては新しいゲーム機の発売日の行列や混乱、メーカー各社の
競争などが大きく報道され、新聞や雑誌、インターネットでも話題の中心と
なっている。
この要因の一つは対象となる製品の技術革新による「最先端への興味」である。

現代ではピンがプレステやDSと同等の扱いを受ける事はない。HRC名古屋
店に多数のコレクターが徹夜で並んでも・・。
ピンは技術革新や資本市場に与えるインパクトが少ないのである。

別に望んではいないが、仮にピンが劇的な技術革新をしたらどうなるかを検証
してみた。

とある革新1:「お財布ピン」ピンを本人の腕に突き刺す事により静脈認証を
       を行い、セキュリティ性の高い電子決済が可能とする。
       但し、痛い。
とある革新2:「42型ピン」従来の小型製品という概念を捨て、テレビ並みに
       大型化。当然ながらピン売り場面積及びピンバックも肥大化。
       HRCからレストランスペースが消失。ピン代金に運搬費用が
       上乗せされるようになる。

となり、コレクターにとって決して喜ばしい事ばかりではない。
長期的視野に立った場合、ローテクはハイテクに勝るのである。

ハードロックカフェFukuoka - 2006 - Keep On Truckin'

(祝!351個目)ヤドカリ

2006年11月11日 00時52分28秒 | その他HRCピン
ヤドカリ。
 足の生えた巻貝。その生態は未だ全ては解明されておらず、無名のヤドカリ
 も多く生息する。そして何よりも、ヤドカリは「脱皮と殻交換を繰り返し
 ながら大きく成長」するのである。

交換ピンが少なく、迷える子羊化していた筆者がコレクションスタイルを決めた
のがこのヤドカリである。
熟慮の上で自分の殻を脱ぐ(コレクションを放出)ことにより、ピン交換という
ツールを使っての活動を可能にし、決してムリをしない、自分自身で納得する
形で質を高める・・。それが「ヤドカリ方式」。

ただし、トレード相手には「おいら、ヤドカリってんだ。」と妖怪人間ベムの
ベロのように自己紹介することを忘れてはならない。

ヤドカリの生態系についてご教示いただいたAsaさんと次に会うときは、もう少し
大きなヤドカリになっていようと思う。

ハードロックカフェUyeno Eki - 2005 - Panda Series - April - Panda Driving Pink Cadillac

(祝!350個目)大阪

2006年11月05日 22時36分52秒 | その他HRCピン
史上2店目のHRC進出はPINAPALOOZA2006 in Osakaである。
出発→到着が最も困難な道のりであった。

第一関門:交通手段
 地下鉄で名古屋駅まで行く過程で、大阪店までの交通手段が未決定であった
 ことが発覚。ピンと相談(嘘)し、近鉄超特急に決定。

第二関門:時間
 近鉄の超特急切符を購入後に難波到着時間が11時8分である事が発覚。イベント
 の開会は10時半である。ピンと相談(嘘)したが、思考を巡らせること自体
 が意味の無い行為であるという結論に達する。

第三関門:場所
 近鉄超特急の中でHRCの場所に関して「大阪」という非常に幅の広い情報
 のみである事が発覚。ピンも場所を知らなかったため、過去にHRC大阪へ
 訪れたことのある人物へ確認し、かろうじて到着不可という事態は回避。
                
ちなみに車中(2時間)の過ごし方については、英語の勉強をするという向上心
を発揮し、JapanTimes誌を購入。最初の一行を読んだ後、熟睡したのは言うまで
もない・・。

ハードロックカフェRome - 2002 - Ferrari Car Girl

(祝!349個目)ピンの人生

2006年10月17日 23時52分56秒 | その他HRCピン
ピンというのは性質上、デザインに最も重点がおかれる。
以前にも記載したがデザインの良し悪しは個々の価値観であり、それが重要で
ある。その為、主観によりピンの見方が一瞬にして変わることもあり得る。

とある友人から代理オークション出品を依頼されたピンがある。
筆者としてもあまり惹かれないデザインであり、入札も期待できないと判断し、
1000円で出品。3回転したが、入札なし・・・。

ところが、最近そのピンを眺めていたところ、中に筆者のテーマである「車」が。
この一瞬の出来事によりピンは家族同等の扱いを受けることとなり、毎日暖かい
ベットとごちそうに囲まれシアワセな人生を歩む事となった。

ピンにも人間と同じ人生観を感じる出来事であった。

ハードロックカフェMemphis - 2004 - Pint Glass Series #69

(祝!344~348個目)構成

2006年09月24日 23時35分04秒 | その他HRCピン
ドリフターズ。
これは、現在も続く人員構成の基本形である。

ゴレンジャー。
これは、現在も続く色彩構成の基本形である。

キッコロがゴレンジャー化してきたことは言うまでもないが、見た目では
分からない部分で密かにドリフターズ化しているのかもしれない。
つまり、誰も色違いのキッコロを「同一人物」とは特定していない。
当初グリーンであったキッコロに様々な色をつけただけ・・という認識は
大きな間違いで、「キッコロ」という名自体が種別を表現(例えば、犬とか
猫とか人間とか)するものであり、固有の名称がそれぞれ異なる別人格である
可能性が高い。その場合、キッコロのドリフターズ化が進んでいる可能性も
否定できない。
(公式にはしっかりした設定があるのかもしれないが・・)

どうでもいい事ではあるが。

愛地球博 1st Anniversary pin

(祝!343個目)HRCへの訪問

2006年09月20日 00時47分13秒 | その他HRCピン
実は先日発覚し、愕然とした事がある。
言い換えてみれば、インターネットや郵便インフラが整備されてきた今、十分
起こりえる事象でもある。
また、そうでなければならない・・という事もないし、それがコレクターの条件
になるとか、そういう事でもない。
それだけ、HRCの世界的な認知度が向上している、もしくはグローバル化が
進んでHRCピンの入手が容易になっているという前向きな姿勢で臨むべきであり
、考えてみれば微笑ましくもあり、歓迎にすら値する。

しかしながら、逆に寂しくもあり、客観的に見ればひきこもりと言われても
この一点については反論の余地は無い。

つまり・・。
手持ちのピンは世界各国約50~60店舗分。
その中で実際に訪問したことのある店舗は・・。「名古屋店(地元)」のみ
なのである・・。

(11月の大阪店でのピンパーティーに出席する予定。記念すべき2店舗目。)




(祝!342個目)ギター

2006年09月18日 23時52分36秒 | その他HRCピン
ギターピンに終わりは無い。
ギターにする題材は無限であり、買い手がどう思うかは別の問題である。

同様に価値観も無限であり、それはコレクターにとって最重要なファクター
である。価値観の統一又は誘導は全てを崩壊させる。

ギターは時にベーシックな形状を見せ、車になり、蝶になり、自由の女神になる。

おそらくピン1000個達成時には世界のギターピンだけでしりとりが可能となる
はずである‥。

ハードロックカフェ NEWYORK

(祝!341個目)ピン認知度

2006年09月16日 23時39分16秒 | その他HRCピン
日本国内におけるピンコレクターに対する認知度は非常に低い。常日頃から同じ
コレクターのサイト・ブログを閲覧していると、さも”ピン”を集める事が万国
共通のような錯覚にとらわれるが、これは大きな間違いである。

これは既に検証済みの事例であり、個人レベルの経験に基づく統計である。

筆者の周囲(日常的~月一程度の接触相手)の(もちろん)人間では・・
1)99%が筆者のピンコレクション話でそれまでアリ以下の存在であったピン
 を実在のモノとして認識するようになった。
2)99%がピンを集める習慣を持つ人間の存在をはじめて知った。
3)100%がピンバッグについて説明すると彼らなりの想像を膨らませ、そして笑う。

彼らがピンに対する認識を高め、積極的にピンコレクターに協力する日が来れば
よい‥と真剣に思う。

ハードロックカフェ
Philadelphia - 2004 - Specialized Local Event - Car Show





(祝!340個目)モチーフ

2006年09月10日 22時28分51秒 | その他HRCピン
HRCの車ピンを集めていると、ピンになって販売されるくらいであるから
モチーフとなる車は特に外観は人目を引くというか、つまりかっこいい車で
ある事が多いわけである。

少なくとも今後発売されるピンに筆者の愛車トヨタのウィッシュが登場する
事はあり得ない。いやいや、あってはならない。

しかし、キャデラックやF1カーなどのピンが無数にデザインされ、世に出て
いる現状からもう一皮剥ける為には、ウィッシュ(でなくてもいいが)の横に
ギターガールが立つという冒険も必要ではないか。いやいや、必要ではない。

しかし、タクシーがピンになる時代、それがウィッシュであってなにがいけない
のだろうか。いやいや、いけない。

ハードロックカフェ LondonCASINO Girl Leaning Against Black London Taxi