goo blog サービス終了のお知らせ
ジェレミー・ブレット(Jeremy Brett)とグラナダ・ホームズを語る
グラナダ(NHK)版ホームズの鑑賞日記とホームズ役ジェレミー・ブレットに関する情報を発信していきます
RECENT ENTRY
Amazon Primeでグラナダホームズ配信が始まりました!
翻訳家の高尾菜つこ先生にお会いできました♪
ジェレミー本の訳者様が仏滅会に明日参加だそうです
新刊「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」
グラナダホームズのロケ地「ブルーベル鉄道」
本「GRANADA's GREATEST DETECTIVE」
本「Jeremy Brett IS Sherlock Holmes」
本「Jeremy Brett Playing a Part」
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
大英博物館「Manga」展の裏話
CATEGORY
短時間で分かるジェレミーの人生とキャリア
(4)
はじめに・ブログガイド
(2)
ジェレミー・ブレットについて
(35)
ジェレミー出演作品
(51)
ジェレミー関連商品
(66)
洋書「ホームズになった男」概略
(87)
「Bending the Willow」(完結)
(117)
Dancing in the ML
(52)
ジェレミーゆかりの地
(46)
グラナダホームズ鑑賞日記
(51)
ジェレミー十回忌特集
(10)
ジェレミーのインタビュー
(6)
ジェレミーを偲ぶ会
(5)
You Tubeでのジェレミー
(9)
Erikaさん英仏旅行記
(9)
NANAさんの「ジェレミーとの思い出」
(3)
ジェレミー83歳誕生...
(10)
雑記
(95)
RECENT COMMENT
りえ/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
りえ/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
りえ/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
りえ/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
オビワンあらた/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
りえ/
新刊「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」
Ms. Bad Girl/
新刊「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」
りえ/
グラナダホームズのロケ地「ブルーベル鉄道」
りえ/
ジェレミーの最後の住まい(現在の写真です)
りえ/
新刊「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
Jeremy のことが知りたくて
RMさんのジェレミー・ブログ。ぜひ皆様のブックマークに入れてください。愛溢れる素晴らしいサイトです。
たちたち的嗜好回路
たちたちさんが、またジェレミーを含め、なんでもトークのブログを復活です!
at Baker Street
新しくグラナダ・ホームズサイトがオープンしました!ぜひご覧下さい♪
ただいま、ロンドン♪
りえのロンドン生活ブログです(非ジェレミー)
オードリー・ヘプバーンといつも2人で
みつおさんのオードリー・ブログ。愛が溢れています!すごく詳細なので、オードリーファンなら必見です♪
ヲタ嫁日記
イラストレーターりへさんの色々ブログ。ドラマネタ充実してます
英国ホームズ生活
ホームズとイギリスを中心に、色々ブログ
Life of Master 自分改善計画ロンドン編
ロンドン在住のホームズファンのブログ。ホームズゆかりの地は、必見ですよ!
名探偵との出逢い
グラナダの感想ブログ。ファンになりたてで、読んでる私も新鮮な気分に♪
シャーロック・ホームズの冒険データベース
グラナダ・ホームズのデータ量が膨大です!ぜひ一度ご覧下さいませ。
Foolscap
ホームズの情報満載。グラナダ鑑賞日記やグラナダをイメージさせるパスティーシュも。
sakuraghi.com
ジェレミー関連の商品をお探しならぜひご覧下さい!
ドロキノコップ
毛玉さんの色々ブログ。グラナダ・ホームズ鑑賞日記の着眼点が面白いです!
嗜好回路にっき
たちたちさんのグラナダ・ホームズと江戸時代に関するブログ。ジェレミーの熱い思いも♪
夢とうつつと存在と時間
舞台好きなtheatregoerさんの色んなレビューブログ。もち、ジェレミーの記事もあります♪
The Detective on Screen ~映像化された名探偵~
映像化された探偵を特集したサイト。参考文献にジェレミー関連の本が沢山あります!ぜひご覧下さい
221b Baker Street in Manchester
はるはるさんのグラナダホームズの素敵なサイトです♪ジェレミーの情報も多々あります
A.N.A.L. Co,Ltd Executive Office of the President
Melvilleさんのさまざまな「モノ」へのレビュー紹介です。グラナダホームズも載ってます!
An Ant of Clapham Common
ジェレミー・ブレットとエドワード・ハードウィックのファンサイト!楽しい切り口で二人を語っています♪
渡部十燭燈
イラストを交えた金田一耕助ファンページ。独特の語り口とイラストがすてき!
ENTRY ARCHIVE
2024年07月
2024年04月
2023年11月
2021年05月
2021年02月
2019年09月
2019年06月
2019年05月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年11月
2015年09月
2015年08月
2015年03月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
MY PROFILE
goo ID
rie_002
性別
都道府県
自己紹介
ジェレミー・ブレットのファンになって早十数年。ジェレミーの同人誌作り、ファンクラブと活動した時期がありました。ブランクもあったけど、やはりグラナダホームズ、ジェレミー・ブレットは私の人生の一部です。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
バークスウェル 再訪
ジェレミーゆかりの地
/
2010-08-12 23:30:27
今日は、マンチェスターのミッドランドの予定でしたが、最後にやはりバークスウェルを訪ねましたので、そのレポを先にアップしますね!
前回の訪問で、ジェレミーのバークスウェル時代の記事が掲載してある貴重な冊子をくれたおじさんにお礼を言いたい。
そして、The Grangeを再訪できたら、そう思い、バークスウェルに戻ってきました!
ロンドンから車で2時間半ほど。
バークスウェルには、ジェレミーの故郷ということで、昔から思い入れが深いので、
「行く」というよりは、「戻ってきた」という感じです!
まずは、ジェレミーの冊子をくれたおじさんにお礼に行こうと向かいましたが、お留守。
玄関に、「去年、ジェレミーの本を頂いたものです。また5時頃訪ねます。日本人のりえより」とカードに書いて来ました。
この前は、行けなかったバークスウェルの教会とミュージアムも訪れてみたいと思います。
なんと、こちらのミュージアムは、夏の日曜のみ、2時半から5時半までが開館なんです!
もう開館時間がピンポイントすぎます、これに合わせるのが結構大変です。
しかし、ジェレミーの展示があると聞いては、行かずにはいられません!!
まだミュージアムの開館時間まで時間がありますので、教会に向かいます。
緑に囲まれた気持ちいい小道を通っていきます。
こんな風に、バークスウェルは、緑溢れる静かな街です。
現在、村には、一軒のお店と一軒のパブしかないそうです!
これが、ジェレミーが何度も訪れていたバークスウェル教会です!
(サイトは、
こちら
です)
ジェレミーが小さい頃は、毎日曜日は教会にいくような習慣があったと思います。
この道を何度も、小さいジェレミーは通ったんでしょうね。
今、その道を踏みしめることが出来る幸せ!!
それにしても、歴史を感じる、趣のある教会です。
教会内部です。
とても静かで、落ち着いていて、そして温かみのある教会です。
ここにジェレミーも何度も通っていたんですね。
本当に同じものを見て、感じられる幸せは、この上ありません!!
ジェレミーの家族は、説教台の下の席によく座っていた、とあったのですが、こちらの席でしょうか。
教会の後ろには、オルガンがあります。
小さなかわいらしいオルガンですね。
後ろの席は、聖歌隊の席でした。
ジェレミーは、バークスウェルの頃には聖歌隊には所属していなかったのですが、
ソプラノで歌っていたらしいので、こちらの席に座っていたのかもしれません!
この静かで清らかな教会にいると、小さいジェレミーが歩いてくる幻影が見えそうです!
教会の周りは、お墓で囲まれています。
ジェレミーのお父さんのお墓、そしてジェレミーの乳母のクリフォードのお墓があるそうです。
この中から探せるでしょうか、一応行ってみたいと思います!
そう思っていると、この辺で地元のおばさんに会いました。
おばさんは、「もしかして、トニーが待ってた人かしら。彼がカード読んで大喜びで、貴方たちのこと待っていたわよ!」と教えてくれたので、
一路、おじさんのお家へ(教会のすぐ近くにお住まいなんです)
無事、おじさんにプレゼントを渡し、再会を喜びました♪
おじさんに「ジェレミーのお父さんのお墓を知りませんか」と聞いたら、
「一緒に探してあげるよ!」と快くお返事、みんなで教会に戻りました。
おじさんが、「これは、ジェレミーのお母さんに関するものだよ。」と案内してくれます。
ええ、お母様に関するもの?そんなものがあるの!?とビックリです。
「お母さんは、交通事故で亡くなっただろう。その事がここに書いてあるんだよ」
まさか、この建物が、そうだったなんて!
さすが、地元の方ならではの情報ですね。
こういう事は、案内して頂かないと、分かりませんもの。
それからもおじさんと、お墓を探してみたんですが、残念ながら見つかりませんでした。
これ以上、探して頂くのも、申し訳ないと思い、何度もお礼を言って、お別れしました。
「お時間を取って頂いて、有り難うございました。」
「なに、時間ならありあまってるんだから、どうったことないよ!」
そう言ってくれるおじさんの優しい気持ちが、嬉しかったです。
こんな風に、日本から見たら、地球の裏のイギリスの、しかも小さな村の地元の方と心を通わすことが出来るなんて。
ジェレミーを通じて、どんどん世界が広がっていくのが、幸せです。
それから、ミュージアムに向かいました。
ここが、バークスウェル・ミュージアムです。
とても可愛い外観ですね、もとは民家だったそうです。
サイトは、
こちら
です。
ジェレミーの展示は、いずこ?と思って、探したのですが、これだけでしたー(涙)
店番している方に聞くと、
「先週、男性が来てね、『冬の間の雨のせいで、展示物が傷んでるから、一度引き上げる』って言って、ジェレミーのものは、持って行っちゃったの。ごめんなさいね。」
そ、そんなー
・・・1週間ちがいで、見れませんでした・・。
でも、またここを訪れる楽しみが出来た、と思い、のどかな田舎の雰囲気を楽しみました♪
さて、今日は、バークスウェルの教会とミュージアムをご紹介しました。
次回は、もちろんジェレミーの生家The Grangeへの再訪です!
実は、アポなしで行きました。
お会いできるでしょうか。
来週の更新を、お楽しみに♪
さて、帰国まで6日!
1週間後の今日は、もう日本にいるかと思うと、心臓が痛いです・・・
引越の準備を始め、やることが多すぎて、本当に毎日走り回っています。
まだまだジェレミーゆかりの地で行きたいところはありましたが、
ひとまずバークスウェルを再訪できたことで、満足しています。
コメントへのお返事がかなり遅れています、すいません。
来月は、日本に戻り、またばりばり更新&コメント返ししますね♪
ではでは、また!
りえ
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
«
「まだらの紐...
日本に行きます
»
コメント
いらっしゃれてよかったですね
(
RM
)
2010-08-14 11:29:03
今回もいろいろなことを感じながら読みました。りえさんのイギリスでの生活は素晴らしいことばかりでしたが、一番素晴らしいのは、ジェレミーとつながるかた達を含めて、イギリスのやさしい方達と心が通じ合ったことだと思います。「ジェレミーを通じて、どんどん世界が広がっていく」と書いていらっしゃいますね。ジェレミーが愛する故郷でそこに住む方と一緒に、ジェレミーが通った教会の墓地を歩くなんて、たとえばりえさんが悲しみのなかにいらした頃、思っていらっしゃいましたか?りえさんのイギリスでの経験をうらやましく思うと同時に、私も今ここで、実際の生活でもウェブ上でも、気持ちのかようつながりを楽しみたいと思います。そしてこの1年、引っ込み思案な私の背中を、ジェレミーとりえさんが押してくれたと思っています。それにしても教会で偶然会った方が、本を下さったおじさんのおうちへのりえさん達の来訪をすでに知っていて、おじさんが待っていることを教えて下さるなんて、昔の懐かしいお話の中の出来事みたいですね!ジェレミーはそういう村で育ったのですね。そしてThe GrangeがまだHuggins家のものだった頃、村への2時間半の道をジェレミーは時にMr. Binksを助手席にのせて、ロンドンから車でたどったのでしょうか。
一つ教えてください。10番目の写真は、9番目の写真の真ん中にみえる、墓地の入り口の屋根つき門(プレートに書いてあるのを読むと、lych gateと言うのですね)の壁の写真だと思うのですが、あっていますか?この門はいくつかあるうちの一つですか?9番目の写真でいうと、くぐってどちら側の壁でしょうか。そういうことを知るのもうれしいのです(うふふ)。1979年6月24日に捧げられた、と書いてありますね。この頃ジェレミーはアメリカに仕事の場をうつしていたと思うのですが、イギリスにもどれたでしょうか。どちらにしてもこの奉納を喜んでいたでしょうね。
りえさんがイギリスをはなれる日付は、りえさんが書かれた時から私のこころのかたすみに記されています。いろいろな思いが去来するなかで、お忙しい日々をおくっていらっしゃることでしょう。The Grange再訪のお話も楽しみに待っています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
一つ教えてください。10番目の写真は、9番目の写真の真ん中にみえる、墓地の入り口の屋根つき門(プレートに書いてあるのを読むと、lych gateと言うのですね)の壁の写真だと思うのですが、あっていますか?この門はいくつかあるうちの一つですか?9番目の写真でいうと、くぐってどちら側の壁でしょうか。そういうことを知るのもうれしいのです(うふふ)。1979年6月24日に捧げられた、と書いてありますね。この頃ジェレミーはアメリカに仕事の場をうつしていたと思うのですが、イギリスにもどれたでしょうか。どちらにしてもこの奉納を喜んでいたでしょうね。
りえさんがイギリスをはなれる日付は、りえさんが書かれた時から私のこころのかたすみに記されています。いろいろな思いが去来するなかで、お忙しい日々をおくっていらっしゃることでしょう。The Grange再訪のお話も楽しみに待っています。