goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急神戸線のラッピング車や10連予備車も撮影~御影付近にて_21/12/14

2021-12-16 21:51:59 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、有馬道踏切での撮影で8000F等の8000系を主目的で撮りましたが、他にも色々撮れました


1014F、特急大阪梅田行き、コウペンちゃん号
結構長く続いていたコウペンちゃんですが、来年1月までなのでそろそろ撮り納めを意識した方が良いのかなと


1011F、普通大阪梅田行き、SDGsトレイン未来のゆめ・まち号 
運良くこの日はラッピング車が2編成とも走ってました
この編成も結構長く走ってますね…一応来年9月までと言う事になってますが、
来年のポッキーの日も走るのだろうかな


7010F、普通大阪梅田行き
現状、阪急神戸線に10連固定編成5本いますが、それらの編成に動きがあれば新たな編成が10連固定化されるのかなと
その候補となるとすでに転落防止幌の金具が設置されている編成がかなと思うので、それらはきちんと押さえておきたいなと
まずは1編成目7010Fです、リニューアル編成とは言え7000系鋼製車ですからね…


7021F、大阪梅田行き
続いて2編成目の7021F、アルミ車リニューアル編成ですが最初から転落防止幌が付けれる状態で出てきたので、
これも10連固定編成候補かな…ただリニューアルしてそれほど経ってないので、多分検査時予備とかなのかなと思っています


7008F、普通大阪梅田行き
そして3編成目の7008Fです、LED幕等の結構気合を入れてるリニューアル編成ですが、
所詮は鋼製車体の機器更新もされてない編成ですからね…そこそこ10連代走もしてますし
もしかしたらそう遠くない内に、この先頭車は見れなくなるかもしれませんね


この日は天気も良かったのもあって、阪急神戸線で撮りたい編成を一通り満足いく形で撮る事が出来ました
これでとりあえずは悔いは無いかなと

阪急神戸線で8000系を撮影~御影付近にて_21/12/14

2021-12-15 18:42:18 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
昨日、阪堺電車の撮影に行く前に午前中は阪急神戸線の撮影をしていました
天気が良かったので、定番の有馬道踏切でひたすら撮ってました


8000F、通勤特急大阪梅田行き、Memorial8000装飾 
何度か撮っていたものの、曇りカットばかりでしたがようやくメモリアル8000を晴れで撮る事が出来ました
これが今回の最重要目標でしたが、せっかくなのでこの後も撮り続けました



8008F、通勤特急大阪梅田行き
先輩リニューアル車の8008Fもやってきました、8000系リニューアル車はLED幕ですが、
他の編成と違って1/640秒で撮れるので、撮りやすくなりました


8042F、特急大阪梅田行き
続いて8042Fの特急も走ってました、ようやく特急運用が撮れた…


8002F、普通大阪梅田行き
そして神戸線で一番カッコいい復刻編成もやってきました、できれば特急で撮りたかったな…


8000F、特急大阪梅田行き、Memorial8000装飾 
そして一周して再び8000Fがやって来ました、今度は特急幕で…
メモリアル8000が走り出してから、イマイチな出来が続いてましたがようやく納得できました


以上です

阪堺電車のモ161号を撮影~東粉浜,松虫付近にて_21/12/14

2021-12-14 18:59:24 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
今日は天気が良かったので、一日いろいろ撮ってました

先日、阪堺電車の最古残「モ161」の大修繕のためのクラウドファンディングが行われて、
見事に目標以上に均月が集まったことによって修繕が施されて、先日から営業運転を開始しました
そして今日、運転しているようだったで撮影に行きました


モ161形161号車
最初は阪堺線の塚西~東粉浜間で、大阪の名物通天閣をバックに撮りました
まずは望遠で撮影、やや分かりにくいですが通天閣をバックにやってきました
このモ161は90年以上走る老体で、通天閣より長生きなようですね…地味にスゴイ


そして引き付けてもワンカット、この阪堺電車は個人的にも馴染みが多い電車です
昔この塚西の近くに祖父が住んでいたので、小さい時には良く通っていたのですが、
その時に阪堺電車に乗る機会も多々ありました、その時と変わらない列車が走っているのも感慨深いです


そしてさらにワンカット、この場所ちょっと写ってますが若干被りリスクがあるようですね
まあ個人的にはこういった場所だと、被りと見るか並びと見るかで美味しい絵がもしかしたらと思ったりもします


東粉浜での撮影、ちょっと移動しました
この後は上町線方面に向かうので、それならともう一つに大阪の名所「あべのハルカス」をバックに狙おうかなと
阿倍野~松虫間まで移動して撮影しました、この場所では天気が良いためか平日にもかかわらず10人ほど…
その中でモ161号はやって来ました、ほんと天気が良いのでいい絵になります


そして引き付けてもうワンカット、思えばあべのハルカスとモ161号車の年の差は100年とは行かないまでも、
90年近い差になるんですよね…この車両が生まれて時代にはこれだけの高層ビルが建つとはなかなか想像できないでしょうね


ここでモ161号車の撮影は終えました、一日運用に就いてるようだったのでまだまだ追いかけることもできましたが、
まあ大阪の2大名所をバックに撮れたので、十分満足だったし
モ161形は冷房機器が無いため、基本冬季にしか運転しないのでそう撮る機会が多いわけではないですが、
また機会があれば撮りに来たいですね

牧落100周年HMの6024Fを撮影~箕面線沿線にて_21/12/11

2021-12-11 18:33:40 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
今日も朝から阪急箕面線で撮ってました
昨日からは牧落駅開業100周年ヘッドマークの掲出が6024Fに変更されました
今日の午前中は天気が良い予報だったので、天気が良いうちにと日の出からいろいろ撮ってました


6024F、箕面行き、牧落駅開業百周年HM付き
石橋阪大前~桜井間のカーブでゆずる君ヘッドマークで撮影、ただ8時半でも今の時期は面が弱いな…


その後、桜井~牧落間の直線でも撮りました
影落ちが多いですが、面の日当たりに限ればこの辺りの方が良いですね


そして自分の中では定番の桜井~牧落間のカーブでゆずる君を面縦でゲット
ちなみにこちらの方を一番最初に撮りました、天気が良いわけだしベストの条件でこちらの撮影を優先したかったので
その後、石橋方面から順番に箕面に戻りつつ撮影しました


6024F、箕面行き、牧落駅開業100周年記念HM付き
そして箕面~牧落間のこちらも定番のストレートで、まあ時間的にサイド真っ暗なんですが、
ヘッドマーク目当てだから、面に日が当たればいいと思ってますし、
あと午後からは雲増えそうだし、同業者増える前に撮った方が気楽でいいかなと


そして〆は箕面駅前の山々をバックに押さえました
この頃から雲が出てきましたがまあ予定通り、撮りたい絵は一通り撮れましたし


今回の6024Fも満足いく絵で撮れたかな…ヘッドマーク掲出4編成目ですが、
不満なく撮れたのは他は7031Fだけだったからな
今月末まで走るとはいえ、年末年始は仕事が忙しいのでほとんど撮れなさそうですし、早いうちに撮り納めておきたいです

牧落駅100周年HMの5134Fを撮影~牧落付近等にて_21/12/08

2021-12-09 20:26:01 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
阪急箕面線の牧落駅開業100周年ヘッドマーク掲出が3編成目、5134Fの番になったので撮りに行きました


5134F、箕面行き、牧落駅開業100周年HM付き。8004F、普通大阪梅田行き
この日も復刻編成8004Fが箕面線運用に入ったので、牧落駅HMとの並びを狙いました
今回は運用的に箕面駅前での離合では無かったので、牧落駅付近での離合を狙いました
ちょっと距離がありますが、牧落駅開業ヘッドマーク車が牧落駅で離合する絵も悪くないですね…
この日は朝から曇り気味でしたが、今のこの時間帯の光線具合を考えるとこれはこれでいいかもしれませんね


5134F、石橋阪大前行き、牧落駅開業百周年HM付き。8004F、回送(箕面への送り込み)
その前に8004Fの箕面への送り込み時にも並びを狙いました、まあ回送幕だしただでさえ暗いですからね…


その後、定番の桜井~牧落間で面縦でゆずる君ヘッドマークを撮りました
ただこの日は太陽がほとんど期待できませんでしたね、まあ切り位置的には楽ではありますが…


もう一つの定番の箕面駅バックでも撮りました、こちらも曇り優勢で今回はとりあえず撮った感じです


牧落駅HMもこれで3編成目で、明日からはまた違う編成にヘッドマークが変更されるかと思われます
残るは6000系が未掲出なのでそれらの編成に付くか、既に付けた編成にまた付けられるか…
ほんとここしばらくは朝練ばかりですな