goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

太平洋パノラマトロッコを撮影~土佐大津付近にて_17/05/13

2017-05-20 20:46:52 | 鉄道(JR四国)
先日、サロンカー土佐路の往路を撮影した際に太平洋パノラマトロッコも撮れました
このトロッコ列車も四国デスティネーションの一環で、高知駅から土佐くろしお鉄道(ごめんなはり線)へ乗り入れているようです



キクハ32-501+キハ185-20、観光列車『太平洋パノラマトロッコ1号』、(トリミングしてます)
とりあえずおさえました、この車両自体は以前、琴平駅かで撮ったことあったかな?
そちらの方は『四国まんなか千年ものがたり』がデビューしたので、高知に栄転?してきたようです
できるなら天気が良い時に、ごめんなはり線の海岸線が近い場所で撮りたいですが、今回は機会がありませんでした
また機会があれば撮ってみたいですし、乗ってみたいですね



キハ185-20+キクハ32-501、観光列車『太平洋パノラマトロッコ4号』
サロンカー土佐路通過後に少し残って、こちらもおさえました
キハ185系もそうそう撮れる機会は無いので、できるだけおさえたいところです


以上です

D51-200の試運転を撮影~河毛付近にて_17/05/19

2017-05-19 21:47:16 | 鉄道(SL)
今日、梅小路のデゴイチ『D51-200』が本線試運転をしました
以前にも一度、試運転が行われましたがその時は途中で不具合が発生して中止になりましたが、
今日ようやく再度、試運転が行われました

昨日までの梅小路での動きから、おそらく今日に本線試運転が行われると考え、
運良く今日が休みだったのと、それとこの快晴といえる天候だったので、
これは撮影に行かない手は無いと判断、一路湖北方面まで行って来ました

SLの本線試運転は撮った事がなかったので、無難にと河毛~高月間で今回は撮りました
まずは高時川の橋梁に行きました



D51-200牽引、スハフ12-155+EF65-1133、試運転
ついにやって来ましたデゴイチ試運転、今回は無事に湖北までやってきてくれました
実は以前に試運転があったときも休みだったので、ここまで来たものの途中で引き返したことを聞いて手痛い失敗を犯しましたが、
今回はそれを帳消しに出来る結果になりました
以前にもこのアングルで撮ってますが、やっぱりD51は大きくて迫力ありますね、
これはSL北びわこ号での本運転が楽しみです


それにしても人の事は言えませんが、撮影者が多いですね
この高時川界隈は普段に北びわこ号の時と変わらない人入りでした、それだけD51の人気があるんでしょうね

この後、昼食を頂いて再び木ノ本から戻ってくるのを撮影しました
虎姫から長浜辺りに移動しようかと考えましたが、結局は河毛付近で撮ることにしました



D51-200+EF65-1133+スハフ12-155、試運転
河毛駅方面で花が咲いてるところがあったので、そこで撮りました
まあ3両なので普段のSL北びわこ号よりは撮影場所が選択しやすいです
あまりSLの試運転は詳しくは無いですが、これはSLの動力で走ってるのかな?それともPFの動力なのか…
まあPFの動力で走るのなら、PFが先頭に立てば良いのでおそらくSLの動力で走ってるのだと思うけど


これ以降はD51の追っかけはせず、ここでSLの撮影は終えました
おそらく無事に試運転は終わったものだと思います、こうなると気になるのはC56-160ですね
次の北びわこ号はC56-160が走るでしょうが、これが最後のSL北びわこ号になってしまうのか…
夏にはSLやまぐち号重連運転が予定されているので、本線運転最後ではないでしょうけど、
単機での運転は最後かもしれませんね…D51-200共々今後が気になりますね

土佐くろしお鉄道の列車を撮影~窪川等にて_17/05/13.14

2017-05-18 22:16:13 | 鉄道(他ローカル鉄道)
今回の高知遠征時には土佐くろしお鉄道の車両もいくつか撮れました



TKT8000形TKT8001、窪川付近にて
まずは中村線用のTKT8000形です、鉄道ホビートレイン撮影時についでに撮りました



TKT8000形TKT8004、窪川駅にて
こちらは可愛いラッピングがされてますね



9640形5、土佐大津付近にて(トリミングしてます)
続いては阿佐線用の車両です、大サロ撮影待ちで撮りました
この場所はJR四国の列車より土佐くろしお阿佐線の方がよく来ました



2000系、特急『南風7号』、土佐大津付近にて(トリミングしてます)
このアンパンマン列車も所属は土佐くろしお鉄道のようですね、何気に何度も撮ってますが



9640形10、土佐大津付近にて(トリミングしてます)
阪神タイガースにラッピングされた車両もきました、
事前に調べてなかったので、ここでタイガースを見るとは思ってませんでした



9640形9、土佐大津付近にて(トリミングしてます)
これはラッピングがされてない標準塗装になるのかな?ラッピングばかりだと逆に非ラッピングが珍しくなりますね



9640形11、土佐大津付近にて(トリミングしてます)
これは宝くじ号になるのかな?


以上です

EF200の福山レールエクスプレスを撮影~山崎付近にて_17/05/16

2017-05-17 18:57:52 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
昨日、休みでしたがあまり撮影意欲が沸かなかったので家で休息気味でしたが、
貨物運用確認したら、56レにEF200が充当されてました
これは機会があれば撮ろうと思っていたので、これだけピンポイントで撮りに行きました
撮影場所は午前の上りといえば島本~山崎間の有名地サントリーカーブです



EF200-17、56レ
先日から福山通運専用貨物『福山レールエクスプレス』がさらに一往復走り始めました
名古屋~福岡間での運行で、上りの56レは午前中に関西を通過するのでちょうど狙いやすい列車になります
また吹田EF210の運用のため、吹田EF66やEF200が代走することもあるので、
運用チェックが欠かせない列車になります、この日はEF200が代走だったのでこれはと狙いました
何気にEF200の17号機は未撮影だったので、これは嬉しい収穫でした


この日はこれだけ撮って帰宅しました

鉄道ホビートレインを撮影~窪川付近にて_17/05/13

2017-05-16 19:05:21 | 鉄道(JR四国)
サロンカー土佐路を撮影に高知へ行きましたが、せっかく高知に行くのでそれならと、
予土線の新幹線こと鉄道ホビートレインを撮ることにしました、なかなか来る機会無いですしね
ただあまり予土線の奥に行くと移動が大変なので、今回は窪川付近で撮ることにしました



キハ32-3、鉄道ホビートレイン
初めての撮影ですが、よくぞここまで似せたなぁ…って感想です
キハ32という出来れば乗車は遠慮したい列車ですが、こうなると乗ってみたいと思わせてくれますね
また天気の良い日に撮りに来たい所ですが、なにぶん遠いのと予土線オンリーでくるのは踏ん切りつきにくいですからね
ちなみに今回は窪川駅の南方に撮りやすい場所があったので、そこで撮りました
夜中まで大雨でこの列車の到着30分前までは雨が降り続いてましたが、通過時には止んでくれました
出来れば晴れて欲しかったですが、止んだだけ儲けものでしょうかね



その後、窪川駅まで戻ってきたところまだ停まっていたので撮影しました
ちゃんと赤い尾灯も付くんですね…



そして反対側、こちらはなんとも…
まあ他列車との併結を考えてなんでしょうけど、まあ頑張ったと言うべきか、いっそのこと新幹線連結部みたいに何も無い方が面白かったかも



そして窪川駅を発車して行きました
こう見ると新幹線が発車して行った後みたいに見えなくも無いですね…ちなみに横には種車のキハ32が止まっていました


この撮影後、高知へ向かいました
予土線には他にも魅力的な列車が走っているので、また機会があれば撮りにいきたいです