goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急宝塚線の通勤急行を撮影~石橋阪大前駅にて_25/02/25

2025-02-28 21:08:23 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
阪急宝塚線のダイヤ改正で新たに登場…復活した通勤急行
夕方ラッシュ限定ですが新たな種別として走り出したので、初日に撮りに行きました


8004F、通勤急行宝塚行き
夕方ラッシュ限定ですが通勤急行が新たに走り出したので、最寄りの石橋駅で撮りました
時間的に日が落ちているので、駅での停車しているのを撮った感じです
夏至が近い時期になったら、日のあるうちから走り出しますが今の時期だと難しいですからね…
それで通勤急行が走り出したわけですが、その第一本目はメモリアル編成の8004Fが登板しました
ちょうど上り列車が被りましたが、運良くダイヤ改正ヘッドマークを付けた編成だったので、
これはこれでダイヤ改正を象徴した絵になるかもしれませんね


8005F、特急日生エクスプレス日生中央行き
これは以前から走り出している、8000系未更新の日生エクスプレスですね
ちょうど走っていたのでついでに撮りました
まあこの石橋駅での構図、ホームドア設置の関係で過渡期的な絵になるのでほんと撮れる時に撮っておきました


5106F、通勤急行宝塚行き
この日のメインディッシュ、フルマルーン5100系の通勤急行です
過去にも朝ラッシュで走っていた時代にも5100系の通勤急行ですが、数年ぶりにまた見る事ができましたね
やっぱりフルマルーン編成は阪急らしさがあっていいですね


8040F(8041F+7024F)、通勤急行宝塚行き
それでこれは別日に撮ったものですが、宝塚線の異端編成8040Fが通勤急行で走ったので、これだけピンポイントで撮りました
この宝塚側先頭の7024Fは、かって宝塚線で通勤急行が走っていた時代は他の編成と組んでの中間封じ込め状態だったので、
この7124が先頭で通勤急行で走るのは初めてになるのかな?まあ古い時代は分かりませんが…
個人的な妄想ですが、この7024Fは箕面線ワンマン編成の候補かもと思っているので、
もしそうなら通勤急行として撮れる期間もそう長くないかもしれませんね…


以上です

阪急新型車2000系2000Fを運転初日を撮影~雲雀丘花屋敷,石橋阪大前にて_25/02/24

2025-02-24 18:23:58 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
今日は阪急の新型車2000系が運転を開始しました
2000系第一編成の2000Fは宝塚線に配備されたので、今日から運転開始との告知だったので早朝から撮りに行きました


1003F、回送、ダイヤ改正HM付き
7015F、急行大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き。2000F、普通大阪梅田行き、2000系記念HM付き
とりあえず今日運転開始との発表でしたが、ダイヤは公開されていなかったので、
それならと早朝から平井車庫出庫を撮ろうと雲雀丘花屋敷駅で狙う事にしました
そしていよいよ平井車庫から出庫してきた2000Fが初運用の「普通大阪梅田行き」として出てきました
ちょうど接続する上り急行と、駅留置から回送されてきた車両が並びました
運良く両編成ともダイヤ改正ヘッドマーク掲出車両だったので、運転開始らしい豪華な並びでスタートしました


2000F、急行宝塚行き、2000系記念HM付き
初運用を見送ったあと、次どこで撮ろうか迷って再び雲雀での並びを撮ろうと同じ場所に戻りました
まずは急行をシンプルに撮影です


7015F、普通雲雀丘花屋敷行き、ダイヤ改正HM付き。2000F、急行宝塚行き、2000系記念HM付き
8005F、普通大阪梅田行き
ふたたび並んだ7015Fと、さらに宝塚線のスター8005ともここでは共演しました


2000F、急行大阪梅田行き、2000系記念HM付き
雲雀で撮ったあとは石橋阪大前駅へ…ホームドア設置が進むと撮れなくなると思われる、石橋阪大前駅の宝塚側駅端
そこで2000系だけは押さえておきたいと、前々から思っていたので朝日も上ってきたので急行一発目を押さえました


7015F、急行大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き。8030F、回送
石橋駅端で2000Fを撮ったあとは、一旦小休憩で朝食を食べて再び石橋駅端に戻ってきました
ちょうどこの日は休日ダイヤなので、箕面線車両の日中回送がある日です
運良く、この箕面線回送とデビューした2000系が離合するダイヤだったのでそれと撮りに行きました
まずは回送されてきた箕面線8030Fと先走りの急行との並びです


8030F、回送。2000F、普通大阪梅田行き、2000系記念HM付き
そして出発した8030Fとやって来た新型車2000Fが離合しました
この箕面線回送は個人的に良く撮っているので、2000系との離合も機会があれば撮っておきたいと思っていましたが、
まさか運転初日から箕面線車両の離合が撮れるとは思っていませんでした…ほんと今日は個人的にいい並びがたくさん撮れてます


今日はこの箕面線回送を撮って撮影を終えました
まあまだ10時にもなっていないので時間はいっぱいあるのですが、夜明け前からの行動だったので眠かったのと、
太陽も隠れてだんだん寒くなってきたので、早々に帰宅する事にしました
まあ雪が降ってきたので寒い訳ですが、後々思えば雪景色で撮るの選択肢だったかもと…まあ後の祭りですけどね

京とれいん雅洛のファンミーティング号を撮影~石橋阪大前駅等にて_25/02/20

2025-02-20 19:26:22 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
今日は阪急の観光列車『京とれいん雅洛』を用いた貸切列車が走りました
阪急ファンミーティングでの運転で、正雀車庫から桂、平井、西北と各車庫を経由して回る運転でした
その中で普段走る事の無い、阪急宝塚線や今津線でも走る行程なので、ちょうど休みだったので撮る事にしました


6003F、急行大阪梅田行き。7006F、貸切、『京とれいん雅洛』、阪急ファンミ号HM付き
雅楽が走ると言う事で、普段走っている京都線での撮影はパスで宝塚線メインで撮る事にしました
どこで撮ろうかと考えて、遠くない内にホームドア設置で撮れなくなる石橋阪大前駅の駅端でまず撮りました
ここでは運良く、宝塚線の急行と並びました、離合並び好きとしては幸先が良いスタートです


そのまま石橋駅端で走っていくところも…ほんとそう遠くない内にこの場所では撮れなくなりそうですからね
ちなみにですが今回の運転では特製ヘッドマークの「阪急ファンミ号」が付けてありました


8006F、普通雲雀丘花屋敷行き、ダイヤ改正HM付き
7006F、貸切、『京とれいん雅洛』、阪急ファンミ号HM付き。1006F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
その後は雲雀丘花屋敷へ…平井車庫で洗車体験があるようなので、それをこなしてからの出庫を撮る事にしました
すると折り返しの上り普通と同時進入で平井車庫から出てきました…順番に出てくると思っていたので、これはちょっとビックリです


その後は宝塚方面に向かいました
宝塚駅で貸切列車の撮影タイムをやるようなので、その間を利用して今津線方面に向かいました
今津線で撮るならと宝塚大劇場前が一番だと思い、そこで撮る事にしました
同様の考えの人は多かったようで、大劇場前は多くの撮影者がいました


せっかくなので引き付けても撮影…普段は単なるマルーンの車両が走る路線ですが、
これだけ派手な京とれいんが走るのは貴重ですからね…ここではぜひ押さえたかったので、満足です


今回はここで撮影を終えました
まあその気になれば神戸本線か京都本線で、もう1回2回は撮れたかもしれませんが、まあこれで十分かなと
また京とれいん雅洛は阪急線内はどこでも走れるので、また宝塚線でも走って欲しいですね

阪急宝塚線の朝ラッシュを撮影~豊中駅にて_25/01/28

2025-01-31 19:47:32 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
先日、休みの日に阪急宝塚線で朝ラッシュを撮りました
来月にはダイヤ改正もあるので、そのヘッドマーク狙いが主目的ですね


1001F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、トムとジェリー号
ダイヤ改正関連狙いとは言いつつも、トムとジェリーの星特が来たので撮りました
今の日が短い時期の豊中駅朝ラッシュは光線が強いですね…


1003F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
そしてお目当てのダイヤ改正ヘッドマークを付けた編成の日生エクスプレスですね
個人的には8000系でのを見たかったのですが、この日は1000系ばかりでした


8004F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き
その中でもメモリアル装飾の8000系での星特もありました
ただ8000系のLED幕は見えにくいですね


8006F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
ダイヤ改正を付けた8006Fも撮れました
ただこの日は普通運用だけだったので、ちょっと残念でしたね


6015F、通勤特急大阪梅田行き
朝ラッシュ限定の通勤特急最終便には6015Fが充当されました
この時間になるとだいぶ影も引いて引き付けての撮影が出来るようになりますね…
来月にはダイヤ改正が有りますが、宝塚線に関しては朝ラッシュはほとんど変わりがないようで、
通勤特急や日生エクスプレスもほぼ変わりがなく、普通列車の発駅が一部変更くらいですかね…
一方、夕方ラッシュは変更があり通勤急行が復活することになるようですね
まあ夕方なので撮れる時期が限られますが、その時期が来たら狙ってみたいです


1004F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、七福神HM付き
そして星特最終便も来ました、間もなく終了する七福神のヘッドマーク編成が充当されました
毎年1月恒例のヘッドマークですが、来年あたりには新絵柄に変わったりでもするのでしょうかね?


以上です

阪急宝塚線の5100系の並びとかを撮影~雲雀丘花屋敷付近にて_24/11/08

2024-11-08 18:45:03 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
今日は仕事が休みでしたが、日中には用事…午前午後と医者に行っていました

午前はここ数か月のあいだ胃?の調子が悪かったため、人生初の胃カメラ検診しましたが異常はなく…
まあこれはこれで良いのですが、なら胃の不調は何なんだろうかなと…ありきたりな暴飲暴食やストレスとかになるのかな?
で午後は3か月ごとの歯科検診でしたが、古い銀歯の劣化がわかったため後日に治療です…
ほんと年取っていくといろいろ医療代がかかるようになります

でせっかくの休みに撮影をしないのも勿体なかったので、夕方に阪急宝塚線を雲雀でいくつか撮影をしました


5106F、普通雲雀丘花屋敷行き。8004F、急行宝塚行き
5128F、普通大阪梅田行き
今日の阪急宝塚線の日中運用はネタ車が多めで、最古残5100系は全編成走っていました
タイミング次第では5100系が並ぶこともあったので、夕方の雲雀で狙ってみました


9010F、普通雲雀丘花屋敷行き、もみじHM付き。1009F、急行宝塚行き、大阪・関西万博ラッピング
7200F、回送、大阪・関西万博ラッピング、8040F、普通大阪梅田行き
で、今日雲雀に行ったのは能勢電のミャクミャクさまラッピングの回送と、阪急のミャクミャクさまが離合しそうだなと…
それで狙いましたが微妙に上り急行が遅れていたため、回送の入線も遅れ気味と…


その結果、やや遠目での離合でした
まあ医者帰りで来たのでレンズも高倍率ズーム1本しかなかったので、望遠がそこまで狙えなかったのですよね…
こればっかりは残念


1013F、普通雲雀丘花屋敷行き、SDGsラッピング
5104F、急行大阪梅田行き。5106F、普通大阪梅田行き
また残る5100系の5104もしばらくしてやってきたので、5100系同士の緩急接続も撮りました
可能であれば5100系3編成の並ぶタイミングとか無いかな?と期待しましたが、さすがに無さそうでした
いつかは撮ってみたいな5100系3編成並び


以上です