goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

網干訓練の復路を海俯瞰で撮影~須磨付近にて_22/06/02

2022-06-08 19:43:24 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
須磨大俯瞰で網干訓練の往路を撮影したあと、復路もどこかで撮ろうと考えました

当初は日が長いので、冬場には撮れない大阪寄りで…と考えてましたが、
ふと網干訓練の須磨通過時刻を確認したら17時過ぎと、最近よく撮っているPF貨物75レの通過30分ほど前だなと…
それなら須磨の海俯瞰で網干訓練も撮れるんじゃないかなと思い付き、今回はこのまま復路も須磨で撮る事にしました


DD51ー1191牽引、12系客車5両、網干訓練 
読み通り、網干訓練の海俯瞰いただきました、いやここまで好条件で撮れるとは思いませんでした
なかなか網干訓練のサイド順光で撮る事が冬場も含めて多くは無いので、殆ど走らない夏場だとここまでいい絵が狙えるんだなと
この場所は結構ノーマークの場所なのかもしれませんね…海俯瞰を手軽に撮れる場所なんですけど、
PF貨物75レ撮る際も撮っている人は殆どいませんし…今回も撮っているのは自分一人でした
まあ細かい事を言えば、ファミレスの看板や国道、電柱とごちゃごちゃしてるので、その辺が気になったりもしますし、
それに撮れる時期が短いのもあるかもしれませんね…最近分かりましたが、この網干訓練復路の時間帯で撮れるのが、
夏至の1ヵ月前後くらいなので、5月後半から7月くらいしかシーズンが無いですからね…
ただそのシーズンだと手軽にいい絵が撮れるのでお気に入りです


EF65ー1132、回送
ふと網干訓練を待っていたら、単機でPFがやってきました
ノーマークでとっさの撮影だったので、若干微妙な切り位置でした…
これ以外にもこの日はDEC741の回送もありましたが、そちらは撮る事が出来ずに見る鉄で終わりました…


221系B+B編成、快速
網干訓練通過後も天気が良かったので、撮影を続けました
この後の5061レや75レの前座としての221系12連も海俯瞰で撮っておきました
ステンレス車ばかりのなかで、長編成221系は貴重な存在です


今回は好天だったため、網干訓練が想像以上の条件で撮る事が出来ました
可能ならもう何度かここで網干訓練を撮りたい所ですが、そろそろ梅雨入りし追うな雰囲気ですね…
まだこのシーズンに網干訓練があるとかないとか言われてますが、運よく休みの日に走ったら撮りに行きたいですね

網干訓練の往路を撮影~須磨大俯瞰付近にて_22/06/02

2022-06-07 20:08:50 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
先週、休みの日に網干訓練が走るようだったので撮影に行きました

この日は一日、雲の無い快晴で絶好の撮影日和でした
ただ今の時期、最も陽が長くまた高い時期なので、正午前後を走る網干訓練の往路を撮るには条件的にどうなのかなと…
トップライトなので編成サイドも日が当たらなそうだしなと、それならやっぱり俯瞰で撮るかなと考え、
どうせならと今まで行ったことの無かった、須磨にある須磨山上遊園の山頂からの大俯瞰で撮る事にしました

山陽電車、須磨浦公園駅からのロープウェイで遊園まで、さらに展望レストラン屋上(有料)に…
そこで準備する事しばらく待つこと、少々遅れてましたが網干訓練がやって来ました


DD51ー1191牽引、12系客車5両、網干訓練
少々遅れてましたが、遠くから見通せるので焦ることなく撮影できました
小さくて分かりにくいかもしれませんが、まずは須磨駅を通過してる所からです
この日はほんと天気が良く、またトップライトなので海も青く良い色が出てました


この場所からだと、接近もゆっくる見えるので何カットも撮影しました
少し引き付けて縦アングルで背景にポートアイランドを入れてみました


さらに普段よく撮る俯瞰のバックにも入る、須磨海釣り公園を入れても撮ってみました
ただ木々がだいぶ生い茂っているため、肝心の凸+青い客車が見えにくいですね…
他の方の数年前に撮った写真と比べても、だいぶ木々が伸びてきている感じです
今は何とか撮れてますが、あと何年この光景を撮れるのか分かりませんね


さらに進んで、ほとんど海バックでワンカット
もうここまで行くと、ほんとに関西の複々線電化区間で撮っているとは思えない光景ですね…
どっか山陰か本州以外のどこかに行って撮っている感じもします


さらに追い気味で縦アングルで撮影
並走する2号線が運良く、車のいないタイミングだったので余計にローカル感が出てくれました
ほんとこの日は天気が良く、また光線も強かったので、青い海、青々しい緑の木々、そして客レと…
感無量ですね


最後に明石海峡大橋をバックに垂水舞子の町並みを入れて撮りました
まあここまで行くと、肝心の列車がどこにいるのか分からない状態ですが…


今回は初めての須磨大俯瞰での撮影でしたが、やっぱり天気が良いと良い絵が撮れますね
これだけいい絵が撮れるのなら、また網干訓練以外にも瑞風とかも撮ってみたいところですね

この後は天気が引き続き良く、また陽が長い時期なので網干訓練の復路も時間的に撮影可能なので、
そちらも撮っておこうと考え、場所を移動しました

DD51重連+12系の米原訓練を撮影~長岡京付近にて_22/03/30

2022-03-31 20:41:38 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
凸重連の米原訓練の往路を撮影した後、次は復路の撮影です

せっかくだし季節物と絡めて撮りたいなと思いながら、立命館裏から長岡京駅へと向かいました
当初は瀬田川なら桜が咲いているかな?と思っていましたが、長岡京駅に向かう道中に先日も撮影した犬川に差し掛かりました
すると桜も菜の花も満開となって咲いていました…時間的に復路の撮影は太陽が逆サイドになりますが、
この光景は無視できなかったので、米原訓練の復路は犬川で撮る事にしました


DD51ー1193+DD51ー1192牽引、12系客車5両、米原訓練
先日もこの場所で撮りましたが、ちょっと迷ったのは橋梁の長さですね…
だいたい車両2両分しかないので、この場所で凸重連+12系と分かるように撮るのに長さが足りるのかなと…
往路の撮影でもこの場所が頭をよぎりましたが、長さが気になったのでスルーしました
ただその後、この桜+菜の花コラボの光景を見てしまって逆に後悔してしまいました、往路もここで撮ればよかったなと
ただ復路を撮る事はまだ可能だったので復路狙いできました、やっぱりいい光景ですね…
米原訓練の時刻は曇り気味でしたが、そんなのが気にならない光景でした


EF66ー125+EF64ー1036、8865レ
米原訓練の前座としてやってきた鮫+ロクヨンです、これもこれで前座というより本命と言えるようなネタですね…


今回は米原訓練の撮影は往復とも1回づつの撮影だったので、これで終了です
ここの所は12系を使った米原、網干訓練が良くある感じですね…以前は冬場の風物詩だったのが春先までやるとは…
まだ続くようだったら機会を見て撮りに行きたいですね

DD51重連+12系の米原訓練を撮影~長岡京付近にて_22/03/30

2022-03-30 19:37:47 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は先月もあったDD51重連で12系客車牽引による米原訓練が行われました
先月にこれ一回きりかな?と思っていたので、再度行われたので驚きです
せっかくの貴重な機会なので今回も撮りに行くことにしました

前回は追っかけもして往復2回ずつ計4回撮りましたが、今回は往路復路1回ずつで撮る事にしました
今の時期、桜の開花が始まっているのでそれならば桜を絡めて撮りたいなと…
それでどこにしようかと迷って、長岡京付近の立命館裏で撮ってみる事にしました


DD51ー1192+DD51ー1193牽引、12系客車5両、米原訓練
桜と絡めてと思ってきましたが、この場所は初めてだったのでいろいろ難しいなと…
定番アングルを狙うとなると超望遠が必要っぽかったので、今回は引き付けて撮りました
これでも桜の木を絡めて撮れたのと、今日は天気も良かったので納得する絵で撮る事が出来ました
ほんと赤い機関車+青い客車の組み合わせ…しかもDL重連で走るのを今でも見る事が出来るなんて嬉しいかぎりですね


225系HF412編成、試運転
この場所に来て試行錯誤してるうちに撮った本線試運転です
当初はこのアングルでも有りかな?と思っていたものの、架線がかかるのが気になったのと、
カメラを跨線橋の壁の上に出してバリアングル液晶頼みの撮影だったので、失敗リスクを懸念してやめました
まあ悪くはないアングルなんですけどね


まずは米原訓練の往路を撮ったのち、この後は復路をどこで撮ろうかなと迷いつつ移動をすることにしました

DD51+12系の米原訓練を撮影~長岡京付近にて_22/03/23

2022-03-23 19:04:54 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日はDD51の12系牽引の米原訓練があるようなので撮影に行きました
とは言え天候は午後以降、雨が降ってくる感じだったので遠出はせず、また復路はスルーして往路のみ撮る事に
どこで撮ろうかなと考えて、季節物の菜の花とかと撮れるかな?と考えて長岡京付近へ行ってみる事にしました


DD51ー1109牽引、12系客車5両、米原訓練
何となくでこの場所に来ましたが、今年は菜の花の咲きは微妙な所ですね…
場所によっては咲いているところもあったので多少は期待したのですが、やっぱこの手のはロケハンが必要ですね
ただ撮る機会の少ない凸+青い客車なので、これはこれで貴重な絵になったのかな…
通行人も普段見慣れない列車なので、米原訓練に目を向けていました


今年は結構、12系を用いた訓練運転が多い感じですね
先日も網干訓練があったようですし、3月も終わりが近いのに営業運転は無くとも12系は大活躍しているようです…
できればSL北びわこ号とは言わないので、団臨でもスチーム号でも走らせてほしい所ですね