伝説の歌番組・夜のヒットスタジオを語る

伝説の音楽番組「夜のヒットスタジオ」の22年間の足跡を通じて、日本の歌謡界が最も輝いていた時代を振り返ります。

夜のヒットスタジオ・初出演データ(4) 芳村・古舘時代前期(1985,10-1986,12)

2006-12-16 | 夜のヒットスタジオ/初出演歌手
1985/10/02:0878 シーラE/A LOVE BIZARRE(ラヴ・ビザール)
1985/10/02:0878 ヒューイ・ルイス/Power of Love
1985/10/02:0878 石黒ケイ/モン・サン・ミッシェルの孤独
1985/10/09:0879 ジョン・パー/St.Elmos' Fire(セント・エルモス・ファイア)
1985/10/09:0879 HOUND DOG/ff(フォルティシモ)
1985/10/09:0879 うしろゆびさされ組/うしろゆびさされ組
1985/10/23:0881 ジェフリー・オズボーン/(不詳)
1985/10/23:0881 MELON/シリアスJAPANESE
1985/10/23:0881 小林明子/恋におちて
1985/10/30:0882 ブライアン・アダムス/One Night Love Affair
1985/10/30:0882 A-ha/Take On Me
1985/11/06:0883 ロバート・パーマー/Riptide(リップタイト)
1985/11/13:0884 ホイットニー・ヒューストン/Saving All My Love For You(すべてをあなたに)
1985/11/13:0884 NENA/Nackt Im Wind
1985/11/20:0885 矢沢永吉/TAKE IT TIME/YOKOHAMA・二十才まえ
1985/11/20:0885 泰英二郎/恋する女
1985/11/27:0886 沢口靖子/白の円舞曲
1985/12/11:0888 トミー・ショウ/Girls With Gun
1985/12/11:0888 SHOW-YA/Masquerade
1985/12/18:0889 尾崎和行&ゴースタルシティ/…洋子
1986/01/08:0891 三田村邦彦/(不詳)
1986/01/08:0891 新田恵利/冬のオペラグラス
1986/01/15:0892 ナイト・レンジャー/Good-bye 
1986/01/15:0892 浜田麻里/Love Trial
1986/01/22:0893 Y&T/Face Like An Angel
1986/01/22:0893 松原のぶえ/演歌みち
1986/01/22:0893 中川真主美/(不詳)
1986/01/29:0894 マイケル・マクドナルド/No Looking Back
1986/01/29:0894 門田頼命(もんたよしのり)≪ソロ≫/おまえが好きやねん
1986/01/29:0894 杉浦幸/悲しいな
1986/02/05:0895 国生さゆり/バレンタイン・キッス
1986/02/05:0895 木村一八/オレたちだけの約束
1986/02/12:0896 エコー&バニーメン/Bling On The Dancing Hoses
1986/02/12:0896 椎名恵/今夜はANGEL
1986/02/12:0896 本田美奈子/1986年のマリリン
1986/02/12:0896 里峰圭衣子/わがまま
1986/02/19:0897 竜童組/≪不詳≫
1986/02/19:0897 ショコラータ/いつか見た青い空
1986/02/26:0898 子供ばんど/HEART OF MADNESS
1986/02/26:0898 芳本美代子/心の扉
1986/03/05:0899 トム・ベティ&ザ・ハートブレイカーズ/Soutern Accents
1986/03/05:0899 BOΦWY/わがままジュリエット
1986/03/05:0899 伊豆田洋之/迷路
1986/03/12:0900 ZZトップ/Stages
1986/03/12:0900 ZIGAZG/限界恋心
1986/03/12:0900 ラウドネス/Let it go
1986/03/12:0900 高橋利奈/BATSU
1986/03/19:0901 ミスター・ミスター/Kyrie
1986/03/19:0901 鈴木雅之≪ソロ≫/ガラス越しに消えた夏
1986/03/19:0901 吉沢秋絵/季節はずれの恋
1986/04/02:0903 バリー・べラフォンデ/We Are The World、ほか
1986/04/09:0904 RATT(ラット)/(不詳)
1986/04/09:0904 中川勝彦/クール・ロマンティック
1986/04/09:0904 南野陽子/悲しみモニュメント
1986/04/09:0904 ニャンギラス/私は里歌ちゃん
1986/04/16:0905 チャーリー・セクストン/Beat's So Lonely
1986/04/16:0905 西村知美/夢色のメッセージ
1986/04/16:0905 鎌田英子/トワイライト・アクシデント
1986/04/23:0906 エイス・ワンダー/Stay With Me
1986/04/23:0906 ブレッド&バター/REMEMBER MY LOVE
1986/04/23:0906 吉野千代乃/悲しみのダストベリー
1986/04/23:0906 内海美幸/北景色
1986/04/30:0907 バン・へーレン/Why Can't This Be Love
1986/05/07:0908 ドリーム・アカデミー/Love Palate
1986/05/07:0908 聖飢魔Ⅱ/蝋人形の館
1986/05/07:0908 杉山清貴≪ソロ≫/さよならのオーシャン
1986/05/14:0909 ジュリアン・レノン/Stick Around
1986/05/14:0909 KUWATA BAND/BAN BAN BAN
1986/05/14:0909 安部恭弘/デネシー・ワルツ
1986/05/21:0910 スティービー・ワンダー/REMEMBER MY LOVE(withブレッド&バター)/Overjoyd
1986/05/21:0910 マリリン・マーティン/Night Moves
1986/05/28:0911 ハート/Nothing At All
1986/05/28:0911 甲斐バンド/ブルー・レター/漂泊者(アウトロー)
1986/05/28:0911 福永恵規/風のInvitation
1986/06/11:0913 シンディ・ローパー/The Goonies'R Good Enough
1986/06/25:0915 田中裕子/チャイナ・ドール
1986/06/25:0915 The 東南西北/内心,Thank you
1986/07/09:0917 ジグ・ジグ・スパトニック/Love Missile F1-11
1986/07/16:0918 ペット・ショップ・ボーイズ/Opportunities(オポチュニティーズ)
1986/07/16:0918 城之内早苗/あじさい橋
1986/07/23:0919 デべッシュ・モード/A Question of Lust
1986/07/23:0919 渡辺美里/Long Night
1986/07/23:0919 アースシェイカー/Radio Magic
1986/07/30:0920 哀川翔≪ソロ≫/青の情景(シーン)
1986/07/30:0920 UP-BEAT/KISS・いきなり天国
1986/07/30:0920 吉永敬子/仔猫物語
1986/08/06:0921 アート・オブ・ノイズ/Paranoimia(パラノイミア)
1986/08/06:0921 スターダストレビュー/今夜だけきっと
1986/08/06:0921 三笠優子/母ごころ
1986/08/13:0922 1986(カルロス・トシキ&)オメガドライブ/SUPER CHANCE
1986/08/13:0922 湯江健幸/涙のLOVE SOMEBODY
1986/08/20:0923 デヴィッド・リー・ロス/YANKEE ROSE
1986/08/20:0923 やや/夜霧のハウスマヌカン
1986/08/27:0924 夢工場/フォトジェニック・エンジェル
1986/09/17:0927 陣内孝則/サヨナラCity Lights
1986/09/17:0927 工藤夕貴/微笑むあなたに会いたい
1986/09/24:0928 ジャネット・ジャクソン/When I Think of You(あなたを想うとき)
1986/09/24:0928 石井明美/CHA-CHA-CHA
1986/09/24:0928 有頂天/BYE-BYE
1986/10/01:0929 TOTO/I'll Be Over You
1986/10/01:0929 長与千種≪ソロ≫/100カラットの瞳
1986/10/08:0930 シンプル・マインズ/Sanctify Yourself
1986/10/08:0930 寺泉憲/ショウビジネス、ほか(with桜田淳子)
1986/10/15:0931 ジェイムス・イングラム/Always
1986/10/15:0931 NOBADY/RESTLESS HEART
1986/10/15:0931 川島みき/シルクの唇
1986/10/22:0932 ピーター・セテラ/:Glory of Love
1986/10/29:0933 ヴィクター・ラズロ/Stories(追憶のストーリー)
1986/11/05:0934 グラス・タイガー/Don't for Get Me 
1986/11/05:0934 片岡鶴太郎/IEKI吐くまで
1986/11/05:0934 渡辺美奈代/雪の帰り道
1986/11/12:0935 アン・ビガール/He Stranger(異邦人)
1986/11/12:0935 相楽ハル子(晴子)/躍らせてトゥナイト
1986/11/12:0935 ARB/Private Girl
1986/11/19:0936 フィンツィ・コンティーニ/CHA-CHA-CHA
1986/11/19:0936 奥田瑛二/クラシック(Classic)(with谷村新司)
1986/11/19:0936 M-BAND/涙あふれて
1986/11/26:0937 ラフィン・ノーズ/Laughin' Roll
1986/12/03:0938 サマンサ・フォックス/Touch Me
1986/12/03:0938 ラトーヤ・ジャクソン/Yes,I'm Ready
1986/12/10:0938 サラ・サンディアーノ/Chinese Shadow
1986/12/10:0939 池田聡/モノクローム・ヴィーナス
1986/12/17:0940 キム・ワイルド/You Keep Me Hangin On
1986/12/17:0940 A-JARI(ア・ジャリ)/SHODOW OF LOVE
1986/12/24:0941 中村泰士/あぶない2人(with多岐川裕美)
1986/12/24:0941 Tabo's Project/DANCE AWAY(ひとりぼっちにサヨナラ)

夜のヒットスタジオ・初出演データ(3) 芳村・古舘時代後期(1987,1-1988,2)

2006-12-16 | 夜のヒットスタジオ/初出演歌手
1987/01/07:0943 落合博満/サムライ街道
1987/01/07:0943 上田浩恵/ソロ・サピエンス
1987/01/14:0944 OMD/Live And Die
1987/01/21:0945 ヒューマン・リーグ/Human
1987/01/28:0946 ベルリン/Take My Breath Away(愛は吐息のように)
1987/01/28:0946 渡辺満里奈/ホワイトラビットからのメッセージ
1987/01/28:0946 天宮良/もうひとつのLonely
1987/01/28:0946 ウィラード/RUN "CINDY" RUN
1987/01/28:0946 石上久美子/津軽のじょっぱり
1987/02/04:0947 今井美樹/頬に風
1987/02/11:0948 ロビー・ネヴィル/C'EST LA VIE
1987/02/11:0948 浅香唯/STAR
1987/02/18:0949 コリー・ハート/Can't Help Falling In Love(好きにならずにいられない)
1987/02/18:0949 八木さおり/さよならの舞台
1987/02/25:0950 タンゴ・アルゼンチーノ/Jelousy
1987/02/25:0950 財津和夫≪ソロ≫/償いの日々(with原みどり)
1987/02/25:0950 原みどり/償いの日々(with財津和夫)
1987/02/25:0950 TM NETWORK/Self Control
1987/03/04:0951 ニック・カーショウ/Nobody Knows(ひとりぼっちのハート)
1987/03/04:0951 日野美歌・葵司郎/男と女のラブゲーム
1987/03/04:0951 男闘呼組/TENTION!
1987/03/04:0951 dip in the pool(甲田美也子、ほか)/黒いドレスの女
1987/03/11:0952 サリナ・ジョーンズ/My Love
1987/03/25:0954 PINK/Traveller
1987/04/08:0956 ブライアン・アダムス/Heat of The Night
1987/04/15:0957 ポール・サイモン/Call Me Al
1987/04/15:0957 キャリアン/Party Girl 
1987/04/15:0957 池田政典/SHADOW DANCER
1987/04/22:0958 ジョージ・サテライツ/Keep Your Hands
1987/04/22:0958 崎谷健次郎/思いがけないSITUATION
1987/04/22:0958 TOPS/黒い炎
1987/04/29:0959 シカゴ/Still Love Me
1987/04/29:0959 真璃子/悲しみのフェスタ
1987/05/13:0960 織田哲郎/Dream On
1987/05/13:0960 BLUEW/南へ走れ
1987/05/20:0961 ザ・ビートニクス(高橋幸宏/鈴木慶一)/ちょっとツラインダ
1987/05/27:0962 ワン・チャン/Everybody Have Fun Tonight
1987/05/27:0962 アイドル夢工場/アドベンチャー・ドリーム
1987/06/03:0964 ルー・グラム/Midnight Blue
1987/06/03:0964 KI.SO.KO-D/マンボCHU-CHU NIGHT
1987/06/10:0965 グロリア/エステファン/Rhythm Is Gonna Get You(withマイアミ・サウンドマシーン)
1987/06/10:0965 マイアミ・サウンドマシーン/Rhythm Is Gonna Get You(withグロリア・エステファン)
1987/06/17:0966 カッティング・クルー/Died In Your Arms(愛に抱かれた夜)
1987/06/17:0966 マイケル・フォーチュナティー/Give Me Up
1987/06/17:0966 島田歌穂/ピープルソング(with斉藤由貴、「レ・ミゼラブル」より)
1987/06/17:0966 仲村トオル&一条寺美奈/新宿純愛物語
1987/06/17:0966 Babe/I Don't know!
1987/06/24:0967 和田加奈子/夏のミラージュ
1987/07/08:0969 キュリオシティ・キルド・ザ・キャット/Ordinary Day
1987/07/08:0969 森高千里/NEW SEASON
1987/07/15:0970 ゲイリー・ムーア/Over The Hills And Far Away(望郷の果て)
1987/07/22:0971 アリソン・モイエ/Weak In The Preasence Of Beauty
1987/07/22:0971 スウィング・アウト・シスター/Breakout
1987/07/29:0972 シンプリー・レッド/The Light Thing(ライトシング)
1987/07/29:0972 坂本冬美/あばれ太鼓
1987/07/29:0972 光GENJI/STAR LIGHT
1987/07/29:0972 C'MONS/BLUESY
1987/08/05:0973 クリス・レア/On The Beach
1987/08/12:0973 プリテンダーズ/Don't Get Me Wrong
1987/08/12:0973 シンデレラ/Somebody Save Me
1987/08/19:0975 デッド・オア・アライブ/Something IN My House
1987/08/26:0976 リビング・イン・ア・ボックス/Something In My House
1987/08/26:0976 久保田利伸/TIMEシャワーに射たれて
1987/08/26:0976 石野陽子(いしのようこ)/失われた夏
1987/09/02:0977 ローラ・ブラニガン/Shattered Glass(シャタード・グラス)
1987/09/02:0977 小堺一機/ムーンライト・シィンキング
1987/09/02:0977 清水宏次朗/Summer of 1985
1987/09/02:0977 立花理佐/大人はわかってくれない
1987/09/02:0977 大和さくら/王将一代小春しぐれ
1987/09/09:0978 スザンヌ・ベガ/LUKA
1987/09/09:0978 岩城憲&Tears Project/NON-STOP PASSION
1987/09/09:0978 島田奈美/パステル・ブルーのためいき
1987/09/09:0978 武山あきよ/白鳥の歌は聞こえますか
1987/09/16:0979 徳永英明/輝きながら…
1987/09/16:0979 酒井法子/ノ・レ・な・いTeen-age
1987/09/23:0980 リチャード・マークス/Don't Mean Nothing
1987/09/23:0980 高井麻巳子≪ソロ≫/う・そ・つ・き
1987/09/30:0981 沢向要士/WAY
1987/10/07:0982 バービーボーイズ/泣いたままでListen to me
1987/10/14:0983 米米CLUB/sure dance
1987/10/14:0983 風間三姉妹(浅香唯/大西結花/中村由真)/Remember
1987/10/21:0984 モトリー・クルー/Wild Side
1987/10/28:0985 ロス・ロボス/LA BAMBA(ラ・バンバ)
1987/10/28:0985 伊藤美紀/UBU
1987/11/04:0986 ビージーズ/You Win Again
1987/11/04:0986 スターライト・エクスプレス/ロッタ・ロコモーション
1987/11/11:0987 桑田佳祐≪ソロ≫/悲しい気持ち
1987/11/18:0988 ポール・マッカートニー/Once Upon A Long Again
1987/11/18:0988 甲斐よしひろ≪ソロ≫/レイン
1987/11/25:0989 シャニース・ウィルソン/Can You Dance
1987/11/25:0989 RED WARRIORS/Cazino Drive
1987/11/25:0989 ゆうゆ(岩井由紀子)≪ソロ≫/-3℃
1987/12/02:0990 渡辺謙/消えたモナリザ
1987/12/09:0991 ドナ・サマー/Dinner With Gershwin
1987/12/09:0991 ラウドネス/So Lonely(アレスの嘆き)
1987/12/09:0991 森川由加里/SHOW ME
1987/12/16:0992 エルトン・ジョン/Your Song(君の歌は僕の歌)/Candle In The Wind(風の中の火のように[孤独な歌手、ノーマ・ジーン])
1987/12/23:0993 白鳥英美子≪ソロ≫/アメイジング・グレイス
1987/12/30:0994 THE BLUE HEARTS/リンダ・リンダ
1987/12/30:0994 AMAZONS/(※田原俊彦、久保田利伸の客演)
1988/01/06:0995 ザ・クロス/Cowboy And Indians
1988/01/06:0995 京本政樹/風のセーラ
1988/01/06:0995 プリンセスプリンセス/MY WILL
1988/01/13:0996 ペプシ&シャーリー/Hearteche(ハートエイク)
1988/01/13:0996 少年忍者(忍者)/KAMIKAZE
1988/01/20:0997 工藤静香/ANGEL
1988/01/27:0998 小原礼/STILL RUNNING(with加藤和彦/高橋幸宏、ほか)
1988/01/27:0998 宮原学/WITHOUT YOU
1988/02/03:0999 パナナラマ/Lone in The First Degree(第一級恋愛罪)

夜のヒットスタジオ・初出演データ(2) 古舘・柴時代(1988,2-1989,9)

2006-12-15 | 夜のヒットスタジオ/初出演歌手
1988/02/24:1002 モーリス・デイ/Fishnet(フィッシュネット)
1988/02/24:1002 RA-MU(ラ・ムー)/愛は心の仕事です
1988/03/02:1003 エリサ/How Cab I Forget You?(恋するエリサ) 
1988/03/02:1003 うしろ髪ひかれ隊/ほらね、春がきた
1988/03/09:1004 ブライアン・フェリー/Kiss And Tell
1988/03/16:1005 リチャード・カーペンター/Top of the World、ほか(with小林明子)
1988/03/16:1005 イエス/Rhythm of Love
1988/03/23:1006 ANA/Shy Boys
1988/03/30:1007 デフ・パレード/Hysteria
1988/04/06:1008 BLACK/I'm Not Afraid
1988/04/13:1009 THE JETS/Rock It To You
1988/04/20:1010 スタイル・カウンシル/Life At A Top Peoples Health
1988/04/20:1010 泉谷しげる/長い友との始まりに
1988/04/20:1010 三上博史/POISONER
1988/05/04:1012 ジョージ・ベンソン&アールクルー/Since You're Gone
1988/05/04:1012 高橋良明/恋の3・2・1
1988/05/11:1013 ブロス/Famous
1988/05/11:1013 ミン・ヘイギョン/別離
1988/06/01:1016 吉田真里子/とまどい
1988/06/08:1017 SADE/Love Is Storonger Than Pride
1988/06/08:1017 生稲晃子/麦わらでダンス
1988/06/15:1018 ブルー・メルセデス/Property
1988/06/15:1018 The Street Sliders/Boys Jump The Midnight
1988/06/15:1018 小沢なつき/きれい?
1988/06/22:1019 メリサ・モーガン/Do Me Baby(with渡辺貞夫)
1988/06/22:1019 尾崎豊/太陽の破片
1988/06/29:1020 ベリンダ・カーライル/Heaven Is A Please On Earth
1988/06/29:1020 仲村知夏/太陽のあいつ
1988/07/06:1021 フォリナー/Say You Will
1988/07/13:1022 デビー・ギブソン/Footlish Beat
1988/07/20:1023 大江千里/GLORY DAYS
1988/07/27:1024 クライミー・フィッシャー/The Stardust Memory
1988/07/27:1024 西川弘志/エデンの夏
1988/08/03:1025 クリスチャンズ/Born Again
1988/08/03:1025 渚のオールスターズ(TUBE/織田哲郎ほか)/BE MY VENUS
1988/08/03:1025 本田理沙/Lesson2
1988/08/10:1026 永井真理子/ロンリィザウルス
1988/08/17:1027 飛鳥涼≪ソロ≫/MIDNIGHT 2 CALL
1988/08/17:1027 錦織一清≪ソロ≫/THIS IS THE LIFE
1988/08/17:1027 相川恵利/ABコンプレックス
1988/08/24:1028 あすか組(小高恵美/石田ひかり/小沢なつき)/悲しげだね
1988/08/31:1029 ロッド・スチュワート/Forever Young
1988/09/07:1030 所ジョージ/故郷
1988/09/14:1031 秋吉久美子/リオリタ…いとしのリタ
1988/09/14:1031 東山紀之≪ソロ≫/What's your name?(with少年忍者)
1988/09/14:1031 桂銀淑(ケー・ウンスク)/夢おんな
1988/09/21:1032 粟国安彦/(※近藤真彦の客演)
1988/10/19:1036 志村けん&だいじょうぶだぁファミリー/ウンジャラゲ
1988/10/26:1037 バブルカム・ブラザーズ/I Wanna Go On With You Like That
1988/11/02:1038 カイリー・ミノーグ/The Loco-Motion
1988/11/02:1038 松山千春/恋/長い夜/炎
1988/11/02:1038 CHA-CHA/Beginning
1988/11/09:1039 五月みどり/幸福芝居
1988/12/14:1044 バンクルス/In Your Room
1988/12/28:1046 近藤等則/(※田原俊彦の客演)
1989/01/18:1048 ジャイアント・ステップス/Into You
1989/02/01:1050 藤井尚之≪ソロ≫/クローム・メタリック
1989/02/01:1050 中山忍/涙、止まれ!
1989/02/08:1051 リック・アストリー/Take Me To Your Hear
1989/02/22:1053 香西かおり/雨酒場
1989/03/01:1054 サディスティック・ミカバンド/Boys&Girls
1989/03/01:1054 COME ON BABY/愛してる
1989/03/08:1055 ビーチ・ボーイズ/Calfornia Girls
1989/03/08:1055 村井真理子/どうしようもなく恋愛
1989/03/15:1056 エンヤ/Orinoco Flow(オリノコ・フロウ)
1998/03/15:1056 磯部恭子/不純?
1989/04/05:1059 ポーラ・アブドラル/Stright Up
1989/04/19:1061 坂上香織/プラトニックつらぬいて
1989/06/14:1069 GO-BANGS/スペシャル・ボーイフレンド
1989/06/28:1071 ジプシー・キングス/バンボレオ
1989/06/28:1071 Wink/淋しい熱帯魚
1989/07/05:1072 パティ・オースティン/Only In My Mind(with渡辺貞夫)
1989/07/05:1072 マルティカ/More Than You Know(ときめきヴァージン・ラヴ)
1989/07/12:1073 エクスポゼ/What You Don't Know(恋のダンス・パラダイス)
1989/07/12:1073 井上昌巳/メリー・ローランの島
1989/07/26:1075 玉置浩二≪ソロ≫/I'm Dandy(※1)
1989/07/26:1075 ユニコーン/大迷惑
1989/08/02:1076 佐田玲子/あなたを愛したいくつかの理由(withさだまさし)
1989/08/09:1077 B.B.B./グルーヴィー
1989/08/09:1077 佐野量子/あくび
1989/08/16:1078 ZIGGY/GLORIA
1989/08/23:1079 クール&ザ・ギャング/Raindrops
1989/08/23:1079 Dreams Come True/うれしはずかし朝帰り
1989/08/23:1079 田中美奈子/涙の太陽
1989/08/30:1080 国実百合/きっと…
1989/09/06:1081 マルシア/ふりむけばヨコハマ
1989/09/06:1081 レピッシュ/CONTROL
1989/09/13:1082 ジョディ・ワトリー/Everything
1989/09/13:1082 X(X-JAPAN)/紅(くれない)
1989/09/13:1082 CoCo/EQUALロマンス
1989/09/13:1082 田村英里子/真剣(ほんき)
1989/09/20:1083 服部克久/鯨のボレロ
1989/09/20:1083 宮沢りえ/DREAM RUSH

(※1)玉置浩二さんについては1988/08/24放送にて安全地帯活動休止前最後のシングル曲である「微笑みに乾杯」で単独で出演しており、これをソロとしての初出演とする説もありますが、この回については形式的には「安全地帯」名義での出演であったことを考慮し、同ブログでは最初に「玉置浩二」単独名義で出演した1989/07/26放送「I'm Dandy」をソロでの初出演回と致します。   

夜のヒットスタジオ・初出演データ(1) 古舘・加賀時代(1989,10-1990,10)

2006-12-15 | 夜のヒットスタジオ/初出演歌手
出演歌手の初出演回データを再度改訂して、載せることとします(※CS再放送の回が増えた等の理由で新たに正確な初出演回が判明したものが多く出てきたため)。
特に1970年代までに関しては資料が乏しく、新聞のラテ欄に初めて当該歌手の氏名が登場した回を初出演回としていますので完全版とはまだまだいきませんが、是非「ここ間違ってる」などのご指摘があれば、コメント欄にレスを残してくださればと思います(以下、放送日/放送回数/歌手名/初出演時の曲目)。

1989/11/15:1089 菅原文太/港の男唄
1989/11/22:1090 THE MAN&WOMAN/TOBOO
1989/12/27:1095 東京スカパラダイスオーケストラ/ぺドラーズ/(with小泉今日子)今をいじめて泣かないで/真赤な太陽
1990/01/10:1096 小室哲哉/COW TO THE BACK
1990/01/31:1098 MULTI MAX/MULTI MAXのテーマ
1990/02/28:1103 ロンドン娘/ハリーアップ・トレイン
1990/03/07:1104 B'z/LADY-GO-ROUND
1990/03/07:1104 LINDBARG/今すぐKiss Me
1990/03/14:1105 高野寛/虹の都へ
1990/04/18:1108 岡林信康/君に捧げるLove Song
1990/05/02:1110 西田ひかる/プンプンプン
1990/05/02:1110 COMPLEX(吉川晃司/布袋寅泰)/1990/MAJESTIC BABY
1990/05/16:1112 桐島かれん/TRABELLIN' GIRL
1990/05/23:1113 COBRA/OiOiOi
1990/05/30:1114 コロッケ/Just A Lonely Man(with木根尚登)
1990/05/30:1114 NORMA JEAN/GET A CHANCE!
1990/06/06:1115 杉本彩/うさぎ
1990/06/13:1116 JITTERIN'JIN/にちようび
1990/06/27:1118 吉田栄作/心の旅
1990/07/04:1119 たま/さよなら人類/方向音痴
1990/08/01:1123 やまだかつてないWink(山田邦子/横山知枝)/"T"Intersection
1990/08/01:1123 ribbon/あのコによろしく
1990/08/22:1126 PINK SAPPHIRE/P.S.I Love You
1990/08/29:1127 B.B.クイーンズ/おどるポンポコリン/ゆめいっぱい

歴代司会者考Ⅵ-新司会に柴俊夫抜擢、異色の男性2人コンビ体制に

2006-11-28 | 夜のヒットスタジオ/番組史
歴代司会者考、第6回目は、古舘伊知郎、柴俊夫コンビ時代について記事を書きます。

前回の記事で触れたように1988年2月、放送初回から司会を担当してきた「夜ヒットの大看板」芳村真理さんが放送第1000回を以て番組を勇退。
この芳村さん勇退時において、まだ後継司会者の人選については「未定」とされており、芳村さんの後任に誰が加入してくるのか、それがちょっとした話題となっていました。
芳村さんの雰囲気に類似した楠田枝里子さんや、女優部門では夜ヒット常連組の一人でもあった竹下景子さんなど色々と取り沙汰されていました。
他の方の話でもよく「芳村真理の後は多分この人だと思っていた」として名前が挙がっているのが、楠田枝里子さん。管理人自身もこの方が後継を勤めるんじゃないのかなあ?と当時思っていました。司会に徹するという姿勢や、ファッショナブルな雰囲気を持っているという点で、芳村さんからの引継ぎがスムーズにいくのはまず楠田さんぐらいしかいないだろう、なんて思っていました。

ところが1987年秋、新たにプロデューサーとして夜ヒットの製作中枢に関わるようになった渡邊光行氏は、兼ねてより「今は女性の時代と言われているけど(※当時は社会党委員長に土井たか子さんが就任し、史上初めての女性総理大臣誕生か?と話題となっていたりと、何かと女性の社会進出が目立った時代でした)が、あえてその中で男性中心の番組を作りたい」という思いを持っていたらしく、芳村さんの後継人選は男性タレントを軸に進められていたようです。当然に楠田さんなどの名前もそのスタッフ間での人選の中で有力候補として名前は出てきていたようですが、あくまでも男性タレント優先で事が運んでいきました。

「男性中心の路線で」という方針の裏返しにはやはり、20年・1000回にわたり司会を務め、「夜ヒット」という番組ともはやイコールされる存在になっていた芳村さんによって築かれてきた番組イメージに変革をもたらすためには、芳村さんとは全く真逆の司会者を抜擢する必要がある、という判断が働いたのは言うまでもないでしょう。

このような人選の中で白羽の矢が立ったのが俳優の柴俊夫さんでした。柴さんはもちろん、本格的な司会の仕事はこの夜ヒットが初めて。俳優としてのキャリアはすでにベテランといってぐらいのものでしたが、司会者としてのキャリアは全くの「新人」ともいえる状態で、まさに異例の抜擢でした。新たな夜ヒット像を築く上でのキーパーソン的存在としての抜擢であったわけで、スタッフたちの柴さんへの期待は並々ならぬものだったと思います。

第1001回の放送は観客を招待しての総集編企画で放送され、古舘さん一人で番組の進行にあたり、第1002回目より柴さんが司会に正式に参加することになります。

柴さんの夜ヒット司会初回は今でも記憶に残っています。
とにかく、緊張の極限にあったためか、オープニング、階段から降りて登場したところから柴さんはとにかく汗だく。そして「夜のヒット”パレード”」といきなりトチってしまい、相手方の古舘さんがなんとかミスを修正しようと躍起になっていた、という状態だったと記憶しています。そのドタバタぶりからかメドレーに参加する出演歌手の数組も柴さんの緊張が移ってしまったかのように歌詞を度忘れしてしまう状態になったりと、なんとなくバタバタした状態で本編に突入していったような記憶があります。

古舘さんは司会は未知数であった柴さんに配慮して、あえて話を振る形で柴さんを進行に関わらせ、アドリブでのコメントを引き出そうとしていました。しかし柴さんは、ほぼ台本通りの司会で精一杯の状態。若手の古舘さんに配慮して彼に最大限の裁量を与えながらサポートに回るという構図だった芳村・古舘時代に比べて、司会のコンビネーションが著しく劣ることは、一目瞭然でした。

また、男性司会コンビである以上当然といえば当然ですが、画面を見ても「華がない」というのは歌謡番組にとっては致命傷ともいえる部分でもありました。特に夜ヒットの場合は歌手の衣装にも大きく影響を与えていた芳村さんが司会を続けていたこともあり、それとの比較で大きな落差を感じた視聴者も多かったようです。

この男性司会コンビの欠点を補充するという意味合いからか、この時代になると、以前も申し上げたようにそれまでになく企画物が多用され、なんとか番組の勢いを留めようとするスタッフたちの苦心が続いていました。初めのうちはそれで何とか乗り越えられたものの、何回も何回もその状態が続くうちに、マンネリが生じ視聴者から飽きられてしまう、という負のスパイラルに番組全体がいつしか陥るようになっていました。DXリニューアル当初は、海外アーティストを毎回出演させることを目玉として掲げていたはずのものが、いつしか海外アーティストの出演する機会が減少し、出演する歌手も2時間の放送枠のはずなのに、月曜1時間時代と同じく8、9組程度しかいない、演歌歌手が誰一人出演していないなんていう状態も古舘・柴司会時代の終盤にはたびたびあったりしました。

このように男性司会コンビの欠点が究極的に番組全体の低迷をもたらす契機を作ってしまい、この古舘・柴コンビの司会は1989年秋、DX版終了と同時に、柴さんの降板を以て終焉を迎えます。

古舘・柴のコンビ司会については今も賛否両論があり、視聴者によっては、「よかったのに何ですぐに柴さんが降板しちゃったのか?」といった評価もあります。ただ、管理人の主観としてはこの男性司会コンビ体制を採ったことが結果として、「夜ヒットは悪い方向に行ってしまった」という印象のほうが強いです。
芳村真理さんの時代と比較するのは、司会者としては「新人」同然でもあった柴さんには酷な話であり、女性司会者と男性司会者という違いゆえ、その司会の手法が当然に大きく変わることも避けられないわけですが、「夜ヒット=芳村真理司会」のイメージが出来上がっている私、管理人はどうしてもその時代と比較しながら、この柴さん、古舘さんの司会ぶりを当時見ていて、「なんか物足りないなあ」といつも思いながら番組を見ていた記憶があります。

上述のような華やかがなくなったというのもあるんでしょうけど、それ以上に20年を超える王道の音楽番組としてのや「権威性」というのが無くなってしまったというのが「何が足りない」と思った最大の背景としてあります。この夜ヒットの「権威性」というのも芳村さんに依るところがかなり大きかったですし、この方がいない以上、「何が足りない」と思ってしまうのは当然の理ではあるわけですけど・・・。

あと、もう一つは「男性司会コンビ」というスタイル自体はその後の「Show byショーバイ」(NTV)の逸見政孝さんと渡辺正行さん、「どっちの料理ショー」(YTV)の関口宏さんと三宅裕司さんといった具合で多用されており、別に悪いとは思わないのですが、何故にそこに夜ヒットの場合は、「未知数」の柴さんを起用したのか、その部分が未だ不可解であるという点も、古舘・柴コンビの司会を快く思わなかった要因の一つでもあります。男性司会者を古舘さんのパートナーとして抜擢する必然性はわかっても、そこに柴さんを抜擢することの必然性というのが今ひとつわからなかったりします。「なんで芳村真理の後が柴俊夫だったの?」という意見も未だにちらほらブログや掲示板を見ると見受けられるので、私と同じように思ってる人は結構いるんじゃないでしょうか・・・。

1989年9月のDX版終了後、番組の本流を受け継ぐ番組として「SUPER」版が1時間番組に放送時間を短縮の上、リニューアルスタートします。そして同時に古舘さんの新パートナーとして女優の加賀まりこさんが新たに司会に抜擢されます。この番組最晩期の古舘・加賀司会については次回の記事で触れたいと思います。

歴代司会者考Ⅴ-「言葉の魔術師」古館伊知郎の抜擢と夜ヒットの大看板・芳村真理の勇退

2006-11-07 | 夜のヒットスタジオ/番組史
「歴代司会者考」第5回目は芳村真理、古舘伊知郎コンビについてです。

前回記事でも述べたように、1985年9月、9年半にわたり続いた芳村真理・井上順のゴールデンコンビの時代は、井上順さんの降板により幕を閉じます。そして順さんに代わる4代目の芳村さんの相手役に抜擢されたのが、古舘伊知郎さんでした。
古舘さんは1977年にテレビ朝日にアナウンサーとして入社。同期には、「やじうまワイド」で21年近くにわたり司会を続けた吉澤一彦さん、「スーパーモーニング」や「朝まで生テレビ」の司会を務める渡辺宜嗣さん、「ワイドスクランブル」に出演中の佐々木正洋さん、後に古舘さん同様フリーとなり「OH!エルくらぶ」「EXテレビ」の司会を担当した南美希子さん、女性スポーツアナウンサーの先駆者的存在である宮嶋泰子さん、と錚々たる顔ぶれ。これら強い個性を持った「ライバル」の中で古舘さんの名が頭一つ抜きん出るきっかけとなったのは、何と言っても「ワールドプロレスリング」におけるプロレス実況。この中でハルク・ホーガンを「現代のネプチューン」、前田日明を「キックの千手観音」、高田延彦を「戦うジェームス・ディーン」、藤波辰巳の肉体を「ディアチェのブロンズ像のような肉体」等、奇抜な表現を展開し、一躍、同局のプロレス中継におけるスターアナウンサーとしてその存在を知られるようになります。
そして、1984年、古舘さんは7年間在籍したテレビ朝日を退社、若干29歳でフリーアナウンサーへと転向、同時に自身のタレント活動のマネージメント会社として「古舘プロジェクト」を設立。フリーとなった直後から、古舘さんはフジテレビ「笑っていいとも!」、TBS「アッコ・古舘のゆうゆうサンデー」、ラジオ番組「不二家歌謡曲ベストテン」など次々とレギュラー番組を獲得し、プロレス中継のときと同様の「戦うMCスタイル」を展開し続けていました。

そんな中、1985年秋、古舘さんは当時既に一大音楽番組として確固たる地位を築いていたこの「夜ヒット」の司会に抜擢されます。フリーになってまだ1年足らず。そしてまだ同時はプロレス実況を続けていた彼の抜擢は同時の視聴者や放送関係者からすれば相当に意外な人選でした。プロレス実況や他の番組などでみせる攻撃的ともいえるMCスタイルから、長年、芳村・井上のユーモアあり、オシャレな雰囲気ありの司会スタイルで続いてきた夜ヒットの雰囲気にはたして合致するのか、彼の抜擢を危惧する声も少なからずあったようです。古舘さんの抜擢は今から考えてみれば一つの「賭け」に出たと言っても言いすぎではないでしょう((尚、当時の新聞等では古館さんの抜擢理由について「英語に精通した国際派司会者を抜擢したかったからだ」と述べられていますが、それは名目上であり、実質上はやはり番組のカラーを更に若手主導のスタイルの転換するための起爆剤として、あえて夜ヒットのそれまでのイメージとは異なる古館さんを大抜擢したという意味合いが強いと思います)。

古舘さんの夜ヒット初司会は、自身の出身小学校の校歌をBGMに、副音声室からスタジオに通じる階段から下りての登場。すでに登場した時点から極度の緊張感のためか汗だくで、芳村さんが口を挟めないほどの早口で喋り捲る、というとてつもなく衝撃的な登場でした。芳村さんはこのときの古舘さんの印象を「こんなパワフルな人と仕事ができて最高と思った」と後に回顧しています。新たな相手役・古館さんの登場は、すでにベテラン司会者の域に達していた芳村さんにとっても大きな刺激となったようです。
そして同時に彼に対して芳村さんが思ったことが「この人なら後を任せられる」という安心感でした。古館さんの、「ストロボする言葉マシーン」という自称に恥じぬ巧みでパワーのある話術に芳村さんは圧倒され、古館さんが抜擢されて早々から自分が去った後も彼なら番組をちゃんとまとめてくれると思ったそうです。その考えを反映してか、あえて芳村さんはここでもマエタケさんや順さんのときと同様に「サポート役」に徹し、若手の古館さんに最大限フリーハンドで進行を任せていました。当時、既に芳村さんも50歳の大台に差し掛かり、確実に歌手とのジェネレーションギャップが生じ、分からない歌も多くなってきた中で、それら若い歌手の歌も熟知していた古館さんが芳村さんと若い歌手の橋渡し的な役割を担っていたというふうにもこの時代のお二人のコンビネーションを見ていても感じます。
この時代、古館さんも歴代男性司会者に負けぬ様々なフレーズを番組内で発しています。
・相手役の芳村さんが持つ華やかな雰囲気を評して「ひとりコットンクラブ」
・ばんばひろふみさんを「顔面ダブルバーガー」
・OPメドレー終了後、中央に陣とっていた和田アキ子さんを「観音様かと思いました」
・おニャン子クラブを「イナゴの大群」
・TM NETWORKの歌を「歌の日米半導体摩擦」
とまあ、一瞬、言葉だけを見るとちょっとハラハラするぐらいの強烈なフレーズも多かったように記憶してますが、やはりここでも芳村さんが「最高級の猛獣使い」らしく巧く一言フォローを加えて過激さを中和させていましたね。ゆえにコンビネーション的には従来の夜ヒットの雰囲気とは異質な古館さんの発言を従来の夜ヒットの雰囲気を象徴する芳村さんの一言で夜ヒットの本来の流れに軌道修正させる、という感じで、さすがに井上順さんのときに比べれば劣りますが、これはこれで違う良さがあったと思います。
あと、ザ・ビートニクスとして元YMOの高橋幸宏さんが出た回に、高橋さん、古館さんが同じ高校の先輩後輩だったという話の中で恩師の話に及び、古館さんが「タバコなんか吸ってたらバコンと一発殴られた」と言ったところそこに芳村さんが「じゃあ逆に殴り返したいときがある?」と煽動して恩師の先生が突然登場して、古館さんが慌てふためいたなんていうシーンもありましたし、古館さんが結婚されたのもちょうどこの時期で、仲人の芳村さんと結婚式会場から駆けつけて生放送の司会を務めたなんてことも確かありましたよね。

この井上→古館移行期には主要スタッフも次々と若手に交替。徐々に古館メインの若手主導の体制が築かれていく中、放送1000回が迫った1987年秋、芳村さんは夜ヒット司会降板を発表。理由は前述のように歌手との間にジェネレーションギャップを感じるようになったことや古館さんなら後を任せられるという思いが強くなったということもありますが、この発表の際にはもう一つ降板の理由が述べられており、それは「家庭の時間を持ちたい」ということでした。この司会勇退の発表は単なる番組司会の降板というだけでなく、芳村さんの芸能活動セミリタイヤの意味合いも含まれたものでした。
そして、1988年2月、夜ヒットは放送1000回の金字塔を樹立。それを見届けて芳村さんは第1回から約20年間にわたり司会を務めてきた夜ヒットから去ってゆき、芸能活動の一線からも離れてゆきました。彼女の最終司会で用意されたシーンは、この1000回記念放送に駆けつけた歴代出演歌手やスタッフ1人1人からバラを1輪ずつ受け取るという豪華なエンディング。司会者の降板に際してここまでの企画が用意されるケースは極めて稀なことで、これもまさにこれはスタッフや局が長年夜ヒットという看板番組を通じて局の発展に多大な貢献を残してきた芳村さんへの感謝の念を表したエンディングであったことはいうまでもないでしょう。最後の場面では、歌手時代に芳村さんに親しくしてもらったという縁から高田みづえさんと夫の松ヶ根親方も駆けつけ、彼女の最終司会を見届け、小柳ルミ子さんやロザンナさん、中森明菜さんら芳村さんと交友の深かった歌手たちは彼女との別れを惜しみ、共に涙を流しました。まさに夜ヒット、そして芳村真理さんが司会を務めたこの20年、1000回の歴史の重みを感じさせる隠れた名シーンだったと言えると思います。

芳村さんは夜ヒット20年の司会を回顧するに当り、司会とは何かという質問に対してこう答えています。「スタジオはまさに人間模様のモザイク。それを取りまとめていくのが司会の仕事。」と。
まさに司会者という仕事の本質を捉えた重みのある言葉だという気がします。司会者というポジションは、臨機応変に場の空気を考慮し、時間尺を気にかけながら、それぞれ個性の異なる出演者を自らが旗振り役となって一とする、という極めて重い責務を課せられる立場なのです。芳村真理さんという人はそういう司会者というポジションの重責を十分を弁えていた、というのがこのコメントからも読み取ることができるのでは、と思いますし、逆に現在のテレビ司会者のトレンドという観点からすれば、平気で暴力的な発言をしたり、その場に居合わせぬ人物に集中攻撃を行うことを憚らぬ、また、全く番組や相手に対して敬意を払わないといったスタイルが横行しているのを見るにつけ、司会者の本来のあるべき本質は遠い昔に既に忘れ去られてしまったのではないか?と危惧感さえ感じます。

今一度、現役のテレビ司会者、特に歌謡番組の司会者たちには、司会者の本質とは何か、という点を真剣に再考してほしいところです。それが出来なければ、「司会者」というポジションに立つ資格はない、と、芳村さんの上述の「司会者像」を思い出す度に私は感じます。

さて、芳村さん降板後、夜ヒットは古館さんを主軸に、新パートナーとして柴俊夫さんを迎えての「男性2人コンビ」という異色の司会体制が採られることとなりますが、この点については次回記事にて触れることとしたいと思います。

歴代司会者考Ⅳ-「コンビ司会の最高傑作」芳村真理・井上順コンビの時代

2006-10-26 | 夜のヒットスタジオ/番組史
今回は3代目の男性司会者、井上順さんの登場から記事を書きます。

1976年4月、「歌謡ドラマ」に代表されるバラエティー性の強いコーナーの打ち切り、そして、全編を司会者と歌手によるトーク部分、そして歌のみで進行するというシンプルな構成により、「歌」「歌手」を重視する「総合音楽番組」への方針転換を打ち出したヒットスタジオ。そこで、バラエティー色の要として2年間司会を担当した三波伸介さんに代わり3代目の芳村真理さんの相手役として登場したのが、井上順さんでした。

井上順さんはGSの第一人者グループとして君臨していた「ザ・スパイダーズ」で堺正章さんとツートップを張っていた人で、そのころから、2枚目半的な気さくなキャラクターがファンの間でも支持され、ソロデビュー後も歌手、俳優、そして司会者として多彩な活動を続けていました。この夜ヒットに司会者として登板する以前にも、すでに同じくフジテレビ系の「ゴールデン歌謡速報」(1972~1973)を小林大輔さんとコンビで担当したのを皮切りに、「火曜歌謡ビッグマッチ」(TBS、1973~1974)では黒柳徹子さんとのコンビ、「ベスト30歌謡曲」(NET、1975~1976)ではうつみ宮土理さんとのコンビで、歌謡番組の司会実績も十分。当時まだ29歳という若い司会者でしたが、満を持しての登板といえると思います。特に総合歌謡番組へと方針転換をするに当り、様々な歌謡番組ですでに知り合いとなっていた歌謡曲系歌手以外のジャンルにも裾野を広げるという点で、ミュージシャンとしても活動していた彼の意見も番組に欲しいということや、ライバル番組「紅白歌のベストテン」ですでのマチャアキさんが8年近くも司会を担当していたこととの兼ね合いで、彼の盟友でもありまた好敵手ともいえる順さんに白羽の矢が立ったというように見ることもできるでしょう。
他方、芳村真理さんにとっては、マエタケさん、三波さんと二代続けて自分より年長の司会者が相手となっていたのに対して、今回は自分よりも干支一回りも下の相手役。番組内での進行は「年上の姉(=芳村)にちょくちょくチョッカイを出す弟(=井上)」というような雰囲気で進められました。

上述のように、シンプルな「歌」にこだわる構成となった夜ヒットにあって、さらに司会者の発言なり衣装なりが番組人気にかかる比重は大きくなっていました。その中で、芳村、井上コンビは自己研鑽を繰り返しながら夜ヒット史上でも最高ともいわれる名コンビぶりを築き上げていきます。

井上順さんが番組内でよく多用していたのは、いわゆる「オヤジギャグ」といわれる類のフレーズの数々。
芳村さんがどんな衣装を着てくるのか本番まで分からず、いざ本番となって、彼女の奇抜な衣装を見るなり、「カトリーヌ・ドブース」「蜘蛛巣城」「特別ゲストとしてコロムビア・ローズさんをお迎えして・・・・」「今日は芳村さんの髪型を見て東京がいかに風が強かったかよく分かります」「(パーマ風の髪型を見て)局内にすずめの巣が出来た」などなど、年令が自分や他の出演歌手よりも年長であることを茶化すフレーズとして「(石川さゆりさんとは)丁度倍ですね」「(中森明菜さん初出演時の披露曲「少女A」をもじって)老婆A」などということもありました。芳村さんも彼がどのような言葉を返してくるかが楽しみになって、更に衣装の奇抜さはエスカレートしていったそうです。
他の歌手に対してもいろいろ茶化しをいれてましたね。思い出すだけでも・・・・
・西城秀樹さんが「ボタンを外せ」を披露する際の衣装を見て「今日は「麦と兵隊」(これは東海林太郎さんの戦前のヒット曲です)を歌うの?」
・由紀さおりさんやダークダックスに対して「見事に由紀さんやダークさんで年令層を上げていただきました」。
・山口百恵さんが下半身がなかなか痩せないという話をしているときには「下半身沈殿デブ」。
・TUBE初出演のときにはチューブという呼び方から連想する言葉として「タイヤ」と紹介。
・松田聖子さん初出演のときは「ポスト百恵」を「新聞受け百恵」と表現(つられて、芳村さんもこのとき聖子さんのことを「百恵ちゃん」とミスってしまったようです)。
・「彼岸」の話題が出たときに梓みちよさんがゲストでいたこともあり、「梓、寒さも彼岸まで」。
・「節分」の話題のときには小柳ルミ子さんの八重歯を意識して、小柳さんにむかって「鬼は外」。
とまあ、色々ありましたね。

「オヤジギャグ」というからにはそれなりに見てる側は「寒さ」(悪い表現ですが・・・)があってこその「オヤジギャグ」なのですが、なぜか順さんが言って、芳村さんがそれをさらりと受け流しをすることで不思議とオシャレなギャグに聞こえてしまうという部分もあったという気がします。時には芳村さんを困らせる質問をして、彼女の困った様子を茶化すなんていうパターンもあったりしましたね(確か、河合奈保子さんが「北駅のソリチュード」という曲を初披露するときに「ソリチュードってどんな意味なんですかね?」と急に質問して、芳村さんが慌てたなんてこともありましたよね)。あと、アイドル歌手の歌なんかになると後ろのひな壇で振り付けを見よう見まねで真似たりする場面も多かったです。こうやって書いていても、井上順という人は「エンターテイナー気質が体にうまく染み込んでいる人なんだなあ」という感じがしますね。

これらの順さんによる茶化しや色々な奇異なアクションで、番組カラーは更に明るくなっていきました。これらの「暴走」を止めにかかり、番組進行の本筋に戻して行くのは必ず芳村さんの役割。時に「歌詞間違えちゃったのね~」とか「(早見優さん初出演のときに)(松本)伊代ちゃんに似た感じで・・・」云々といった解釈によっては反感を買いかねない発言も時にあったようですが、すでにこの時代には芳村さんは「番組の権威の象徴」ともいえる存在。上記の発言も「強引なまでの説得力」で見事にカバーしていました。順さんの茶化しを困惑気味ながらも、最終的にはさらりと交わして歌まで持っていってしまうあたりも「大人の女性の対応」という感じがあり、この辺もより順さんの茶化しなりパフォーマンスなりが更に光る要素となっていたような気がします。あれで完全にスルーされていたら、順さんのせっかくの持ち味は完全に埋没されてしまいかねないわけで、その辺を大人の対応をあえて採ることで旨くフォローしてましたね。この真理さんの「大人としての対応」は他の歌手でも多く見られ、石野真子さんも「一人の大人の女性として接してくれた」として後に回顧しています。

このように漫才でいうところの「ボケツッコミ」の役割がはっきりしたこの2人のコンビネーションは、出演歌手だけでなく、スタッフ、そして視聴者にも安心感を与え、番組はマエタケ・芳村時代に次ぐ第2期黄金時代ともいえる時代に突入します。

この頃のコンビ司会について井上、芳村両氏は口をそろえて「緊張の極度にいる歌手に少しでもリラックスした気持ちでいい歌を歌ってもらえるようにするため、毎回苦心した」と仰っています。
この時代の夜ヒットはスタッフが本番中もスタジオ狭しと走り回り、怒号が飛びかう「戦場」そのもののような場所だったと評価されるほどに、製作現場の厳しさは業界内外でも有名でした。その中に歌手、特に初出演の歌手などがやってくると、完全に萎縮気味になってしまい、本来の力が発揮できない状態になってしまう。そこでその厳しさをなんとか中和させるために順さん、真理さんは上記のような茶化しやフォローを入れて歌手の気持ちをリラックスさせていたそうです。そして当の順さん、真理さん当人にしてみても、お互いの持ち味を殺して暴走をしてしまうというのはやはり番組の雰囲気をギクシャクさせてしまい、余計に歌手への緊張感を助長させかねないということも考えて、あえて「ボケツッコミ」の役割を明確化させてコンビネーションをよくさせたという風にみることもできるかもしれません。
現場の厳しさ、そして司会者の歌手に敬意を払っての司会ぶり、その相反する両要素が重なり合い、他の歌謡番組とは一線を画す独特の程よい緊張感、程よいフランクさの合わさった絶妙の雰囲気を生み出していたと言えるでしょう。この「程よい緊張感」と「程よいフランクさ」の両立、というのは簡単そうにみえて、実は今のテレビ番組では一番出来ていない部分であると言えます。それゆえに、この頃の夜ヒットをCSで見るにつけ、「神がかり」的なオーラを感じることもしばしばあります。

こうして典型的な「二枚目半」的キャラクターの順さんと、衣装から言動に至るまでこれも典型的な「大人のオシャレな女性」というオーラを放ち続ける真理さんという強烈な個性の重なり合いによって中興の時を迎えた夜ヒットでしたがやはり歌と司会者のトークを中心におくという構成は単調な感じも否めず、80年代半ばごろになるとマンネリ化は避けられない状態になっていました。1978年にそれまでの歌謡番組とはことなる「情報番組」としての要素を盛り込んだ「ザ・ベストテン」が登場したことにより歌謡番組そのものの在り方が再考の時代に入り、長年ライバル番組として君臨していた「紅白歌の~」も81年に完全チャート番組「ザ・トップテン」へと衣替え。他局でも数多くのチャート番組が誕生し、スピード感のある構成によってその時折の流行の歌をまず優先して紹介してゆくという「音楽情報番組」的構成が新たなトレンドとなっていきました。スタート当初から「斬新さ」をうりにして、当時の歌謡ショー形式主流の歌謡番組のスタイルにセンセーショナルを送り込んできたはずの夜ヒットは逆にいつしかオードソックスな歌番組となっていたのです。

そこで、このマンネリ状態を打開する策として、「ベストテン」に対してよく聞かれていた「歌をじっくりゆっくりと聞かせて欲しい」「ベストテンに出られない歌手が締め出されている」という批判を汲むという形で、1985年春、夜ヒット製作陣はまた新たな一大決断を下します。それは慣れ親しんだ15年以上もの間月曜22時という枠を離れ、水曜21時からの2時間ワイド編成「DELUXE版」へと移行し、更に多ジャンル化を目指すというものでした。

この新体制に移行した後も芳村・井上のゴールデンコンビは不変でしたが、新体制発足から僅か半年後の1985年9月、順さんは9年半担当してきた夜ヒット司会を降板。降板の理由は「一つのものだけを長くやっているのは、逆に自分の可能性を縮めているのではないか」と自分の今の状態に疑心が生じたからだったそうです(あと、もう一点は、当時事務所には無断で菓子商品のCMに出演したために事務所と軋轢が生じ、芸能活動を一時セーブせざるを得なくなってしまったという説もあります)。順さんの中ではまさに熟知たる思いでの降板だったのだろうと思います。

芳村さんは順さん降板について「年の離れた弟が親元を離れて自分の所帯を持つようになった」という認識で番組から去ることになった彼を送り出したといいます。順さん最終回のED時で、芳村さんは長年の相手役が離れることを惜しみ大泣きして番組進行もままならない状態になってしまったそうです。他方、順さんも芳村さんについて「これまで一緒に仕事をしてきた人の中で一番許容できる幅が広い人。分け隔てなく手を差し伸べるところが凄かった。大切な10年間をありがとう」と彼女が番組を降板する時に賛辞を送っています。いかにこの芳村・井上コンビがお互いに全幅の信頼を寄せていたかというのがこの点でも分かる気がします。真理さんへの自虐ネタも、順さんへの対処の仕方もどれもこれも「全幅の信頼」なしにはまず成立しえなかったと思います。

ベストテンにおける黒柳さんと久米宏さんのコンビほど、スピード感があるわけではなかったのですが、やはり、目を見て何を相手が次に言おうとしているかが察しが付く、という感じの芳村さん、井上順さんのコンビは見ている側からしても雰囲気からして良かったですし、上記でも色々と触れましたが、ゲストへの敬意の払い方、息抜きをさせるタイミング、たとえ下世話ネタであっても、全く下品な感じには聞こえない最低限の司会者としての品性、どれを取っても絶妙だなあという気がします。一般に黒柳・久米コンビについては「名コンビ」と評されていますが、夜ヒットにおける芳村・井上コンビもまた、管理人の私にとっては黒柳・久米と
双璧を為す「テレビ史上最高の名司会コンビ」だったと思います。まさに「コンビ司会はかくあるべき」という理想をそのまま体現してくれていたコンビだったのではないかと。
おそらく、私と同様、CS再放送でこの2人の司会ぶりを近年の歌謡番組の司会者の司会ぶりとの比較で「いかに名コンビだったか」というのを再認識した人もこのブログを見ている方にも数多くいるのではないでしょうか・・・。

歴代司会者考Ⅱ-芳村真理復帰、新パートナーに三波伸介・朝丘雪路登場

2006-10-25 | 夜のヒットスタジオ/番組史
1ヶ月ぶりの更新・・・。最近バタバタとしており、ブログにかかりきりになれる時間が取れないため、なかなか更新ができない状況にあり、御贔屓されている方々には大変申し訳なく思っております。

さて、今回は、芳村真理、三波伸介、朝丘雪路トリオ司会の時代について記事を書きたいと思います。

前回も触れたように「共産党バンザイ事件」によって1973年秋の改編を以って、前田武彦さんが事実上の解任という形で番組を降板。相手役の芳村真理さんも一時降板し、その後、新たなレギュラー司会者を迎えず、ゲスト歌手2名が代表して司会を担当するという実験的な試みが行われました。このときには、大抵は森進一さんや橋幸夫さん、五木ひろしさん、由紀さおりさん、和田アキ子さん、水前寺清子さんら60~70年代前半の夜ヒット常連の出演歌手が当番していました。

が、やはり、番組を長く続けていく上では、いつまでも当番司会制という形に頼るわけにもいかず、この当番制も半年間で打ち切られ、1974年4月放送からは、再度、芳村さんを番組に呼び戻し、新たな彼女の相手役として、当時「笑点」「お笑いオンステージ」などで人気司会者となっていた三波伸介さん、そして以前から歌手として夜ヒットに出演しており、芳村さんとは旧知の間柄でもあった朝丘雪路さんの2人を起用、芳村・三波・朝丘のトリオ体制司会へと移行しました。

このトリオ体制の司会となった当初は、特に半年振りに夜ヒットに帰ってきた芳村さんに対しては批判が少なからずあったようです。「一度番組を降板しておきながら、1年もたたずに番組に戻ってくるというのはどういうことなのか?」という点から、「当初から、芳村に関しては、半年後に番組に必ず戻すのでという約束の下に、一度形だけマエタケと共に番組降板という形を採ったのでは?」として「出来レース」という疑惑を持たれたのです。ただ、この批判も、新パートナーである三波さん、朝丘さんとの司会ぶりの中で、この番組での彼女の存在感を以前以上に増すようになっていくに従い聞かれなくなっていました。

他方、新司会者の三波さんに関しては、やはり「笑点」における並居る新進気鋭の落語家たちを相手にしての「大喜利」での豪快かつ気遣いのある司会ぶりでも代表されるように彼が持っている「明るい」キャラクターを買っての抜擢でした。当時の夜ヒットはまだまだ「バンザイ事件」によりダーティーな印象が払拭しきれない状態にあり、完全にこの一件の後遺症から脱してゆく上で三波さんのキャラクターが大きく影響していたように思います。朝丘さんについては、芳村さんが「洋」のイメージがあるのと対比して「和」のイメージがある女性を置いて、「和VS洋」という対比で番組を華やかにしようという考えや、芳村さんとまったくの同学年(1935年生)であったということも抜擢の要因であったようです。

このトリオ司会では役割分担がなされており、主に歌手とのトーク部分など番組進行の中枢は、芳村・朝丘の女性コンビが担当し、三波さんはその2人の進行をあえて「茶化し」に入るコメディリリーフ的な役割を担っていました。番組の中心的進行をあえて男性司会者がせずに女性2人が行うというスタイルもまた、当時の「男女1ペア、男尊女卑的図式」というのが当たり前というテレビ司会者業の構図の中では異端ともいえるものでした。芳村さんと朝丘さんは同年代ということもあり古くから親交があり、気心が知れた存在同士。故に番組内でのやり取りも離婚経験もあり、子供もいる大人の女2人の「本音」がときに進行内で垣間見えるものでした。朝丘さんはこの芳村さんとのコンビでの進行に関して後年「これをきっかけに、他の局でも女性コンビのトーク番組が増えたのでは?」と述べています。また、前述の「和=朝丘VS洋=芳村」という図式通り、芳村さんと朝丘さんの華やかな服装対決もその中では展開されており、その中に軽妙洒脱な三波さんのキャラクターが加わることで、一層番組は華やかさを増しました。

しかし、朝丘さんが程なくして舞台の長期公演の仕事が入ってしまい、わずか3ヶ月でレギュラー出演を降板し、舞台公演がないときにゲスト司会者として登場するという形式(1975年3月を以って完全降板)となり、以降は芳村・三波という以前と同様の「男女1ペア」での司会体制に戻りました。

この時代の看板コーナーは何と言っても「歌謡ドラマ」。マエタケ時代からすでに「コンピューター恋人選び」と並ぶ2枚看板として行われていたコーナーでしたが、ここに「コント」はお手の物の三波さんが加わったことから、このコーナーが最大の番組内での見せ所となりました。三波さんはほぼ毎回といっていいほどこのコーナーには登場。ハゲ頭のかつらを被って歌手を息子や娘に見だてて父親役を演じたり、時にはちょっと抜けたところのある二枚目役を演じたり、またさらにあるときは女装なんかもしたり、と南さんの芸人としての本領が見事に発揮され、ときには歌手も、ちゃんとしたコント台本があるのに笑いが止まらずに展開がめちゃくちゃになってしまうなんてことも幾度もあったらしいです(特に小柳ルミ子さんについては笑いで覚えていたセリフがすっ飛んでしまい、コーナー自体が継続不可能となってしまう事態に陥ったことがあるそうです)。普段はニヒルなイメージがある沢田研二さんがいきなり牛乳瓶の底のような丸縁メガネをかけて真面目な学生役を演じたり、小川知子さんが意地悪な小姑を演じたり、いろいろと歌手の違う側面が垣間見えたコーナーであり、そこに三波さんがちょこちょこセリフの合間にアドリブを入れてくるときに見せる歌手の素性がまた巧妙でもありました。

しかし、「夜のヒットスタジオ」は当然に中心は「歌手」そして「歌」。それゆえ「歌謡ドラマ」の人気が高まるにつれて、次第に今度は「歌番組なのに歌が聞こえてこない」といった批判が出るようになります。
この批判に応ずるべく、1975年に入ると、徐々に後の「本格音楽番組」へのシフトをにおわせる傾向が生じ始めます。海外から実力派の黒人女性コーラスグループ「スリーディグリーズ」を招待し、戦前派の大物歌手・淡谷のり子さんを特別出演させ、そしてグレープ、バンバン、シグナル、憂歌団といった、当時テレビ出演には消極的とされたフォークグループの出演を実現させたりと、「歌をないがしろにしない」というその後の夜ヒットの製作方針の土壌がこの頃に出来上がりつつありました。

他方、歌謡番組としての色彩が強くなるに従い、三波さんの本領も司会の中でも発揮されにくい雰囲気が強まっていきます。構成の塚田茂さんは「三波ちゃんはどうしても二枚目になってしまう」と彼の当時の司会ぶりを回顧しています。三波さんは、当時30~40代初頭の女性にとってファッションリーダーとしてその着こなしを評価されていた芳村真理さんが相手役だったこともあり、この番組だけのために本番前日に服を大量に買い込んだりするなど、豪快なイメージとは裏腹に中身は実に気遣いがあり実直な性格だったそうで、どうしても「歌謡番組」というベースゆえに身構えてしまうところもあったようです。相手は落語家や芸人ではなく、本来はコントなどは正業としていない歌手、しかもコント出演など「格好が悪い」と思っていたフォーク系の歌手などにあってはさらに気遣いをせねばならず、その中で三波さんの本来のキャラクター性はなかなか発揮しつらい状態になっていたようです。

1976年春、「本格音楽番組」への方針転換、同時にコメディー色の強いコーナーの一掃という一大決断が下され、同時に三波さんも2年で番組を降板。しかし、すでにこのとき、三波さんは大御所の域に達するタレントであったため、処遇は極めて慎重な形で行われました。夜ヒットスタッフが同番組を去ることになった彼のために用意したのはあの「スターどっきり(秘)報告」。三波さんはいわば事実上のコンバートという形で、この番組の初代司会者(キャップと番組の中で称されていました)を務めることになります。

そして、1976年4月より、芳村真理さんの3代目の男性パートナーとして、お馴染み井上順さんが登場。第2期黄金時代と称される中興の時を迎えることになります。この井上順さん抜擢後の話は次回記事にて触れたいと思います。

歴代司会者考Ⅰ-フリートークの天才・前田武彦と新時代の女性司会者・芳村真理

2006-09-23 | 夜のヒットスタジオ/番組史
夜のヒットスタジオという番組は、何かと司会者の力量や雰囲気に番組の雰囲気が左右されやすい番組でもありました。
そこで、今回は歴代8名の司会者の、夜ヒット司会となるまでの経緯や番組内での司会スタイルを中心として、「夜ヒット司会者考」という観点から22年の番組史を検証したいと思います。

番組スタート当初の司会は前田武彦さん・芳村真理さんのコンビ。60代~50代後半当りの年代の人にとっての夜ヒット司会者といえばこのコンビ、という人が多分多いと思います。この2人のコンビでの司会となったきっかけは、以前も番組立ち上げについての記事でも触れたようにラジオ番組(ニッポン放送「女性対男性」)でマエタケさんのゲストパートナーを芳村さんが務めたときのやり取りが、構成作家の塚田茂さんらが大変気に入り、この司会コンビでの歌謡番組を、ということで夜ヒットが用意されました。

マエタケさんは、もともとは放送作家としてテレビ放送の黎明期からテレビジョンに関わりあいを持ち、クレイジーキャッツの名を一躍全国区に押し上げた「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ)も番組スタート時の主要作家陣の一人として彼も名前を連ねていました。その後、「象印歌のタイトルマッチ」(NET、現・テレビ朝日)などの審査員として、テレビ番組に自ら顔を出すようになったり、1960年代後半に入り、ラジオ番組パーソナリティーを受け持つようになり、彼の真面目なところあり、毒舌もあり、ユーモアあり、という巧みなフリートークがリスナーの間で評判となり、それに比例するように、構成作家から放送タレントへと活動の軸足を移すこととなります。

「司会者・前田武彦」の名前が一躍クローズアップされたのは、やはり1968年4月に放送開始されたフジテレビ「お昼のゴールデンショー」から。この番組ではまだ売り出し中であったコント55号(萩本欽一さん・坂上二郎さん)をアシスタントに従え、生放送であるにも関わらず、台本をときに度外視しつつ、時間勺に収める見事なフリートークの技量が遺憾なく発揮され、新たな時代のテレビ司会者のモデル的存在として視聴者にも彼の顔と名前が浸透していくようになりました。
そして、同年の秋の「夜のヒットスタジオ」のメイン司会者抜擢がその人気を決定的なものへとさせていきます。

マエタケさんや、大橋巨泉さんは、「テレビ司会者」のイメージをいい意味で「ぶち壊した」画期的な存在でした。彼らが活躍する前のテレビ司会者といえば、大抵は台本どおりの司会をなぞり、高橋圭三さんや玉置宏さんなどになってくると時に機転の利いたアドリブを台本通りのセリフの中は挟み込みつつ進行をするというスタイルが一般的でしたが、マエタケさんの場合には後年、「台本通りやったってつまらないだけ」という言葉を仰っていることでも象徴されるように、とにかく台本から脱線してフリートークを展開しつつ進行も行っていくという当時のテレビ司会者の手法からすれば「異端中の異端」ともいえる手法でした。
当時の守旧派は当然のように彼の自己主張も織り交ぜた司会スタイルを「生意気だ」とかなり批判的な目で見ていたようですが、夜ヒットやお昼のゴールデンショー、そして1969年秋からの「ゲバゲバ90分」や「笑点」への抜擢など、彼の司会番組が軒並み人気番組になっていくに従い彼の評価は特に若い年代の視聴者を中心に「フリートークの天才」という評価へと変って行くようになりました。今のテレビ番組でも明石家さんまさんや島田紳助さんの司会スタイルは「フリートーク」主流の手法ですが、このころのマエタケさんの司会ぶりを見ていた人からは、「この時代のマエタケには、今のさんまも紳助もかなわない」という評価を良く耳にすることがあります。如何に彼が卓抜したトーク技量を持ち、その発言一つ一つの説得力なり影響力なりが大きかったがが後年のこのような評価からも窺い知ることができるような気がします。

また、夜ヒットに限定していえば、これもフリートークを展開する中での延長線上での行動なのであろうと思いますが、歌手やスタッフにもあだ名をつけて呼ぶという点もかなり特徴的でした。相方の芳村真理さんには上記のラジオ番組でのやり取りから「ナマズのおばさん」、構成の塚田茂さんには「どんどんクジラ」、そして歌手にも小川知子さんには当時ボーイッシュなイメージがあったせいか「金太郎」、布施明さんには鼻の高さから「ピノキオ」、ちあきなおみさんには「びっくり人形」、南沙織さんには肌が褐色に焼けているところから「チョコレートモンキー」、菅原洋一さんには「3日前のハンバーグ」といった具合で初出演する歌手には大抵あだ名をつける慣例がありました。ただ、これもファンによっては歓迎されず、むしろ猛抗議を受けたものもあったそうです(例えば、都はるみさんにつけた「海坊主」など)が、これもそれまでの歌謡番組ではある程度の距離感があった司会者と歌手の存在を繋ぎ合わせる意味では大きな役割を果たしていたように思います。

他方、芳村真理さんは、1966年末に当時のフジテレビの朝の人気ワイドショー番組「小川宏ショー」で前任の木元教子さんが産休に入ったため代わりに2代目の女性アシスタント役として登板したのが契機となり8年間続けた女優業を一切降り、司会者業にシフトしていきました。

当初は、後年の夜ヒットや他の番組での人柄からすれば意外な話ですが、東映のお色気映画にも出演していたり、女優としての役柄もどちらかといえば意地悪な女性、悪女というイメージの役が多い(自分の性格に女優業が合わなかったという趣旨の発言も後年彼女は述べていますが、多分この役柄ともともとの性格にギャップがあったからかと思います)という点から「夜」というイメージが強く、当初は、視聴者だけでなく小川ショーのスタッフの間でも彼女の登板は抵抗感があったそうですが、一旦司会をやらせてみると、その評価は大きく変わりました。この番組の司会の時代にはまだ彼女は前夫のミッキー・カーティスさんとの間に授かった子供をシングルマザーという立場で育てており、ちゃんと「主婦としての視点」から、小川宏さんを立てつつ、主婦としての意見を主張し、また、元モデルという経験を十分に生かすべく、主婦の視点から立って当時まだ日本には入っていなかった「ミニスカート」を着て司会をしたりと、流行のファッションを自ら進んでモデルとなって紹介していくなど、彼女と同年代の若い主婦層を中心に彼女の司会スタイルや洒落たセンスが広く受け入れられ、「司会者・芳村真理」の礎がこの小川ショーのアシスタント時代に築かれていきました。

この小川ショーで築かれた司会者としての彼女のカラーは「夜ヒット」で一気に広い視聴者層にも浸透していきました。時にマエタケさんの往々にしてある失言やそれに近い誤解を招きかねない発言を巧くオプラートに包み、またあるときには、しゃべくり漫才のようにマエタケさんのとぼけた発言や行動にすかさずツッコミを入れたりと、「フリートークの天才」マエタケさんをして「頭の回転が速い」と言わしめる司会ぶりを行い、それまでの大物の男性司会者の陰に隠れ存在感が薄かった女性司会者の概念を大きく覆しました。

芳村さんの、男性司会者の「暴走」を巧みに宥める「猛獣使い」ともいえる役割や存在感は以降の夜ヒットでも番組の雰囲気を維持していく上で重要なファクターとして機能していきますが、それはまた以後の記事で追々触れていくこととしたいと思います。

このように、共に守旧派からは批判を受け、他方で新しい世代には新鮮な雰囲気と共に受け入れられたという共通項を持つマエタケ・芳村コンビの司会ぶりは時にやはり厳しい批判も受けながらもそれらの批判をものともしないほどの勢いがあり、「泣きの夜ヒット事件」以来続く番組人気を底辺から支えてきました。大物ゲストの中には彼らの司会だから出演をしようと出演を快諾した歌手もいたり、マエタケさんに巧くいじってもらって、飾らない部分をアピールしようと、各事務所・レコード会社がこぞって毎週のように放送日前になると一押しの新人を猛プッシュするなど、視聴者だけでなく、歌手や音楽関係者の中にもこのコンビの司会に対し高い信頼を寄せていました。それゆえに番組に出演する歌手たちは常連として出演していた中尾ミエさんや梓みちよさん、布施明さん当りになってくるとなんら気取ることなくリラックスした気分で番組に出演しており、この歌手や司会者の気取らない(悪く言えば、視聴者に下手な媚を売らないという風にも取れるかもしれませんが)出演中のやり取りや様子が番組全体のカラーとして継承されていった「アットホームさ」を際立たせていたという気もします。

このように好調の真っ只中にあった夜ヒットですが、ところが上記にも述べたマエタケさんの誤解を招きかねない「余計な一言」が仇になる形で、今度は一転して番組混迷の時代へと叩き落とされることとなってしまいます。それが、時の放送業界の権力や政治思想なども複雑に絡み合い、夜ヒットを含め全てのマエタケさん担当番組から、一挙に「マエタケ追放」の包囲網が構築されるという、夜ヒット史上でも最も衝撃的で出来事ともいえる、1973年6月の「共産党・バンザイ発言事件」なわけですが、この点については次回の同項目の記事にて重点的に取り上げたいと思います。

【お詫び】PC故障による更新遅れとCS再放送の件について

2006-09-08 | Weblog
いつも、このブログを観覧いただきましてありがとうございます。

更新の件でございますが、8月上旬に使用しておりましたパソコンが故障してしまい、以降更新やコメント確認等が不可能な状態(現在も兄が所有するパソコンを間借りして記事を書いております)にございます。いつ頃復旧できるかはまだ分かりませんが、できうる限り、早く本題の更新をしなければと思っております。」

更新が思うようにできないにもかかわらず、毎日平均で150ちかくのアクセスがあるようでして、更新ができない状態である管理人自身、大変申し訳なく思っております。
ぜひとも、今後のブログについてああしてほしい、こうしてほしい、といった要望などありましたら、お気軽にコメント欄にレスを残して下さればと思っております。このブログはあくまでも、番組データ管理のためだけのブログでもなく、管理人の過度な独断のみで続いているブログでもないので、是非コメントを残して頂ければと思っております。

もうしばらく、更新再開までに時間をいただきたく思いますが(PC復旧まで)、ご了承頂きますようお願い致します。

夜ヒット最大の存亡の危機・・・「バンザイ事件」とマエタケの”解任”(歴代司会者考Ⅱ)

2006-08-06 | 夜のヒットスタジオ/番組史
PC故障などがあり、前回記事より1ヶ月以上も間が開いてしまいました。楽しみに見てくださっている方には大変申し訳なく思っております。

前回は、夜ヒット創成期の看板司会者である前田武彦さんと芳村真理さんに焦点を当てて記事を書きました。今回はその続き、夜ヒット22年の歩みの中でも、番組の存亡にまで関わる一大事となった「共産党バンザイ事件」について重点的に述べたいと思います。

前回記事でも取り上げたように、マエタケさんは、歌手に対する渾名付けや、ちょっとしたブラックユーモア、また生放送にも関わらず台本度外視のフリートークをふんだんに取り込む軽妙な司会スタイルで、番組の安定した人気を支えてきました。
しかし、フリートークがヒートアップするあまり、時に誤解を招く恐れがある「余計な」一言を発し、相手役の芳村さんが方々の批判を最小限にとどめるべく火消しに躍起することもしばしばで、人気ナンバーワンの司会者としてキャリアを上げていく反面、守旧的な意見を持つ視聴者や業界関係者の間では「アンチマエタケ」ともいえる層が徐々に増えていきました。

そんな中で1973年6月、「共産党バンザイ事件」が勃発します。
事の発端は、共産党の当時の書記長・宮本顕治氏がマエタケさんに会談の申し入れを行ったことに始まります。政党からの申し入れでしたが、彼の当時のタレントとしての格に似合ったギャラも支払って貰えるという条件の下で、あくまでもマエタケさんさんはテレビやラジオの番組司会と同じ「仕事」の一つと解釈して、その会談の申し入れを受諾。この会談は事の他、方々に評判がよかったらしく、その後も、共産党は「広告塔」のごとくマエタケさんに各種行事の司会やパネラーの仕事を依頼するようになりました。マエタケさん自身も思いのほか、各種行事の反応がよかったこともあり、快く共産党からの仕事依頼にもクビを縦に振るようになっていました。両者の間柄はすでに「ツー、カー」の仲になっていたようです。

そして、このような流れで、1973年6月、共産党は今度は、参議院大阪選挙区補選で擁立した自党の候補者の応援演説をマエタケさんに依頼し、いつものようにマエタケさんはこの依頼を引き受けます。最初はいつもテレビ番組でよく見られる「余計な一言」は封印して、普通に「がんばってください」とだけ述べて帰ろうと思っていたようですが、やはり時の人気者。ここで安穏と帰ることもできず、さらに一言求められてしまいます。ここで彼は候補者の風貌から、「ボクシングのグローブ」とお得意の「渾名付け」を披露。そして「そのグローブで相手をノックアウトしてください」と、いかにもマエタケさんらしいアドリブで締めくくりました。
 
しかし、その後、マエタケさんは候補者や演説を見に来た観衆に対して一つのある約束を交わしたことが後々、夜ヒットのみならずマエタケさんの司会者生命をも脅かす大問題へと発展していくのです。 その約束というのは、「Aさん(候補者)が当選したら、その生放送(=翌日の夜ヒット)の中でバンザイします。皆さん見ていて下さい」というものでした。

この演説の翌日、開票され、マエタケさんが応援したA氏は見事選挙に当選。そして上記の「バンザイします」という約束を生放送内で必ず実行せねばならなくなりました。

どのタイミングでバンザイをしようか悩んでいるうちに本番が始まり、いつものように芳村さんと番組を進めているうちに、進行にのめり込んでバンザイの約束などすっかり忘れていたのですが、番組エンディングのときに、トリで歌を披露した当時の番組レギュラー・鶴岡雅義と東京ロマンチカの面々が歌い終わって自分の前を通り過ぎてゆくときになぜかふと約束を思い出し、すでにマイクロフォンも生きていない状態の中で「三条(正人)くんお疲れ様。バンザーイ」と行ったのです。それを受けて三条さんもまったく真意など分からない状態でつられてバンザイをやったようです。当然、当事者であるマエタケさん自身、後にこの「バンザイ」という行為が大問題に発展することなど思ってもいなかったと思います。

しかし、当の本人の意識とは裏腹にこのバンザイの真意を突き止めた当時のフジサンケイグループの総元締めである鹿内信隆氏の逆鱗に触れ、同月、まずは同局の映画番組「ゴールデン洋画劇場」の解説者役からマエタケさんを解任。そして、1973年9月24日放送を以って、5年間、256回にわたり司会を担当してきた夜ヒット司会からの降板(事実上の解任)を余儀なくされ、フジテレビにおける番組だけでなく、「東芝ヒットパレード」などほかの放送局でのレギュラー番組をもすべて解任されるという憂き目に遭います。全番組からの解任という極めて重いペナルティを課せられたこともあり、一部では「バンザイ事件」に便乗して、アンチマエタケ層の業界関係者らが一斉にマエタケ潰しに走ったのではないか、という「陰謀」説も主張されるなど、単なる番組内の一大事というレベルでは解決できない、もはや放送界全体を巻き込む一大事件となっていました。

当時のフジテレビの企業体質は、今のフジテレビとはまったく異なり、保守的な政治思想を持つ経営者側と比較的前衛的な思想の若手現場スタッフの間に根強い軋轢が生じ、労使交渉は毎年のように決裂し、スタッフたちがスタジオに布団を引き詰めて局内で長時間のストライキを行うのが常識化している、というような極めて暗いものであり、このような独特な局の体質もここまで事が大きくなった要因として作用していたと思います。

そして、マエタケさんと共に、相手役の芳村真理さんも「バンザイ事件」で付いたダーティーなイメージを払拭したいとの当時の製作スタッフの思惑が働いてか、同時に連帯責任的に一時番組を降板。その後、1973年10月1日放送からの半年間は、特定の司会者をあえて設置せずに、ゲスト歌手2名で司会を行うという輪番制の方式で放送されることとなり、それまで安定した人気を誇った夜ヒットは一転して、迷走の時を迎えることになります。

いろいろと番組長寿化に辺り、決して平坦な道を歩んできたとはいえない夜ヒットの歴史の中でも、この「バンザイ事件」~歌手輪番制による司会の時代はもっとも番組の存亡が危ぶまれた時代であったという気がします。番組開始から5年間、番組の屋台骨として活躍してきた両司会者が突如として番組から去ってしまう。夜ヒットの人気はマエタケ・芳村のパーソナリティー性に支えられていた部分がかなり大きかったせいか、この個性ある2人が消えるということは、ほかの番組における司会者降板の場合以上に番組製作の基盤を動揺させる出来事でもありました。同時に、この2人の司会、そして番組に対して高い信頼を寄せていた視聴者もこの事件を境に番組から離れていくようになり、視聴率も以前ほどに高視聴率が見込めなくなる状態に陥りました。

歌手輪番制の司会スタイルも、番組の安定性という面からはかなり問題もあり、また、番組内部の迷走ぶりを象徴させる司会形式でもあったため、半年間で打ち切られ、1974年4月1日の放送からは、一度番組を降板した芳村さんを今度は主軸の司会者として復帰させ、新たな相手役として、朝丘雪路さん、そして「笑点」(日本テレビ)などの司会で、お茶の間の人気を集めていた三波伸介さんを迎えて、新たな仕切りなおしを図ることとなりました。芳村・三波(・朝丘)司会の時代の話は次回に論を移したいと思います。

テレビ番組の司会者にせよ、なんにせよ、どのジャンルにおいても「先駆者」は、歴史上に大きな業績を残す反面、大きな代償も払わなければならないのが常といえます。マエタケさんもまさに「新時代のの司会者像を確率した」という意味でまさに「先駆者」そのものであり、彼の司会がなければ、その後の井上順や「ベストテン」の久米宏、「トップテン」の堺正章などの個性ある次世代の男性司会者も台頭することはなかった。しかし、その大きな放送界に対する業績の反動として、夜ヒットを初めとする「全番組降板」というペナルティーを課せられたと見ることができるかもしれません。ただ、管理人もそうですが、その「全番組降板」というペナルティーは果たして「(共産党)バンザイ」という一行為と相当する代償であったのか、といえば大いに疑問が持たれるところです。一般の企業の社会において「生意気なやつだ」「余計なことを言ったな」「政治思想が経営陣とは相反する」などということだけで解雇を許すような労使関係があるとするならば、それは間違いなく労働法規に抵触しうる不当な関係であるということはいうまでもないだろうと思います。「常識が常識として通らないところ、それが芸能界だ」という意見を述べる識者などもいますが、タレントも結局は番組に、そして局に一時的であるとはいえ「使われる」身の上である以上、その番組、そしてその放送局とのつながりがあることが生活基盤の根幹にあるという点で、会社からの給与のみに経済的部分を頼らざるを得ない一般会社員のそれとはまったく異なるところはないように思います。やはり個人的な意見ではありますけども、「夜ヒット降板」は致し方なしであるにせよ、ほかの番組まで奪い去ってしまうという責任の取らせ方は問題となる行為と責任の重さの比較考量から考えても「不均衡」と断ぜざるを得ないでしょう。やはり上記の経緯からみて何らかの業界内の圧力がそうさせてしまったと見るのが自然かもしれません。

テレビ放送初期より放送作家・司会者としてテレビの発展と共に歩み続けた前田武彦という偉大な放送人の一生を狂わせ、そして本来ならもっとクローズアップされてしかるべき彼の業績をも霞ませる結果となってしまったこのバンザイ事件における制裁は、日本のテレビ史上における「汚点」であると私は考えます。また、夜ヒットという番組の側面から見れば、同事件がなければ、その後も当然に、1000回までとは言わないまでも数年間はマエタケ・芳村のコンビで夜ヒットは続いていた、そうだとすれば後の本格的な音楽番組への転換という方向性が生じることはなかったのではないか、そういう意味では番組にとっても最大の時代の分岐点であったと思います。

(追記)今回の記事作成に当たっては、"ごいんきょ"さんが運営されている「昭和テレビ大全集 Blog版・夜のヒットスタジオ」の項目を参照させていただきました。(URLはトラックバックの欄にあります)



【総括】夜のヒットスタジオ・年表Ⅹ(1988,2<第1001回>~1990,10<最終回>)

2006-07-27 | 夜のヒットスタジオ/番組史
◆昭和63(1988)年02月17日(第1001回)
1001回記念として、スタジオに観客を招き、全編総集編企画を放送。同回は芳村真理勇退後の新司会者が未定につき、古舘伊知郎のみで司会を担当。
◆昭和63(1988)年02月24日(第1002回)
・新司会者として柴俊夫が登場、古舘・柴の男性2人司会となる。
・菊池桃子、ロックバンド「RA-MU」ボーカルとして登場。「愛は心の仕事です」を披露。
◆昭和63(1988)年03月09日(第1004回)
マンスリー・薬師丸ひろ子が、「ティー・パーティー」と称して、別スタジオよりファンを集めてのパーティー形式のライブを実施。これまで夜ヒット未披露曲であった「Wの悲劇」や「DISTANCE」などを服部克久氏の編曲で披露。
◆昭和63(1988)年03月16日(第1005回)
「カーペンターズ」のリチャード・カーペンターが登場。小林明子とのジョイントで往年のカーペンターズのヒットナンバーを披露。
◆昭和63(1988)年03月30日(第1007回)
「盛春特大号」と題し、引退した歌手、またテレビ出演をしないアーティストが夜ヒットに出演した際の映像を中心に過去映像の総集編を放送。
◆昭和63(1988)年04月06日(第1008回)
マンスリー・松田聖子、デビュー曲の「裸足の季節」から歌手活動再開時のシングル「Strawberry Time」までのシングル盤A面の曲24曲をメドレーで披露。
◆昭和63(1988)年04月20日(第1010回)
・泉谷しげる、三上博史初出演(歌:泉谷=長い友との始まりに、三上=POISONER(脱出考))。
・マンスリー・松田聖子の応援ゲストとして、夫(当時)の神田正輝が出演。夫婦共演を果たす。
◆昭和63(1988)年05月25日(第1015回)
・マンスリー・河合奈保子がジャッキー・チェンとジョイント。「愛のセレナーデ」ほかを披露。
◆昭和63(1988)年06月01日(第1016回)
・1985年の「メロディ」以来活動休止中であったサザンオールスターズがマンスリーゲストとして登場。活動再開の契機となる。マンスリー第1週目は活動再開後最初のシングル曲である「みんなのうた」を熱演。
・斉藤由貴、主演映画「優駿」の主題歌「ORASION(祈り)」を来生たかおとのデュエットで披露。
◆昭和63(1988)年06月22日(第1019回)
・不祥事により謹慎中であった尾崎豊が復活、夜ヒットに待望の初出演。獄中の中で構想が練られたとされる「太陽の破片」を熱唱。
・渡辺貞夫、R&Bシンガー・メリサ・モーガンとジョイント。「DO ME BABY」を披露。
◆昭和63(1988)年07月06日(第1021回)
矢沢永吉、1985年11月の衛星中継での出演依頼、約3年ぶりに夜ヒットに登場。スタジオで「共犯者」を披露。
◆昭和63(1988)年07月06日・13日(第1021回・第1022回)
マンスリー・小泉今日子、10分を超える大作である「夏のタイムマシーン」を前後半に分けて2回にわたり披露。
夜ヒットにおいて1つの曲を2分割して披露したケースはこの「夏のタイムマシーン」のみ。
◆昭和63(1988)年07月20日(第1023回)
・ミュージカル女優としても活躍するデビー・ギブソンがプロモーションをかねて来日初出演。「FOOLISH BEAT」を披露。
・大江千里初出演(歌:GLORY DAYS)。
◆昭和63(1988)年07月27日(第1024回)
・小泉今日子、爆風スランプと「東の島にブタがいたVOL.3」をジョイント。
◆昭和63(1988)年08月03日(第1025回)~08月31日(第1029回)
マンスリーゲスト制を休止し、毎週異なるアーティストによる第4スタジオから公開ライブ企画(但しテレビに放映されるのはそのうちの2、3曲のみ)を実施(TUBE(3日)→とんねるず(10日)→サザンオールスターズ(17日)→THE ALFEE(24日)→田原俊彦(31日))。
◆昭和63(1988)年08月03日(第1025回)
TUBE、織田哲郎らによる期間限定ユニット「渚のオールスターズ」が登場。「BE MY VINUS」を披露。
◆昭和63(1988)年08月10日(第1026回)
永井真理子初出演(歌:ロンリィザウルス)。
◆昭和63(1988)年08月17日(第1027回)
「少年隊」の錦織一清、ソロで登場(歌:THIS IS THE LIFE)。
◆昭和63(1988)年08月24日(第1028回)
安全地帯が活動休止を発表。本放送には玉置浩二一人が出演し、活動休止についての説明・謝罪を行った後、「微笑みに乾杯」を披露。
◆昭和63(1988)年08月31日(第1029回)
・キャリア25年のベテランらしからぬ精力的活動を通じ、各国の後輩アーティストに様々な影響を与えた大物ロックシンガー、ロッド・スチュワートが初出演。「FOREVER YOUNG」を披露。
◆昭和63(1988)年09月07日(第1030回)
所ジョージ、歌手として初出演(歌:故郷)。
◆昭和63(1988)年09月14日(第1031回)
秋吉久美子、歌手として初出演(歌:リオリタ・・・いとしのリタ)。
◆昭和63(1988)年09月21日(第1032回)
マンスリー・近藤真彦が藤原歌劇団の演出・劇中歌作曲家である粟国安彦氏と共演。「教えてくれ」などを披露。
◆昭和63(1988)年09月28日(第1033回)
2年半ぶり登場の加山雄三、盟友・ワイルドワンズとのジョイントで往年の名曲「旅人よ」を披露。
◆昭和63(1988)年10月19日(第1036回)
当時の人気バラエティー「志村けんのだいじょうぶだぁ」で話題となった植木等の往年の作品「ウンジャラゲ」を引っさげて、志村はじめ番組出演者が総出演。
◆昭和63(1988)年10月26日(第1037回)
・5年半の活動に終止符を打つこととなったシブがき隊が最終出演。「君を忘れない」を披露(「サヨナラシブがき隊」)。
・THE ALFEE、変名バンド「BEAT BOYS」として出演。
◆昭和63(1988)年11月02日(第1038回)
・松山千春が待望の初出演。同時に同月のマンスリーを務める。マンスリー第1週の同回では「恋」「炎」「長い夜」の3曲を熱唱。
・萩本欽一の秘蔵っ子ともいえるアイドルグループ「CHA-CHA」が初出演(歌:いわゆるひとつの誤解デス)。
◆昭和63(1988)年11月09日(第1039回)
・津川雅彦・朝丘雪路夫妻が実娘を引き連れて歌手として登場。「汽車メドレー」を披露。
・真田広之、小泉今日子が「たとえばフォーエバー」をジョイント。
◆昭和63(1988)年11月23日(第1041回)
放送20周年を記念し、3週にわたり特別企画を放送。第1週目の同回は「今昔特別版」と題し、初代司会者の芳村真理、前田武彦を特別ゲストに迎え放送。小泉今日子と中森明菜による「SOS」南野陽子とチェッカーズのジョイントによる「恋の季節」や松山千春による「小樽のひとよ」など、往時のヒット曲を現在のヒット曲歌手が挑戦するコーナーや初期夜ヒットの看板コーナー「恋人選び」「歌謡ドラマ」をこれらのコーナーを体験した由紀さおり、西城秀樹などを中心に復活させるなど、初期夜ヒットの構成を組み合わせた放送を実施。
◆昭和63(1988)年11月30日(第1042回)
20周年記念第2弾として、ザルツブルクより衛星生中継を実施。海外からペット・ショップ・ボーイズ、エイス・ワンダーの2組が特別参加。マンスリー・松山千春は第6スタジオに居残り、「EDEL WEISS」を披露。
◆昭和63(1988)年12月07日(第1043回)
20周年記念第3弾として、全編総集編を観客を招待して放送。「夜ヒットを飾った女たち」「ハプニング集」「夜ヒット20年史」などのコーナーを設置し、テーマ毎に過去の名珍場面を放送。
◆昭和63(1988)年12月21日(第1045回)
鈴木雅之、鈴木聖美、バブルカムブラザーズなど、「Dance To Christmas」をジョイント。
◆昭和63(1988)年12月28日(第1046回)
・2回目となる「スーパーデラックス版」を放送。泉谷しげる・渡辺美里・大友公平による「恋い慕っていいじゃない」や田原俊彦・近藤等則による「愛しすぎて」など多数のジョイント企画を組む。また、エンディング時にはサプライズ企画として、THE ALFEE、HOUND DOGがそれぞれのヒット曲である「SWEAT ANS TEARS」と「ff(フォルティッシモ)」を組み合わせてのジョイントを実施。海外ゲストはボン・ジョヴィ。
◆平成01(1989)年02月01日(第1050回)
・解散を発表した一世風靡セピアが同月マンスリーとして出演。解散までの各メンバーの表情を追う。
・チェッカーズのサックス担当・藤井尚之がソロ初出演(歌:クローム・メタリック)。
◆平成01(1989)年02月22日(第1053回)
香西かおり初出演(歌:雨酒場)。
◆平成01(1989)年03月01日(第1054回)
伝説のバンド「サディスティック・ミカバンド」が新ボーカルに人気モデルの桐島かれんを迎えて再結成し、夜ヒットにも登場、「Boys&Girls」を披露する。
◆平成01(1989)年03月15日(第1056回)
前年「ココモ」で実に22年ぶりとなる全米チャート1位を獲得し、見事復活を遂げたビーチ・ボーイズが初出演。「California Girl」を披露。
◆平成01(1989)年03月29日(第1058回)
パリからの衛星生中継を実施。特別ゲストとして、S・アダモが13年ぶりに登場し、自身の代表作である「ろくでなし」「雪が降る」などを披露。また、坂本龍一は琉球民謡のイメージを取り入れた異色作「OKINAWA SONG」などを大勢のパリ市民の前で演奏。
◆平成01(1989)年04月05日(第1059回)
・「春の特別版」と題し、ほぼ全編にわたり総集編企画を組む。
・マンスリーのさだまさし、12分以上に及ぶ超大作「親父の一番長い日」をノーカットで披露。
◆平成01(1989)年04月12日(第1060回)
マンスリー・さだまさしが番組内で「グレープ」を13年ぶりに再結成、「精霊流し」などグレープ時代の名曲を数曲披露。
◆平成01(1989)年04月19日(第1061回)
さだまさし、番組史上初の試みである生放送同時レコーディングを実施(この時に吹き込みが行われた歌は「建具屋カトーの決心」)。
◆平成01(1989)年05月03日(第1063回)
横浜アリーナからの中継放送を実施。出演は森進一、少年隊(マンスリー)、竜童組、プリンセスプリンセスほか。
◆平成01(1989)年05月31日(第1067回)
結婚披露宴を終えたばかりの五木ひろしが番組エンディングにスタジオに到着。新婦・和由布子や、友人のジェームス三木、松方弘樹の見守る中、「よこはま・たそがれ」などの自身の代表曲を披露。
◆平成01(1989)年06月07日(第1068回)
マンスリー・田原俊彦、自身が主演する「教師びんびん物語」で共演した子役たちや野村宏伸と共に「ごめんよ涙」「どうする?」を披露。
◆平成01(1989)年06月21日(第1070回)
マンスリー・田原俊彦、1985年までの自身の代表的なヒット曲13曲をメドレーで披露。
◆平成01(1989)年07月12日(第1073回)
・マンスリー・大江千里、渡辺美里、TMネットワークと共に「チェリオ`S BAR」「おねがい天国」をジョイント。
◆平成01(1989)年07月26日(第1075回)
ユニコーン初出演(歌:大迷惑)。
◆平成01(1989)年08月02日(第1076回)~08月30日(第1080回)
前年に引き続き、マンスリーゲスト制を休止し、毎週異なるアーティストによる4スタライブ企画を実施(プリンセス・プリンセス(2日)→TM NETWORK&THE ALFEE(9日)→Wink(16日)→爆風スランプ(23日)→男闘呼組(30日))。
◆平成01(1989)年08月02日(第1076回)
さだまさしが実妹の歌手・佐田玲子と「あなたと愛したいくつかの理由」をジョイント。
◆平成01(1989)年08月16日(第1078回)
ZIGGY初出演(歌:GLORIA)。
◆平成01(1989)年08月23日(第1079回)
・Dreams Come True初出演(歌:うれしはずかし朝帰り)。
・「ファンク」と称されるダンスミュージックの代表格的バンド、クール&ザ・ギャングが初登場。「RAINDROPS」を披露。
◆平成01(1989)年09月13日(第1082回)
・マンスリー・CHAGE&ASKA、「モーニングムーン」「万里の河」などの代表曲9曲をメドレーで披露。
・小柳ルミ子、夫(当時)のダンサー・大澄賢也と共に「ビギン・ザ・ビギン」など2曲を披露。
◆平成01(1989)年09月20日(第1083回)
宮沢りえ初出演(歌:DREAM RUSH)。
◆平成01(1989)年09月27日(第1084回)
4年半に渡って放送された「DELUXE」が終幕。同時に柴俊夫が司会を降板。DX最終回はDX版にリニューアルされて以降の4年半に限定しての総集編企画を、マンスリーのCHAGE&ASKAや田原俊彦、工藤静香らと振り返る内容。このDX版終了により番組は曲のジャンル毎に4分割され、姉妹番組としてロック系アーティストを中心とした布陣の「ヒットスタジオR&N」、DX版の柱である海外アーティストについては「ヒットスタジオInternational」、演歌・歌謡曲系に関しては「ヒットスタジオ演歌」に特化。そして、従来までのヒットスタジオ本流を継承する番組として「SUPER」版が立ち上げられる。
◆平成01(1989)年10月18日(第1085回)
「夜のヒットスタジオSUPER」スタート。放送時間が短縮され水曜22時からの1時間番組(但し90年4月までは月末週に限り放送時間を30分拡大)に戻る。新司会者に加賀まりこが登場。また、音楽担当も月曜時代が担当してきた広瀬健次郎から服部隆之に交代。
◆平成01(1989)年10月25日(第1086回)
小林幸子、木の実ナナが「メランコリック・ママ」をジョイント。
◆平成01(1989)年11月15日(第1089回)
菅原文太初出演(歌:男の港歌)。友人の作家・安部譲二が駆けつけ、緊張気味の菅原を励ます一幕も。
◆平成01(1989)年11月29日(第1091回)
・マンスリーの米米CLUBが変名バンド「都蝶次&スマイリー小野田とベルベットハーモニーズ」として登場。
・近藤真彦が新曲「アンダルシアに憧れて」を引っさげて出演。しかし体調不良を押しての出演であったためか、歌い出しでミスを連発。3回目の仕切り直しでようやく立ち直り、この曲を最後まで歌いきった。
◆平成01(1989)年12月20日(第1094回)
クリスマス特別版、松田聖子、小泉今日子、斉藤由貴、工藤静香、南野陽子という時のトップアイドル5組がそろい踏み。
◆平成01(1989)年12月27日(第1095回)
3回目の「スーパーデラックス版」放送。前年よりも大幅に時間短縮され1時間半、出演歌手もさだまさし、小泉今日子ほか6組に縮小され、各歌手がメドレーなどの形で数曲を披露。小泉今日子は初登場の東京スカパラダイスオーケストラとのジョイントで、美空ひばりの往時の大ヒット作「真赤な太陽」に挑戦。
◆平成02(1990)年01月10日(第1096回)
TM NETWORKの小室哲哉がソロアーティストとして登場(歌:I WANT YOU BACK)。
◆平成02(1990)年01月31日(第1099回)
・「CHAGE&ASKA」のCHAGEが新バンド「MULTI MAX」を結成して登場(歌:MULTI MAXのテーマ)。
・SUPER版スタート以来最初の総集編企画を放送。
◆平成02(1990)年02月14日(第1101回)
時任三郎、当時話題となった「リゲイン」CM内でのキャラクター・「牛若丸三郎太」として突然登場。「勇気のしるし」を披露する。
◆平成02(1990)年02月21日(第1102回)
ポール・マッカートニー、前年6月以来の出演。「SUPER」版で海外アーティストが出演したのはこの1回のみ。
◆平成02(1990)年04月18日(第1108回)
伝説のフォークシンガー・岡林信康初登場(歌:君に捧げるLove Song)。
◆平成02(1990)年04月25日(第1109回)
香港より衛星生中継を実施。出演はTHE ALFEE、CHAGE&ASKA、少年隊ほか。
◆平成02(1990)年05月02日(第1110回)
・元「BOOWY」の布袋寅泰とこれまでソロアーティストとしてヒット曲を生み出してきた吉川晃司による新ユニット「COMPLEX」が登場。「1990」「MAJESTIC BABY」を披露。
・西田ひかる初出演(歌:ブンブンブン)。
◆平成02(1990)年05月09日(第1111回)
史上最低視聴率、5.6%を記録。これを機に夜ヒット終了の噂が局内外で囁かれるようになる。
◆平成02(1990)年05月16日(第1112回)
郷ひろみ、1984年のヒット曲「2億4千万の瞳」をトップバッターという位置でフルコーラス披露。これ以降トップバッターとして大物アーティストが往年のヒット曲をフルコーラスで披露するケースが続く(5月23日:中村雅俊「ふれあい」「恋人も濡れる街角」、6月20日:南こうせつ「神田川」、7月25日:長渕剛「巡恋歌」、8月15日:松田聖子「ヒットメドレー(渚のバルコニーなど)」など)。
◆平成02(1990)年05月30日(第1114回)
物まねタレントの第一人者として人気急上昇中であったコロッケが歌手として登場。TM NETWORKの木根尚登とのジョイントで「Just A Lonely Man」を披露。
◆平成02(1990)年06月27日(第1118回)
吉田栄作初出演(歌:心の旅)。
◆平成02(1990)年07月04日(第1119回)
・Winkの鈴木早智子が急病で欠席、相田翔子一人で「夜にはぐれて」を披露。
・「イカ天」(TBS)出身の異色バンド「たま」初登場。「さよなら人類」ほか2曲を披露。
◆平成02(1990)年08月01日(第1123回)
当時夜ヒットの前の時間帯(水曜21時)で放送されていた人気バラエティー「やまだかつてないテレビ」内の企画として、同番組司会の山田邦子と、横山知枝の2人で結成された「やまだかつてないWink」が登場(歌:”T”intersection(あなたに戻れない))。
・自殺未遂騒動で1年弱の間、芸能活動を休業していた中森明菜が衛星中継で久々に夜ヒットに登場。復帰第1弾シングル「Dear Friend」などを披露。 
◆平成02(1990)年08月08日(第1124回)
全編総集編企画で放送。生歌ゲストは光GENJI一組のみ。
◆平成02(1990)年08月22日(第1126回)
ジャニーズの新グループ・忍者の初登場に際し、レコードデビュー前のSMAP・中居正広、木村拓哉が応援ゲストとして登場。
◆平成02(1990)年08月29日(第1127回)
B.Bクイーンズが初登場。同局の人気アニメ「ちびまる子ちゃん」のED曲であり、この年最大のヒット曲となった「おどるポンポコリン」ほか2曲を披露。ヒットスタジオ史上最後の初出演アーティストとなった。
◆平成02(1990)年09月05日~19日(第1128回~第1130回)
夜ヒットの完全打ち切りが正式に決定。レギュラー放送最後となる同月を「22年・ありがとう月間」と題し放送。マンスリーには松山千春が再び登場し、「大空と台地の中で」「男達の唄」「人生の空から」などを披露。また、出演歌手から過去の名シーンのリクエストを聞き、その場面を再度放送する特別企画を用意。22年間に及ぶレギュラー放送最後の曲は、若手歌手では最多、160回以上の出演記録を持つ田原俊彦が「Jungle ジャングル」を披露。
◆平成02(1990)年10月03日(第1131回)
「ありがとう&さよなら夜のヒットスタジオ」と題し、3時間に特別番組を放送。歴代司会者の芳村真理、前田武彦、井上順、柴俊夫が特別出演、ほか加山雄三、堺正章、松田聖子、田原俊彦、細川たかし、宇崎竜童、中森明菜、小泉今日子、チェッカーズ、アン・ルイス、久保田利伸ほか歴代出演歌手がかけつけ、各司会者ごとにコーナーを設け電話による視聴者からのリクエストなどに往時過去の名場面の数々を放送。この放送を以て、22年間に及ぶ夜のヒットスタジオは完全終幕を迎える。

【総括】夜のヒットスタジオ・年表Ⅸ(1986,4~1988,2<第1000回・芳村勇退まで>)

2006-07-18 | 夜のヒットスタジオ/番組史
◆昭和61(1986)年04月02日(第903回)
・「バナナ・ボートソング」のヒットで知られるハリー・べラフォンデが出演。前年、エチオピア飢饉救済の目的で彼が中心となって製作された世界的なヒット曲「WE ARE THE WORLD」をスタジオ出演者全員と共に特別に合唱。また、ハリーとの親交が深い宮城まり子が応援ゲストとして駆けつける。
◆昭和61(1986)年04月09日(第904回)
「スケバン刑事」2代目”天宮サキ”役で人気急上昇の南野陽子が初出演(歌:悲しみモニュメント)。
◆昭和61(1986)年04月16日(第905回)
・チューリップが12年ぶりに夜ヒットに出演、「愛の嵐」を披露。
・西村知美初出演(歌:夢色のメッセージ)。
◆昭和61(1986)年05月07日(第908回)
聖飢魔Ⅱ初出演(歌:蝋人形の館)。
◆昭和61(1986)年05月14日(第909回)
前年、妻でキーボート担当である原由子の妊娠・一時休業に伴いサザンオールスターズの活動を一時休止した桑田佳祐が一年間の期間限定のバンド「KUWATA BAND」を結成して登場。大ヒットの「BAN BAN BAN」を披露。
◆昭和61(1986)年05月21日(第910回)
・この年、20年余りに及んだマルコス政権を失脚させ、フィリピン大統領となったコラソン・アキノ女史の令嬢、エレナ・アキノが歌手として出演。
・生後まもなくの失明、1973年の交通事故による深刻な後遺症に苦しみながら、非凡な音楽センスで世界的な人気を獲得するミュージシャンの座をつかんだ、スティーヴィー・ワンダーが出演。ブレッド&バターと共に「Remomber my love」をジョイント。
◆昭和61(1986)年05月28日(第911回)
・マンスリーゲストの松坂慶子、高橋真梨子の代表作「桃色吐息」を全身銀粉で塗られた男性ダンサーを従え妖艶に歌唱。
・甲斐バンドが初出演。しかし同時にこの出演が解散記念の出演となる(歌:漂泊者(アウトロー)、ブルー・レター)。
・中森明菜が「ジプシー・クイーン」を披露中、この1月ほど前にわずか18年の命を自ら経ったアイドル・岡田有希子の霊が後のひな壇の中に紛れていたのではとする視聴者の声が番組放送中から殺到。各局ワイドショーが「亡霊騒ぎ」としてこの件を検証する特集を組むなど過熱ぎみの報道が連日なされる。
◆昭和61(1986)年06月04日(第912回)
とんねるずの石橋貴明、「やぶさかでない」の曲の最後で、バックダンサー・Dee-Deeのメンバーたちにズボンを脱がされ、下着がテレビ画面に映し出されるハプニング起きる。
◆昭和61(1986)年06月11日(第913回)
・マンスリーゲスト・沢田研二、この回に披露した「ヴィラード」の最後で、トップモデル・山口小夜子と接吻。夜ヒット史上に残る衝撃的なシーンの一つに数えられる。
・マドンナらと並ぶ80~90年代のポップス・クイーン、シンディ・ローパーが初出演。
◆昭和61(1986)年07月09日(第917回)
和田アキ子が約2年ぶりに新曲「もう一度ふたりで歌いたい」を引っさげて出演。久々の同番組出演で緊張の極限にあった和田をサポートすべく、アン・ルイス、ラッツ&スターがコーラスとして特別出演。また、親交のあるプロゴルファー・青木功からは激励の電話を受ける。
◆昭和61(1986)年07月16日(第918回)
前年のデビュー以来、全英チャートを席巻する快進撃を続けていたペット・ショップ・ボーイズが初登場。
◆昭和61(1986)年07月23日(第919回)
横綱・千代の富士関が特別ゲストとして2度目の出演。
◆昭和61(1986)年07月30日(第920回)
哀川翔、ソロで初登場(歌:青の情景)。
◆昭和61(1986)年08月06日(第921回)
スターダスト・レビュー初出演(歌:今夜だけきっと)。
◆昭和61(1986)年08月13日(第922回)
オメガドライブ、ヴォーカルが杉山清貴から日系人のカルロス・トシキに交代して「1986オメガトライブ」として最初の夜ヒット出演(歌:Super Chance)。2度目の出演となる9月10日放送(第926回)ではブラジルからカルロスの両親が来日、4年ぶりの涙の再会を果たす。
◆昭和61(1986)年08月20日(第923回)
マンスリーゲストの西城秀樹が人気フュージョンバンド・カシオペアと共演。「約束の旅」「SUN」を演奏。
◆昭和61(1986)年08月27日(第924回)
森進一との結婚・歌手業引退を控えた森昌子が番組最後の出演(「サヨナラ森昌子」)。関係者が見守る中、デビュー曲「せんせい」を初めとするヒットメドレー、そして引退前最後のシングル曲「雛ものがたり」を涙の熱唱。西川きよし、玉置宏ら交友のあったタレントが応援にかけつける(※その後、2005年に森進一、森昌子は離婚)。
◆昭和61(1986)年09月10日(第926回)
マンスリーの河合奈保子が自作曲「スウィート・ロンリネス」を男性5人組コーラスグループ・タイムファイブとともに披露。
◆昭和61(1986)年09月17日(第927回)
・モナコ公国のステファニー王女が歌手として出演。
・陣内孝則初出演(歌:現在人<imagine>)。
◆昭和61(1986)年09月24日(第928回)
ジャネット・ジャクソン初出演。「あなたを想うとき(原題:When I Think of You)」を披露。
◆昭和61(1986)年10月08日(第930回)
桜田淳子、5年ぶりに夜ヒット登場。舞台で共演中の寺泉憲とのジョイントで「ショウ・ビジネス」など数曲をメドレーで披露。
◆昭和61(1986)年10月15日(第931回)
マンスリーゲスト・五木ひろしが、覆面バンド「ブービーズ」として出演。「当日・消印・有効」など2曲を披露。
◆昭和61(1986)年10月22日(第932回)
プロ野球・ロッテオリオンズから中日ドラゴンズへの移籍を発表したばかりの落合博満選手が特別ゲストとして出演。その後、翌87年1月7日放送(第943回)では歌手としても出演、「サムライ街道」を披露。
◆昭和61(1986)年10月29日(第933回)
この年の日本シリーズを制覇し、日本一に見事輝く西武ライオンズナイン(石毛宏典、辻発彦、清原和博、工藤公康ほか)が特別ゲストとして出演。当日ゲストのばんばふろふみとチャゲ&飛鳥が、歓迎の意を込めて「Vのシナリオ」を特別に披露。
◆昭和61(1986)年11月05日(第934回)
片岡鶴太郎、歌手として初出演(歌:IEKI吐くまで)。
◆昭和61(1986)年11月12日(第935回)
石橋凌率いるバンド・ARB初出演。彼がファンであるという北島三郎と感激の対面(歌:Private Girl)。
◆昭和61(1986)年11月19日(第936回)
・この年、TBSドラマ「男女7人夏物語」主題歌として新人・石井明美の歌で日本でも話題となった「CHA-CHA-CHA」のオリジナルアーティスト、フィンツィ・コンティーニが出演。
・奥田瑛二、谷村新司とのデュエット曲「クラシック」で歌手として初出演。
◆昭和61(1986)年11月26日(第937回)
・この年限りで現役を引退した元・広島東洋カープ選手の山本浩二が特別ゲストとして出演。
・マンスリーゲスト・岩崎宏美、布施明とのジョイントでホイットニー・ヒューストンの前年の大ヒットナンバー「すべてをあなたに」を原語のまま披露。
◆昭和61(1986)年12月24日(第941回)
・当時歌手としての活動が半ば休業状態になっていた野口五郎がスタッフの懇願により2年半ぶりに登場。新曲「涙のチケット」を披露。この出演が翌年1月期のマンスリー抜擢につながる。
・多岐川裕美、作曲家・中村泰士とのデュエット曲「あぶない2人」を披露。
◆昭和61(1986)年12月31日(第942回)
前年大晦日に「火曜ワイドスペシャル」の歳末特別企画として放送された「世界紅白歌合戦」を、同年はヒットスタジオの「特別企画」として放送。新高輪プリンスホテル・飛天の間をメイン会場として、ロンドン・ニューヨークなど世界各地のライブ会場を衛星生中継でつなぐ。司会は芳村真理・古舘伊知郎のほか、谷村新司が特別司会者名義で参加(このほか、ゲスト解説者として音楽評論家の福田一郎、ゲスト指揮者として都倉俊一が特別出演)。日本のアーティストでは谷村のほか、西城秀樹、アン・ルイス、本田美奈子、チャゲ&飛鳥、おニャン子クラブらが、海外からはロット・スチュワード、ペット・ショップ・ボーイズ、ビリー・オーシャンらが登場。本田美奈子はアルバム製作のために滞在していたロンドンより衛星生中継で「1986年のマリリン」を披露した(ちなみに大晦日の夜ヒット放送はこの1回のみ)。
◆昭和62(1987)年01月28日(第946回)
当時おニャン子クラブの一員の渡辺満里奈が初出演(歌:ホワイトラビットからのメッセージ)。
◆昭和62(1987)年02月04日(第947回)
・今井美樹初出演(歌:頬に風)。
・4年ぶり出演の寺尾聰の応援として、当時出演していたドラマ「太陽にほえろ!Part2」(日本テレビ系)のレギュラー陣(奈良岡朋子、下川辰平、神田正輝ほか)が駆けつける。
◆昭和62(1987)年02月25日(第950回)
TM NETWORK初出演(歌:Self Control)。
◆昭和62(1987)年03月04日(第951回)
・マンスリー・宇崎竜童、内田裕也、ジョー山中、桑名正博、白竜らロック仲間と共に1980年に山口百恵に提供した「Rock’n Roll Widow(ロックンロール・ウィドウ)」を熱演。
・約1年ぶりに登場の長渕剛、渾身の作品「STAY DREAM」を熱唱。
◆昭和62(1987)年03月11日(第952回)
堀ちえみ、歌手活動引退を番組内で公表(のち、1989年にタレントとして関西に拠点を移して芸能活動を再開)。
◆昭和62(1987)年03月18日(第953回)
EPO・鈴木雅之、「Down Town ラプソディー」をジョイント。
◆昭和62(1987)年03月25日(第954回)
横綱・北勝海(現・八角親方)が特別出演。
◆昭和62(1987)年04月15日(第957回)
・20年以上のキャリアながら、前年にはアルバム「グレイス・ランド」が世界的に大ヒットするなど意欲的な創作活動を展開し続けていたポール・サイモンが待望の初出演、「Call Me Al」を披露。
・司会の古舘伊知郎が冒頭にて婚約を発表。新婦によるビデオメッセージが放送される。
◆昭和62(1987)年05月06日~6月10日(第960回~第965回)
女優(当時)・二谷友里恵との結婚を間近に控えた郷ひろみが1月半にわたりマンスリーゲストとして登場。最終週の6月10日放送では「花とみつばち」ほか初期代表作を中心に9曲の過去の夜ヒット出演映像を織り込んだヒットメドレーの後、婚約者の二谷が傍らで見守る中「You Are Everything」などを披露。また、新御三家として長年共に切磋琢磨してきた西城秀樹と野口五郎も応援にかけつけ、久々の新御三家揃い踏みが実現。
◆昭和62(1987)年05月06日(第960回)
菅原洋一・斉藤由貴、菅原の出世作ともいえる「知りたくないの」をジョイント。
◆昭和62(1987)年05月13日(第961回)
織田哲郎初出演(歌:WILD LIFE)。
◆昭和62(1987)年05月20日(第962回)
高橋幸宏、鈴木慶一がユニット「ザ・ビート二クス」として登場。「ちょっとツラインダ」を披露。
◆昭和62(1987)年05月27日(第963回)
大関・小錦八十吉関(現・タレント)が特別ゲストとして登場。
◆昭和62(1987)年06月17日(第966回)
・この年7月封切の「新宿純愛物語」に主演の仲村トオルが、共演者と一条寺美奈とのデュエットで同映画の同名主題歌を披露。
・BaBe初出演(歌:I Don't Know!)。当日、スタジオ生出演の海外ゲスト、マイケル・フォーチュナティが彼女たちのデビュー曲にして初ヒット曲となった「Give Me Up」のオリジナル版を演奏した際には飛び入りでバックダンサーを務める。
◆昭和62(1987)年06月24日(第967回)
ザ・ビートニクスの高橋幸宏、司会の古舘伊知郎が、高校時代に共に世話になったという恩師と久々の「ご対面」。恩師が登場したときには、古舘が極度に動揺してしまい、スタジオの端に逃げようとする一幕も。
◆昭和62(1987)年07月08日(第969回)
森高千里初出演(歌:NEW SEASON)。
◆昭和62(1987)年07月15日(第970回)
前年春に発売された「命くれない」が有線放送を中心としてロングヒット中の瀬川瑛子が17年ぶりに番組に出演。「上州鴉」などのヒットで初期の「NHK紅白歌合戦」にも通算2度の出場実績を持つ元歌手にして実父・瀬川伸と涙の親子共演。
◆昭和62(1987)年07月29日(第972回)
期待の大型新人2組、坂本冬美と光GENJIが初出演(歌:坂本―あばれ太鼓、光GENJI-STAR LIGHT)。
◆昭和62(1987)年08月05日(第973回)
五木ひろしが芳村真理の代理司会を担当。
◆昭和62(1987)年08月12日(第974回)
フィメール・ロッカーの代表格、クリッシー・ハインド率いる人気バンド・ブリテンターズが初出演。
◆昭和62(1987)年08月26日(第976回)
・解散を控えたおニャン子クラブの新旧メンバーが勢ぞろい。おニャン子クラブ全体、及びメンバーそれぞれのソロでのヒット曲を織り交ぜた大メドレーを披露。
・久保田利伸が初出演(歌:TIMEシャワーに射たれて)。
◆昭和62(1987)年09月02日(弟977回)
コメディアン、俳優、司会者とマルチな活動を見せる小堺一機が歌手として登場。「ムーンライト・シィンキング」を披露。
◆昭和62(1987)年09月09日(弟978回)
倍賞千恵子が17年ぶりに夜ヒットに登場。「さよならはダンスの後に」など懐かしのナンバー4曲を披露。
◆昭和62(1987)年09月30日(弟981回)
「秋の特別版」と題し、出演歌手たちの過去の夜ヒットでの名シーンを紹介。小泉今日子(当日は歌の披露はなく”特別ゲスト”扱いで出演)、中森明菜は、過去出演回全てのダイジェスト版が放送された。
◆昭和62(1987)年10月07日(第982回)
・マンスリーに、夜ヒット出演はまだ2回目、歌手としてのキャリアも浅い久保田利伸が、将来性を見込まれての大抜擢。しかし、1985・86年と2年連続で同月期のマンスリーを務めていた五木ひろしから、オープニングのトークの最中に背後から「蹴り」を入れられ、両者間が険悪なムードに。同じく同日ゲストだったとんねるずや司会の芳村真理などがCMなどの時間で両者の仲裁に入る一幕も。
・バービーボーイズ初出演(歌:泣いたままでListen To Me)。
◆昭和62(1987)年10月14日(第983回)
カールスモーキー石井(石井竜也)率いる個性派バンド・米米CLUBが初登場(歌:sure dance)。
◆昭和62(1987)年11月04日(弟986回)
松田聖子、2年10ヶ月ぶりに夜ヒットに登場。1980年4月の初登場「裸足の季節」から神田正輝との結婚前(後に両者は離婚)最後の出演となった1985年1月の「天使のウィンク」まで全出演回のダイジェストを放送。
◆昭和62(1987)年11月11日(第987回)
マンスリーのチェッカーズ、変名バンド「CUTE BEAT CLUB BAND」として登場。「7つの海の地球儀」などを披露。
◆昭和62(1987)年11月18日(第988回)
伝説のブリティッシュバンド「ビートルズ」の時代より50曲以上もの全米ベスト10圏内のヒット曲を生み出すなど数々の偉業を成し遂げ「ポピュラー音楽史上最も成功した作曲家」のとしてギネスブックにも認定を受けるなど、名実ともにポピュラー音楽を代表するアーティストであるポール・マッカートニーが衛星中継で夜ヒットに登場し、「ONCE UPON A LONG AGO」を披露。曲前のインタビュー中に、当日のスタジオゲストの一組である少年隊の東山紀之からの要望に応じて、彼あてに色紙にサインを即興で書き、後日その色紙が番組放送中に東山の元に手渡された(12月9日放送)。
◆昭和62(1987)年11月25日(弟989回)
「ダウンタウン・ブギウギバンド」が再結成し、同バンド名義で約8年ぶりに夜ヒットに登場。「Once Upon A Time in YOKOHAMA」を披露。
・BOOWYなどと並ぶ80年代の邦楽ロックバンドの代表格、レッド・ウォーリアーズが初登場。「Casino Drive」を披露。
◆昭和62(1987)年12月02日(第990回)
この年、NHK大河ドラマ「独眼流正宗」で主演・伊達政宗役を演じ、一躍人気俳優として不動の地位を築いた渡辺謙が歌手として初出演。また同時に同月期のマンスリーを務める。
◆昭和62(1987)年12月16日(第992回)
エルトン・ジョン初登場。「僕の歌は君の歌」など2曲を披露。
◆昭和62(1987)年12月30日(第994回)
・年末スペシャル・「スーパーデラックス」として2時間半に時間枠を拡大して放送。オーケストラは排除され、通常版よりもロック・ポップス色を強めた構成が採られる。吉田拓郎、井上陽水のフォーク界の二大巨頭の競演が話題に。また、田原俊彦・久保田利伸・AMAZONSの「It’s BAD」や、中森明菜・井上・玉置浩二による「飾りじゃないのよ涙は」など豪華なセッションが実現。
・インディーズの世界から「リンダリンダ」などのヒットで一躍時代の寵児へと駆け上ったザ・ブルーハーツが初登場。ヴォーカル・甲本ヒロトが「売切れといったけど、実はまだ売れ残っている」「(メンバーの紹介のときに自身のことを)(藤井)フミヤです」、と古舘伊知郎も予測不能な奇妙な発言を連発。この光景を見て芳村真理は「ちゃんと歌は歌えるんですか?」とキツイ一言。
◆昭和63(1988)年01月06日(第995回)
・中森明菜、当時交際中の近藤真彦、作者の加藤登紀子の見守る中、「難破船」を涙の絶唱。
・谷村新司、堀内孝雄ら「アリス」が期間限定で再結成。アリス名義での両者の出演は1981年11月のサヨナラ企画のとき以来約7年ぶりのこと。
◆昭和63(1988)年01月20日(第997回)
・”おニャン子最後の大物”工藤静香がソロ初出演(歌:Again)。
◆昭和63(1988)年01月27日(第998回)
・長渕剛、自身のファンである大御所・島倉千代子にの要望で、300万円以上もする高価な着物に自身のサインを書き、島倉は感激の余り暫く言葉が出ず。
◆昭和63(1988)年02月03日(第999回)
放送999回記念としてロンドン郊外にある古城・ブロケット・ホールより、番組初の全編海外衛星生中継を実施。出演は八代亜紀、中森明菜、THE ALFEEほか、海外からはデッド・オア・アライブなど3組が登場。また、特別ゲストとして郷ひろみ夫妻が出演し「千年の孤独」を披露。天候不順により衛星回線が故障し、本番直前まで回線の復旧に右往左往する状態となり殆どリハーサルなしで生中継を実施した。
◆昭和63(1988)年02月10日(第1000回)
・放送1000回の金字塔樹立。そして、同時に第1回放送より司会を務めてきた夜ヒットの看板・芳村真理がこの回を以て司会を勇退。「1000回記念・芳村真理サヨナラ特番」と題して、東京プリンスホテルより歴代の男性司会者(前田武彦・井上順・古舘伊知郎。尚、既にこの時点で故人となっていた三波伸介(1982年12月急逝)の代役には、かつて三波と「てんぷくトリオ」で共に活動をしていた伊東四朗が特別ゲストとして出演)、出演歌手、スタッフなど総勢300名以上を集めて、3時間のパーティー形式の中継放送を実施。エンディングはこの回を以て番組を去る芳村に、特別出演した高田みづえ夫妻、そして加山雄三・島倉千代子らを初めとする歴代出演者らがバラを一厘ずつ渡しながら、彼女の長年の同番組における多大な功績を讃えた。因みに芳村がこの1000回もの間に番組内で接した歌手の人数は約9000人、身につけた衣装は約1200着にも上る。
※(当日中継会場に出席した主な歌手の顔ぶれ・・・鶴岡雅義(東京ロマンチカ)、島倉千代子、加山雄三、橋幸夫、菅原洋一、水前寺清子、由紀さおり、ピンキーとキラーズ、中村晃子、布施明、堺正章、ザ・ワイルドワンズ、ヒデとロザンナ、和田アキ子、前川清、奥村チヨ、北公次、江木俊夫(共に元フォーリーブス)、加藤登紀子、五木ひろし、平山みき、欧陽菲菲、小柳ルミ子、天地真理、アグネス・チャン、野口五郎、西城秀樹、八代亜紀、細川たかし、二葉百合子、武田鉄矢、五輪真弓、桑名正博、内藤やす子、松崎しげる、五輪真弓、榊原郁恵、松坂慶子、桑田佳祐(サザンオールスターズ)、狩人、石野真子、ミッキー吉野(元ゴダイゴ)、大川栄策、田原俊彦、大地真央、河合奈保子、近藤真彦、松本伊代、薬師丸ひろ子、中森明菜、小泉今日子、ラッツ&スター、近藤真彦、三原じゅん子、チャゲ&飛鳥、山川豊、シブがき隊、THE ALFEE、THE GOOD-BYE、松本伊代、沢口靖子、一世風靡セピア、チェッカーズ、とんねるず、C-C-B、少年隊、本田美奈子、聖飢魔Ⅱ、荻野目洋子、鈴木聖美、中井貴一、陣内孝則、SHOW-YA、富田靖子、秋野暢子、京本政樹、米米CLUB、織田哲郎、TOPS、光GENJI、国生さゆり、渡辺満里奈、高井麻巳子、酒井法子、石野陽子、池田政典ほか)

【総括】夜のヒットスタジオ・年表Ⅷ(1984,4~1986,3)

2006-07-10 | 夜のヒットスタジオ/番組史
◆昭和59(1984)年04月16日(第803回)
ロンドンからの衛星生中継でTHE MODSが初出演(歌:バラッドをお前に)。日本人アーティストの海外中継での出演はこれが最初であった。
◆昭和59(1984)年04月23日(第804回)
・荻野目洋子初出演(歌:未来航海)。
・井上順不在につき、芳村真理が単独で司会を担当。
◆昭和59(1984)年04月30日(第805回)
この年「52歳の大型新人」として歌謡界を席巻した、上方喜劇を代表する俳優・芦屋雁之助が初出演(歌:娘よ)。
◆昭和59(1984)年05月21日(第808回)
「秋のささやき」、「愛しのクリスティーヌ」などの曲で知られるフランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンが来日初出演。1976年に発表された自身の出世作である「渚のアデリーヌ」を演奏。
◆昭和59(1984)年06月25日(第813回)
・バイオリニスト・辻久子が初出演。「セレナーデ~ドリコ~」を演奏。
・高橋真梨子初出演。同年、カメリアダイアモンドのCMソングとして話題となった「桃色吐息」を披露。
◆昭和59(1984)年07月09日(第815回)
ガジャ・グー・グーが来日・初出演。別スタジオから「Back On Me」を披露。
◆昭和59(1984)年07月23日(第817回)
前年の「FNS歌謡祭」部門賞のノミネートを辞退したことを起因として、以降約8ヶ月間夜ヒットの出演に制約が課されていたとされる中森明菜が、新曲「十戒」を引っさげ、久々に夜ヒットに登場。
◆昭和59(1984)年07月30日(第818回)
・一世風靡セピア初出演(歌:前略、道の上より)。初出演は通常のメドレーからの登場ではなく、「海外アーティストと同じ扱いで」との意向から、メドレー終了後、階段セットから降りてくるいう「生意気集団」らしい登場の仕方であったが、メンバーの一人が意図的に(?)ずっこけるハプニング起きる。このシーンは後年、番組史上に残る「珍場面」として幾度となく紹介された。
◆昭和59(1984)年08月13日(第820回)
小林幸子が芳村真理の代理司会を担当。
◆昭和59(1984)年09月03日(第823回)
舘ひろし初出演(歌:泣かないで)。
◆昭和59(1984)年09月17日(第825回)
世界に視野を置いた活躍を見せるバイオリニスト・前橋汀子初出演。「亜麻色の髪の乙女」「美しきロスマリン」の2曲を演奏。
◆昭和59(1984)年09月24日(第826回)
松坂慶子・志穂美悦子、映画「上海バンスキング」の劇中挿入歌「ウェルカム上海」をデュエット。スリットの入った妖艶なチャイナドレス姿で魅了。
◆昭和59(1984)年10月01日(第827回)
・16年間の野球生活に終止符を打った、元阪神・西武の田淵幸一選手が特別出演
・五木ひろしが東宝映画「おはん」の同名主題歌を初披露。応援ゲストとして同映画の原作者・宇野千代、主演の吉永小百合が駆けつける。
◆昭和59(1984)年10月08日(第828回)
2時間スペシャル版。オリジナルの曲ではなく、他のアーティストの曲をアレンジして披露するという一風変わった趣向を取り、松田聖子は小坂明子の1974年の大ヒット曲「あなた」、中森明菜は自身が信奉する山口百恵の「イミテーション・ゴールド」、田原俊彦はマイケル・ジャクソンのヒット曲「BEAT IT」、そして、美空ひばりは欧陽菲菲のロングセラーヒットである「ラブ・イズ・オーヴァー」を堂々の熱唱。また、特別ゲストとして、萩本欽一率いる「欽ちゃんファミリー」が局の垣根を越えて総出演。この放送の好評ぶりが翌年春の「DX」版への大リニューアルの布石となった。
◆昭和59(1984)年10月15日(第829回)
ビートたけしがたけし軍団を伴って歌手として初登場。スマッシュヒットした「抱いた腰がチャッチャッチャッ」を披露。
◆昭和59(1984)年11月12日(第833回)
映画「ゴースト・バスターズ」の同名主題歌が全米チャート第1位の大ヒットとなったレイ・パーカーJr.が初登場。
◆昭和59(1984)年11月19日(第834回)
西城秀樹、郷ひろみ、ワム!のヒット曲「ケアレス・ウィスパー」で競演。
◆昭和59(1984)年11月26日(第835回)
ピアニスト・中村紘子初出演。「幻想即興曲」を演奏。
◆昭和59(1984)年12月17日(第838回)
20年の歌手生活に幕を下ろすこととなった都はるみの「サヨナラ」企画を放送。盟友・水前寺清子ら関係者が駆けつけるなか最大のヒット曲「北の宿から」を熱唱(後、1990年に歌手活動を再開するも夜ヒット出演はなく、これが彼女にとり最後の夜ヒット出演回となった)。
◆昭和60(1985)年01月14日(第841回)
松田聖子、結婚休業前最後の夜ヒット出演。
◆昭和60(1985)年01月21日(第842回)
プロモーションビデオ・コンサートでの過激なファッション・パフォーマンスが様々な波紋をなけかけていた、アメリカを代表するポップスクイーン、マドンナが来日初登場。全米1位の大ヒットとなる「Like A Virgin」を披露。この後、日本でも同曲はヒットチャート上位にランクインされるヒットとなり、日本でも熱狂的なファン層を獲得する。
◆昭和60(1985)年01月28日(第843回)
吉幾三初出演(歌:俺ら東京さ行くだ)。後見人的存在である千昌夫が応援で駆けつける。
◆昭和60(1985)年02月04日(第844回)
・元高見山の東関親方(当時)が特別出演。
・郷ひろみ、大勢のファンがかけつける異常な熱気の中、新曲「どこまでアバンチュール」を熱唱。
◆昭和60(1985)年02月18日(第846回)
・プロレスラー・アントニオ猪木が特別出演。
・木の実ナナ・細川俊之、10年以上のロングセラーとなったミュージカル「ショーガール」の一場面を再現。
・菊池桃子初出演(歌:卒業)。
◆昭和60(1985)年02月25日(第847回)
「ガジャグーグー」の元ボーカル、リマールが、日本でも話題となった映画「ネバーエンディング・ストーリー」の同名主題歌を引っさげて来日初出演。
◆昭和60(1985)年03月11日(第849回)
同日初出演の東京JAPのボーカル・立川利明が「摩天楼ブルース」を演奏中、突如ショルダーベルトが外れるトラブル発生。
◆昭和60(1985)年03月25日(第851回)
約17年近く続いた月曜日22時台での放送終了。「さよなら月曜日」と題して、これまで番組を彩った歌手の面々をスタジオに招き、翌週からスタートする「DELUXE」版の導入と過去の名・珍場面を紹介する内容で月曜での放送を締めくくった。また、このリニューアルを機に、1969年春のカラー放送移行時より16年間「ニューブリード」のバンドマスターを担当してきたダン池田が「タレント活動を充実させるために毎週の番組出演が困難になった」という理由で降板(但し、これは表向きの降板理由であり、実際は番組制作陣に対する(特に金銭・待遇面での)不信をきっかけとした降板であり、このことが同年11月のダンによる暴露本発売の遠因となった)。
◆昭和60(1985)年04月03日(第852回)
・放送時間・曜日を水曜21~23時までの2時間に拡大・移動し、「夜のヒットスタジオDELUXE」としてリニューアルスタート。司会は引き続き芳村真理・井上順が担当。このリニューアルを機に月曜時代にイレギュラーで行われていた芳村真理企画のファッションショーをコーナーが番組前半・後半の間のハーフタイムコーナーとして完全レギュラー化されたほか、海外アーティストのゲストも毎週1~2組出演させるなど、ワールドワイドな音楽情報番組へと番組コンセプトを移行。また、歌手の多面的な魅力を引き出すことをコンセプトとする「マンスリーゲスト」制を導入(最初のマンスリーは小柳ルミ子)。このほか、出演歌手の現在と過去の姿を対比する「タイムトンネル」や、「ビデオレター」などの新コーナーを設置。
・ダン池田に代わり、元ブルーコメッツの三原綱木が「ニューブリード」の新バンドマスターとして参加(これより以前、三原は長らく郷ひろみのバック演奏を務めており、バンマスへの就任の話も疋田拓プロデューサーの委嘱を受けた郷から直々に三原サイドに持ち込まれたものだったとされる)。これを機に「ザ・ニューブリードスペシャル」とバンド名を変更(但し、同バンド名および、三原を中心とするバンド編成は元々ヒットスタジオ限定の形態であり、「NHK歌謡ホール」「オールスター家族対抗歌合戦」など他の番組では、三原がかつて在籍していた「ブルーコメッツ」の元”同僚”である小田啓義が「ニューブリード」の指揮を務めていた。三原が正式に小田から「ニューブリード」のバンマスを継承し、「三原綱木とザ・ニューブリード」のバンド名での演奏活動を開始するのは、同番組との出演契約が切れた1986年春からの事である)。
・ラッツ&スターが同日に行われたメンバー全員の合同結婚式終了後、同番組に新婦・親族一同を伴って出演。「俺だけのマドンナ」を披露。
◆昭和60(1985)年04月10日(第853回)
・前年、アルバム「夜明けのランナウェイ」でデビュー、日本でも高い人気を獲得しつつあったボン・ジョヴィが初登場。
・吉幾三が、地元である青森県金木町の人々と「ご対面」。感慨もひとしおの中「俺ら東京さ行くだ」を披露(一説では、同町住民のほぼ全員が駆けつけたとの話もある)。
◆昭和60(1985)年04月17日(第854回)
・アメリカショービジネス界を代表する大スター・フランク・シナトラが来日出演。東京・河田町の旧フジテレビ局舎玄関前から赤絨毯が引かれ、マンスリーの小柳ルミ子がエスコートしてスタジオ入り。局舎にはシナトラ来日を歓迎する旨のメッセージが書かれた大型ボートが設置されるなど、超VIP待遇ともいえる登場であった。
・ティナ・ターナー、ロンドン衛星生中継で初出演。
・とんねるず初登場(歌:一気!)。
◆昭和60(1985)年04月24日(第855回)
・髪型・衣装の奇抜さが話題を呼んだC-C-Bが初登場(歌:スクール・ガール)。
・ビューティー・ペア時代以来ともいえる同年の女子プロレスブームの立役者・クラッシュギャルズ(ライオネス飛鳥・長与千種)が歌手として初登場。途中、当時彼女たちの敵役として共に人気を集めていた「極悪同盟」のタンプ松本らが乱入する一幕も。
◆昭和60(1985)年05月01日(第856回)
斉藤由貴初出演(歌:卒業)。
◆昭和60(1985)年05月15日(第858回)
・出演2回目のとんねるずがスタジオ狭しと集まった大勢のファンに囲まれながら新曲「青年の主張」を初披露。また、マンスリーゲスト・田原俊彦が「タイムトンネル」コーナーで「哀愁でいと」を披露した際には飛び入りでバックダンサーを務めるなど大車輪の活躍ぶりを見せる。
・岩城滉一初出演(歌:笑い話)。
◆昭和60(1985)年05月22日(第859回)
「哀しみのマンディ」などで知られるアメリカを代表するバラードシンガー・バリー・マニロウが初出演。同年6月12日放送ではスタジオに来日出演。同日放送の際の司会者とのやり取りの中で彼が語った要望通り、100人の現役芸者がスタジオに集結、華々しく彼を出迎える。
◆昭和60(1985)年05月29日(第860回)
岡田有希子初出演(歌:Summer Beach)。
◆昭和60(1985)年06月05日(第861回)
大関・若島津関(現・松ヶ根親方)との結婚のため歌手活動を引退することとなった高田みづえの「サヨナラ」企画を放送。新郎である若島津関をはじめ、堺正章、玉置宏、西川きよしら関係者が駆けつける中、「私はピアノ」ほか代表曲のヒットメドレー、そしてラストナンバーとなる「カーテンコール」を熱唱。
◆昭和60(1985)年06月12日(第862回)
爆風スランプ初登場。この際に披露した「無理だ!決定版」では、1978年のサザンオールスターズ初登場時と同じく、歌詞が聞き取りづらいとの理由から、夜ヒットでは異例の歌詞テロップが表示された。
◆昭和60(1985)年06月19日(第863回)
「ナベサダ」の愛称で親しまれる日本を代表するサックス奏者・渡辺貞夫が初出演。
◆昭和60(1985)年07月03日(第865回)
「東京ディズニーランド」の名物キャラクター、ミッキーマウス、ドナルドダッグらが登場。斉藤由貴らの歌でバッグダンサーを務める。
◆昭和60(1985)年07月10日(第866回)
・デビュー20周年を迎えた加藤登紀子が久々の登場。デビューシングル「赤い風船」の作曲者・小林亜星を初め、長谷川きよし、岡田真澄、加東康一、妹尾河童ら彼女の「シンパ」を標榜する著名人が多数応援ゲストとして登場。
・アデランスの全面協力により、西城秀樹が老人風の特殊メイクを施して番組ラストに「リアル・タイム」を披露。
◆昭和60(1985)年07月17日(第867回)
・日本を代表するロック・ギタリスト、高中正義初出演。CMから話題となった「渚・モデラート」を演奏。
・TUBE初出演(歌:「ベストセラー・サマー」)。元々は当日「イン・ザ・ワールド」コーナーのゲストとしてキャスティングされていたU2が諸事情により本番直前になって急遽出演見合わせとなったことに伴う”代打”としての出演であったが、この出演をきっかけに一躍知名度が上昇、翌年の「シーズン・イン・ザ・サン」でのブレイクに繋がる布石となった。尚、番組プロデューサーの疋田拓が彼らの代打出演を最終決定したのは本番当日の夕刻の事であり、ほとんど打ち合わせや音合わせもする時間もないままにオフを過ごしていた湘南から東京・新宿河田町のフジテレビに駆け込み、そのまま本番に臨むという慌ただしさだった事もあってか、直前まで彼らの存在を全く知らなかった司会の井上順が、曲の紹介時にバンド名を「ウェーブ」と誤って紹介してしまうというハプニングも起きている。
◆昭和60(1985)年07月24日(第868回)
・中山美穂、おニャン子クラブ初出演(歌:中山―「C」、おニャン子クラブー「セーラー服を脱がさないで」)。
・「新人類」という言葉を流行らせた大関・北尾関が特別出演。
◆昭和60(1985)年08月07日(第869回)
・マンスリーゲスト・谷村新司と佐藤隆が「12番街のキャロル」で競演。
・元ポリスのスティングがソロアーティストとして夜ヒット初登場。
◆昭和60(1985)年08月21日(第871回)
・森進一、日航機墜落事故で夭折した先輩歌手・坂本九への追悼の意を込め「見上げてごらん夜の星を」を涙の絶唱。
・当時の角川映画のエース級俳優、原田知世・野村宏伸・渡辺典子・原田貴和子が特別ユニット「BIRDS」として登場。 
◆昭和60(1985)年09月18日(第876回)
おニャン子クラブからのソロデビュー組第1号、河合その子がソロ初登場(歌:涙の茉莉花LOVE)。おニャン子クラブの面々が応援。
◆昭和60(1985)年09月25日(第877回)
・井上順が司会を降板。エンディングでは田原俊彦、研ナオコ、堺正章、河合奈保子らが駆けつける中、自身の代表曲「お世話になりました」を歌唱。長年コンビを組み、井上に全幅の信頼を置いてきた芳村真理は別れを惜しみ号泣。
・10年以上の苦境期の末、この年、「涙のフィーリング」で全米チャート1位に上り詰めたREOスピードワゴンが初出演。
◆昭和60(1985)年10月02日(第878回)
・4代目の芳村真理のパートナー司会者として古舘伊知郎が抜擢される。地元・滝野川の母校の校歌に乗って副調整室の階段から登場。
・横綱・千代の富士関(現・九重親方)、アントニオ猪木がそれぞれ芳村・古舘の友人として特別出演。
・アン・ルイス、吉川晃司が「六本木心中」を放送コードの限界ともいえる過激なパフォーマンスでジョイント、波紋を呼ぶ。
・「千恵っ子よされ」で2度目の出演の岸千恵子の応援として、彼女の地元後援会の面々が大挙スタジオに押しかける。
・山口百恵の引退から5年、「タイムトンネル」特別企画・「山口百恵Again」を5週連続放送、往時の歌手・山口百恵の魅力を過去の夜ヒット出演シーンから紹介。
・同年、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌「Power of Love」が全米1位となり、人気絶頂期を迎えたヒューイ・ルイス&ザ・ニュースが初登場。
◆昭和60(1985)年10月09日(第879回)
・坂本龍一、矢野顕子の夫婦共演が実現。第6スタジオより「Steppin' Into Asia」を披露。
・中森明菜、「百恵Again」内の特別企画として「夢先案内人」に挑戦。
・HOUND DOG、100人を越えるファンを従えて「ff(フォルティッシモ)」で堂々の初出演。
◆昭和60(1985)年10月16日(第880回)
・阪神の21年ぶりとなるセントラル・リーグ優勝がかかった試合「阪神×ヤクルト戦」を神宮球場から同番組の名義の下で臨時中継。阪神優勝決定の瞬間まで中継を継続。この回の大半の歌手は曲を披露できず、他の回に代替出演させる措置が採られる。また、通常はオープニング時に行われる「他人の歌メドレー」やハーフタイムショーの「ファッションショー」コーナーもエンディング時に簡略化した形で行われた。
・三田佳子、15年ぶりに夜ヒットに出演(歌:お人好し)。
◆昭和60(1985)年10月30日(第882回)
・同年、「Take On Me」が全米1位、全英2位という大ヒットとなり一躍人気バンドとなったA-haが初登場。
・シンガーソングライター・長渕剛との離婚後、芸能活動を本格的に再開した石野真子が4年ぶりに夜ヒットに出演、「めぐり逢い」を披露。
◆昭和60(1985)年11月06日(第883回)
・宝塚歌劇団を退団して間もない大地真央が11月のマンスリーとして出演。歌手としてのゲスト出演である薬師丸ひろ子、布施明の応援ゲストとして登場の浅野温子、紺野美沙子、沢口靖子(布施が当日披露した楽曲が彼女たちの出演する映画「姉妹坂」の同名主題歌であった縁から出演)、という当代の人気女優が豪華そろい踏み。
・前月の「百恵Again」に続く「タイムトンネル・特別企画」第2弾として、前年末に引退した都はるみにスポットを当てた「はるみAgain」を放送(~同月27日まで)。現存する番組VTRからスタッフ・関係者が選んだ彼女のベストパフォーマンスを計4週にわたりフルコーラスで放映。
◆昭和60(1985)年11月13日(第884回)
ホイットニー・ヒューストンが衛星生中継で初登場。
◆昭和60(1985)年11月20日(第885回)
・矢沢永吉が衛星生中継で夜ヒット初登場、「ヨコハマ・20歳まえ」「TAKE IT TIME」を披露。この出演が彼にとり、テレビ生番組最初の出演であった。
・岩崎良美が当時フジテレビ系で放映されていた人気アニメ「タッチ」の2代目OPテーマ「愛がひとりぼっち」で登場。曲中には同アニメの主人公「上杉達也」と「浅倉南」が合成で登場(アニメーションキャラクターとスタジオ映像の合成は81年12月の「川崎黄金猫舎」に続きこれが2例目)。
◆昭和60(1985)年12月04日(第887回)
・マンスリーの西城秀樹、作者であるバリー・マニロウと共に「腕の中へ」をジョイント。
・SHOW-YA初登場(歌:Masquerade)。
◆昭和60(1985)年12月18日(第889回)
逸見政孝アナウンサー(当時)が古舘伊知郎の代理司会を担当。
◆昭和60(1985)年12月25日(第890回)
・THE ALFEEが「夢よ急げ」を演奏中、アンプ機器が故障するハプニング発生。本来、彼らの演奏後に行う予定となっていた1985年の年間総集編企画を先に実施の上、別のアンプを用意して再度一から演奏をし直す措置が採られる。
◆昭和61(1986)年01月15日(第892回)
・マンスリーゲスト・梓みちよ、「ナタラージュ」をワインで純白のドレスを汚しながらの熱演。
・中森明菜、シブがき隊の成人式記念「ご対面」企画。中森は家族・「明菜番」の雑誌編集者と、シブがき隊は大勢のファンと「ご対面」。
◆昭和61(1986)年02月05日(第895回)
・露木茂アナウンサー(当時)が古舘伊知郎の代理司会を担当。
・1985年度グラミー賞12部門ノミネートという快挙を成し遂げた、大物ヴォーカルグループ・マンハッタン・トランスファーが初登場。
◆昭和61(1986)年03月12日(第900回)
爆風スランプ、「青春の役立たず」の演奏中、他の歌手のために用意されてていたセットを破壊する暴挙に出る。
◆昭和61(1986)年03月19日(第901回)
鈴木雅之がソロ歌手として初登場(歌:ガラス越しに消えた夏)。
◆昭和61(1986)年03月26日(第902回)
放送900回突破を記念し、春の特別版として総集編企画や河合その子・中島美春のおニャン子クラブ卒業特別企画などを放送(実際には1986年3月12日に放送900回達成)。

【総括】夜のヒットスタジオ・年表Ⅶ(1982,4~1984,3)

2006-07-07 | 夜のヒットスタジオ/番組史
ご無沙汰しております。管理人のresistance-k(BLUE)です。
1ヶ月間お休みを頂きましたこと、改めてお詫びいたします。前回のブログ更新中断のお知らせでお約束致しました通り、今日より、ブログ更新を再開させていただきます。今後ともご贔屓いただきますよう宜しくお願い致します。

早速、前回更新した「年表」の続き、1982年4月~1984年3月までの主な番組内での出来事等をアップさせていただきます。

◆昭和57(1982)年04月05日~26日(第699~702回)
「700回記念月間」として放送。
◆昭和57(1982)年04月05日(第699回)
堀ちえみが初出演(歌:潮風の少女)。
◆昭和57(1982)年04月12日(第700回)
内田裕也がロック仲間を引き連れての堂々の初出演。「さらば愛しき女よ」を披露。
◆昭和57(1982)年04月26日(第702回)
放送700回突破を記念して、新高輪プリンスホテルより新婚夫婦300組を招待してのディナーショー形式での放送を実施。出演は五輪真弓、松田聖子、五木ひろし、田原俊彦ほか。
◆昭和57(1982)年05月03日(第703回)
・シブがき隊、レコードデビュー2日前の初登場(歌:NAI NAI16)。
・同じく初登場の三田寛子、マイクトラブルのため再度歌いなおしの措置がとられる(曲:駈けてきた乙女)。
◆昭和57(1982)年05月10日(第704回)
石川秀美初出演(歌:妖精時代)。
◆昭和57(1982)年05月17日(第705回)
早見優初出演(歌:急いで!初恋)。
◆昭和57(1982)年05月31日(第707回)
三浦友和が自身のバンド「アカペ・ハウス」の一員として初出演。
◆昭和57(1982)年06月14日(第709回)
RCサクセションが1年4ヶ月ぶりの登場。ボーカルの忌野清志郎は冒頭からガムをかみ続け、新曲「SUMMER TOUR」を披露中にテレビカメラの前でそのガムを吐き捨てる「失態」とも受け取れる行動を起こす。曲終了直後に司会の芳村真理が視聴者に対してこの模様を放送したことにつき謝罪したが、その後のひな壇に座っていた忌野はピースサインをするなど反省の色なし。放送終了後に300件を超える抗議の電話が殺到、この一件が引き金となり、RCサクセションは約3年もの間夜ヒットから締め出されることとなる。
◆昭和57(1982)06月28日(第711回)
・当時近藤真彦のバックダンサーを勤めていた少年隊がレコードデビュー前に、異例の単独アーティストとしての初出演。ジャニーズの先輩である「フォーリーブス」の1977年のヒット曲「ブルドック」をトップバッターで披露。以後、1985年秋の正式デビューまで「日本よいとこ摩訶不思議」、「サクセス・ストリート」など10回程度単独アーティストとして夜ヒットの出演を続け、視聴者にその存在を浸透させる礎を築く。
・当日、ソロ歌手として初出演の予定となっていた谷村新司が急病にかかり急遽出演を辞退(改めて7月12日放送でソロ初出演、新曲の「スーパースター」を披露)。代役として堀内孝雄がオープニングメドレーのラストで「冬の稲妻」を、本編では岸田智史(現・敏志)が当時の自身の新曲である「潮風のセレナード」をそれぞれ披露。
◆昭和57(1982)年07月12日(第713回)
・美空ひばりが作者・谷村新司の見守る中で「昴」を熱唱。
◆昭和57(1982)年08月02日(第716回)
ドラマ「想い出づくり」(TBS)で一躍人気女優への道を歩みだした古手川祐子が歌手として初出演(歌:煙草)。
◆昭和57(1982)年08月16日(第718回)
・1982年を代表するヒット曲となった「待つわ」を引っさげ現役女子大生デュオ・あみんが初登場。
・「欽ドン!」から「イモ欽トリオ」に続いて結成された「よせなべトリオ」(松居直美・生田悦子・小柳みゆき)が登場。「大きな恋の物語」を披露。
◆昭和57(1982)年08月30日(第720回)
「もんた&ブラザーズ」ボーカルのもんたよしのりの結婚祝福企画を組む。もんたと親交のある俳優の西村晃、市村正親やアーティスト仲間であるミッキー吉野ほか関係者が一列に並ぶ中、新婦とともにもんたが登場。新婦が隣で見守る中で「声にならないLove Song」を熱唱。
◆昭和57(1982)年09月20日(第723回)
松田聖子と並ぶ、80年代の女性アイドルの代表格・中森明菜が初出演(歌:「少女A」)。
◆昭和57(1982)年10月04日(第725回)
放送15周年突入を記念して2時間の特別番組を放送。スタジオに歴代出演歌手や関係者が多数集まり、15年の歩みを様々な思い出話や過去の映像で回顧。特別ゲストとして海外からジョーン・バエスを招く。
◆昭和57(1982)年10月11日(第726回)
当時テレビ出演に消極的であったシンガーソングライター・村下孝蔵が登場。翌年の大ヒット曲「初恋」「踊り子」につながる話題曲「ゆうこ」を披露。
◆昭和57(1982)年11月01日(第729回)
松坂慶子、同年の大ヒット映画「鎌田行進曲」の同名主題歌を披露。応援ゲストとして、共演者の風間杜夫・平田満・萩原流行・石丸謙二郎の当時のつかこうへい劇団の代表的俳優が勢ぞろい、松坂の歌にコーラスとして特別参加する。
◆昭和57(1982)年11月08日(第730回)
西城秀樹、当日放送のトリで「漂流者たち」を涙の熱唱。
◆昭和57(1982)年11月22日(第732回)
西郷輝彦、10年半ぶりに夜ヒットに歌手として出演。ニューミュージック調の自作の曲「風は南から」を披露。
◆昭和57(1982)年11月29日(第733回)
世良公則が「ツイスト」解散後初めてソロアーティストとして夜ヒットに登場。
◆昭和57(1982)年12月06日(第734回)
草刈正雄、火野正平が歌手として初登場。
◆昭和57(1982)年12月13日(第735回)
イタリアを代表する歌手であり、「世界の恋人」という愛称で知られるフリオ・イグレシアスが海外衛星生中継で初登場。続く翌83年4月18日放送では、来日・スタジオ初出演が実現する。
◆昭和57(1982)年12月20日(第736回)
・「サヨナラ海援隊」放送。
・約10年もの苦境期を乗り越えて、ブレイク寸前の存在となっていたアルフィー(THE ALFEE)が初登場。「別れの律動(リズム)」を披露。
◆昭和58(1983)年01月10日(第738回)
歌舞伎俳優・先代中村勘三郎が特別出演。
◆昭和58(1983)年01月24日(第740回)
・日本でもオリコンチャート総合1位にランクインするヒットとなった「汚れた英雄」をひっさげ、ローズマリー・バトラーが初出演。
・渡辺徹、歌手として初登場(歌:愛の中へ)。
◆昭和58(1983)年01月31日(第741回)
80年代のAORを代表するアーティスト、クリストファー・クロスが初出演
◆昭和58(1983)年02月21日(第744回)
鮎川いずみが歌手として登場。当時レギュラー出演していた人気時代劇「必殺仕事人」(朝日放送)の中での役柄「何でも屋の加代」の姿で同ドラマの当時のエンディングテーマであった「冬の花」を披露。曲前には共演者の藤田まことが電話出演し、鮎川を激励。
◆昭和58(1983)年02月28日(第745回)
・佳山明宏、日野美歌が「氷雨」を競演。
・同年の資生堂春のイメージソング「う、ふ、ふ、ふ」を引っさげEPOが初登場。
・田原俊彦が井上順の代理司会を担当(但し、事実上は芳村真理が単独で番組を進行)。この日が田原の誕生日に重なり、誕生日を祝福するために大勢のファンが駆けつける中、田原は「ピエロ」を披露。
◆昭和58(1983)年03月21日(第748回)
映画「ブッシュマン」で一躍の時の人となった”ニカウさん”が出演。夜ヒット以外にも当時のフジテレビの生放送番組にもゲスト出演。
◆昭和58(1983)年03月28日(第749回)
80年代を代表するポップスター、ライオネル・リッチーが初登場。「ジャクソンファイブ」のバックバンドを務めたことでしられる「コドモアーズ」を脱退し、本格的なソロ活動を開始して間もなくでの登場であった。
◆昭和58(1983)年04月
オープニングのアニメーションが変更される(最初に格子柄が表示され、徐々に筋状の光のような形状に変形して、最後にドッド抜きでタイトルロゴが表示されるバージョンに変更。以後、月曜日放送の終了時まで同バージョンを使用)。
◆昭和58(1983)年04月04日(第750回)
・ピーター・フォンタが特別出演。当時公開中の自身の主演映画「だいじょうぶマイ・フレンド」の同名主題歌を共演者の渡辺裕之・広田玲央奈・乃生佳之、劇中音楽担当の加藤和彦とともに歌唱。
・シルヴィ・バルタン初登場。中島みゆきのヒット曲「悪女」のカバー版を披露したほか、オープニングメドレーにも特別参加。
◆昭和58(1983)年04月18日(第752回)
宇崎竜童、ソロアーティストとして初登場。
◆昭和58(1983)年05月02日(第754回)
・人気番組「欽どこ」から登場した「わらべ」(高部知子・高橋真美・倉沢淳美)が大ヒット曲「めだかの兄妹」で初登場。
・角川映画「時をかける少女」で一躍人気女優となった原田知世が同名主題歌で初登場。当時ニッポン放送でゲストパートナーを務めていた生放送のラジオ番組を終えてフジテレビのある河田町まで直行、上記映画の同名主題歌「時をかける少女」を披露した。
・長渕剛が初登場(歌:恋人時代)。
◆昭和58(1983)年05月16日(第756回)
野村義男&THE GOOD-BYE初登場。野村がソロ名義で発表したアルバムから「待たせてSorry」を披露。
◆昭和58(1983)年06月06日(第759回)
「故郷へ帰りたい」、「ロッキー・マウンテン・」などのヒットで知られる、70年代のカントリー音楽を代表するアーティスト、ジョン・デンバーが来日初出演。
◆昭和58(1983)年06月13日(第760回)
・ボーイ・ジョージの奇抜なファッションが日本でも話題となっていたイギリスの4人組バンド、カルチャークラブが初登場。
・風見慎吾初出演(歌:僕 笑っちゃいます)
◆昭和58(1983)年06月20日(第761回)
映画「007」シリーズ・2代目「ジェームス・ボンド」役で知られる俳優・ロジャー・ムーアが特別出演。
◆昭和58(1983)年06月27日(第762回)
・第10スタジオから生放送。
・「夏模様」を引っさげ出演の柏原芳恵の応援ゲストとして、同曲の作詞者・「微笑杏里」こと女優の藤真利子が登場。
◆昭和58(1983)年07月04日(第763回)
・細川たかしが井上順の代理司会を担当。
・美空ひばりが作曲者・来生たかおとの共演で異色の新作「笑ってよムーンライト」を披露。
◆昭和58(1983)年07月18日(第765回)
「下町の玉三郎」梅沢富美男初出演。事前に収録した花魁姿と、歌を披露している普段の姿を対比させる映像効果の下「夢芝居」を披露。
◆昭和58(1983)年08月08日(第768回)
岸本加世子が歌手として登場(歌:心が・・・)。応援ゲストとして宇津井健が駆けつける。
◆昭和58(1983)年08月22日(第770回)
前年の「蒲田行進曲」、同年の「スチュワーデス物語」(TBS)で人気上昇中のつか劇団の看板役者・風間杜夫が歌手として初出演(歌:夏も泣いている)。
◆昭和58(1983)年09月12日(第773回)
サザンオールスターズの原由子がソロ歌手として初登場(歌:恋に、ご多忙申し上げます)。
◆昭和58(1983)年10月03日(第776回)
代々木第一体育館からの中継放送を実施。出演は西城秀樹、シブがき隊、小柳ルミ子ほか。海外ゲストとしてリック・スプリングフィールドがフジテレビのスタジオから特別出演し「Living in OZ」を披露。
◆昭和58(1983)年10月31日(第780回)
伊武雅刀、衝撃作「子供達を責めないで」を披露。
◆昭和58(1983)年11月07日(第781回)
・内藤やす子、生沢佑一と「ラヴ・イズ・オーヴァー」をジョイント。
・サザンオールスターズが4年ぶりに番組に登場。新曲「東京シャッフル」を披露。
◆昭和58(1983)年11月14日(第782回)
・韓国の人気歌手・チョー・ヨンピルが初登場。「釜山港へ帰れ」を、渥美二郎、内田あかり、殿さまキングスら競作として発表した歌手と共に披露。
・原田芳雄が初出演(歌:ニューヨーク漂流)。
◆昭和58(1983)年11月21日(第783回)
・香港の人気映画スター・ジャッキー・チェンが来日初登場。「マリアンヌ」を披露。
・政治的信条をおりこんだ強いメッセージ性のある作風で世界中に熱狂的ファンを持つアイルランド出身のロックバンド、U2が初登場。「New Year's Day」演奏中に突然アンプが故障するアクシデントに見舞われる。
◆昭和58(1983)年12月05日(第785回)
小椋佳が初登場。研ナオコとのジョイントで「泣かせて」を披露。
◆昭和58(1983)年12月19日(第787回)
「マイ・ウェイ」、「ダイアナ」などの作詞でも知られるアメリカ音楽界の大スター・ポール・アンカが初登場。
◆昭和59(1984)年01月16日(第791回)
1981年のデビュー以来、アメリカ・イギリスのヒットチャートを席巻した人気バンド、デュランデュランが来日初登場。
◆昭和59(1984)年01月30日(第792回)
・森昌子、作曲者の円広志(篠原義彦)とのジョイントで「越冬つばめ」を熱唱。
・郷ひろみ、当時放映中であった自身主演の同局系時代劇「流れ星佐吉」の主題歌「暗闇のディーン」を披露。
◆昭和59(1984)年02月06日(第793回)
・CMで見せた特異なキャラクターから人気急上昇中だった戸川純が登場。「玉姫様」を独自の世界観で熱演。
・長らく井上陽水のバックバンドを担当してきた実力派バンド・安全地帯が初登場。CMから人気に火がついた「ワインレッドの心」を披露。
◆昭和59(1984)年02月13日(第794回)
・渡辺プロ久々の大型新人としてデビューしてまもなくの吉川晃司が初出演(歌:モニカ)。応援に高校時代の水球部の仲間が駆けつける。
・松田聖子、1983年末発売のアルバムの中から「Canary」を披露。この頃から、常連組の歌手によるアルバム収録曲の披露の機会が増える。
◆昭和59(1984)年02月20日(第795回)
後にアイドルから一流のロックバンドへの成長を見せたチェッカーズが初登場(歌:涙のリクエスト)。
◆昭和59(1984)年03月12日(第798回)
谷村新司・小川知子、「忘れていいの」をデュエット。谷村が歌中に小川のドレスの中に手を入れる衝撃的な仕草が話題となる。
◆昭和59(1984)年03月26日(第800回)
放送800回達成。