goo blog サービス終了のお知らせ 

利休の茶室日記

侘び寂びを求めて、何を思う

旅立ちの風景・・・八戸駅

2008-03-23 | 生活
出張帰りの八戸駅新幹線ホームにて、様々の旅立ちのドラマに遭遇した
季節は三月下旬、多くの若者は巣立つのだ
駅の風景が変わっても
送り出す親と友人のかなしさや
新たな道を踏み出す者の不安は変わらない
若者の涙に32年前の自分をダブらせ
聞く音楽は「しおさいの詩」・小椋佳

花粉対策

2008-02-24 | 生活
今年も猛威をふるいそうな花粉症
その対策として
ヨーグルトを欠かさないようにしよう
整腸をして体質改善

そう言えば飲むヨーグルト「新郷村のヨーグルト」はとんと久しい
明日から青森出張、また買い求めよう


リフレクソロジー

2008-02-10 | 生活
なぜかいつも天気が悪い日
友人が始めたリフレクソロジーに通う
アロマオイル付きコースを選ぶ
ミントの香り

寒さに身体が冷え、体調に影響を与える
血液の循環が悪化しているのだろうか
筋や靭が萎縮をはじめるのだろうか

前夜は新宿で飲み過ぎた
帰宅時間は深夜3時
楽しかったが身体に負担を与えているようだ

足の裏にその事実が現れている

まずは腰 ぎっくり腰一歩手前
「肩」 足の裏にタコができるくらい凝っている
「目」 パソコン作業のし過ぎ
「自律神経」 消えない仕事の悩み
「腎臓」 排泄が不安になる歳
「肝臓」 毎日の晩酌を見直そう

治療というより自分を振り返る瞬間
足の裏と会話をする休日の過ごし方

作り過ぎたという卵サンドイッチをいただいた
さりげない心遣いに
疲れた自律神経が潤うようだ

感謝をしつつ
今日は自分だけのための日にしよう



写真の中の私

2008-02-07 | 生活
結婚式に出席した時の写真をいただいた
「ありがとう」と言いつつ、本音はうれしいとは言えない

写真の中の私

毎日見ている鏡の中の私とは違う自分の姿がそこにある
明らかに年齢を重ねているという事実を突きつけられる

倖田來未さんの気持ちと一緒かもしれない
男の私でさえそう思うのだから、女性は受容することは大変なことだろう

しかし意外と周囲の人は違う目で見ているものだ
主観と客観視の相違

「若く見えるね」よりも
「良い年のとりかたですね」

人間は確実に年をとる
すべての人に共通すること
しかし年のとりかたで
一人ひとりの違いがでる
それが個性
何が同じで、何が違うのか
それを認め合うのが
私の中の高齢社会
そしてポストモダン

餃子

2008-02-05 | 生活
中国製冷凍餃子に殺虫剤メタミドス混入
怖い話です

なんの因果か?
だれの仕業か?
原因が解明されない不安もある

餃子を扱っている食品メーカーや飲食店はさぞかし売上がおちているのではないだろうか
別に苦しんでいる人がいる

こんな時には餃子を食べよう
あまのじゃくな私
マスコミ情報に影響されることなく生活を継続する
情報操作には屈しない
自分の観察力と判断力を育て
そして
環境保護の精神




献血

2008-01-27 | 生活
学生以来、久しぶりに献血をした
三週間前の有楽町駅前、看板とスピーカーマイクを持った青年の
献血の呼びかけの誠実さと必死さに誘われて、献血ルームに足を運んだ
しかしその日は、咳止め薬を服用しているということで献血にはいたらなかった。

今回は池袋、サンシャイン通りの雑踏の中で必至でうごめく呼びかけの青年に遭遇した
なんのためらいも持たず献血ルームを訪ねた
受付を済ませ、ドクターの問診もパスをして献血を行った

ちょっとした達成感です

しかし結構いるものだ、若い献血者たち
彼らは、人のため、社会のために何か役に立ちたがっているのか?

観察を続けようと思う
砂漠と言われた都会の中における善意

湿度

2008-01-19 | 生活
年末から続いた咳も七分程度回復
眠れない夜にならないように、生活の工夫を施してみる

人間は苦しいとき、困ることが起きた時に
知恵を働かせようとする
インターネットからの情報に救われる現代
しかし人の持っている生活の知恵にも耳を傾けてみることも大切だと思う

そばにいる看護師へアドバイスを求め
そしてドクター診断、咳止めの話を聞く
市販の咳止め薬は成分が弱く効きにくいこと
効かないからたくさん服用してしまう恐れがあるという
インフォード・コンセントの後、咳止め薬を処方していただく
これで夜眠れなくなるという不安が解消した
しかし咳が止まったわけではない

次は環境原因を探る
そうだ、乾燥!!
室内の湿度を保たなければならない
50%~70%が適正だというインターネット情報
湿度が低いと寒さも感じやすくなるという
基本を失念していた、やばい!

加湿器を買った

今まで現れなかった窓の水滴
この結露で、空気中の水分を肉眼で確認する
加湿器の効用

夜間の息苦しさが消えてきた

年を重ねてくると環境順応が難しくなる
自ら実感する
この都市における住宅環境を整える、自らの知恵を養おう

はて!?

老人ホームの湿度はどうだろう?
そこの住人はどうなんだろう
やばいかな??


映画「ALWAS続・三丁目の夕日」

2007-12-25 | 生活
「昭和34年、日本の空は広かった」
というナレーションのように、映像が示す東京の空は広く
東京タワーは今よりも高く感じたに違いない

私は小学生の時に母と東京に旅行した記憶として「東京タワー」という作文を書いて賞に選ばれたことを思い出した。
あの頃の感情がよみがえってくる
都会へのあこがれが強かったからこそ
田舎者として方言への劣等感を持ち

進化・進歩への期待を膨らませた時代
だから頑張ることができた

淳之介や一平のような子ども
茶川竜之介のような大人

現代からみれば物資的には豊かではないが幸せな生活が存在していた
今は頑張る目標を持つことが難しいのかもしれない

様々な時代があるが、あの頃は良かったと思わせる映画は素晴らしい

この映画と同じ時代を東京で暮らしてきた人たち、そして今は老人ホームで暮らす人たちと観ようと思う

値上げ

2007-12-06 | 生活
原油価格の高騰は、車の給油の際に「高くなったな」と強く感じる
そのせいか、最近二つの値上げ告知をみた
スポーツクラブの利用料とラーメン屋さんの価格

他にもたくさんあるとラジオのニュースは伝えている

老人ホームの経営にも影響を与える値上げ

私たちの生活はもちろん、高齢者の生活がおびやかされないようにと思う

ケーブルテレビ

2007-11-18 | 生活
最近の民放のコンテンツの悪さにテレビ番組は観たいものが減ってきた
そんな理由もあって58チャンネルのケーブルテレビを契約
ラジオ派であり、またテレビを観る時間もあまりないのだが、試行してみようと思う
情報手段の変化が生活にどんな影響を及ぼすのだろうか