中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

高校生へのダメ出し

2019年09月30日 19時49分00秒 | アラフィフ
娘の高校の文化祭が終わりました。


今年は行きませんでしたが、
朝からクラスの親のグループラインが鳴るわ鳴るわで、行かなくても文化祭の様子がよく分かりました。

親の盛り上がりにビックリ。


ここからは話しが長くなり、お堅いアラフィフおばさんの意見となりますがお付き合いください。


娘のクラスは、ジェットコースターをクラスの出し物にして、

他校の先生から精密な設計図をお借りして夏休みから実行委員が音頭をとって、木材入手から製作をしてきました。

そんな大掛かりな作業、文化祭までに間に合うのか?ただでさえ準備期間が短いのに....と言う大人の疑問。


案の定!
なんとジェットコースターは文化祭初日には間に合わず、初日も設営作業となり、

2日目も10時スタートには間に合わず、
11時からの遅延。

スタートしたはいいものの、十分な試運転をしていない為、点検中がたび重なり、1時間で回せたお客さんは5人のみ。


他にも問題づくしで、

電動ノコギリ使用時の事前使用申告を怠り、かつ受験用に新調した机を切ってしまい先生マジ切れ....からの責任感じた女子が泣いて過呼吸。


先生の思いつきでクラス全員に渡すキルティングの手作りマスコットに時間取られる➡︎正直学校でこれに時間費やすのは疑問....優先順位違うよー!!家でやってきましょう。


室内を暗くするために窓にボード張りをしたが、結局中途半端のコースターを暗闇で動かすのは危険なため、張ったボードは無駄となる。➡︎材料費の無駄払いとなる。


室内装飾の仕上がりは甘く、正面しか見ることしか考えず、横から見るとダンボール剥き出しで見映え悪し➡︎娘が指摘して作り直し。にしても大雑把感丸出し。娘が一部補正。

その他諸々....


ジェットコースターなんて、人気アトラクション間違いなしで、みんな楽しみにしますし、ファストパスも事前に先輩から景品で使いたいと催促されるほど。


初日から出来ないなんて、我が家の中でなあり得ない。


来年受験の中学生も来るのに、ここの高校生は準備が出来ないの?なんて思われてしまうし.....


来客沢山のイベントで、やらかしてしまいました。


先生方も前日いろいろヘルプしてくれたようですが、親から送られてきた動画に、点検作業を担任がやってる姿があり、

おいおい、大丈夫か?と思ってしまいました。


コースター本体とレール組み立てに集中してしまい、机を使っての足場の組み方、固定の仕方、まで考えず、前日になんとかなるだろうと放置していたことが一番の原因。


娘は水泳の練習で、夏休みも放課後も、十分に手伝えず、初日も水泳の大会で不在。


手伝えない人間があれこれ口出しするのは失礼と黙っていたようですが、途中途中で疑問は抱いていた様子。

担任からは力仕事は男子だけでやるように言われたようですが、男子なみに力がある娘としては、女子だって出来るのにと感じていたようで。


担任から、文化祭が終わった時、


自分が仕切ってたら、初日までに完成させることが出来た?


とたずねられ、


やっていれば出来たと思います...と答えた娘。

娘の辞書には、出来ない、終わらない、の文字は無いので、まあ、きっと自分がチャキチャキ動いて終わらせてはいたでしょう。


このような結果でも、親はラインで頑張ったよね、良かった良かったのコメント。

クラスメイトも盛り上がり、文化祭後、打ち上げに出かけていったようですが、不完全燃焼の娘は参加せずに直帰。


これがクラスだけの催しならいいですが、学校の一大イベントの文化祭。


大袈裟かもしれませんが、例えば、

オリンピック開催で、会場の準備が間に合わず、競技が予定通りできないとなったら、大問題。

仕事だったら納期に間に合わないのは、信頼関係を損ねる事態。

それと同じようなことだと我が家では話しました。


大学受験に向け将来の仕事のことを考えてとか、

職場体験、

学習計画

学校でいろいろ指導をしてくれますが、

この機会にも、しっかり生徒達にアドバイスができる、文化祭反省会があってもいいかなと思います。

計画性、コストの使い方、人の使い方、納期、効率、クオリティ、カスタマーサービス、

仕事をする上で重要なポイントが、文化祭の準備でリアルに体験できるわけです。


打ち上げは、その後でしょう!
高校生諸君!


12分の9

2019年09月30日 18時52分32秒 | アラフィフ

今日で9月が終わり、明日から10月、、、

 

秋の気配が微妙なまま10月に突入で、今年も残すところ後3ヶ月

 

個人的なこの半年間は、「病気」との対峙に明け暮れた、中々厳しい期間となりました。

 

まあ、50年以上、身体のメンテナンスをやりもせず、走ってきたので、「検査」をすれば諸々「ひっかかる」事は覚悟していましたが、まさか次々と疾患にひっかかるとは、思っていませんでした。

 

という訳で、今年の年末への「ラストスパート」は、かけない事に決めて、来年に備えた準備と、身体のメンテナンス期間にあてようと、考えてはいます。

 

ただ、そう考えても、身体が「勝手に動く」くせは、中々抜けないので、ジワジワと脳ミソをだましながら、トライしてみよっと、、、


消費税10%

2019年09月30日 18時07分00秒 | アラフィフ
いよいよ朝日から消費税増税、10%へ。


ご存知無い方、絶対いると思います。


自分も1ヶ月ぐらい前に知りました。


こういう大事な告知って、そもそもどうやって知らせているのでしょうか?

たまたま見たニュースで取り上げていたので知りました。


巷では増税前に、あれを買う、これを買う、

これは増税後の方がお買い得....


情報が飛びかっていますが、
ジタバタしても明日からの2%アップは免れられませんから、


静かに値上がりを待つとします。

「じゅん散歩」 高田純次

2019年09月30日 16時13分05秒 | アラフィフ

テレビ朝日の平日は10:00頃からのコーナー「じゅん散歩」

 

5年目に突入と、息の長いコーナーです。

 

社長「高田純次」、タレント「高田純次」、、、

 

「軽薄」なイメージ?の裏は、真逆な本質が絶対にあり、掴み所が無い部分が、芸能界で長く、しかも自ら会社を興し継続していらっしゃる「事実」が、人間「高田純次」の堅実なところと感じています。

 

番組内の、「スケッチ」が個人的には大好きで、高田純次ファンである理由の1つでもあります。

 

60代70代での、仕事、生き方の「目標」のひとつとして、しっかりアラフィフ生活を送ります。


寝不足続き

2019年09月30日 14時42分34秒 | アラフィフ

世界陸上が始まり、寝不足が続いております。

 

ただ、完全な「寝不足」ではなく、中途半端な「短時間睡眠」の連続の、厄介なパターン、、、

 

寝る気が無いので、テレビは「世界陸上」をつけっぱなし、、、

 

布団に横になってみているはずが、知らぬ間に寝てしまい、寝る準備ができていない状態での「睡眠」故に、起きるタイミングが、「寒さ暑さ」「蚊の音」「蚊に刺されての痒み」「尿意」と、大体毎回同じような原因の繰り返し、、、、、

 

学習能力がないですね。

 

今日は早く寝よう!

 

明日は絶対に早く寝よう!

 

と、頭では分かっているのに、同じ失敗の繰り返し!

 

分かっているんだけどな~

 

あると思います、、、


世界陸上 日本メダル第一号は競歩の鈴木選手

2019年09月29日 12時56分00秒 | アラフィフ
早朝からテレビで

世界陸上の競歩の中継をみていました。

向こうは夜なのか?夜明け前なのか?

暗い中で黙々と歩く選手達。


歩きながら水をかぶり、氷で冷やし、

ドーハの過酷な気候の中、50キロを歩く選手達には脱帽。


自分では絶対にチャレンジしない競技だよなー、

究極の選択で、
まだ42.195を走る方がいいかなー、

競歩は短足の日本人には有利な競技だ!

なんて娘とあれこれ話しながら、


日本選手初メダル、
鈴木選手の優勝を見届けました。


最初から最後まで独走、いや独歩??!!
だった鈴木選手。

先日のMGCの設楽選手のことがあったので、最後までドキドキしていましたが、

鈴木選手は強かった!

東京オリンピック、競歩は間違いなくメダルが期待できる競技。


世界陸上はまだまだ続きます。
男子100メートルは残念でしたが、

やはり、リレーが一番楽しみですね。










9/29 9:30 裏原宿界隈 キャットストリート ラルフローレン

2019年09月29日 11時25分12秒 | アラフィフ

9/29  9:30頃の、裏原宿界隈

 

人気が今朝もまだ少なく、ギリギリゆったりと過ごせる時間のリミット。

 

個人的に好きな、キャットストリートに面したラルフローレンの「裏の表情」

 

人気のない時間帯の佇まいは、ニューヨーク気分。

 

つかの間の、リフレッシュタイムでした。


橋岡選手 入賞  世界陸上ドーハ 男子走り幅跳び 

2019年09月29日 04時05分57秒 | アラフィフ
世界陸上ドーハ 男子走り幅跳びにて、「橋岡選手」が8位入賞

まだ20歳の大学生!

1位との距離差を手元で測ってみたら、彼の自己ベストをベースで比較すると、思いのほか距離差が無いように感じました。

数字差70㌢と数字で比較すると、全く及ばない感じなのに、地ベタで70㌢の視覚で見ると、決勝に残った選手誰にもチャンスがあるように思えました。

決勝に残った「城山選手」にも、今後チャンスがあると、感じます。

陸上競技、水泳競技等の、身体能力で世界レベルで戦う日本人アスリートの凄さを改めて感じました。

9秒台トリオ 準決勝で敗退 世界陸上ドーハ 男子100㍍

2019年09月29日 03時00分23秒 | アラフィフ
9秒台トリオ 男子100㍍ 準決勝で敗退。

個人競技の恐ろしさ、、、

各組において、条件は同じ。

今タイムリーで、男子走り幅跳び決勝をやっておりますが、各選手が飛ぶ毎に、微妙に風の影響がある環境。

男子100㍍に関しては、3人が自己ベストを各々が出せれば、3人共に決勝に進めた可能性がありましたが、勝負の厳しさがまともにでる個人競技の怖さでしょう。

決勝に残れなかった無念を、リレーでのリベンジにてメダル取得に期待します。


その前に、男子幅跳び決勝に残っている「橋岡」「城山」選手のメダル取得を応援します。

女子10000㍍決勝も始まりました。

「新谷」「山ノ内」両選の力走も見守ります。

ラグビー日本 勝利は必然!

2019年09月29日 00時54分00秒 | アラフィフ
ラグビーW杯、日本第二戦目。


日本中、お祭り騒ぎですね。


世界ランク2位アイルランドに勝利!


大金星?ミラクル?


いえ、もはや強豪に勝つのは必然だったと思います。


逆転ゴールは、西友の家電売り場のテレビで見ました。

テレビまわりに人が集まり、ゴールの瞬間は手を叩いて喜ぶ人も。 

自国開催での快進撃。
テンション上がります。


それにしても、
ラグビーの日本代表は、みなさん真面目、硬派ですねー。


純粋日本人だけでなく、外国出身者やハーフ選手もいますが、

日本の古き良き真面目さがあり、自然と必死に応援したくなるチーム。


次のサモア戦も楽しみにしてます。


ラグビー、やってみたくなりました。

特に、タックル!!笑

文化祭の招待試合

2019年09月28日 23時29分00秒 | アラフィフ
さらに相方に続いて文化祭の招待試合話しです。

自分の高校時代の昔話し。


バスケ部でしたが、先輩が引退した後の文化祭。

自分達の代となり、いつも大勢の観客に囲まれて、体育会系の中で一番盛り上がるイベント。

まあ、普通は勝つのが目的で相手校選びするものですが、自分達の代の時は、

東京都ベスト4の学校が対戦相手と聞かされ、全員驚愕、ブーイング。

とはいえ、決まったものは仕方ない。

相手校には中学時代の同級生がおり、
さらに言うと、

中等部のバスケ部の招待試合の相手校は、自分と同級生の出身中学。

結局は、母校つながりでその年は招待試合を組んだんだとすぐに分かりました。

母校の顧問は、自分が育てた選手二人の対決を目の前で見られて、嬉しかったものと思います。

自分のO高校と、同級生のS高校。
自分が中1の時、S高校文化祭の招待試合を見学に行ったのですが、その時の相手校がO高校。

まさか三年後に自分がO高校に入るとは。

その時はS高校が勝ちましたので、自分達の代でリベンジ試合という流れ。

因縁の対決。


東京都 ベスト4 VS ベスト8

当時、ベスト4の4校は、5位の高校にも大差をつけているぐらいでしたが、

唯一勝てるとしたら、S高校。

試合の行方は相方の招待試合とは正反対で、終始大接戦。自分と同級生は同じポジションなので、マークのし合い。


大歓声の中で、自分が決めた勝ち越しジャンプシュートは今でも覚えています。

勝ち越しシュートを決めた時点で、残り時間数十秒、1ゴール差。

プレーが進み、あと5秒、こちらのスローインになったタイミングで、我が校の顧問がタイムアウト。

相手はプレスでボールを入れさせないように来るものと予想し、スローインの奇策をたてました。

タイムアウトが終わり、さあ行くぞ!とコートに戻ると、まるでドラマのような結末になりました。


招待試合...ということをわきまえた相手のS高校は、全くマークに付かず、ゴール前に全員陣取り、


こちらが余裕でスローインをし、ボールさえ持っていれば5秒が過ぎ、タイムアップし、我が校の勝利となるようお膳立てしてくれたのです。


相手の監督の粋な計らい、懐の深さに感動!

勝利の瞬間は会場が大拍手となり、見ていた友達も泣いて喜んでくれました。


一大イベントでの敗戦は免れました。


その後の新人戦の準々決勝で、なんとS高校と対戦することになり、もしかすると勝ってベスト4になれるのではという期待感。

前半はこちらが6点差リードで終え、勝てる気配もありましたが、

最後の最後に逆転を許し、負け。


さすがベスト4。
そう簡単には公式戦で勝たせてもらえませんでしたが、自分と同級生には熱き戦い、良い思い出となりました。


このような文化祭の経験ができたのなら、娘もつまらない...とは言わなかったのかな.....



文化祭の思い出  

2019年09月28日 21時14分30秒 | アラフィフ
相方が、文化祭シーズンで、記事をアップしています。

高1の息子は、母校の文化祭には興味が無かったのに、他校の、中学時代の同級生のいる学校の文化祭には出動して、楽しんでおりました。


個人的な高校時代の文化祭の思い出は、2つしかありません。


1つ目は、高校3年間で唯一「他校の文化祭」に行った高校3年時の、「相方の女子校」の文化祭。

親友Hと男2人で行きました。

相方は、部活の招待試合で忙しく、男2人は、場違いな雰囲気に飲まれて、1時間もいないで、ソソクサと撤収しました。親友Hはその後、他校の文化祭に行ったりしていましたが、僕は、最初で最後の文化祭への出動となりました。


2つ目の思い出は、自校の文化祭。

部活で、招待試合がありました。

ソコソコの観客が見学の中での「招待試合」

よくある漫画のような「盛り上がり」を少しだけ期待しておりました。

が、甘かった、、、

試合は、大差で勝ちました。

文化祭の「招待試合」なので、内容よりも、勝ことと、盛り上がる事が重要と、勝手な解釈がその後の修羅場に繋がりました。

まあ、「招待試合」なのに、試合中も「本気モード」の監督に、体育館は静まり返り、妙な空気に包まれた場面も、、、

後になって振り返れば、文章にかけますが、現役選手で、昭和の時代の部活ですから、まあ今ではアウト!な勝負の世界が日常でした。


ので、高校時代の「文化祭」の思い出は微妙な為、息子の楽しんでいる姿を見ると、体育会系には無い「自由」な高校生活に「憧れていた」時から33年😓


生まれ変わったら、「帰宅部」を選択して、自由な「学生生活」をしてみたい!と何度も思った事はありますが、きっと、同じような人生を歩むんだろうな~

文化祭シーズン

2019年09月28日 15時31分00秒 | アラフィフ
9月はあちらこちらで学校の文化祭が催されますね。


娘の高校も今日、明日が文化祭。


文化祭と重なって、高体連の水泳の記録会があり、

ほとんどの選手は文化祭参加を選択してますが、娘は大会に出ると言い、今日一日は辰巳国際水泳場、明日は文化祭。

文化祭に興味ないようです。


理由は


つまらない....




去年は息子と一緒にいきましたが、
まあ、息子もつまらないからもう行かない、親の私も一回どんなものか見ればいいかなで、今年はいきません。

我が家は冷めた家族でして....


文化祭に親が行く...という流れもアラフィフの私達が高校の時代にはなかったですよねー。


娘の口から出た言葉は、


親が文化祭へ行って楽しいの?

みんな親に来られて恥ずかしくないのかなぁ?


確かに。

文化祭には他校からの生徒も来ますし、学生同士ワイワイ、ガヤガヤ、


気になる男の子、女の子、


男子校、女子校では、唯一異性が校内に立ち入れる貴重なイベント


そんなイベントに親がいたんじゃ、冷めちゃいます。


こちらも若者の邪魔をしたくないし。


朝一、学年主任から保護者達へ、
是非足を運んでみて下さいというメール発信がありましたが、


若者達のために、遠慮しておきます。


高校生諸君!
思う存分に楽しんで下さい!