月は東に

Get Out Of That Rut & Savor Life

『新選組!! 土方歳三 最後の一日』トークショー@京都駅ビル室町小路広場 Part1

2005-12-25 10:25:29 | 『新選組!』&『新選組!!』
行ってきました、“新選組!! 土方歳三 最後の一日トークショー”
皆さんもうご存知でしょうが、雪降りましたがなホンマ、頼むわ
雪が降ったり止んだりの微妙な天気も、トークショーが始まる頃には回復し、陽が射してきました。
さすが山本耕史、晴れ男の勲章は伊達じゃない。風がハンパなく冷たかったけど

↓雪降ってます(わかるかな)
名古屋を7:16に定時発車の新幹線が、徐行運転(岐阜~滋賀は吹雪)で25分遅れて8時過ぎに京都駅着。既に広場の階段は20段目くらいまで埋まってました。
それでも、ステージほぼ正面、肉眼でも表情がなんとかわかる位置に席を確保。(もちろんオペラグラス持参だけど)
昨日のいでたち。ロングダウンコート・帽子・イヤーキャップ・ウールマフラー・内側がカシミヤのレザーグローブ・フリースのインナー2枚重ね・ジーンズの下はタイツにあったか靴下。スニーカーには靴用カイロを敷きました。
トイレに行って背中と腰とおなかと足首にカイロを貼り付け(これを新幹線の中でやってしまうと暑いので)、エアークッションを敷いて、フリースのブランケットを膝に掛けて準備万端。
大げさかと思われるかもしれませんが、極寒の京都の屋外で6時間過ごすにはこれくらいしないと、死にます
寒いのは我慢できたけど、背もたれがない状態で長時間同じ体勢で座ってるのが辛かったわー。
腰に来ましたよ

そういえば、雪が一番強く降ってたときに地震がありましたね。
皆さん、あまり気づいてなかったみたいだけど。
少しして、携帯に自動配信されるニュースに情報があって、愛知・三重で震度4。…思いっきり地元なので、オットにTELしたところ特に被害はありませんでした。住居がマンションの10Fで、震度4でも体感震度は5。100kg近い水槽があってひっくりかえるととんでもないことになるので、ウチでは地震のときまず水槽を押さえます(笑)

午後からステージのセッティング開始。
留守居役から「“NIKKEIプラス1”に壮大なネタばれだけど『組!!』の記事あるよ」と飛脚が届き、同行者が買いに走ったり、イカ焼き食ったり、耕史君話で盛り上がりしてるうちにトークショー開始時間が近づいてきました。(BGMに『組!』サントラが流れてました)
前座で[ma]という女性ユニットのミニライブと笑劇武芸団のパフォーマンスあり。
この笑劇武芸団のメンバーのひとり、土方郁九(いっきゅう)さんは、土方さんの姉のぶさんの6代目のご子孫にあたるそうです。お顔には写真の土方さんの面影がありました。かなり身軽な方でしたね。パフォーマンスはばりばり関西系のお笑いだったけど


すいません、前置きが長くなりました。
トークショー観客のブロガー率がかなり高そうで、あちこちで記事がアップされるだろうし、別に私が書かなくてもいいんじゃないかと思ったんですが、主催者にツッコミたい部分もあるので覚えてる限り書きます。

NHK京都の女性アナウンサーが司会進行(名前失念)
あまり批判はしたくないけど、勉強不足の上、ヘタでしたね。去年も同じ方だったようですが、ぐっさんがいたこともあってか、彼女のマズさが目立たなかったみたい。
耕史君も照英さんも突っ込めばぶっちゃけトークもしてくれるし、愛之助さんも関西人だからノリがよさそうだし、司会次第でかなりいいトークショーになるんだけどなあ。あの程度の司会なら、3人でフリートークでもよかったと思います。
質問の内容も、既出の答えしか返ってこないのが予想できるものだったし、事実、殆ど既出情報で、目新しいものはほとんどありませんでした。真冬の寒空の下、何時間も待ってトークショーを観るようなコアなファンにとっては、情報的には全く物足りませんでしたね。
まあ、生の耕史君が観れて生の耕史君の声が聞けたんで、贅沢言っちゃいられませんが。
笑い処もかなりあったし。


ほぼ定時の14時にアナ登場。
アナ前説の後、ステージの右横に黒い幕が張られた後ろを通って、耕史君と照英さんが登場。
低い位置だと見えないんだけど、私が座っていたところからは駅ビルから幕の後ろに来るまでの2人の姿が拝めました。もちろん私の周囲の方々にも見えるので、ステージ登場前に「キャーーーー」状態。
アナが先に名前を呼んだのが照英さんなのに、ステージに最初に上がったのは耕史君
アナの立ち位置から2人がステージに上がってくるのは見えるので、打ち合わせどおりの並びじゃなきゃ、それに合わせて呼ぶ順番くらい変えろよ
とにかくアナが手に持った進行表どおりに進めることに、終始情熱を燃やしていたので、会話がとぎれとぎれになったりかみ合わなかったり、ちぐはぐな感じが多かったのは否めない
進行表どおりに進めるのは仕事としてそれは正しいんだけど、会社の会議の議事進行じゃあるまいし、こういうトークショーは機転を利かせて話を広げて、でも軌道修正してという非常に臨機応変さを必要とするので、やっぱり昨日の女性アナでは×。
彼女が悪いというより、主催者の準備及び研究不足ですね。

で、何故か最初は2人だけ。
愛之助さんは?という疑問は他の観客の方々も思ったかもしれないけど、説明一切なし。
公演中の舞台の都合なのか、進行の都合なのか知りませんがそれくらい説明しろよ
始まって20分くらい(多分記憶薄)で愛之助さん登場でした。


《3人のスタイル》
照英さん
ブラウンの表革ハーフコート(襟に堅めのファー付)・黒っぽいパンツ・ブーツ。
髪はラフな感じでもセットされた“ラフ・ワイルド”(どんなや
さすが元モデルで、着こなしバッチリ、スタイルバッチリ、とーーーーーってもカッコよかったです笑うととってもカワイイのは相変わらず。
最近は、鬼若か島田魁かラフな私服しか記憶になかったので新鮮だったわー。
背中にカイロ貼ってたそうです。

耕史君
別珍、ベロア、ベルベットのどれか(この3種類ぱっと見区別つかないのよね、立毛の仕方がちょっと違うんだけど)の黒っぽいジャケット・黒のタートルインナー・ダークオレンジ系のマフラー(ワインレッド或いはブラウンとのストライプミックス←ストライプじゃなくてチェックでした@『組!!』公式)・グレー地に白の極細ピンストライプパンツ・ブーツじゃないフツーのグレーっぽい革靴。
でもこの色と素材の組み合わせなら、ピンストライプはやめた方が……ストライプは遠目にはわからないんですけどね。いっそジーンズにキャメルのブーツでも履いてほしかった。
スタッフの方から、スタッフ用のコートを渡されてたけど「着るのめんどくさい」のでそのまま
終始首竦め気味だったし、インナーの袖を伸ばして手を覆ったり(カワユイ)、足元のペットのお茶で暖を取ろうとしたり、耳とか頬が赤くなったりしてたから(これもカワユイ/莫迦)、我慢せずにコート着りゃよかったのよ。
「観客も寒い思いをして見てるから」という耕史君なりの気遣いがあったかもしれませんが、こっちは防寒対策バッチリだし、私としては、紅白の司会者が同じ主催者のイベントで風邪引いて、紅白出れないなんてことになった日にゃ目もあてられないから、やきもき

愛之助さん
最近のインタビュー記事の写真で着ている(と思う)キャメルの表革のジャケット・黒のカットソーインナー(セーターじゃないです)・黒っぽいパンツ・黒のブーツ
って寒くないのか?
他の二人に比べると素材的に薄着。この革ジャケット、防風にはなるけど防寒にはならないし……。

コチラに写真出てますね。私が書いた色や素材についてはあくまで主観なので、他ブログさんでは違う表現になってるかも。特に色は、陽射しの影響でちょっと自信ないです


防寒対策としては主催者がもうちょっと気を使ってほしかったなあ。
ステージの周囲を透明パネルで覆うとか、暖房器具を足元に置くとかね。椅子には薄いクッションが敷かれていて、それは暖かいものだったようです(カイロでも入ってたのかも)
そもそもの間違いは、真冬にあの場所でトークイベントが開催されることだよ。
せめて屋根があるとこにしてくれ
階段の上のほうから吹き降りてくる風と、JRコンコースから吹き上げてくる風と、ステージを通り抜ける横風の三つ巴でハンパないです
動いてる分スキー場のほうがあったかい


夜中にここまで書いてギブアップ
長くなりそうなので続きは別記事にします。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪Merry Christm... | トップ | 『新選組!! 土方歳三 最後の... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (白牡丹)
2005-12-25 15:41:14
水無月さん、レポありがとうございます。



雪も降る(汗)寒さの中、お疲れ様でした……私は寒さに怖じ気づいてトークショーを断念してしまったので、寒い中を重武装で6時間頑張られたガッツを尊敬申し上げます。



司会者、去年と同じ方だったんですね……(以下略)。



また続きを楽しみにしています。
お疲れさまです。 (花栄)
2005-12-25 15:59:23
水無月さん、レポありがとうございます。

寒い中、お疲れさまでした。



そーですよね、あの時期にあの場所でイベントをするのがそもそも間違ってる!

誰もつっこまなかったんでしょうか…マネージャーとか…



水無月さんの、お怒りはこの絵文字→の多さが物語ってますね(笑)

その女性アナにも、誰かつっこんでくれよ状態です。



あ、リンクの件ありがとうございました!

これからも宜しくお願いします!!
おつかれさまでした! (まきこ)
2005-12-25 15:59:35
水無月さん、寒い中おつかれさまでした!!



司会者及び主催者の不手際に怒りつつも、耕史君たちのファッションチェックを怠らない水無月さん…凄いわっ

耕史君が着ていた黒の別珍、ベロア、ベルベットのいずれか(私もこの3種の区別がわからん)って、箱館や会津のトークショーで着ていたのと同じかな?



続きはのんびり待ってます
同時だっ (まきこ)
2005-12-25 16:03:02
おぉ花栄さんと同時だ!

しかも、私が書き忘れたことを、花栄さんが書いていてくれました。

そうですよ。

そもそも、真冬に屋外でトークショーをやること自体が狂気の沙汰!!
ほんとにお疲れ~~ (かよこ)
2005-12-25 20:46:06
お帰りなさ~い。本当にお疲れ様でした

水無月さんの装備を読ませていただいて、

マジで大変だったんだな~と実感。

リフトの上で凍えるようなものかしら?



司会進行の出来不出来ってやっぱり大きいですよね。

と、また某イベントを思い出したりして

でも今回は山本さんたちの声が聞けたから、良かった、良かった。

(トークショーで声が聞けない訳なかろうという突っ込みは無しで・笑)



続きも楽しみにしています。

あとでリンク&紹介させてくださいね~。
確かにそうですよね (和哉)
2005-12-25 22:18:12
こんばんは。

私も昨日はあの場所に朝の六時からいました。



確かに真冬の野外に何時間も・・・(滝汗)

雪も降ってきたし(怒)

私自身寒がりなので、せっかくの耕史タソ(苦笑)のお姿も寒さに負けてしまいました。

隣の友人に何回「終わったら主催者に文句言ってやる」とか「凍死する」とか言ったか;;



それでは。
白牡丹さんへ (水無月)
2005-12-26 16:44:57
白牡丹さんこんにちは、コメントありがとうございます!



あの階段の寒さはとにかくハンパじゃないとの話を、あちらこちらから伺って、万全の対策で挑みました

寒さはなんとか我慢できましたが、雪には参りましたよ



>司会者、去年と同じ方だったんですね……(以下略)。

(以下略)がイミ深なんですが(笑)

現場で合流した友人が去年も参加していて、「よく覚えてないけれど確か同じ司会者」と言っていました。

やはり、マズかったですか



続きをUPしましたが危うい記憶で書いているので、他ブログさんの記事で補完しつつ(汗)ご覧いただければと思います。
花栄さんへ (水無月)
2005-12-26 16:54:35
このトークショー、急遽決まったのはわかるんですが、やっぱり真冬に屋外はまずいでしょう

それも屋根なしって……。

主催者側が、仕事を受ける側に対して断れない、断らないだろうって見透かしてるんじゃないかと、勘繰ってしまいますよ。



ごめんなさい、コメントでグチってしまいました



こちらこそ宜しくお願いしますね
まきこさんへ (水無月)
2005-12-26 17:07:52
蝦夷地の寒さに比べたら、たいしたことないと思うけど、やっぱり冬の屋外イベントはキツイです

体動かすものならまだしも、トークショーですからね。

ホントに“狂気の沙汰”ですよ



>箱館や会津のトークショーで着ていたのと同じかな?

私服だとしたら同じだと思う。

こういうジャケットを何種類も持ってるとは思えません(笑)
かよこさんへ (水無月)
2005-12-26 17:20:55
リンクありがとうございます。



寒いのは重装備のおかげでなんとかなったけど、雪はねえ

ひとりひとりのスペースが狭いから、傘さすとお隣にご迷惑をかけるし(さしたけど)、スタッフからは「本番中は傘を使用しないように」との指示がありましたよ(本番は晴れ男さまさまだったけど)



>司会進行の出来不出来ってやっぱり大きいですよね。

>と、また某イベントを思い出したりして

今回は特に実感マジでウルフ呼んでほしかったわ。

某イベント(笑)も、もうちょっとなんとかなったんじゃないの?てな企画でしたね。

かよこさんには申し訳ありませんが、生の声を聞かせていただきました

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『新選組!』&『新選組!!』」カテゴリの最新記事