物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

20210211-13 京都 いづれか清水へ参る道

2021-02-22 | 行った所

清水道

いづれか清水へ参る道 京極くだりに五条まで 石橋よ 東の端詰四つ棟六波羅道 愛宕(おたに)寺大仏深井とか それをうち過ぎて八坂寺 一段登りて見渡せば 主典太夫が仁王堂 塔の下天降末社 南を打ち見れば 手水棚手水とか お前に参りて恭敬礼拝して見渡せば この滝は様かる滝の 興がる滝の水(梁塵秘抄)

昔の五条は今の松原通になるという。松原橋から始めよう。松原橋は昔は石橋だったのだな。

松原橋から北側西岸の納涼床のある飲食店の並ぶところに鷺がいた。祇園白河の店でよく来る鷺を一羽知っていたのだが、同じ鷺だろうか?
橋を渡って、少し勾配があるかな、という道をを上っていく。

六道の辻


ここで右、南に折れるとすぐ六波羅蜜寺だ。今日はそのまま東へ真直ぐ上る。

まもなく六道珍皇寺

小野篁の伝説の寺だ。この人はなかなかの硬骨漢で実在の人物なのだけれど、何しろこの珍皇寺の井戸から冥界に出入して閻魔大王の手伝いをしていたなんて話があるのだ。篁は安倍晴明より半世紀ばかり先に生きた人だ。おまけに私は篁と説教節の「小栗判官」とをごちゃまぜにしていたことがある始末だ。

東大路にでる。振り返るとここまででかなり上がっているようである。交差点の表示に清水道とある。

更に上っていくと、左手の小路から八坂の塔が見える。こういう位置関係であったか。

何やら観光地じみてくる。

赤い仁王門に至る。明治の基準点があった。


たぶん修学旅行以来の清水寺だ。何一つ覚えてはいないのだけれど。

駐馬場がある。ここまで馬で来たか

舞台(本堂)へ向かう。

舞台から子安の塔が見える。

下を覗けばそれなりの迫力。

案内図から左下に見えるのが音羽の滝?まさかアレ?後で下からも確認したが実にしょぼいモノであった。


平治物語で義朝の死を知った常盤は3人の子供と清水寺へ参篭する。ひたすら観音に祈ったのである。

平家物語第1巻「額打ち論」は二条天皇の死に際し、延暦寺と興福寺が席次を争ったことが書かれる。年若い帝の死を悼むどころか相争う僧の有様なのであるが、実際の葬儀の時の事では無いようだ。次の「清水寺炎上」では額打ち論のとばっちりで、興福寺末寺の清水寺は叡山僧に襲われ炎上する。額打ち論のとばっちりと考えるとおかしいが、同じようなことは度々あったようである。この寺は何度も焼けているのだ。
 本堂、屋根のカーブが優美に美しい。

子安の塔に向かう。

子安の塔付近から舞台を見る

石垣 これではまるで城郭の石垣だ。

五輪の塔群 この辺りは鳥辺野でもある。

坂上田村麻呂が連れてきたというアテルイとモレの碑もある。


コメント    この記事についてブログを書く
« 20210211-13 滋賀 野洲 | トップ | 20210211-13 京都・滋賀 錦小路 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。