物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

復元遣唐使船(平城宮址)

2022-02-28 | 行った所

重源は3度宋に渡ったという。ウィキペディアの重源の項には「舎利信仰の聖地として当時日本にも知られていた阿育王寺には、伽藍修造などの理財管理に長けた妙智従廊という禅僧がおり、重源もその勧進を請け負った。帰国後の重源は舎利殿建立事業の勧進を通して、平氏や後白河法皇と提携関係を持つようになる」とあり重源は周防国徳地から用材を調達し中国に送っている。当時中国では木材資源が枯渇し、日本からの木材は貴重なものであったという。

阿育王寺に日本からモノを送る話は平家物語にもある。第3巻「金渡」である。平家物語では聖人君子扱いの重盛は治承3年(1179)死ぬ。この前後に重盛に関するエピソードがいくつか語られる。「金渡」もその一つである。安元の始めの頃、とある。後白河院と清盛の仲を取り持ってきた建春門院(平滋子)が死んだのは安元2年だ。後白河院と清盛との溝が露わになっていく。安元3年が鹿ケ谷事件だ。安元の大火(太郎焼亡)も起こる。とはいえ安元は3年までしかない。安元の初めはまだ滋子は生きていたのか。
ともあれその頃、重盛は、宋へ向かう船頭に黄金3500両を預ける。500両は礼金1000両は育王山へ2000両は宋王へ献上の上育王山へ寄進と用途を指定する。黄金は無事宋へ届き、みんな感謝して育王山では重盛の後生の祈りが継続される。このエピソードにどれ程の事実の裏付けがあるのか知らない。ただかなりの頻度で日宋間に船便の往復があったことは確かだろう。育王山と呼ばれることも多い阿育王寺は寧波、揚子江河口の南に位置する港湾都市にあり、日本でもよく知られた寺だったのだろう。

隋から唐、大国際国家唐が滅び、戦乱を統一したのが宋なのだけれども、この頃の宋は南宋だ。金に北の領土を奪われ中国統一国家としての面目もない。いわゆる中原を失い、洛陽、長安はなく、開封は皇帝を金に連れ去られた屈辱の街だ。それでも首都臨安(杭州、寧波も近い)は、十分アジアの中心、中華であったろう。
倭は大陸の国家の盛衰をどこまで意識しただろうか。漢・魏・晋・宋(南北朝の)隋・唐、唐はともかく他は新羅か百済かのような問題とは意識されなかったのではないか。その時々で朝貢し、見返りをもらう。邪馬台国は三国時代の魏をどう意識したのか。邪馬台国の所在が大和であろうと九州であろうと、航路は島伝い、朝鮮半島の沿岸を航行しただろう。その航路で自然に行けたのが魏なのか。内陸の蜀は行けない。揚子江の南の呉へ行くためには東シナ海を横断しなければならない。日宋貿易でのメインルートとなる東シナ海は卑弥呼の時代にはありえなかっただろう。少なくとも邪馬台国が使者を送った先は三国鼎立時代の一番有力なところを狙った、ということはなかっただろう。

6世紀末から始まる遣隋使のルートも朝鮮半島の沿岸ルートだったに違いない。このルートが使えなくなるのは百済が衰え、新羅と敵対関係になった以降である。とはいえ情勢は流動的でもあったらしく、表の飛鳥時代の航路は663年(白村江敗戦)後も南路に固定はしていない。それでも奈良時代以降になると渤海経由の一回を除き皆東シナ海ルートの南路を取る。


鑑真が日本に渡ろうとして何度も失敗した話とか、遣唐使船の2隻に1隻は帰ってこなかった等という話(何で知ったのかわからない)が頭にあって、東シナ海ルートはイチかバチかの大博打みたいなものと思っていたが、この説明版によれば、奈良時代の遣唐使船18隻のうち14隻が戻っている。八割近くが勝てる勝負だった、ということになる。鑑真の渡海にしても、渡航そのものが妨害され、そもそも出港できなかったものも失敗に数えられているようだ。東シナ海ルートでこれなら北路の遭難は余程運が悪かった、ということなのだろうか。

日宋貿易の時代ともなれば、羅針盤が実用化され航海はより容易なものとなっていただろう。


遣唐使の陰に隠れてしまっているが、渤海との通行も活発だ。「図説福井県史」https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/zusetsu/A12/A121.htm によれば、727年(神亀4)の初来日から919年(延喜19)までに、渤海使の来航が34回、遣渤海使の派遣が13回に及ぶという。

 ルート図によれば、日本から渤海に行くには日本海をなんと北海道付近まで北上し、大陸沿岸を南下する海流に乗って渤海にたどり着く。これに比べれば、渤海から日本へのルートはずっと簡単だ。もちろん両国の政治情勢もあろうが、この難易差が来航、34回、派遣、13回に現れているかもしれない。こちらの航海はどの程度のバクチだったのだろうか。

平城宮址に復元された遣唐使船は全長30メートルとあった。


「北前船」の大きさは、千石船で長さ=約28m、幅=約8m、高さ=約2.5m位だったという(http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/port/akita/history02.html 秋田港湾事務所HPから)
北前船は基本的に日本の沿岸を航行する船だが、遣唐使船もそれくらいのサイズはあったことになる。ただ帆も違えば全体の構造もかなり違っていただろう。

古墳時代の埴輪の舟は、丸木舟に側舷等を取り付けた準構造船とみられる。

 三重県宝塚古墳出土埴輪

基本的に手漕ぎの舟らしい。しかしこれで少なくとも朝鮮半島との往来ができていたことは間違いない。
準構造船は琵琶湖の北「淡海 丸子舟の館」で見られる。ここには全長17メートルの現物がある。帆走の舟だし、もちろん埴輪の舟とはかなりイメージが違う。しかし、丸木舟に構造材を取り付けるという準構造船の技術は近代まで残っていた。湖とはいえ琵琶湖は大きい。場合によっては荒れるのだ(と言っても海ほどではないと言ってしまえばそれまでなのだが)意外に年代が下っても準構造船は使われていたのではないだろうか。
白村江や初期遣隋使の舟は準構造船ではなかったか。
だいたい構造船ができたところで、海を渡れるとは限らない。鎌倉時代の実朝が陳和卿に造らせたのは大型の構造船だったのだろうが、由比ガ浜に座り込んだまま、海面に浮くこともなく朽ちた。(もっとも政治的な理由で浮かせなかった可能性はある)
平城宮址の復元船は、吉備大臣入唐絵巻を参考にしているらしい。ただし400年も下った時代に描かれたものなのだが、他に資料がないらしい。
以下は復元遣唐使船にあった説明版

  

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 「平家物語」の馬 井上黒 | トップ | 大和郡山城 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。